どうもです。
我が家にやってきた
Marin Muirwoods29SE
大変楽しいクロモリグラベルクロスです。
改修をうけ
徐々にKanさん仕様と化してきております。
今回、クランク交換にいたりました。

ノーマルは
ナローワイド42Tチェーンリング一体という、なかなか渋い作りです。
kanさんは、これまでの経験より
楕円ナローワイドチェーンリングをつけたいのですが、これは無理(^^;
あと、このバイクだと、42Tは自分には大きな気がして、40Tに下げたかったのです。
…実行。
さて、クランク、はずしますか。

と思ったら、チェーンステーのチェーンリング近傍部の塗装が削れてガリガリになってました😵
どうも、スプロケットをワイドレシオ化(11-46T)したのちに、しばしばチェーンが跳ねているのを感じていたのですが、その時にここにチェーンが当たって削れているのではないか?と類推いたします。
ディレイラーのクラッチをOnにするとチェーン暴れは落ち着くので、クラッチ常時Onが必要そうです。

とりあえず、錆びると困るので
手持ちのタッチアップペンでキズ隠し。

上からプロテクトシールを貼り

チェーンステーガードを巻きます。
BBB製品を用いています。

さて、本題のクランクも外しましょう。
我が家の自転車は、みんなスクエアテーパーBBです。
ホローテック2の自転車にも以前乗っていましたが、正直スクエアテーパーBBで十二分です。
この自転車のBBはカタログでは122.5mmになっていましたが、

実測では

128mmぐらいありそうです。
交換時は注意した方が良いかもですね。


外れたクランクです。
確かにチェーンリング外れません。

台湾、Samox製です。
初めて見ました。

保管。


新しいクランクはこれ。

Shimano FC-RS200
BCD104か110の安価で信頼できる
スクエアテーパーBB対応のクランクを探したら、これになりました。
ShimanoでスクエアテーパーBB対応クランクってこれぐらいしかないのでは?
Crarisグレードです。
充分と思います。
某中華サイトなどでは
いろんなクランク売っていて
安価で行けそうなBCD104のものもあったのですが、デザインが気に入らなかったり、
知らないメーカーの中古クランクを入れたら、クランクが歪む(^^;という経験をしたことがあるので、ここは信頼のShimanoを選ぶことにしました。
もとよりついていたチェーンリングは
すでに外されています。

マレーシア製品
チェーンリングは
泣く子も笑うこの一品。

天下のPass Questです。
比較的リーズナブルに
楕円ナローワイドチェーンリングを作っております中華ブランドです。
1号機Rail20に装着
6000kmほど使用しましたが、
特にトラブルないです。
かつ面白いです。
他につけてる人みたことないし。
自験例で大丈夫そう故
3号機にも導入します。
某中華サイトで購入。

BCD110
楕円ナローワイド40T。
Suginoにもあるのですが
値段が二倍に😅
次はこれをつけられるよう
頑張ります😢

つけました。
チェーンリングのボルトは
もとよりクランクについていた
Shimanoのもの。
クランク固定ボルトは
Muirwoodsにもとからついていたものをそのまま使いました。

ドライブトレイン。


チェーンウォッチャーとの位置関係から楕円を感じていただきたいです。

あと、テンションプーリーのみ
BBBのプーリーを入れています。
ガイドプーリーも一度組んだのですが、
純正より小さくなってしまい
Bテンションのかかりがおかしくなってやめました。
他、コラム回りにも
手を入れています。

納車状態。
10mm2枚、5mm2枚のコラムスペーサーがついています。

25mm下げてみたら
ちょっと行き過ぎ。

ステム上20mm 下10mm
が最もしっくりしましたので
この高さで行きます。
ここまでしたら、
コラム回りを
ちょっとおしゃれさんにしたくなり
BlueLug様より
ピスト系ブランド
MASHのコラムスペーサーを購入。

ちょっとおしゃれさん。
さらに
おしゃれにすべく
ステッカーチューン。

関戸橋フリマの帰りにゲットした
炎の匂いが身に沁みてむせるひとの
ステッカーを貼ってしまいました(^^;
一気にオタク感が爆上がります。
おしゃれ…?

