2020年12月
Pursuerくん、kanさん仕様と化す。日東 RM-016 Mustache Bar、Dia-Compe Ene- Thumb Shifter、Shimano RD-M640-SS ZEE Rear Derailleur、WolfTooth Tanpan、CS-HG400 9s 11‐36Tなど装着。





日東 RM-016 Mustache Bar
Tektro RL-520 Brake Lever
Shimano SM-CB70 Brake Cable Adjuster
Dia-Compe Ene-Thumb Shifter
Shimano Brake and Shift Cable "Orange"
WolfTooth Tanpan
Shimano RD-M640-SS "ZEE"Rear Derailleur
Shimano CS-HG-400 9S 11-36T Sprocket
Shimano CN-HG-93 Chain
なんていうか、
すごくいいですよ。
ハンドルはMustache。
前から一回やって見たかった。
日東のハンドル、どんどん品薄になっていくなか一本ゲット!!
髭ハンドル、結構凄くいいかも。
試運転でしびれました。
ドロップハンドルほどガチじゃなく
フラットバーより気分上がる。
ユルくも乗れる、日東のいい仕事。
髭といえば、
髭ダン…
って若人ならいうところかもしれないが
昭和40年代生まれなら
ヒゲダンスでしょう。
ドライブトレインも
1号機から譲り受けた
Dia-Compe Ene-Thumb Shifter
WolfTooth Tanpan
を用いながら9速化。
ディレイラーは信頼のZEE。
フリクションシフターは
チェーン落ち易くなるけど(個人的見解)
クラッチ付ディレイラーでは
その悩みは激減。
ミニベロには、ショートケージディレイラーが似合うと思う。
そうなると、ZEEが、いいね。
SAINT…お値段がね。
さすがにそこまでいらないだろう。
スプロケットは
いいかげん40Tはいらないでしょう…
でも、予期せぬ坂登りをする可能性が…
で、11-36T。
(純正は12-32T)
チェーンリングは純正の53T。
これは、現時点では
手を入れず。

折り畳めて

輪行袋に収まります。
いや、一気にやったけど
やって良かった。
自分のバイクになってきた。
では。
20210112追記



ハンドルポジションチェンジャーも再度追加しました。この方が乗っててしっくりきます。
Rail20くん、microSHIFT SL-M10Rサムシフター、Shimano HG500(11‐42T)スプロケット、RD-M640‐SS"ZEE"リアディレイラー、CN-HG95 HG-Xチェーンにて10速化。とりあえず、激坂登る。
どうもこんにちは。
年末、いかがお過ごしでしょうか。
お体に気を付けてよい年末をお過ごしくださいね。
ところで、皆様は、microSHIFTのサムシフターを使ったことがありますか?
…たぶん、使ったことない人多いですよね。
私もそうでした。
そんな私ですが、先日初めてこれを操作してみたんです。
KHSの試乗会がありまして、そこで
に試乗してみたのですが
これが素晴らしかったんですよ。
Reynolds500のクロモリフレームって、こんなにいいんだ
しなやかでしっとりしていて、どこまでも走っていけそう。
うわすげえ…
なーんて思って、感動していたんですけどね。
このバイクが、microSHIFTのサムシフターを装着していたんですよ。
インデックスモードだったのですが、
その操作感の良さ!
カチカチって動く。
インデックスだけど、でも何速も一気に操作することも可能。
このシフター、凄くいい!
って思ってですね…
私の1号機、Rail20くんにつけたい!って思ってしまって…
買っちゃったんですよ…
MTB、10速用。
Circlesで右のみ購入。


いや、インデックスモードで動かしてみると
カチカチ動く~‼
気持ちいい!
ただ、フリクションモードで動かすと、本当にフリクションで動く感じ。
フリクション式であればDia-Compeのサムシフターのほうが気持ちいいのかも。
このシフターは、インデックスモードで用いて
真価を発揮する…
そう思いました。
私のRail20は9速…
このシフターは10速…
すでにリアディレイラーはRD-M640-SS”ZEE”に変更しており
このシフターであればWolftooth"tanpan"を用いずして
操作可能です。
フリクションで用いれば9速のままで問題ないけど
インデックスモードで動かすなら、
10速にする必要がある…
やるか。
10速化、決意。
通勤車でありチェーンの寿命や日常の使い勝手を考えると
9速で十分‼とずっと思っていましたが
あの、シフトのフィールを味わうには、10速化しかない…
(9速用もあるんですが、本当入手困難)
当初、SunRACEの11-40T スプロケットを用いようと思っていましたが
AliExpressでもなかなかいい値段するんですよ。
おまけに、いつ入荷するんだかわからない感じだし。
どうしようかな~、と思っていたある日
知ってしまったんです。
実は、RD-M640-SSは11-42Tを動かしてしまえることに…
公称ロー32-36Tですので、自己責任だと思いますが
きっと、動くぞこれ!
ってことで

