どうもです。
一泊二日、自転車旅行に行って来ました。
前回、初日の様子です。
さあ二日目の朝です。

朝風呂入って朝ごはん食べて
さあ出発
宿は昭和の雰囲気。
温泉がとても良かったです😊
本当に、お肌つやつやに。
飲用もでき、蛇口から流れる新鮮な湯を、ガブガブ飲んでしまいました。
胃腸にも効く😆

塩山の朝。
快晴☀️
朝から暑い‼️
今日の、というか今回の旅行のメインイベント、こちらです。
そう、大弛峠。
車や自転車が通行できる最も標高の高い峠。
日本で最も獲得標高が高い(笑)
前、オートバイで行ったのが2008年
あれから14年も経ったのか…
いつか、自転車で行ってみたい!!
と思っていました。
実は昨年、日帰りで計画したのですが
天候不良のため断念。
仕事が来年以後
環境がかなり変わる予定でして、
行くなら今年、行くなら7月
峠の上にある、夢の庭園のハクサンシャクナゲが見頃とな。
夢の庭園も、また絶景なんですよね。
塩山温泉から走りはじめ、
ファミマで水分と補給食をゲット。
ボトルは三本。
他、熱中症対策ゼリーなど。
また芍薬甘草湯を追加内服
塩タブレットや梅干し純なども食べ。

今回のルート、クリスタルラインの入り口のそばにあったPS250。
岡もち仕様だ、カッコいい。

今回のヒルクライムルート
スタート地点のクリスタルライン入り口。
ここからゴールの大弛峠まで約30km
中間地点の琴川ダムまで約15km。
実は地図みて、
昔オートバイで走った記憶だけの情報(^^;
坂道情報を確認しておくとか、自転車的なルート攻略を考えてこなかったんですよね…
これが甘かった(爆)
をみて復習してます。
(最も、先に読んでいたらビビりが入ったから、へたに調べないで来て良かったかも)
先のポイント直後
…いきなり「長い❗」って思うキツイ坂。
概ね7%程度。
斜度計は5~10%程度を行ったり来たり。
のっけからやられてます😆
炎天下の日差しのもと
数キロに渡り延々と登ります。
自販機みたら迷わす止まり
何か飲む始末です。
ボトルもありますが、今後補給箇所は少なく、ここで携行飲料をガブガブ飲んだら、後で死んじゃう‼️
甘かった
来るんじゃなかった
話になんない
などと、ヘロヘロになり
日陰で休みながら思いましたが
少しずつ涼しくなり、

琴川を渡り一車線道路になったのち
ついに木陰の道になりました。
ちょっと勾配緩くなったかな~
などと思っていると
容赦なく10%越の坂が断続的にやってきます。
正直、キツイ‼️

こ、と、か、わの順に琴川ダムまでの残り距離と標高表示。すでに標高966m。
とにかく、中間地点の琴川ダムまで頑張ろう‼️と思い必死に走って行きます。
2-3速メイン。

ダムが見えたぜ‼️(左側の山間を見つめてください)
あと数キロ、わっしょいわっしょい。
ダムの手前は長い下りだった記憶が…
約1kmの下りでした。
登り全行程のうち、唯一の下りポイント(爆)

琴川ダム到着‼️
やった…

りっぱなダム。

しばらくへたりこんで休みます。
手持ちのヨーカンやゼリー、塩タブレット摂取。
管理所の水道が使えたので
脚に水をかけて冷却😁
クールダウン、大切。

雲行き怪しくなってきましたが
金峰山荘前自販機で水分補給。
ちょうど、同時期にきた
ローディーさんがいたのでご挨拶。
「この先、どうなんでしょうね⁉️」
「もっときつくなるみたいですよ」
…しゃーない。
ローディーさんは先に出発
金峰山荘前ストレートを北上…
やはり10%坂だー
本当、オートバイだったらアクセルひねれば一気に加速するのに、人力はキツイっすね😅

ゲート通過
ここから大弛峠まで14km。
だいぶきたね😁

途中にある案内図。

この赤線の道が今回のルートです。
やはりしばらく10%前後の坂が続きます…
がゲートから2kmほど行ったところで
勾配緩くなり、ほぼ平坦に‼️
なんという僥倖…
と思いながらも、
脚を残しておくため軽めのギヤで巡航していたら、大弛峠まで残り7kmあたりで平和な道は終了、再び激坂メインになりました😢

基本的に眺望は良くないですが
ふと左側が開け、遠くに甲府盆地が見えます。
すごい登ってきたことを再確認。
大変嬉しくなります。
車やオートバイもそれなりに通っているけど、この感動は人力ならではだと思います。だって、14年前オートバイでここにきたとき、僕はここの風景に気付かなかったもの(^^;

