Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

2020年11月

皆様こんにちは。

私が所属するミニベロサークル

はまべろにて、
三浦半島ヒルクライム大会(笑)開催!!
血沸き肉踊るこのイベント、
参加しないわけにはいきません。



…当日朝。
めっちゃ早起き。

Rail20くん
早朝の横浜を走り抜けます。

KIMG9279


朝焼けの街。


冬の朝は、気持ちいい。

港北、保土ヶ谷、上大岡から六浦…



…集合の逗子に、本当に超早着。

KIMG9282~2


海と富士山。

静かな海に、今日のドラマの予兆を感じます(笑)


KIMG9291~2
逗子駅で、ぼちぼち集合。

KIMG9305~2
本日の参加メンバー。

向かって左のオレンジのジャージのかたが、主催者 Kさん。鉄人。物知り。カラクルS。
ついで坂の伝道師 Cさん。カラクルCoz。
偉い人。そして、Yさん。シルバーのルノーMach8を駆ります。アウトドア派。

あ、あと私、kan。

KIMG9286


ぼちぼち、出発。
逗子から、葉山へ。

第一目的地



葉山教会。

ミサに出ます…アーメン


じゃなくて




我々の目的はこちらですね。


本日のイベント第一段。


快晴、
吹き下ろしの冷たい強風の中
登頂開始!!



0~2


登れ〰️‼️
(先頭の水色ジャケットが私)


0~2


登れ〰️‼️‼️

(Cさん撮影、写真使わせていただきます)


斜度もさることながら
舗装の荒れ方がすごい斜めに溝が入ってる
落ち葉や苔等あり
気を抜くと登れない
頑張れ‼️



0~2


登頂‼️






前回、腹痛(笑)にて撤退した葉山教会、
今回は制覇!!


やったや
いや、うれしい。

KIMG9294
教会前に

ミニベロライダース集合!!

登頂し喜ぶ我々の前に
教会の方がいらっしゃいました。


0~2


0~2
じゃーん!!
登坂認定証、発行!!!!

これはうれしいですね😁


この証明証、
家宝に致します。



KIMG9299~2
下りは押しております。
ここは乗って下れないです…恐ろしくて。


葉山の街と海が、私達をお出迎え。

KIMG9305~2
秋谷の海で一服

KIMG9308


ファミマでお茶。

そしてはまべろ一同は
セカンドステージ 大楠山へ。

KIMG9310~2
神奈川県下随一のグラベルヒルクライム。KIMG9315

この日の大楠山は
コンディション最高



皆も絶好調!!


0~2

一気に登頂!!!!!

(Kさん、写真使わせていただきます)

KIMG9317~2

28‐451のタイヤで
グラベル不利と思われたCさん
一気に登頂致しました‼️

序盤の激坂もものともせず。
すごいです。


0~2


すごいすごい!!


KIMG9320
KIMG9321


大楠山、頂上の眺めは最高ですね。



KIMG9319
さて、行きますか。
ダウンヒル開始です。


KIMG9323~2
Yさん。
ファストRX Sスペックがいい感じ。

0~2
隊長Kさん。
今後、もっと太いタイヤ履きます?
0~2
Cさんみてたら、
自分も28-406を試してみてもいいかも?
と思うようになりました。


皆で無事下山。

0~2


お昼は、Cさんの直感で決定したこのお店。
KIMG9328
ボリューム充分
お魚新鮮
ぷりぷりしててお刺身大変美味しかったです!!


ここで愛妻家Cさん
所用で離脱。
さようなら、また今度😢



残されたメンバーは
サードステージ
武山へ…

武山 ヒルクライム
で検索していただければ
なんかすごいところ、って伝わると思います。三浦半島最悪?





登れ〰️‼️



いや、死ぬかと思った(笑)

早起き+ボリューミーな昼食で
軽い眠気に襲われた私

痛恨の足付き!!!!!!


