2006年06月
のんちゃん髪を切る&デニーズデビュー!
耳の辺りを時々ママが切っていたのですが、ママいわく「あんまりできばえが良く無い」そうなんです。
そんなある日、ママがいい美容室を見つけてきました。
安くて、託児室もあって、かつエステまで付いている。
「行ってみよう!」ってことで一家三人でその美容室へ。
はたして、のんちゃんの髪は、あっさり切り終わりました。
写真を撮っている余裕も無いぐらい(笑)
ちょっとすっきりしたぞ!しかもお安め。
赤ちゃんを普通にきると1700円。
しかも、親がエステやマッサージを同時利用するとカット代が1000円に!
私、足圧マッサージを受けてすっきりしてきました(’-’*)
いいところだ!都筑区中川にある某美容室!
また行こう。
そして、帰りはのんちゃんデニーズデビューです。
なんといっても、デニーズには「ベビーフード」があるのですよ。
乳幼児連れには大事です。
のんちゃん、ファミレスの味はどう?
美味しい??
私の食べたチキンジャンバラヤはちょっと味濃かったかな(笑)
またお出かけしようね!
キーシリンダー脱落の危機!
日々バイクで通勤していると、新しい発見があります。
良くも悪くも。
良くも悪くも。
最近、ハンドルロックがかかりにくくなっていたんです。
なんでだろうな~と思いながら乗っていたのですが、
先日仕事場でいつものようにハンドルロックをかけた時、原因に気づいてしまいました。
なんでだろうな~と思いながら乗っていたのですが、
先日仕事場でいつものようにハンドルロックをかけた時、原因に気づいてしまいました。
なんか、キーががたがたしているんですよ。
トップブリッジの裏を覗いたら、キーシリンダーをトップブリッジに固定している
2本のボルトのうち、1本は完全に脱落し、帰らない旅に出てしまっており、
もう1本もがたがたで今にも落ちそうです。(写真1,2を見てください)
さらにたちが悪いことにいたずら防止だと思うのですが、キーシリンダーを固定しているボルトは
頭が潰されており工具で締め付けられない!(写真参照)
トップブリッジの裏を覗いたら、キーシリンダーをトップブリッジに固定している
2本のボルトのうち、1本は完全に脱落し、帰らない旅に出てしまっており、
もう1本もがたがたで今にも落ちそうです。(写真1,2を見てください)
さらにたちが悪いことにいたずら防止だと思うのですが、キーシリンダーを固定しているボルトは
頭が潰されており工具で締め付けられない!(写真参照)
まず、キーをカラビナとタイラップでハンドルに固定し万一ボルトが脱落してもキーシリンダーが落ちないようにしました(写真)。とりあえず一安心して近所のNAP'Sに向かいます。
場所が場所なので、一応いたずら防止でトルクスボルトで固定しました。
ねじロックを使用し、スプリングワッシャーをかませて緩まないようにします。
これでOK!
ねじロックを使用し、スプリングワッシャーをかませて緩まないようにします。
これでOK!
しかし、こんなところのボルトが緩んで落ちそうになるとは…ヽ( ´ー)ノ
バイクのトラブルは
早期発見、早期治療
が大事なことを再確認しました。
バイクのトラブルは
早期発見、早期治療
が大事なことを再確認しました。
皆様もお気をつけを~!
横浜、カワサキ
私は30代なのですが、10代のころはたくさんバイク漫画がありました。
バリバリ伝説、あいつとララバイ、夢中になって読んだものです。
特にララバイは好きでした。
横浜を舞台に駆け抜ける赤いゼッツー。
バイク乗りのつぼを付く展開、渋い脇役たち。750SS,Z750FX,ポルシェ,カタナ,ドゥカティetc…
「バイクに乗りたい!」と思いました。
そして、横浜に住みたい!と強く思っていました。横浜ナンバーに憧れました。
バリバリ伝説、あいつとララバイ、夢中になって読んだものです。
特にララバイは好きでした。
横浜を舞台に駆け抜ける赤いゼッツー。
バイク乗りのつぼを付く展開、渋い脇役たち。750SS,Z750FX,ポルシェ,カタナ,ドゥカティetc…
「バイクに乗りたい!」と思いました。
そして、横浜に住みたい!と強く思っていました。横浜ナンバーに憧れました。
それから幾年月、田舎から出て神奈川県民(相模原市民)となったときは嬉しかったです。
横浜にもたくさん走りに来ました。
たとえ、「元町S字は存在しない」とか「あんなに埠頭を走り回ったら通報される」とか現実がわかってきたとしても、やっぱり横浜が大好きなのです。
そうこうしているうちに、いろいろあって横浜市民となり横浜ナンバーのバイク乗りとなりました。
横浜にもたくさん走りに来ました。
たとえ、「元町S字は存在しない」とか「あんなに埠頭を走り回ったら通報される」とか現実がわかってきたとしても、やっぱり横浜が大好きなのです。
そうこうしているうちに、いろいろあって横浜市民となり横浜ナンバーのバイク乗りとなりました。
そして、やはり横浜といえば埠頭です。ええ、海辺でバイクを止めて佇むのが好きなのです。
仕事帰りにふらっと昔よく行った某埠頭に行ってみました。
ここは入っていってもおまわりさんには怒られません。
ここは入っていってもおまわりさんには怒られません。
夕暮れの横浜港、海の向こうには横浜の町。
みなとみらいの大観覧車にイルミネーションが輝き始める。
そして、カワサキのバイク。
みなとみらいの大観覧車にイルミネーションが輝き始める。
そして、カワサキのバイク。
カワサキのバイクは横浜の海に良く似合う、と勝手に思っています。
その無骨な佇まいがそう感じさせるのでしょうか。
その無骨な佇まいがそう感じさせるのでしょうか。
かっこいいぜ、俺のカワサキ。
渋すぎるぜ、俺のW650。
単車って、かっこいい。
渋すぎるぜ、俺のW650。
単車って、かっこいい。
でも、皆様もそういう風に自分の単車をかっこいいって思うこと、あるでしょう?