途中、沢水があり
ちょっと顔を洗ったり。
ただ、止まるとブヨ?など虫がたくさんよってきます。要注意です。


この後もしばしば休みをとりながら、意地と気合いで進んで行きます。
この頃にはかなり涼しくなり、汗もかかなくなっています。
視覚が慣れてしまったのか、
走っていると
道が結構平坦に見えるのですが、
斜度計は5%強以下にはならず、
止まって振り返ると
「すげえ坂だ‼️」と思ってしまいます。
今思えば、標高高くて酸素薄くなってきていたからなんでしょうが、なんだか力が入らず「もしかしてハンガーノック⁉️」と思い

いざというときに食べられるよう
用意していたコッペパンを食べましたが、あんまり変わりませんでした。
体力落ちたな~
などと思いながら
10m、20m、ゆっくりゆっくり登ります。
一桁キロ/h、歩くより速いけど
ランニングの方がよほど速いね😅
苦しい…

ついにあと2km!!
フルマラソンで言ってもあと1.5kmくらいか
正直、身体が気持ちについてこない、なんて思いましたが、ここまでくればあとちょっと‼️

頑張れRail20

ギヤもロー42Tだ‼️
(チェーンリング54T)
行け~
きこきこきこきこ
6-7km/hで疾走😆
ここから激坂も更に激化。
つづら折りの連続巻き貝ヘアピンもぐいぐいクリア
あと1.5、あと1、0.5km…

着いた~‼️
やった😆🎶
正直、疲れ方はフルマラソンといい勝負‼️
今までのヒルクライムで一番キツかった。距離、勾配、いや、よくここまできたよ~🙌

やったあ。
下界は猛暑でしたが、ここはさすがに涼しいです。ウィンドブレーカーを羽織ります。

長野側に下って行けば川上村に行きますが、こちらは相変わらずのガレガレのようです。数キロ悪路が続きます。オフロードバイクで下るのが楽しいですが、僕のRail20で行くのはちょっと無理ですね。
あと、登山客の皆様の車がたくさんです。大にぎわい⁉️
山ガールな人たちもたくさんいました。

さあ、夢の庭園へ行ってみましょう。

大弛小屋前の看板。

階段を登り

岩場を登り
さっきまでのヒルクライムで脚がヘロヘロですが、一生懸命登ります。
滑ってこけないように注意(^^;

もうちょい


うわー着いた‼️

なんかこう、僕のスマホ写真は駄目ねえ。絶景の感動を、万分の一も伝えられないですね。

岩の上から絶景を眺めてご満悦の僕😅
山々、そして今まで登ってきた道程を眺め一息。
やはり、自転車で来ると違いますね。
達成感半端ないです。

シマノ、ビンディングサンダルでここまできました。真夏のライドには、やはりこれです。でも登山道歩くのには向いてませんでした❌

シャクナゲは、残念ながら時期が過ぎてました。残っていた花を眺め、満開の姿を想像することにしました。


この岩の上に登って、絶景を満喫してました。
僕の写真では、夢の庭園の素晴らしい風景を1ミリも伝えられていませんので、是非皆様、脚をお運びください。
大弛小屋でコーヒーとカレーをいただきます🍴🙏

幸せ。


記念撮影。
先にきていた、金峰山荘でお話したローディーさんとここでまたご挨拶。
金峰山荘後、しばらくの平坦ルートでこれは行ける‼️と思ったら、後がキツくて甘かった…など同様のことを思っていらしたそうです。
これから下山、車に戻り帰宅されるそうで、お互いに気をつけて行きましょう‼️
クランクがスギノ、カッコよいです☺️

写真撮っていただけました。
thxです。
通りすがりの登山客のかたが
「自転車でここまで来たの⁉️」と驚かれていました。
そう、来ましたよ(笑)
大変でしたけど…😅
名残惜しいですが、
そろそろ僕も下りましょう。
ここまで来るまでの様々な葛藤
負けそうな気持ちに打ち克ち
自転車で大弛峠、夢の庭園までいけたことに満足です。

ありがとうRail20くん。
君も頑張った‼️
さあ、一緒に帰ろう。
下りだしてみて、
道の傾斜の激しさにびっくり‼️
そりゃ登るの大変な訳だよ
すげえダウンヒルだ😆
登りでドラマ、下りで事故が起こる、の名言に従い慎重に下ります。
路面も一見落ち着いてますが、
ところどころ道を横断する溝状のひび割れ?あり注意が必要です。
406のミニベロでは、これを通過する毎に激しい衝撃を受けます。結構怖い。

