Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

2018年02月

あえて限定記事の(その1)から続きます。

イメージ 1

梅の木の元、少し休憩。
アミノバイタルを飲んで
山で消耗した体力の回復を図ります。

その後は、
山を下り相模川へ。

イメージ 2

望地弁財天。
ここは初めて来ました。
お賽銭を払ってお参り。
この先良いことありますように。


イメージ 3


イメージ 4



その先は
ステキなグラベルロードが‼️


しばらく走って河原に向かいます。

イメージ 5


イメージ 6



腰をおろして
川を眺めてしばらく休憩。

冬の雲の合間からさしこむ光がたまらない。
解放感あふれる
ここは良いところ。

疲れたけど、
来て良かった‼️

また来よう。



イメージ 7


帰りに見つけた湧水。
空のボトルに汲みます。


いいなぁ、自転車旅。

何て言うか、
自由だなぁ。


すげえ気持ちいいな。



その後コンビニ休憩(そこらじゅうにコンビニがあるってすごいことだと改めて思う)の後に、少し遅めの昼食。


イメージ 8


博多一番。
相模原の有名店。


イメージ 9


イメージ 10


横浜でも、
ここより美味しい博多ラーメンが
食べられないと思う。
(個人的意見)
スープのまろやか感、
味の深さがなんか違う。
何が違うんだろう?


旨い博多ラーメンを食べたい時は
ここまで来るのですが
そんなにしょっちゅう来れないし。

今日は自転車で来たせいか、
旨さひとしお。


替え玉もいただき満足😄




さあ、帰りましょう‼️




イメージ 11

もう少しで100kmでしたが、
そんな事はどうでもいいや。
楽しかった事が大切‼️

また時間作って行こう‼️
楽しい自転車旅。


イメージ 12


汚れた自転車も

イメージ 13


洗ってグリスアップして
キレイキレイ。

リヤフェンダーが違いますが
気にしないで下さい。

ちょこちょこ仕様変更。

輪行袋も欲しいなあ…
もっといろんなところに
行ってみたい。



では、また👋

イメージ 1


イメージ 2


トピークのトライバックや、ハンドルに付けていたボトルケージを外し、少しすっきり。
私が乗り物をいじると、ついつい足し算になってしまう。時々引き算しないと、どんどんゴテゴテに…
乗ってみて、気持ちすっきり。


みなさま御元気ですか。
私は風邪気味です。

なんとなくYoutube巡りをしていて
聞いた「なんでもないや」ローラver、
今更ながらにヘビロテしています。

「君の名は。」は、
すべて、あの最後、
「なんでもないや(movie.edit)」のイントロが鳴り響くところで
心から痺れるために
そこまでの物語があるんじゃないか、
と今更ながらに思っているのです。

イメージ 1

あまりにも美しく東京に降る雪、
そして春、桜が咲き・・・


何てことを思いながら
「なんでもないや」を聞いていたら
また「君の名は。」を観たくなってきた。

DVDでもいいんだけど、
また、この美しい映像と音楽を劇場でみてみたいなあ。

無理だろうけれど…

イメージ 1


今週も土曜日がやって来ました‼️
午前中フリー、出撃します。

イメージ 2


TOWA製MTB用フェンダー、
試しに付けたら付いた。
ワインレッドのニクいやつ。


横浜から中原街道を抜け、丸子橋から
多摩川左岸に渡り

イメージ 3


河川敷ダートへ。

もうこの間(シティタイヤを履いてきた時)とは違う😆

うわー砂利道楽しい🎵

CG-CX最高(笑)


イメージ 4


イメージ 5


河の流れに沿って下って行きます。


やがて京浜東北線、東海道線、京急線が見え、本日の第一目標、第一京浜に到着。
ここで右岸に渡り、様子を見ると川沿いに走って行けそうです。海方向に走って行きます。
緑地沿いのダート(!!)を楽しく走って行くと、

イメージ 6

徐々に道端も減り、
道も荒れて行きます。
(右上は舗装されたサイクリングロード(笑))


ひたすらにダートを抜けて行くと、


イメージ 7


川辺に出て、

イメージ 8


河の向こうには羽田空港。

さらに河口へと向かって行くと
(このあと、この道は進めなくなり堤防を登りました)

イメージ 9


イメージ 10


ついに行き止まりに。

イメージ 11


干潟が見えます。
東京湾エリアで干潟が残っているのは非常に貴重なのだそう。


イメージ 12


多摩川河口の碑。
この大きな河の河口が、
こんな車でこれないようなところに
ひっそりと建っているとは、
本当に知らなかった。

感慨深かったです。


その後、右岸を戻って行きますが、
河辺の道はところどころで寸断され、
大変…面白かったです。


堤防を登ったり降りたり。
何回か自転車担いじゃったし。
シクロクロスだし、まあいいか。

イメージ 13

ラジオ日本送信所。

イメージ 14


イメージ 15


競馬の練習場。



第二京浜まで戻って来て
今日は多摩川にさよならしました。


イメージ 16

お家に帰って
汚れた自転車を洗い
チェーンも掃除。


イメージ 17


ピカピカだ✨


いや、楽しかった‼️

自転車、オンもオフも走れると
ホントに楽しい🤣

また行こう‼️
この先どうなっているのか、
楽しみでなりません。

イメージ 1


私のバイクには、フレームバックがつけてあります。いろいろ入って便利なのですが、困ったことが一つ。

イメージ 2

ダウンチューブに、普通にボトルケージがつかないのです。
やむを得ず、トピークのX-15アダプターを用いてひねって付けているのですが、
使用感が不自然なのと、今後ツーリングに出る際に、フレームバックの下側を使いたい…などという考えるとどうにかしたい。
で、ダウンチューブに左右に振り分けてボトルケージを付ければどうか?と思ったのです。

イメージ 3

ドッペルギャンガーのキットや

イメージ 4

ウルフトゥースのB-RADなどが
市販されておりますが、
どれも何となく違う気がする?
(何故か知らないけど。値が張る、というのはある)
この為、自分なりに考えて
作ってみました。

イメージ 5

リクセン&カウルのボトルフィックスと


イメージ 6

トピークのX-15アダプターを組み合わせ、ダウンチューブにマウント。

イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


左右にボトルを付けると、
こんな感じ。


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


これがなかなか良いのです。
ペダリングしてても、案外足には当たらない(まったく当たらない訳じゃないけど)。ダンシングしても、許容範囲かな。
これならボトルをたくさん積めるね!!
数日通勤で乗りましたが、
かなりご機嫌です。
遠くへ行きたいな~😁

イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17




後に左のボトルケージを
Lezyneに変え、
左右お揃いにしました。


うわー出掛けたい~‼️

↑このページのトップヘ