嗚呼、悔しい‼️




今回のヒルクライム、
パーフェクトウィンならず。

まあ、次は見ていやがれ❗
新たな目標出現。
負けないぞ、たぶん、次は(笑)

※後に再戦しました(笑)

KIMG9332~2

KIMG9333

KIMG9336
登りきれば
武山不動尊がお出迎え。
お賽銭はたいて交通安全祈願。

KIMG9337
KIMG9338
KIMG9339
KIMG9340
眺めは最高。
三浦半島で最も眺め良いかも。


0~2


激坂と絶景の繰り返しに
脳がおかしくなってきている私達。

KIMG9342
行け行けミニベロ軍団


KIMG9344
その後、地元Yさん案内にて
三浦半島謎の名所「北下浦 江月」を眺め
通研通りを駆け抜け


第四のステージ、
ファイナル坂
地獄坂へ。


KIMG9348
KIMG9352
まあ、もうここまできたら
ガンガン登ろう。

で、無事登頂。
もう、よゆーだよ😅

KIMG9350
てっぺんにはお地蔵様。

KIMG9353~2
なんかこう、
成し遂げたって感じ?


この感動は
やったものにしかわからない⁉️


ランニングもやって良かった。
メガスプロケットも
ZEEディレイラーも
ハンドル変更も、やって良かった。


武山はちょっと悔しかったけど
次の楽しみができたと思えば納得。

あっさりパーフェクトにできたら、
つまんないぜよ。


そろそろ日も傾き
楽しい1日の終わりが近づいてきました。



下山し
温泉に向かいます。


KIMG9356


温泉にて
はまべろライダー
M女史と合流。

このお方は、すごい人。

なんつっていいかわかんないけど
すごい人。

勝とうと思ったら
PC1KfBf~2
範馬勇次郎でも連れてこないと
無理かもしれない。



そんなこんなで
楽しい1日は終わり
また新たな日々へ。


いや、楽しかった‼️

本当、脳に焼き付くような楽しさ。

KさんCさんYさんM女史
ありがとうございました。

また行くかね‼️

走れ、走れ‼️

KIMG9307
Rail20
走行7000km超えて
やる気まんまん
元気だね‼️

KIMG9201


KIMG9202

先の記事にも書きましたが
日の出を見に横浜の某高台に行ってきました。


KIMG9220

散歩のおじいさんが教えてくれた小さな公園
朝日がよく見えました。

KIMG9227

KIMG9226

この季節の早朝はすがすがしいです。


KIMG9238

山下公園もすっかり紅葉。
銀杏の香りが…



KIMG9246
大桟橋より
山下公園の建物たち。


KIMG9247

桜木町、
本当にロープウェイ作っているんですね。
お恥ずかしいながら、知りませんでした。


KIMG9250

桜木町脇の通路。



久々に早朝ライドしました。
自転車も調子よいです。

走れ、走れ。




ジョンレノンの息子さんがこんなユニットをしているとは思わなかった。
Tomorrow Never Knows.

皆様どうも。
私のミニベロ Rail20くん
メガサイズスプロケット(SunRACE CSM-990 9S 11-40T)装着にて
ややチェーン不安定
晴れ、時々チェーン落ち。

走りそのものは大変楽しいのですが、
常にチェーンに気を遣いながら通勤するのはちょっとストレス。

この問題を解決すべく、ついにドライブトレインにメスを入れました。

KIMG9157

KIMG9158


KIMG9159


これまでのRail20くん。

KIMG9162


さらば
microSHIFT RD-R51M。
幾多の戦いをともにした戦友と
別れるような気持ちになりましたが
あえて、さらなるステージへ!!
(RD-R51Mは保管)


KIMG9163~2
KIMG9164
新たなディレイラーはこれ。

もう、こうなったら

クラッチ付ディレイラー装着!!
シャドーRD+です
Dyna-Sysですよ。

最初から42Tまで対応する
Deore RD-M6000-GSも考えましたが、
ミニベロにMTB用のミドルケージは似合わない気がして…
ショートケージの素敵なZEEを選んだ次第であります。



KIMG9169
さらには、テンションプーリーのみRD-6700用に。ブッシュベアリングがベアリングになりました。
ガイドプーリー、セラミックベアリングなのですが、つけてみたら微妙だったのでやめました。