Microshift製品や
Wolftooth製品に強い
Circles様のステッカーも貼り
おしゃれ度の回復をはかります。





なんと言いますか
納車直後も
「これは良いものだ」
と思っていましたが、
あちこち手をいれ
乗ってて大変しっくりくる感じ
になりました。
ハンドル交換、
コラム調整にて
ポジションが大変しっくりし
クロモリフレームのしなやかさと相まって疲れしらず?
とにかく乗ってて楽しいのです。
これはヤバい。
クロモリグラベルクロスの妙味が
しっくり来すぎで
乗りたくて仕方ありません😆

チェーンリングの楕円化で
ペダリングにリズムが生まれます。
意識せずしてぐいぐい前進する
フィールです。
気持ちいいんですよ。
2T下げたのも正解だったと思います。
最高速狙うバイクじゃないですし
ローギヤードで街乗り重視にしました。

ただ、クラッチ使わないと
やはりチェーンが跳ねるようです。
クラッチoffで走ってみたら
早速チェーンステーに跳ね跡がつきました。以後は常時クラッチonです。

あと、このタイヤ
WTBのRiddler
700×45c
まだ300kmぐらいしか走っていませんが
舗装路主体に乗っていてもかなり気持ちいいです。
エアボリュームたっぷりで乗り心地よく
舗装路でもよく転がります。
山に行ってみたいですね😊
寿命がどうかはこれからですが
他のグラベルタイヤも試してみたい一方、コンスタントに入手できれば下手に種類を変えないでこのタイヤのままでいいんじゃないか?などと思っています。

夕暮れの街を行く
Muirwoods。

むせちゃいますね😆
それでは皆様ご機嫌ようです。
ではではまた。
我が家にやってきた
Marin Muirwoods29SE
大変楽しいクロモリグラベルクロスです。
改修をうけ
徐々にKanさん仕様と化してきております。
今回、クランク交換にいたりました。

ノーマルは
ナローワイド42Tチェーンリング一体という、なかなか渋い作りです。
kanさんは、これまでの経験より
楕円ナローワイドチェーンリングをつけたいのですが、これは無理(^^;
あと、このバイクだと、42Tは自分には大きな気がして、40Tに下げたかったのです。
…実行。
さて、クランク、はずしますか。

と思ったら、チェーンステーのチェーンリング近傍部の塗装が削れてガリガリになってました😵
どうも、スプロケットをワイドレシオ化(11-46T)したのちに、しばしばチェーンが跳ねているのを感じていたのですが、その時にここにチェーンが当たって削れているのではないか?と類推いたします。
ディレイラーのクラッチをOnにするとチェーン暴れは落ち着くので、クラッチ常時Onが必要そうです。

とりあえず、錆びると困るので
手持ちのタッチアップペンでキズ隠し。

上からプロテクトシールを貼り

チェーンステーガードを巻きます。
BBB製品を用いています。

さて、本題のクランクも外しましょう。
我が家の自転車は、みんなスクエアテーパーBBです。
ホローテック2の自転車にも以前乗っていましたが、正直スクエアテーパーBBで十二分です。
この自転車のBBはカタログでは122.5mmになっていましたが、

実測では

128mmぐらいありそうです。
交換時は注意した方が良いかもですね。


外れたクランクです。
確かにチェーンリング外れません。

台湾、Samox製です。
初めて見ました。

保管。


新しいクランクはこれ。

Shimano FC-RS200
BCD104か110の安価で信頼できる
スクエアテーパーBB対応のクランクを探したら、これになりました。
ShimanoでスクエアテーパーBB対応クランクってこれぐらいしかないのでは?
Crarisグレードです。
充分と思います。
某中華サイトなどでは
いろんなクランク売っていて
安価で行けそうなBCD104のものもあったのですが、デザインが気に入らなかったり、
知らないメーカーの中古クランクを入れたら、クランクが歪む(^^;という経験をしたことがあるので、ここは信頼のShimanoを選ぶことにしました。
もとよりついていたチェーンリングは
すでに外されています。