下り以後、優しい日差しを感じるようになりました。

琴川を越えたあたりで麓の街が見えてきます。来るときはわかりませんでしたが、結構な勾配の下り、スピードに乗りすぎそうでビビりが入ります。

なんと言うか、あんまりスピード出すと自分もRail20も吹っ飛んでしまいそうで、疲れている自覚もあり、慎重に下ります。事故ったら意味なし‼️

無事クリスタルラインを下り終え、町営温泉へ。
新型コロナ感染対策バリバリでした。
温泉もうかうか入れないね…
いい湯でしたよ。


温泉の食堂は、天丼が名物。
上イカ天丼を頼んだら、すごいボリュームの天丼が…
すごく美味しい。
完食😊
かつて街中にあった天丼の有名店「はくさい」さんが温泉の併設食堂になっているようです。
前述した、2008年の来訪記でも店舗があった当時のお店で、天丼を食べている記録を残していました。

奥秩父の山々よ、今日はありがとう。
また、いつかね。
名残惜しく、でもそろそろ帰らないとね。

塩山駅到着‼️

さあ電車乗ろう。
なんか特急乗る気にならず(節約😆)
普通電車でのんびりと。
下の袋は家族へのお土産。
行かせてくれてありがとう。
大変満足な旅でした‼️

帰宅✨

この二日間の走行距離。
中身は濃かったと思います。
先にも書いたように
来年以後、環境の変化が予測され、
なかなかここまでの自転車旅行はできない可能性が考慮されます。
一度自転車で挑んでみたかった大弛峠にアタック、目標達成できて良かったです。今回の旅行の展開は概ねパーフェクトで、やり残し、思い残しがありません。
さあ、世俗の中に戻って頑張ろう。
また、いつかだね。
ではでは皆様、またですね。
ここまで読んで頂き、感謝申し上げますm(_ _)m
一泊二日、自転車旅行に行って来ました。
前回、初日の様子です。
さあ二日目の朝です。

朝風呂入って朝ごはん食べて
さあ出発
宿は昭和の雰囲気。
温泉がとても良かったです😊
本当に、お肌つやつやに。
飲用もでき、蛇口から流れる新鮮な湯を、ガブガブ飲んでしまいました。
胃腸にも効く😆

塩山の朝。
快晴☀️
朝から暑い‼️
今日の、というか今回の旅行のメインイベント、こちらです。
そう、大弛峠。
車や自転車が通行できる最も標高の高い峠。
日本で最も獲得標高が高い(笑)
前、オートバイで行ったのが2008年
あれから14年も経ったのか…
いつか、自転車で行ってみたい!!
と思っていました。
実は昨年、日帰りで計画したのですが
天候不良のため断念。
仕事が来年以後
環境がかなり変わる予定でして、
行くなら今年、行くなら7月
峠の上にある、夢の庭園のハクサンシャクナゲが見頃とな。
夢の庭園も、また絶景なんですよね。
塩山温泉から走りはじめ、
ファミマで水分と補給食をゲット。
ボトルは三本。
他、熱中症対策ゼリーなど。
また芍薬甘草湯を追加内服
塩タブレットや梅干し純なども食べ。

今回のルート、クリスタルラインの入り口のそばにあったPS250。
岡もち仕様だ、カッコいい。

今回のヒルクライムルート
スタート地点のクリスタルライン入り口。
ここからゴールの大弛峠まで約30km
中間地点の琴川ダムまで約15km。
実は地図みて、
昔オートバイで走った記憶だけの情報(^^;
坂道情報を確認しておくとか、自転車的なルート攻略を考えてこなかったんですよね…
これが甘かった(爆)
をみて復習してます。
(最も、先に読んでいたらビビりが入ったから、へたに調べないで来て良かったかも)
先のポイント直後
…いきなり「長い❗」って思うキツイ坂。
概ね7%程度。
斜度計は5~10%程度を行ったり来たり。
のっけからやられてます😆
炎天下の日差しのもと
数キロに渡り延々と登ります。
自販機みたら迷わす止まり
何か飲む始末です。
ボトルもありますが、今後補給箇所は少なく、ここで携行飲料をガブガブ飲んだら、後で死んじゃう‼️
甘かった
来るんじゃなかった
話になんない
などと、ヘロヘロになり
日陰で休みながら思いましたが
少しずつ涼しくなり、

