どうもこんにちは。
お天気いいですね‼
ちょっと今日は仕事していました。
皆様、良いお出かけされておりますか?



前回記事でふれましたように
我が家にやってきたMarin Muirwoods、とりあえず、サクサクっと一部改修を行っております。

馬鹿だから、いろいろ買っちゃうんだよ…
馬鹿だから…
うーん、なんとかなるか!
これからの自転車ライフを楽しむには必要不可欠
趣味が楽しいから、仕事も前向きに楽しくやろうというものでしょう!


まずはハンドル周り。
ハンドルはST ARCADE BAR
27°のバックスイープが決め手。
ノーマルのWTBフラットバーもよかったのですが、ちょっと絞り目大人感を…

シフターはMicroshift SL-M10R
この自転車、というか、グラベル自転車を妄想していた時からシフターはこれ一択。
STIもラピッドファイアもいらないです。
Rail20でも実績あり、Kanさん愛用の一品です。あ、ノーマル8速から10速化しています。
ミラーはbusch+muller Cycle Starです。
このあたりは、Rail20と同様の組み合わせですね。
見やすいミラーです。

グリップはROGUE LOCK-ON
太くて、握り心地良いです。Rail20のOuryよりもいいかも?
バーエンドバーをグリップ内側に入れていますが、これは
bar ends FORCE BET 11 cm AIです。
バーエンドバーですと、TiogaのPowerStuds 5が売れ線と思いますが、
Amazonレビューなど見ていても、「あと2cm長ければ!」との声が多いと思います。
で、実際僕もそう思っていて、2cm長いのを探していたら、これを見つけました。
しばらく、試してみていきます。

サイコンはいつものCAT EYE CC-VT235W。必要十分なのです。
ケイデンスとか、むつかしいことは一切考えずに乗っています。
あと、ViVAのきづきベルを入れています。日常生活品ですので、街乗りで安心です。
ベルは純正です。

ステムバッグはIberaのBottle-Phone Holder IB-HB10
舶来品です。なかなかいいですよ。

ライトはCAT EYE AMPP500.
横浜での市街地走行では、十分と思います。
日が暮れる前に、山から帰りたいです。

セーフティライトはCAT EYE RAPID miniです。
我が家の三車はみなこれです。十分と思います。
あと、ホムセンで売っていた適当な反射板を付けています。
シートポストから、シートステーに移したかったので。
日常使いに大切なリアフェンダーはBBB BFD-51 GravelCatcher
未舗装路に誘うデザインです。

フレームバッグはTOPEAK MIDLOADER 3L
さすがのTOPEAKです。大変使いやすい!便利です。

SPDペダル(片面フラぺ)は
Gorix gx-ph105
おそらく、どこかの中華ペダルのOEM品です。
すこし、お安めの品も選ばないとお財布が…
今のところ、必要十分です。
ペダル面がでかくて安定感があります。
ちゃんとビンディングして走っていますよ。

そして、Kanさん仕様というからには
ドライブトレインはごっそりやらないと(爆)
時間を見て、山に行くのですから、山で心折れる事態になりたくないのです😅
とりあえず、10速です。
耐久性、日常での使い勝手など考えると
10速あれば、僕は充分なのです。
チェーンはShimano CN-HG95
Kanさんが大変信頼しているチェーンです。
我が家の自転車三台は皆10速、そしてこのチェーンを使用しています。

Rail20で約8000km近く使用しておりますが、大してのびないのです。
もちろん、Kanさん推奨チェーンオイル、Speed HeartのUltra Chain Lubの効果もあると思いますが。
とりあえずMuirwoodsに組んだ時も、このチェーンルブをしっかり塗布して組んでいます。

スプロケットはShimano CS-M4100-10です。
いわゆるDeoreグレード。十二分です。
11-46T,(11-13-15-18-21-24-28-32-37-46T)すごいです。
となりはMuirwoods純正のHG200 11-32T。違いが分かる大人ですよね。
フロントシングル以外考えていないKanさんにとって、
こういう大きなスプロケットの存在は福音です。
10速で組めるわけですから、幸せです。

リアディレイラーはShimano RD-M5120-SGS.
1×10であれば、ロー46Tを制御可能。
Deore グレード。
地面激突の恐れがあるミニベロではやらなかったSGSディレイラー、
ついにKanさんチャリに登場です。

やはり、Kanさんの自転車はこうでないとね!
でかいスプロケット、ごついディレイラーがいかすね。
あと、Noguchiのクロモリ製ディレイラーガードを入れています。
万一の右ゴケでも安心かな?
かなり頑丈そうです。

とりあえず、うちの近所のだいだい21%くらい、max29%の坂は
それなりに余裕で行けました。
ほっとしました。

総じて今までの二台よりも質実剛健な乗り物の印象です。
日常の通勤、街乗りからダート、ロングライドまでいろんな楽しみ方ができそう。
これからずっと、楽しんでいきたいですね。
もちろん、他のミニベロ二台も、
この自転車を購入したおかげでそれぞれの良さを再確認出来ました。
出かけるとき、どの自転車を出すか迷うなど
なかなか幸せな悩みをかかえるようになりましたね。
一台乗ったら他のも乗って、みんな楽しく走っていきましょう。
お天気いいですね‼
ちょっと今日は仕事していました。
皆様、良いお出かけされておりますか?