Shimano HG-500 11-42T購入。
11-13-15-18-21-24-28-32-37-42T。
いったい、こんなスプロケット、どこのミニベロが必要とするのか…
現状の9速 11-40T(11-13-15-18- -21-24-28-34-40)であっても、
40Tを使用する機会は99%ない(笑)
っていうか、ほとんど3速以下を使っていない、日常では。
しかし、葉山教会や武山など
心折れそうな激坂登頂には、メガスプロケットが、必要なのですよ…たぶん。
ヒルクライムで心折れそうなとき、最後の切り札が必要ということを
あの箱根旧道が教えてくれた…と思う。
私がやらずして
誰がこんなミニベロを作るのか…


チェーンはHG-X.
Shimano CN-HG95。
ミッシングリンクを介して装着。

つどいしパーツたち。
さあ、やりますか…

現在のDia-Compeのサムシフター。

現在のシステム。
SunRACE CSM990 11-40T。
Wolftooth"tanpan"
RD-M640-SS”ZEE”

Dyna-Sys対応MTB10速シフター装着に伴い
Tanpanが不要に。
ただ、このディレイラーには、ケーブルのアジャスターがないため
Ritcheyのロードバレルアジャスターを併用しました。

スプロケットも

変更。

406のミニベロに11-42T…
なんていうか、破廉恥というかお下劣というか…
すげえ気に入った(笑)
こう、無敵な感じがするね。
ハッタリが99%ぐらいかもしれないけれど、
でも、こういうのたまらない。

出来た!

42Tも動く!!!
やったやった!
サムシフターの操作で一段一段しっかり変速します。
ワイヤーを調整、スムーズにチェンジします。
(ただ、SISのように、外から3段目のギヤで半押ししてうんたら…はこのシフターにはないです)
Bテンションボルトは40Tの時から、
さらにもう少し締めこみ。
もう、ほぼ余裕ない感じ。
自己責任で…

チェーンリングは引き続き54T。
これには不満なし。

迫力あるリアビュー。
このでかいスプロケットが、
この自転車のありかたを物語っているかのよう。
痺れる~。

さっそく試運転。
近所の21-29%の坂(たぶん、激坂)を一気にすいすい登る。
この破壊力、たまらない。

いやいや、いいねえ。

サムシフターのフィールもいいね~
最高。
カチカチ動く。
一段一段正確に動くけど、
結構一気に数段シフトすることもできる。
もう、シフトしたくて仕方ない(笑)

1号機Rail20くん、
さらなる戦いの予感…
年末、いかがお過ごしでしょうか。
お体に気を付けてよい年末をお過ごしくださいね。
ところで、皆様は、microSHIFTのサムシフターを使ったことがありますか?
…たぶん、使ったことない人多いですよね。
私もそうでした。
そんな私ですが、先日初めてこれを操作してみたんです。
KHSの試乗会がありまして、そこで
に試乗してみたのですが
これが素晴らしかったんですよ。
Reynolds500のクロモリフレームって、こんなにいいんだ
しなやかでしっとりしていて、どこまでも走っていけそう。
うわすげえ…
なーんて思って、感動していたんですけどね。
このバイクが、microSHIFTのサムシフターを装着していたんですよ。
インデックスモードだったのですが、
その操作感の良さ!
カチカチって動く。
インデックスだけど、でも何速も一気に操作することも可能。
このシフター、凄くいい!
って思ってですね…
私の1号機、Rail20くんにつけたい!って思ってしまって…
買っちゃったんですよ…
MTB、10速用。
Circlesで右のみ購入。