KIMG9170_03_BURST1009170


ただ、このディレイラーは10速MTB用。
私のEne-Ciclo フリクションサムシフターはシマノ旧10速ロード対応にて、このままではコントロールは無理そうです。メーカーも認めてました。

しかし、世の中、どうにかするアイテムがあるのです。

KIMG9166~2

KIMG9167


WolfTooth
"Tanpan"

ワイヤーの引きしろを変換し、MTB用ディレイラーをロード用シフターでコントロールするためのアイテム。

10速用、11速用あり。
10速は旧シマノ対応。
なので、うちのように9速にも対応(^^)d
4700Tiagraは、11速用を使えばOK(みたい)


取説は上記よりご参照ください。


で、組んでみました‼️

KIMG9171


構造はシンプル。
二層のプーリーで引きしろをアップします。
組み立てはそんなに難しくないですが、プーリーの位置がいい位置になるまで何回かやり直しました。不器用(笑)


この便利なパーツですが、ワイヤー固定用のビスが小さく、無くすとエライことになるので注意です。
強風のもとの青空メンテナンス、一度このビスを落としてしまい、行方不明になりかけて半泣きになりました。無くなんなくて良かった…


KIMG9172


ちなみにこのディレイラー
Max36Tとされており
当初、microHEROのディレイラーハンガーエクステンダーを介して組みました。
KIMG9175
トップ
KIMG9182
ロー

これで一度完成しましたが
トップでは、Bテンションボルト全開に締めないとチェーンが弛む感じでした。
クラッチをonにして走れば
安定しており、チェーン落ちの気配0。
これでOk?
と思っていましたが…

果たしてエクステンダーは本当に必要なのか?
と思い外して調整したところ、エクステンダーなしでも充分作動することがわかりました(笑)


KIMG9193


トップ

KIMG9194

ロー


ただ、Bテンションボルトは結構締めてます。
スプロケットとガイドプーリーの間を、シマノマニュアル通りの間隔にすると、40Tでかなり抵抗が出ますので、自己判断で広めにとってスムースな作動を得ています。
チェーンの張りは大丈夫そうですが、40Tはギリギリ感がありますね。

これで乗って、
クラッチもoffにしてみましたが
チェーン暴れは以前と比べかなり減った感じです。しばらく乗ってみましたが、とりあえずチェーン落ちはしてません。
ダートのダウンヒルをするわけではないので、しばらくクラッチoffで走ってみます。
(※やはり、クラッチonの方が安定するので、onで常用しています)
チェーンリング54T、スプロケット11-40TでこのZEEディレイラーは、きちんと作動している印象ですが、メーカー設定を越えたところで動かしているので、何か生じても自己責任ですね~😅
まあ、カスタム自転車なんて自己責任のカタマリだと思いますが、気を付けて乗ろう。






KIMG9273

Tanpanもちゃんと動いてます。
作動には全く違和感ないです。

いいアイテムだ‼️たぶん。

KIMG9205

シフトケーブルのアウターが長すぎになっちゃいましたが、ご愛敬と言うことで。
素人整備、いつも何かやらかしてしまうなあ。



※結局、気になったのでケーブルの長さは直しました。いい感じです。

KIMG9271

KIMG9275






KIMG9220

そんな我が愛車で
ワシン坂上に日の出を見に行って来ました。

KIMG9226

KIMG9227

走れ、走れ。











こんにちは。
以前より、私を悩ませているチェーン落ち問題
皆様の自転車は大丈夫ですか。

スプロケットの外側に落ちるとき
チェーンリングから落ちて地面に落下してしまうとき。
あー‼と思うこの一瞬。
最近、なんか慣れてきましたが
先日、交差点のど真ん中で落ちて、とぼとぼ押してしまいました。

チェーン落ちを防止するために
チェーンウォッチャーを装着
(チェーンキャッチャーとも言いますが、上記の呼び方が私は好きです)