マレーシア製品
チェーンリングは
泣く子も笑うこの一品。

天下のPass Questです。
比較的リーズナブルに
楕円ナローワイドチェーンリングを作っております中華ブランドです。
1号機Rail20に装着
6000kmほど使用しましたが、
特にトラブルないです。
かつ面白いです。
他につけてる人みたことないし。
自験例で大丈夫そう故
3号機にも導入します。
某中華サイトで購入。

BCD110
楕円ナローワイド40T。
Suginoにもあるのですが
値段が二倍に😅
次はこれをつけられるよう
頑張ります😢

つけました。
チェーンリングのボルトは
もとよりクランクについていた
Shimanoのもの。
クランク固定ボルトは
Muirwoodsにもとからついていたものをそのまま使いました。

ドライブトレイン。


チェーンウォッチャーとの位置関係から楕円を感じていただきたいです。

あと、テンションプーリーのみ
BBBのプーリーを入れています。
ガイドプーリーも一度組んだのですが、
純正より小さくなってしまい
Bテンションのかかりがおかしくなってやめました。
他、コラム回りにも
手を入れています。

納車状態。
10mm2枚、5mm2枚のコラムスペーサーがついています。

25mm下げてみたら
ちょっと行き過ぎ。

ステム上20mm 下10mm
が最もしっくりしましたので
この高さで行きます。
ここまでしたら、
コラム回りを
ちょっとおしゃれさんにしたくなり
BlueLug様より
ピスト系ブランド
MASHのコラムスペーサーを購入。

ちょっとおしゃれさん。
さらに
おしゃれにすべく
ステッカーチューン。

関戸橋フリマの帰りにゲットした
炎の匂いが身に沁みてむせるひとの
ステッカーを貼ってしまいました(^^;
一気にオタク感が爆上がります。
おしゃれ…?

Microshift製品や
Wolftooth製品に強い
Circles様のステッカーも貼り
おしゃれ度の回復をはかります。





なんと言いますか
納車直後も
「これは良いものだ」
と思っていましたが、
あちこち手をいれ
乗ってて大変しっくりくる感じ
になりました。
ハンドル交換、
コラム調整にて
ポジションが大変しっくりし
クロモリフレームのしなやかさと相まって疲れしらず?
とにかく乗ってて楽しいのです。
これはヤバい。
クロモリグラベルクロスの妙味が
しっくり来すぎで
乗りたくて仕方ありません😆

チェーンリングの楕円化で
ペダリングにリズムが生まれます。
意識せずしてぐいぐい前進する
フィールです。
気持ちいいんですよ。
2T下げたのも正解だったと思います。
最高速狙うバイクじゃないですし
ローギヤードで街乗り重視にしました。

ただ、クラッチ使わないと
やはりチェーンが跳ねるようです。
クラッチoffで走ってみたら
早速チェーンステーに跳ね跡がつきました。以後は常時クラッチonです。

あと、このタイヤ
WTBのRiddler
700×45c
まだ300kmぐらいしか走っていませんが
舗装路主体に乗っていてもかなり気持ちいいです。
エアボリュームたっぷりで乗り心地よく
舗装路でもよく転がります。
山に行ってみたいですね😊
寿命がどうかはこれからですが
他のグラベルタイヤも試してみたい一方、コンスタントに入手できれば下手に種類を変えないでこのタイヤのままでいいんじゃないか?などと思っています。

夕暮れの街を行く
Muirwoods。

むせちゃいますね😆
それでは皆様ご機嫌ようです。
ではではまた。
コメント
コメント一覧 (2)
チェーンの暴れは悩ましいですね。太いタイヤが入るようBB付近のチェーンステーがこれだけ曲がっているのでは起こりうることでしょうね。クロモリパイプだからいいですけどアルミやカーボンだと恐ろしいことに……。
フロントシングルならではの悩みとも思いました。
早くもノーマル状態からかなり変わりましたね。自分仕様も極まりつつあるようで。色んなロケーションに連れて行ってあげてくださいね。輪行サイクリングはミニベロとの住み分けすれば走る幅も広がりますね♪
rail20rsc
が
しました