いや、インデックスモードで動かしてみると
カチカチ動く~‼
気持ちいい!
ただ、フリクションモードで動かすと、本当にフリクションで動く感じ。
フリクション式であればDia-Compeのサムシフターのほうが気持ちいいのかも。
このシフターは、インデックスモードで用いて
真価を発揮する…
そう思いました。
私のRail20は9速…
このシフターは10速…
すでにリアディレイラーはRD-M640-SS”ZEE”に変更しており
このシフターであればWolftooth"tanpan"を用いずして
操作可能です。
フリクションで用いれば9速のままで問題ないけど
インデックスモードで動かすなら、
10速にする必要がある…
やるか。
10速化、決意。
通勤車でありチェーンの寿命や日常の使い勝手を考えると
9速で十分‼とずっと思っていましたが
あの、シフトのフィールを味わうには、10速化しかない…
(9速用もあるんですが、本当入手困難)
当初、SunRACEの11-40T スプロケットを用いようと思っていましたが
AliExpressでもなかなかいい値段するんですよ。
おまけに、いつ入荷するんだかわからない感じだし。
どうしようかな~、と思っていたある日
知ってしまったんです。
実は、RD-M640-SSは11-42Tを動かしてしまえることに…
公称ロー32-36Tですので、自己責任だと思いますが
きっと、動くぞこれ!
ってことで

Shimano HG-500 11-42T購入。
11-13-15-18-21-24-28-32-37-42T。
いったい、こんなスプロケット、どこのミニベロが必要とするのか…
現状の9速 11-40T(11-13-15-18- -21-24-28-34-40)であっても、
40Tを使用する機会は99%ない(笑)
っていうか、ほとんど3速以下を使っていない、日常では。
しかし、葉山教会や武山など
心折れそうな激坂登頂には、メガスプロケットが、必要なのですよ…たぶん。
ヒルクライムで心折れそうなとき、最後の切り札が必要ということを
あの箱根旧道が教えてくれた…と思う。
私がやらずして
誰がこんなミニベロを作るのか…


チェーンはHG-X.
Shimano CN-HG95。
ミッシングリンクを介して装着。

つどいしパーツたち。
さあ、やりますか…

現在のDia-Compeのサムシフター。

現在のシステム。
SunRACE CSM990 11-40T。
Wolftooth"tanpan"
RD-M640-SS”ZEE”

Dyna-Sys対応MTB10速シフター装着に伴い
Tanpanが不要に。
ただ、このディレイラーには、ケーブルのアジャスターがないため
Ritcheyのロードバレルアジャスターを併用しました。

スプロケットも

変更。

406のミニベロに11-42T…
なんていうか、破廉恥というかお下劣というか…
すげえ気に入った(笑)
こう、無敵な感じがするね。
ハッタリが99%ぐらいかもしれないけれど、
でも、こういうのたまらない。

出来た!

42Tも動く!!!
やったやった!
サムシフターの操作で一段一段しっかり変速します。
ワイヤーを調整、スムーズにチェンジします。
(ただ、SISのように、外から3段目のギヤで半押ししてうんたら…はこのシフターにはないです)
Bテンションボルトは40Tの時から、
さらにもう少し締めこみ。
もう、ほぼ余裕ない感じ。
自己責任で…

チェーンリングは引き続き54T。
これには不満なし。

迫力あるリアビュー。
このでかいスプロケットが、
この自転車のありかたを物語っているかのよう。
痺れる~。

さっそく試運転。
近所の21-29%の坂(たぶん、激坂)を一気にすいすい登る。
この破壊力、たまらない。

いやいや、いいねえ。

サムシフターのフィールもいいね~
最高。
カチカチ動く。
一段一段正確に動くけど、
結構一気に数段シフトすることもできる。
もう、シフトしたくて仕方ない(笑)

1号機Rail20くん、
さらなる戦いの予感…
Pursuerくん、サイクリングデビュー 愛川町、半原越。Kuwahara Gappって素敵。厚木、相模原、町田。ちょっと思いで巡り。
どうもこんにちは。
先日、衝撃のデビューを果たした
わが家の2号機、Pursuer君ですが、