琴川を渡り一車線道路になったのち
ついに木陰の道になりました。
ちょっと勾配緩くなったかな~
などと思っていると
容赦なく10%越の坂が断続的にやってきます。
正直、キツイ‼️

こ、と、か、わの順に琴川ダムまでの残り距離と標高表示。すでに標高966m。
とにかく、中間地点の琴川ダムまで頑張ろう‼️と思い必死に走って行きます。
2-3速メイン。

ダムが見えたぜ‼️(左側の山間を見つめてください)
あと数キロ、わっしょいわっしょい。
ダムの手前は長い下りだった記憶が…
約1kmの下りでした。
登り全行程のうち、唯一の下りポイント(爆)

琴川ダム到着‼️
やった…

りっぱなダム。

しばらくへたりこんで休みます。
手持ちのヨーカンやゼリー、塩タブレット摂取。
管理所の水道が使えたので
脚に水をかけて冷却😁
クールダウン、大切。

雲行き怪しくなってきましたが
金峰山荘前自販機で水分補給。
ちょうど、同時期にきた
ローディーさんがいたのでご挨拶。
「この先、どうなんでしょうね⁉️」
「もっときつくなるみたいですよ」
…しゃーない。
ローディーさんは先に出発
金峰山荘前ストレートを北上…
やはり10%坂だー
本当、オートバイだったらアクセルひねれば一気に加速するのに、人力はキツイっすね😅

ゲート通過
ここから大弛峠まで14km。
だいぶきたね😁

途中にある案内図。

この赤線の道が今回のルートです。
やはりしばらく10%前後の坂が続きます…
がゲートから2kmほど行ったところで
勾配緩くなり、ほぼ平坦に‼️
なんという僥倖…
と思いながらも、
脚を残しておくため軽めのギヤで巡航していたら、大弛峠まで残り7kmあたりで平和な道は終了、再び激坂メインになりました😢

基本的に眺望は良くないですが
ふと左側が開け、遠くに甲府盆地が見えます。
すごい登ってきたことを再確認。
大変嬉しくなります。
車やオートバイもそれなりに通っているけど、この感動は人力ならではだと思います。だって、14年前オートバイでここにきたとき、僕はここの風景に気付かなかったもの(^^;

途中、沢水があり
ちょっと顔を洗ったり。
ただ、止まるとブヨ?など虫がたくさんよってきます。要注意です。


この後もしばしば休みをとりながら、意地と気合いで進んで行きます。
この頃にはかなり涼しくなり、汗もかかなくなっています。
視覚が慣れてしまったのか、
走っていると
道が結構平坦に見えるのですが、
斜度計は5%強以下にはならず、
止まって振り返ると
「すげえ坂だ‼️」と思ってしまいます。
今思えば、標高高くて酸素薄くなってきていたからなんでしょうが、なんだか力が入らず「もしかしてハンガーノック⁉️」と思い

いざというときに食べられるよう
用意していたコッペパンを食べましたが、あんまり変わりませんでした。
体力落ちたな~
などと思いながら
10m、20m、ゆっくりゆっくり登ります。
一桁キロ/h、歩くより速いけど
ランニングの方がよほど速いね😅
苦しい…

ついにあと2km!!
フルマラソンで言ってもあと1.5kmくらいか
正直、身体が気持ちについてこない、なんて思いましたが、ここまでくればあとちょっと‼️

頑張れRail20

ギヤもロー42Tだ‼️
(チェーンリング54T)
行け~
きこきこきこきこ
6-7km/hで疾走😆
ここから激坂も更に激化。
つづら折りの連続巻き貝ヘアピンもぐいぐいクリア
あと1.5、あと1、0.5km…

着いた~‼️
やった😆🎶
正直、疲れ方はフルマラソンといい勝負‼️
今までのヒルクライムで一番キツかった。距離、勾配、いや、よくここまできたよ~🙌

やったあ。
下界は猛暑でしたが、ここはさすがに涼しいです。ウィンドブレーカーを羽織ります。

長野側に下って行けば川上村に行きますが、こちらは相変わらずのガレガレのようです。数キロ悪路が続きます。オフロードバイクで下るのが楽しいですが、僕のRail20で行くのはちょっと無理ですね。
あと、登山客の皆様の車がたくさんです。大にぎわい⁉️
山ガールな人たちもたくさんいました。

さあ、夢の庭園へ行ってみましょう。

大弛小屋前の看板。

階段を登り

岩場を登り
さっきまでのヒルクライムで脚がヘロヘロですが、一生懸命登ります。
滑ってこけないように注意(^^;

