どうもです。
ちょっとだけ、猛暑が和らぎましたね。
皆様、体調崩さずお過ごしでしょうか?
以前にも記事にしましたが、
Pursuerくん異音問題が最近深刻化していました(^^;
基本的に、ペダリングして負荷がかかるとキイキイ言います。
蝶番調整でも改善しなくなりました。


一度、蝶番をばらしてグリスアップ、と思いましたが、ボルトが外れません。
たぶん、僕の技術と工具では100%ボルト舐めます😆

無理は出来ないと思い、
可動部すべてにメンテルーブを吹き
合い目をパークツールズのグリスを塗布

しかし、症状変わらず。
うーん、と思いダンシングしてみると
異音止まった⁉️
これはシートポストか⁉️と思い、外してみると

シートポストのクランプ裏の塗装が剥がれガビガビになっており
ここで良いかも⁉️と思わされました。

シートクランプの裏


クランプのパーツ類

シートポスト
みんなグリスアップ
組み上げ、走ってみたら
異音かなり改善😊
いや、良かった。
ずっと折り畳みの蝶番と思っていたら、
シートポストが主体のよう。

ただ、登り坂など負荷がかかるところでは、少しキシキシ言います。
で、25kmほど走ってみたら、
だいぶ異音が戻りました…😭
普通に平地でもギシギシ状態。
シートポストもわずかにずれてきた?

根岸湾で釣り人を眺めながら途方にくれます(^^;
(ここまでに大坂とか登ってきた)
で、一度クランプ類を緩め、組み直したら、少なくとも平地では異音改善。
シートポストがずれると異音発生なのかな⁉️
余談ですが、うちのPursuerは、シートポストにいろいろいたずらをしています。これで、シートポストのずれは、多少はマシです。

見てみると、ずれ止めのステンレステープがぼろぼろ。

張り替えました。

サドル固定のボルトも緩んでいたので絞め直し。
…試運転で近所の坂をシッティングで登りましたところ、異音消失‼️
行けたかな⁉️
これはちょっといいかもしれませんが、ぬか喜びかもしれません。
しばらく、慎重に経過をみたいと思います。
それでは皆様また今度。
ちょっとだけ、猛暑が和らぎましたね。
皆様、体調崩さずお過ごしでしょうか?
以前にも記事にしましたが、
Pursuerくん異音問題が最近深刻化していました(^^;
基本的に、ペダリングして負荷がかかるとキイキイ言います。
蝶番調整でも改善しなくなりました。


一度、蝶番をばらしてグリスアップ、と思いましたが、ボルトが外れません。
たぶん、僕の技術と工具では100%ボルト舐めます😆

無理は出来ないと思い、
可動部すべてにメンテルーブを吹き
合い目をパークツールズのグリスを塗布

しかし、症状変わらず。
うーん、と思いダンシングしてみると
異音止まった⁉️
これはシートポストか⁉️と思い、外してみると

シートポストのクランプ裏の塗装が剥がれガビガビになっており
ここで良いかも⁉️と思わされました。

シートクランプの裏


クランプのパーツ類

シートポスト
みんなグリスアップ
組み上げ、走ってみたら
異音かなり改善😊
いや、良かった。
ずっと折り畳みの蝶番と思っていたら、
シートポストが主体のよう。

ただ、登り坂など負荷がかかるところでは、少しキシキシ言います。
で、25kmほど走ってみたら、
だいぶ異音が戻りました…😭
普通に平地でもギシギシ状態。
シートポストもわずかにずれてきた?

根岸湾で釣り人を眺めながら途方にくれます(^^;
(ここまでに大坂とか登ってきた)
で、一度クランプ類を緩め、組み直したら、少なくとも平地では異音改善。
シートポストがずれると異音発生なのかな⁉️
余談ですが、うちのPursuerは、シートポストにいろいろいたずらをしています。これで、シートポストのずれは、多少はマシです。

見てみると、ずれ止めのステンレステープがぼろぼろ。

張り替えました。

サドル固定のボルトも緩んでいたので絞め直し。
…試運転で近所の坂をシッティングで登りましたところ、異音消失‼️
行けたかな⁉️
これはちょっといいかもしれませんが、ぬか喜びかもしれません。
しばらく、慎重に経過をみたいと思います。
それでは皆様また今度。
コメント
コメント一覧 (4)
ハンドルクイックレバーも怪しい箇所かなと。
立ち漕ぎをして軋むときに真っ先に疑っています。ちがっていたらごめんなさい。
rail20rsc
が
しました
ミニベロは普通車に比べるとフレームへの負担も大きいですね。ましてこの形状ですと。私の前KHSアルミフレーム車は異音が続き、その内明らかに車体のヨレを感じるようになり、よく調べたらシートチューブと簡易サスペンションにクラックが入ってました。走行距離はたったの5000kmで。
今回のメンテで異音解消されると良いですね。それとフレーム素材がアルミの場合は清掃と同時にクラックが入っていないか確認しないと怖いのです…(汗)。
rail20rsc
が
しました