納車翌日にていきなり
はまべろのライドに参加いたしました。

まだ走行12kmでした。
シェイクダウンですね。
コロナ禍のなかでありソーシャルディスタンスを保ちながら
ポタリング。

タイヤを変えていることもあってか
すいすい進みます。
さすが20×1.10。28-406は違う。
また、走ることで、
各種可動パーツの動きがこなれてきたような感じですね。
ハブやチェーン、BBなどが徐々に当たりが出てきたのかな。


某牧場にて。
そこに登る坂も、苦にならず。
ジェラートを食べた後、
ホットコーヒーを飲みました。

汗が冷えると、寒いよ(笑)

のどか。
人、少ないかな。

はまべろのご意見番
CさんがPursuer試乗。
「すごいブレーキ効く!」とのご感想。
そうでしょう~。
ターニーグレードだけど
ディスクブレーキですよ。
効きは超十分。
っていうか、なんでみんなキャリパーブレーキで走れるの?
一度キャリパーブレーキのバイクに試乗、
二度と乗らないと心に誓った私です。
Vブレーキもよく効くけれど
ディスクブレーキはいいね。
冬の日はサクサクすぎていきます。
本来、宮ケ瀬を巡る予定であったのですが
あんまりやる気なく、お昼が近づいてきました。
このため、某店でお食事。
マスク会食(笑)

お肉!
もうお肉!
いや~、お肉!

いやあ、美味しかった~
当分、肉はいいや(笑)
超、御馳走。
ここからどうする?と、皆で協議した結果
半原越に行こう!とのこと。
なんか、勢いでそうなってきた。
さっきの某牧場での登りもあんまりきつくなかったし
Pursuerの登りの実力、
半原越の激坂なら確かめられるかな…

入り口の地図。
ふむふむ。
(行ったことない方もおります。)

出発!
…と思った時、
我々の横を通る二台の違うオーラが漂う自転車が…

Kuwahara Gaap
クワハラガープです
うわ~!初めて見た!!!
伝説のミニベロMTB。
超、作りがいい!
フレームの美しさ。
機能美の極みのような構成。
私、いつかこれ欲しい…とずっと思っていたんですよ。
もう、普通には手に入らないですが…
羨望のまなざし全開です。
まさか伝説の名車に
こんなところで出会うとは…
しかも唐突に。
来てよかった半原越(笑)

あの~、Cさん、
貴方の自転車じゃありませんよ。


見せていただき、お話を聞かせていただきました
お二人(ガープ二台!!!)ありがとうございました。
一度貸してくださいとはいえず…
でもかっこいいな~!
...肝心の半原越は

通行止めでした。
他の道でのアタックを試みるもゲート閉鎖など。
これは、もう今日はこれ以上無理するな、
という山の神のお告げでしょう。
徐々に日も陰ってきましたし
撤退へ。
私はこの後、
皆様と別れて一人
厚木にある
私の2号機、Pursuerのメーカーである
ESR 直営店
に行ってきました。
行く途中、坂を下り登り
キコキコ走っていくわけですが
とてもよく走ります。
最初思った重さも感じられなくなり
ハンドルポジションチェンジャーでやや前傾、下よりにしたハンドル位置もいい。
楽に走れます。
ギヤも8速あれば十分。
53Tのチェーンリング、11-32Tのスプロケットで
たいがいの舗装路は行けてしまいそう。
(悪路走行禁止ってフレームに書いてあるので、グラベルにはいかないです)
タイヤを変更していることもありますが、
フレームの素性の良さを感じます。
RD-M310、Altus リアディレイラーも
ラピッドファイアでシフトする分には全然問題なく
スムースなシフティングをしてくれます。
これなら、これで十分いいんじゃない?って思うぐらいよく走ります。
お値段(税別¥62500)以上もいいところのポテンシャルを感じます。
Pursuerくん、
当初はいろいろカスタムするつもりだったんですよね。
フレームの良さは最初から感じていましたが
1号機Rail20くんを見てご理解いただけるように、私はいろいろ手を入れるのが好き。
2号機は、Rail20とは違う個性の一台にしよう…
と思って保険金が入るのをいいことにいろいろ部品を買ってしまっていたのです。
部品を買いまくったのには、
最近の自転車界の事情
「部品が出なくなってきている」もあります。
シマノも日東もスギノも、
あんまり部品作れていないようで
Amazonを見ても、欠品が目立ちます。
今後、SoraやTiagraあたりのコンポーネントを用いたバイクは
生産が困難になる、という噂です。
なので、買えるうちに欲しい部品は買っておけ!
(いつでも買えるものなら、慌てない)
とも思ってしこしこ部品集めしていたのですが…
こんなに良く走るなら
あんまり手を入れすぎないほうがいいよな…
なんて神妙な気持ちになりました。
で、そんないい自転車を作っている
ESRの直営店を一度見てみたくなったのです。
愛川工業団地を走っていくとありました。
ぱっと見は車屋さんですが、
実は自転車が置いてあります。

