どうもです。

Venoのメトロポイントハンドルバー
をRail20にインストール
以後、その独特のフィールにやられてしまい、大変楽しんでおります。
スポーツママチャリ、とでも言うのでしょうか⁉️楽に速いです。
あまりにも気に入ったので、
Rail20SPM(SPorts Mamachari)仕様を名乗ることにしましたよ😆
ただ、このRail20にも弱点が…
それは「倒すと、ブレーキケーブル基部を地面が直撃する」ということ。

倒した直後、レバーのケーブル基部が痛んでいるのがわかります。

このため、ここにフレキシブルバナナを仕込んでみましたが、倒してしまったら一発で折れました。

このため、バナナを固定式のものにしたのですが、これでも、駐輪時にハンドルが他の自転車に引っかかった直後、インナーケーブルが引っ張られて伸びてぐらぐらになるという様にならない事態が生じたのでした。
そのため、抜本的改善が必要と考えました。
ケーブルの取り回しを変えるのが良いかと考え、Vブレーキ対応のドロップハンドル用ブレーキレバーを導入することとし、今回はTektroのRL-520を用いることとしました。
以前、Pursuerでも用いましたレバーです。ブレーキ変更に伴い退役したのですが、このときのものは残念ながら次のオーナー様にお譲りしましたので、再度購入いたしました😅。
他にDia-Compeにも287VというVブレーキ対応レバーがありますが、
お値段など考えTektro様に…
さあ、やってみましょう‼️





どうでしょう。


前仕様と比べ、
ワイヤーの取り回しがすっきりしたなあ、と思います。
ブレーキレバーからケーブルアジャスターがなくなるので、シマノのSM-CB70というインラインアジャスターをいれています。Pursuerにもいれてますね。
あ、あと、ベルをこっそり変えています。
あとは、ひたすら位置角度を調整😆
走行に支障がない位置を決めて行きます。
ブレーキレバーは、メーカーが設定しているであろう握り方とは、たぶん違う握り方をしています。握りやすい位置をしばらく模索していましたが、だいぶ良くなりました。



良い感じになりました😊



なかなかカッコいいね😁
かえすがえすも、ワイヤー類がすっきりして嬉しかったです。
ルックスも、かなり独特なものとなりました。こんなことやっている自転車、うちのしか知りません😆
ポジションも決まって、これなら下り坂も長距離も大丈夫⁉️

砂利道もOK⁉️
こいつはいけてそう。
もー、ますます走りたくなってしまうね‼️
Rail20SPM、これからも宜しくね‼️
…もう一台のPursuerはどうする?
ねー😁
何かあるのでしょうか…
20220509 追記
下記記事の如く仕様変更いたしました。

Venoのメトロポイントハンドルバー
をRail20にインストール
以後、その独特のフィールにやられてしまい、大変楽しんでおります。
スポーツママチャリ、とでも言うのでしょうか⁉️楽に速いです。
あまりにも気に入ったので、
Rail20SPM(SPorts Mamachari)仕様を名乗ることにしましたよ😆
ただ、このRail20にも弱点が…
それは「倒すと、ブレーキケーブル基部を地面が直撃する」ということ。

倒した直後、レバーのケーブル基部が痛んでいるのがわかります。

このため、ここにフレキシブルバナナを仕込んでみましたが、倒してしまったら一発で折れました。

このため、バナナを固定式のものにしたのですが、これでも、駐輪時にハンドルが他の自転車に引っかかった直後、インナーケーブルが引っ張られて伸びてぐらぐらになるという様にならない事態が生じたのでした。
そのため、抜本的改善が必要と考えました。
ケーブルの取り回しを変えるのが良いかと考え、Vブレーキ対応のドロップハンドル用ブレーキレバーを導入することとし、今回はTektroのRL-520を用いることとしました。
以前、Pursuerでも用いましたレバーです。ブレーキ変更に伴い退役したのですが、このときのものは残念ながら次のオーナー様にお譲りしましたので、再度購入いたしました😅。
他にDia-Compeにも287VというVブレーキ対応レバーがありますが、
お値段など考えTektro様に…
さあ、やってみましょう‼️





どうでしょう。


前仕様と比べ、
ワイヤーの取り回しがすっきりしたなあ、と思います。
ブレーキレバーからケーブルアジャスターがなくなるので、シマノのSM-CB70というインラインアジャスターをいれています。Pursuerにもいれてますね。
あ、あと、ベルをこっそり変えています。
あとは、ひたすら位置角度を調整😆
走行に支障がない位置を決めて行きます。
ブレーキレバーは、メーカーが設定しているであろう握り方とは、たぶん違う握り方をしています。握りやすい位置をしばらく模索していましたが、だいぶ良くなりました。



良い感じになりました😊



なかなかカッコいいね😁
かえすがえすも、ワイヤー類がすっきりして嬉しかったです。
ルックスも、かなり独特なものとなりました。こんなことやっている自転車、うちのしか知りません😆
ポジションも決まって、これなら下り坂も長距離も大丈夫⁉️

砂利道もOK⁉️
こいつはいけてそう。
もー、ますます走りたくなってしまうね‼️
Rail20SPM、これからも宜しくね‼️
…もう一台のPursuerはどうする?
ねー😁
何かあるのでしょうか…
20220509 追記
下記記事の如く仕様変更いたしました。
コメント
コメント一覧 (2)
型にハマらず個性溢れる仕様になってますね♪ 通勤・ツーリング仕様にますます磨きがかかったように見えますよ。
ワイヤーケーブルの長さや見せ方もオーナーの拘りのポイントでしょう。最近は市販車でもこの点がだらしない物が多いのです…。
rail20rsc
が
しました