もうちょい


うわー着いた‼️

なんかこう、僕のスマホ写真は駄目ねえ。絶景の感動を、万分の一も伝えられないですね。

岩の上から絶景を眺めてご満悦の僕😅
山々、そして今まで登ってきた道程を眺め一息。
やはり、自転車で来ると違いますね。
達成感半端ないです。

シマノ、ビンディングサンダルでここまできました。真夏のライドには、やはりこれです。でも登山道歩くのには向いてませんでした❌

シャクナゲは、残念ながら時期が過ぎてました。残っていた花を眺め、満開の姿を想像することにしました。


この岩の上に登って、絶景を満喫してました。
僕の写真では、夢の庭園の素晴らしい風景を1ミリも伝えられていませんので、是非皆様、脚をお運びください。
大弛小屋でコーヒーとカレーをいただきます🍴🙏

幸せ。


記念撮影。
先にきていた、金峰山荘でお話したローディーさんとここでまたご挨拶。
金峰山荘後、しばらくの平坦ルートでこれは行ける‼️と思ったら、後がキツくて甘かった…など同様のことを思っていらしたそうです。
これから下山、車に戻り帰宅されるそうで、お互いに気をつけて行きましょう‼️
クランクがスギノ、カッコよいです☺️

写真撮っていただけました。
thxです。
通りすがりの登山客のかたが
「自転車でここまで来たの⁉️」と驚かれていました。
そう、来ましたよ(笑)
大変でしたけど…😅
名残惜しいですが、
そろそろ僕も下りましょう。
ここまで来るまでの様々な葛藤
負けそうな気持ちに打ち克ち
自転車で大弛峠、夢の庭園までいけたことに満足です。

ありがとうRail20くん。
君も頑張った‼️
さあ、一緒に帰ろう。
下りだしてみて、
道の傾斜の激しさにびっくり‼️
そりゃ登るの大変な訳だよ
すげえダウンヒルだ😆
登りでドラマ、下りで事故が起こる、の名言に従い慎重に下ります。
路面も一見落ち着いてますが、
ところどころ道を横断する溝状のひび割れ?あり注意が必要です。
406のミニベロでは、これを通過する毎に激しい衝撃を受けます。結構怖い。

下り以後、優しい日差しを感じるようになりました。

琴川を越えたあたりで麓の街が見えてきます。来るときはわかりませんでしたが、結構な勾配の下り、スピードに乗りすぎそうでビビりが入ります。

なんと言うか、あんまりスピード出すと自分もRail20も吹っ飛んでしまいそうで、疲れている自覚もあり、慎重に下ります。事故ったら意味なし‼️

無事クリスタルラインを下り終え、町営温泉へ。
新型コロナ感染対策バリバリでした。
温泉もうかうか入れないね…
いい湯でしたよ。


温泉の食堂は、天丼が名物。
上イカ天丼を頼んだら、すごいボリュームの天丼が…
すごく美味しい。
完食😊
かつて街中にあった天丼の有名店「はくさい」さんが温泉の併設食堂になっているようです。
前述した、2008年の来訪記でも店舗があった当時のお店で、天丼を食べている記録を残していました。

奥秩父の山々よ、今日はありがとう。
また、いつかね。
名残惜しく、でもそろそろ帰らないとね。

塩山駅到着‼️

さあ電車乗ろう。
なんか特急乗る気にならず(節約😆)
普通電車でのんびりと。
下の袋は家族へのお土産。
行かせてくれてありがとう。
大変満足な旅でした‼️

帰宅✨

この二日間の走行距離。
中身は濃かったと思います。
先にも書いたように
来年以後、環境の変化が予測され、
なかなかここまでの自転車旅行はできない可能性が考慮されます。
一度自転車で挑んでみたかった大弛峠にアタック、目標達成できて良かったです。今回の旅行の展開は概ねパーフェクトで、やり残し、思い残しがありません。
さあ、世俗の中に戻って頑張ろう。
また、いつかだね。
ではでは皆様、またですね。
ここまで読んで頂き、感謝申し上げますm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (4)
まずはお疲れ様でした!! 大弛峠でしたか!!!!
塩山からだと登り一辺倒、峠から長野側下ると激しいダートですから気が休まらないコースです。折り返し塩山へ戻るのはロード乗りたちには多いようですが、ミニベロでも折り返し必須でしょうね。
登りであれだけ苦労した坂が、下りだとあっという間ですよね。
私的には、塩山から最初の直登区間が嫌いなのです(汗)。
温泉入って、そそりたつ天ぷらの山と化した天丼がとっても美味しそうです♪
rail20rsc
が
しました
僕も行ってみようかと思います。
rail20rsc
が
しました