2020年7月に現在のものに交換





KIMG7911
その後チェーン伸びに気づきこれも交換
一時落ち着いていたのですが

スプロケットの巨大化などもあり

ディレイラー調整など行い対応していましたが
しばしばチェーンリングからの落下を生じるようになってきました。
上の写真を見て、
「どうしてチェーンリングからチェーン落ちるんだろう?」
と思いませんか。
私も不思議です。
組んでいるときにはチェーンが落ちるような隙間はないように組むのですが
どうにかしてチェーンは落ちるようです。
どこの隙間から落ちるのか、理解できません。

一度、落ちる瞬間を目撃したいのですが
なかなかできません。


ただ、チェーンにかかっているテンションが落ちているときに
ラフなシフト操作をしたり
ペダリングをすると
すかーん!と落ちます。
で、作業用手袋をして
ウォッチャーをずらし再度チェーンをはめなおす…


たまにならいいのですが、
徐々に頻回になってきておりまして…


で、今回再度チェーンウォッチャーを交換した次第であります。
物はこれ。


FOURIERS。


台湾の良品。
実は結構前に購入していたのですが
(Amazonで売ってます)
すんなりつかずやめていました。

で、今回加工して装着。

KIMG9149


KIMG9148

これは大型で、かつフロントディレイラーみたいな形状をしており
チェーン落ちしても、チェーンが完全に車両から脱落しない構造となっております。
逆に言えば、これで落ちたらどうなるのか、興味ありますけれどね。

KIMG9151

ちなみに、この部品はそのまんまでは
このような角度には取り付けられません。
チェーンウォッチャー本体のステーマウント部分を削り
ステーと本体の角度に自由度を持たせて装着しました。
上記の写真を見ると、どの辺削ったかわかっていただけるかも。
(勢いで作業を始めたので、作業前の写真を撮り忘れました)

もともとMTB用の製品のようで
チェーンリングが40Tとかなら
無加工でAmazonの写真のごとく付くと思うのですが、
うちのような大径チェーンリング(うちは54T)では
多少の工夫が必要と思います。


まあ、根本的にチェーン落ちしないようにするのがいいんでしょうけれどねえ…
朝の通勤時にチェーン落ちを直すのは精神衛生上よくないですしね。

今後、さらなる対策を進めていく次第であります。

KIMG8586

KIMG7624

KIMG6766

どうもこんにちは。
日々、自転車通勤に励んでおります。
いつかくる、ロングライドに備えて…

で、私のRail20っていうと、
VELO ORANGEのCase'ys crazy bar装着が
チャームポイントのひとつで、もはやアイコンとなっていると思っております。
(実際、このハンドルを付けていることで持ち主を特定されたことがあります)
ブルホーンとプロムナードバーの変態的結合による機能的ハンドル。
100kmを超えるロングライドでも疲れ知らずで
私の幾多のライドを支えてきてくれた重要パーツだと思っていましたが
最近、思うところあって
フラットバーを装着してみることにしました。

なんていうか、ちょっとすっきりした感じにしてみたくなったといいますか。




物はこれ。



クランプ25.4mm、バックスイープ8°にしました。
(本当なら日東製が欲しかったのですが、求めているものがなく…AmazonでもBLUE LUGでも欠品多数、気になります。
幅は600mm。
Rail20純正の560mmより幅広でよい感じ。

また、バーエンドに


Tiogaのバーエンドバーを挿入。

出来たのが、こんな感じ


KIMG9141



KIMG9140


KIMG9139

KIMG9144


基本的に、今までのハンドル装着していたパーツを移植しております。


もともと、前々のマシン、Rail700Aでフラットバーが嫌いになり(笑)
Rail20を購入して即ハンドル交換(前のライズバー)してしまった私なので、
このハンドルを組んで最初のうちは「失敗したかな~?」
なんて思っていましたが
だんだん慣れてくるとこのハンドルで走るのが楽しくなってきました。
すっきりしていて乗りやすい。
最初、手が疲れる~って思いましたが
ハンドル握りの力加減などわかってくると、これも気にならなくなり始めました。
ヒルクライムも大丈夫そう、きっと。

長距離、行ってみたいですね…





ポジション変更で、これだけ変わるんだから
自転車は面白いですね~
KIMG9145

ゆけゆけ
Rail20くん
今日も走るんだ

↑このページのトップヘ