あり…ますよね(@^^@)
あり…ますよね(@^^@)
バイクは足回りから(その2)
前回、バイクは足回りから(その1)を見た方はそのままどうぞ。
見ていない方は観ていただいてからのほうがいいかと思いますm(_ _)m
http://blogs.yahoo.co.jp/w650rsc/8393399.html
前回はリア周りを分解しました。
スイングアームの動きのよさを体感したことでしょう。
では、今回はフロント周りに挑戦します。
具体的には、
.侫ークオイル交換
▲好謄爛戰▲螢鵐阿離哀螢好▲奪
わがガレージkanの工具では、これ以上のことはしたくありませんm(._.)m すみません。
では早速行きましょう。
前回と同じく、教科書はサービスマニュアル,参考書として「W650カスタム&メンテナンス」です。
.侫蹈鵐伴?蠅鬚个蕕后
当たり前ですね。慎重にやりましょう。結構トルクがかかっている部品もあります。
フロントを浮かすときはパンタジャッキを2個使いました。
他、ブレーキキャリパーは何かでつるすようにしましょう。ブレーキホースでぶら下げるようにしない方がいいです。
▲侫ークを三つ又から抜く。
外す前に、トップキャップボルトを緩めておきましょう。外してから緩めるのはとても大変です。
フォークオイルを抜く。
トップキャップボルトを抜いて、スプリングやカラーを抜いてオイル受けの上で逆立ちさせます。
しばらく放置です。最後にパーツクリーナーを吹いたりして洗い流します。
では、ステムベアリングへ。
ぅ好謄爛戰▲螢鵐阿鱚採錣砲垢襦
ベアリングレースの傷とかもチェック。少しの打痕は私は気にしません(’-’*)
あとは、ひたすらパーツクリーナーで洗います。ひたすら綺麗に!
ゥ好謄爛戰▲螢鵐阿縫哀螢垢鬚劼燭垢蘚匹襦
隙間なく、びっちりと。 思い残すことがないように。
α箸瀘てる。
ここですね。ステムベアリングの締め付け加減ですが、
テーパーローラベアリングの場合は「絶対ガタを出さない」事が大事です。
テーパーローラーは剛性がある反面、ガタが出ると一気にだめになってしまうようです。
私は、
(1)「ぐっ!」と締め付ける。
(2)ちょっと緩める。
これを繰り返して部品をなじませ、最終的には「ぐっ!」と締め付けたところで組みます。
これだと三つ又の動きは重いですが、すべてのパーツが付くと適正な硬さになります。
では、フォークにオイルを入れましょう。
Д侫ークにオイルを入れる。
メスシリンダーで測ります。W650も年式によってオイル量、油面の高さが違います。
┘┘抜き。
しゅこしゅこストロークさせて、エアを抜きます。慎重にね。
油面を測る。
だいたい、メスシリンダーの目盛りは厳密には当てにならないと思っています。かつ、オイルも1cc残らず抜けるわけではないです。
油面は測るための道具も売っていますし、自作も可能です。
http://www.e-seed.co.jp/p/050810521/みたいなものです。
私は油面は5mm程度高めにしました。ちなみに測るときはフルストロークさせてくださいね。
組み立てよう。
ばねを入れ、カラーをいれ組み立てます。トップキャップボルトは仮締めでいいです。
また、トップキャップボルトのネジ山は非常に弱いです。
地面に落としたらねじ山がつぶれました。あわててタップを当てて整形し難を逃れましたが、皆様お気を付けを。結構あせりました(。-_-。)
では、全体的に組み立てましょう!
トップブリッジをつけ、フォークを通し固定する。
フォークの位置を合わせた後に、締め付ける順番は
(1)フォーク上側取り付けボルト
(2)ステムヘッドナット
(3)フォーク下側取り付けボルト
です。基本的にはこれで正しい位置関係が出ます。人力で、無理なく組み立てられれば。
ここで上手く組み立てられないときは、何か(三つ又とか)がゆがんでいる可能性があります。
全体的な組み立て。
フロントフェンダー、ホイールを組み立てていきます。
私の個人的な意見としては、「最後に締め付けるのはフェンダー」です。アクスル周りより先に締め付けてしまうと、フェンダーに引っ張られて位置がずれ正しい位置で組めなくなります。
やったね!完成
一息ついたら、閉め忘れがないか確認。
試運転して満足感に浸りましょう。
ちなみに私はカワサキ純正オイルを使いました。同じ番手でもメーカーによって若干硬さが違うようです。あと、スーパーゾイルを約8%添加しています。気持ちです。
ステムナットレンチはヤマハ純正を使用しています。ナットのサイズに合わせて使えます。
他、足回りですと結構指定トルクが高い締め付けを要するパーツが多いです。
私はホームセンターで安々トルクレンチを買って使っています。便利です。
ちなみにこれらの作業は
.螢⊆?蝓12000km走行時
▲侫蹈鵐伴? 13600km走行時
に施行しました。付いているパーツが今と少し違います。
すべての手順はこのブログでは書けませんので、「こんな感じ」っていうのをつかんでもらえればと思います。
では皆様、お達者で!(゜-^*)/~