前回記事でふれましたように
我が家にやってきたMarin Muirwoods、とりあえず、サクサクっと一部改修を行っております。

馬鹿だから、いろいろ買っちゃうんだよ…
馬鹿だから…
うーん、なんとかなるか!
これからの自転車ライフを楽しむには必要不可欠
趣味が楽しいから、仕事も前向きに楽しくやろうというものでしょう!


まずはハンドル周り。
ハンドルはST ARCADE BAR
27°のバックスイープが決め手。
ノーマルのWTBフラットバーもよかったのですが、ちょっと絞り目大人感を…

シフターはMicroshift SL-M10R
この自転車、というか、グラベル自転車を妄想していた時からシフターはこれ一択。
STIもラピッドファイアもいらないです。
Rail20でも実績あり、Kanさん愛用の一品です。あ、ノーマル8速から10速化しています。
ミラーはbusch+muller Cycle Starです。
このあたりは、Rail20と同様の組み合わせですね。
見やすいミラーです。

グリップはROGUE LOCK-ON
太くて、握り心地良いです。Rail20のOuryよりもいいかも?
バーエンドバーをグリップ内側に入れていますが、これは
bar ends FORCE BET 11 cm AIです。
バーエンドバーですと、TiogaのPowerStuds 5が売れ線と思いますが、
Amazonレビューなど見ていても、「あと2cm長ければ!」との声が多いと思います。
で、実際僕もそう思っていて、2cm長いのを探していたら、これを見つけました。
しばらく、試してみていきます。

サイコンはいつものCAT EYE CC-VT235W。必要十分なのです。
ケイデンスとか、むつかしいことは一切考えずに乗っています。
あと、ViVAのきづきベルを入れています。日常生活品ですので、街乗りで安心です。
ベルは純正です。

ステムバッグはIberaのBottle-Phone Holder IB-HB10
舶来品です。なかなかいいですよ。

ライトはCAT EYE AMPP500.
横浜での市街地走行では、十分と思います。
日が暮れる前に、山から帰りたいです。

セーフティライトはCAT EYE RAPID miniです。
我が家の三車はみなこれです。十分と思います。
あと、ホムセンで売っていた適当な反射板を付けています。
シートポストから、シートステーに移したかったので。
日常使いに大切なリアフェンダーはBBB BFD-51 GravelCatcher
未舗装路に誘うデザインです。

フレームバッグはTOPEAK MIDLOADER 3L
さすがのTOPEAKです。大変使いやすい!便利です。

SPDペダル(片面フラぺ)は
Gorix gx-ph105
おそらく、どこかの中華ペダルのOEM品です。
すこし、お安めの品も選ばないとお財布が…
今のところ、必要十分です。
ペダル面がでかくて安定感があります。
ちゃんとビンディングして走っていますよ。

そして、Kanさん仕様というからには
ドライブトレインはごっそりやらないと(爆)
時間を見て、山に行くのですから、山で心折れる事態になりたくないのです😅
とりあえず、10速です。
耐久性、日常での使い勝手など考えると
10速あれば、僕は充分なのです。
チェーンはShimano CN-HG95
Kanさんが大変信頼しているチェーンです。
我が家の自転車三台は皆10速、そしてこのチェーンを使用しています。

Rail20で約8000km近く使用しておりますが、大してのびないのです。
もちろん、Kanさん推奨チェーンオイル、Speed HeartのUltra Chain Lubの効果もあると思いますが。
とりあえずMuirwoodsに組んだ時も、このチェーンルブをしっかり塗布して組んでいます。

スプロケットはShimano CS-M4100-10です。
いわゆるDeoreグレード。十二分です。
11-46T,(11-13-15-18-21-24-28-32-37-46T)すごいです。
となりはMuirwoods純正のHG200 11-32T。違いが分かる大人ですよね。
フロントシングル以外考えていないKanさんにとって、
こういう大きなスプロケットの存在は福音です。
10速で組めるわけですから、幸せです。

リアディレイラーはShimano RD-M5120-SGS.
1×10であれば、ロー46Tを制御可能。
Deore グレード。
地面激突の恐れがあるミニベロではやらなかったSGSディレイラー、
ついにKanさんチャリに登場です。

やはり、Kanさんの自転車はこうでないとね!
でかいスプロケット、ごついディレイラーがいかすね。
あと、Noguchiのクロモリ製ディレイラーガードを入れています。
万一の右ゴケでも安心かな?
かなり頑丈そうです。

とりあえず、うちの近所のだいだい21%くらい、max29%の坂は
それなりに余裕で行けました。
ほっとしました。

総じて今までの二台よりも質実剛健な乗り物の印象です。
日常の通勤、街乗りからダート、ロングライドまでいろんな楽しみ方ができそう。
これからずっと、楽しんでいきたいですね。
もちろん、他のミニベロ二台も、
この自転車を購入したおかげでそれぞれの良さを再確認出来ました。
出かけるとき、どの自転車を出すか迷うなど
なかなか幸せな悩みをかかえるようになりましたね。
一台乗ったら他のも乗って、みんな楽しく走っていきましょう。
コメント
コメント一覧 (2)
全体的な雰囲気もノーマルから変わって来ましたね。
ミニベロでの拘りをこちらにも融合させた仕上がりになりましたね。
シマノもスラムに遅れを取りながらもフロントシングルに積極的になってますね。それが可能になったのもシャドーメカによる巨大スプロケが可能になったから。ウチのパスハンターなんてロー側スプロケ23Tですよ(汗)。
rail20rsc
が
しました