皆様こんにちは。

ついに梅雨明け、夏の到来ですね。

最近は、仕事多忙とかなんかいろいろぶすぶすストレス溜まっておりまして、人間おかしくなりそうだったので1日走りに行くことにしました。


KIMG1179


今日は1号機Rail20くん出撃です。
久々のソロライド、最近あまりロングライドしていないRail20くんをチョイス致しました。

早朝出発、横浜から南下、横須賀に向かいます。


KIMG1183
自宅から約50km

ここからアプローチ

KIMG1182


KIMG1184~2


武山、です。


にて、途中痛恨の足付きをしてしまった武山。


次は足付き無しで登ってやる…
と思い再びやってきました。


入り口より、約1.7kmのヒルクライム。

一説には、三浦半島最悪😆




KIMG1222

KIMG1223

先の入り口より、ちょっと坂道が連続した生活道路を抜けていきます。そして、二枚目のハイキングコース看板(急な左カーブなのでお気をつけて)からは、山頂までたぶん一本道です。

突入‼️


うおおー
うがー
ちょっと楽~

キツイー

前輪浮いた(笑)

頑張れ頑張れ‼️



KIMG1186

山頂登頂‼️
今回は足付き無し!!
やりました‼️やったやったぜ😆🎶



…ちょっと、あっさりし過ぎですね。

ここまでの道を再度トレースしてみましょう。


KIMG1222


ここからしばらく、登ります(笑)


KIMG1220


こんな感じ。

KIMG1221


斜度こんな感じです😁



で、しばらく登ると平地が訪れます。ちょっと下ったりなんかして、平和です。
ここで一息つきましょう🎵


KIMG1214


その後、げっ!!って感じの坂が現れます。


KIMG1216
斜度は
KIMG1218


斜度計を振り切っています😆



ここを登りきれば、だいぶいい感じです。たぶんここが一番キツイです😅


私はシッティングで登っていましたが、ぽんぽん前輪浮きました。


KIMG1213


ここを登りきると


KIMG1206



こんな感じの坂が続きます😆

やはり、しばしば前輪浮きます♪



KIMG1204


途中、眺望の素晴らしい場所も多々あります。

KIMG1203


冬の晴れ間には、富士山が見えるそうです。


と、地元のおじさんが教えてくれました。


たぶん、登りで眺望を楽しむ余裕はないので、下りで楽しむのが良いでしょうね。


KIMG1202


もうしばらく頑張れば



KIMG1186


ゴールですよ🎵


KIMG1195


一気に登ってきましたね♪

KIMG1189
KIMG1188


見晴らしは、最高です。
KIMG1193


もう、笑顔が溢れちゃいますね。

KIMG1196


ちょっと、お参りもしていきましょう。
いろいろ、お願いしてしまいました。



KIMG1199


日差しが、まさに夏の予感です。




いや、登れた‼️

これは、次行け次だね‼️



ってことで
KIMG1224


エネルギー補充し

KIMG1229

大楠山へ。

KIMG1225~2
KIMG1227~2


その手前で、こんなご案内をいただきました。関心のあるかた、どうぞ。



KIMG1234


KIMG1232

いい感じにグラベルヒルクライム。
一部、土の路面が乾いておらず
ちゅるちゅるしてます。
滑るので気をつけて。


もうちょいで頂点!!ってところで


KIMG1231~2

崩落にて通行止め

残念でした~


これは仕方ないので下りましょう。

ここも、一気に登ってこれました。



昨年より、体力ついたと思います。

KIMG1237

余談ですが、

ここが大楠山ヒルクライムでいちばんキツイ坂らしいのですが、なんて坂かご存じですか⁉️

KIMG1235

KIMG1236


答えです。
「へっぴり坂」というそうです。
この看板に、今回初めて気付きました。
またひとつ、ものを知りました。


下って、海沿いに出ます。


KIMG1243



もう、海が快晴ですよ☀️


KIMG1244



青い海に映える富士山🗻


日頃の行いが良かったのでしょう。
素晴らしい景色です。


KIMG1245



いやいやいや
いいねいいね👍️



で、ここまで来たなら、
もう一丁、行ってみましょうか‼️



KIMG1258



で、葉山教会です(笑)




ただ、武山、大楠山ヒルクライムにて
結構いい感じになってきており、
「まー、試しに行ってみっか」
ぐらいの感じで行ってみてました😅




私が登り始めたとき、
坂を歩いて登っている
ナイスミドルな紳士がいて
「今から登るの⁉️頑張ってね‼️」
と応援されました😆



で、中盤のキツイあたりを走っていると

KIMG1254


✳️こんな感じです。


KIMG1253


✳️こんな感じです。


後ろから、「行ける行ける‼️」という声援があり
これは行くしかない‼️
と思い一気に登りました😅
足付き無しで行けました。



KIMG1246

やったやったぜ😆🎶
でも息切れる




休んでいると
先ほどの紳士が登ってこられ、

「やりましたね‼️ミニベロで登った方を初めて見ました」と仰られました。

こちらの牧師様でした😆


KIMG1250


昨年の登頂につづき、
再び、認定証を頂けました。

昨年は奥様が最初から来られましたが、今回も認定証授与は奥様でした。
(昨年は、牧師様にはお会いしませんでした)

奥様は、このコロナ禍で、心病んでしまった方が大変増えたことを心配されておりました。早く、世の中安定しますように。



KIMG1255


葉山教会は、
登りのチャレンジも良いのですが
戦い終え、下って行くときの
葉山の街並みの眺めがまた良いのです。


なんか、映画みたい。



KIMG1257~2


最近、無謀な下り方をして
ガードレールから、下の道路にダイブしてしまった方がいたそうです。

葉山教会の方々も
自転車についていろいろ言われて大変だったそう。

私も皆様も、皆で気を付けましょう。

さて、ちょっと一息。


KIMG1259


森戸の神社にも
ちょっとお参り。


KIMG1262


森戸の海は、静かでキレイで良いです。



KIMG1267


いったいどれだけの人が
こんなところで感染するのか。


KIMG1269

海遊び、楽しんでくださいね。



KIMG1272


お昼はマグロ丼。
美味しくて、写真忘れましたよ😅




KIMG1273


海沿いに西へ。
R134の飯島トンネル、
いつ抜けても「おお‼️」って思います。

KIMG1274


稲村ヶ崎。
富士山が、この日は本当に良かったです。夏日なのにね。


ちょっと贅沢して
稲村ヶ崎温泉に。

KIMG1283




富士山と江ノ島を眺めながら
琥珀色の温泉にのんびり浸かる贅沢。

いやー気持ちいいね~

やなことなんか
どーでも良くなっちゃうね😆


あんまり気持ちいいので
結構長湯。



名残惜しく、湯船を後に。



KIMG1282


湯上がりにソフトクリーム。




さっぱりのんびりゆっくりふにゃふにゃ
したのでここから、輪行で帰ろうと思いましたが、再度自転車に乗り鎌倉の駅に向かっていると、なんかまた自転車が気持ち良くなっちゃいまして、自転車ばらす時間考えたら、自走で帰っちゃってもいっかって思い結局自走しちゃいました。




夕食は、上大岡の名店
上大岡タンタン。


KIMG1287


KIMG1286~2


これがまた、旨いんだね~
久々に来ましたが、やっぱり美味しかった〰️


KIMG1295


横浜の夕暮れを眺め帰宅。



KIMG1296

ヒルクライムコンボに温泉、充実した125kmでした。



KIMG1308


二台とも翌日朝、洗ってお手入れしてすっきり。
またまた仕事にライドに頑張ります😅