どうもです。


前回、フロントホイール406のまま
リアホイールのみ451化した
僕のRail20

KIMG4703


ルックスは満足
走ってみてはどうか?

まず近所から…



ちょっとペダリング重い
長い下り坂でうしろがトントン跳ねるー

と思ったら
KIMG4696~2

KIMG4695~2
タイヤが縦にずれてました(^^;
(矢印のところ、タイヤのビードがずっこけているのがわかるかと思います)


KIMG4699~2
KIMG4700~2
タイヤとチューブを外して組み直し、
正しく修正しました。
これだから素人(=僕)は…
皆様お気をつけ下さいね。

たぶん、タイヤをはめる前にリムにチューブを付け、リムにビードが噛むのを防ぐために少しチューブにエアを入れて組んだのが原因かと。(なんかに書いてあったやり方)タイヤを先にリムにはめ、チューブを入れて、それからエアを入れたら綺麗になりました😊



…試走再開。

リア周りがシャープになり、スポーティーに😏確かに、平坦地ではスピードの乗りが違うかも。今までより30km/hを越えるのが楽になりました。
ほか、滑走時もより流れるように進む感じになりました。きっとこれはカップ&コーンのメンテナンスも効いていると思いますが。

ただ、同じギアであればペダリングは重くなったと思います。前脛骨筋が頑張っているのを自覚するようになりました。



KIMG4679
坂道も、まあ、行けるでしょ。

KIMG4687
高台にも、行けるでしょう😊


KIMG4689
この日は、試走中にゲリラ豪雨(^^;

青空見えてるのに大雨。

KIMG4690
ちょっと一息。



KIMG4683
KIMG4692
街中も、はしれるでしょう。


フロント32-406
リア28-451
の組み合わせ故、
若干リアの方からゴツゴツ来るかもですね。タイヤのエアボリュームは406の圧勝😆乗り心地は違う、と思います。
でも、慣れの範疇としておきましょう。


下りも、ある程度の坂になってくると
ケツが上がってる感を感じます。
前輪への依存度も高まりますね。
ただ、お尻を少し後に引いて
サドルをホールドして乗ると、
思いの外、安定して行けそうです。


以前の太いタイヤ仕様の時とはハンドルも違う(メトロポイントハンドルバー万歳)からか、今回は前よりも良い感じです。


前後タイヤ径が違うことで、加速時にもよりリアタイヤの頑張り感がするなど、リアタイヤの存在感が高まりましたね😆

コーナーでもフロントが切れてリアのトラクションを感じて曲がる感覚があり、昔、80年代のフロント16インチのオートバイを思い出したりしました(笑)あんなに切れ込んだりしませんが…懐かしい。



L_76bd1b760858d87b42d2b346e7
昔、友達が乗っていたCBR400F F3。

フロント16、リア18インチ。スリムなバイアスタイヤ。

何回か借りて乗りましたが、これのハンドリングは結構強烈だった気がします…キレきれのカミソリみたいなハンドリング。コーナーはアンチノーズダイブが効き、奥まで突っ込んで一気に曲がる‼️みたいな乗り方してました😁

他、VT250FE、VFR750Fなんかもやはり切れが凄かったような…

自分が乗っていたVT250F2HやFX400R、他NS400Rなんかはフロント16インチでもそこまでにキレきれではなかったので、車両の個体差や乗り物の設計の違いなどあったんでしょうね。




…などと80年代前半~中盤のオートバイを知らないと、なんだかさっぱりわからないことを書いてしまいました。閑話休題ですね。



総じて、FunnyBike化により、平坦地の速度を維持してのライドは楽になりました。たぶんカスイチみたいな平地のロングライドは楽になると思います。

一方、アップダウンの激しい横浜の地においては、ハイギヤード化故に乗り手へのトレーニング効果も高まった感があります😆。

ゴーストップやアップダウンの多い環境では、406がオススメ出来るかも知れません。


また前述したように、それなりな癖が出たのは一つの事実で、やはり前後同径の方がバランスが良いのは当然と思います。ですが、慣れるとこれが面白く、この普通ではないミニベロを乗り回したくなるのが不思議です。


常識的安定感と引き換えに、ガッツあるパワフルな走りを手に入れたRail20くん。

「迷ったら、セオリーの逆へ」の名言は一つの真理😊

やってみないとわからないもの。


KIMG4732~2

しばらく、FunnyBikeで行ってみましょう(^-^)/