Pursuerがいっぱい。
ただ、この日は営業の方は不在で
あまりお話は聞けませんでした。
まあ、しょうがないよね…
なんて思っていたら
外に止めていた私のPursuerが右ゴケ!!!

ミラーがぽっきん

ディレイラーに傷。
まあ、しょうがないよね。
走っている以上、
傷はつくし壊れることもある。
新車に自分の名前を書いたようなもんでしょう…
いつまでも新車じゃないんだから。
なんて思いながら、
相模大野に向かいます。
来る途中に相模大野を抜けてきたのですが
なんとかミラーをゲットできないかな?と思って。
やっぱり、柄にもなく殊勝なことを考えたらだめだな。
この自転車も、私の色に染めてやる~!
うひゃひゃひゃ~
と、本来のテンションを取り戻して走っていたら
頭の中に安全地帯の「真夜中過ぎの恋」がかかってきました。
壊れながら昨日よりも美しくなれ
真夜中過ぎの恋だから
恋の罪も
恋の罠も気づかないまま
真夜中過ぎの恋だから
いや、このころの玉置浩二ってかっこいい‼
今も大ファンなんですけれどね。
とりあえず、T〇E×を主体的に扱う某自転車ショップ到着。
なかには、かっこいいロードやクロス、MTBがいっぱい。
みんなキラキラしている。
B×●tr△ge◎のパーツもいっぱい置いてある。
いかがしましたか?と店員さんが声をかけてきたので
バックミラーを探しているんです、と答えたところ
「うちでは扱っていないんですよ。取り寄せになりますね」とのこと。
そそくさと退散。
あんだよ、てめえのところのバイクは
かっこいいパーツと自転車は扱うが
ミラーのような地味だけど安全第一なパーツは扱わねえのかよ…
なんてことはいいません。
次行け次!

相模大野の良心。
イトイサイクル。
何種類かミラーあり
ほか、シマノの防寒グローブが特価にて購入。
今回の自転車右ゴケの理由に
タイヤをサイズダウンしたので、スタンドの長さがあっていないことがあり
Gizaの20-24インチ可変式スタンドも購入。

買ったミラーは、
残念ながらあんまりうまくいかなかったけど
大野の街に、こういうお店があって頑張っていることが
うれしく思いました。
Amazonに負けないで頑張って!
っていうのは、何を隠そう
結婚して横浜に転居するまで
数年間、相模大野に住んでいたのです、私。
働き始めて
妻に出会い、
そして家庭を作って何年もたって…
何てことを思っていたら
玉置浩二のメロディーが心にかかってきました。

徐々に日が陰る中
ふと思ったのは義理の母。
妻の父は、比較的早くに亡くなり
3人兄妹を女手一つで育て上げ
いつも元気で、健康にずっと気を付けて生きていた気丈な人。
とにかく話好きでずっとしゃべっている。
娘たちを大切にしてくれて、
一緒にお料理したり、
娘たちもよく義母のところに遊びに行っていた。
3年ほど前に脳卒中で倒れ
今は言語障害、認知症を患い、施設入所。
時々会いに行くけれど、
何を話しているのやら(笑)
いろいろあったけれど
義母がいたから、
今の妻や子供たちがいるんだよな…
と思ってしまいました。
で、義母がかつて住んでいた古いアパートを見たくなり
行ってみたら…

かつてのアパートは取り壊され
立派な新築一戸建てになっていました。
まあ、しょうがないよね。
すこし、寂しいけどね。
あのころの義母さん、サヨウナラ。
その後、
日も暮れふらふら走っていくと

新しくなった
グランベリーパーク駅に。
初めて来た。
なんか、すごくなったんだよね、
前のグランベリーモールと比べても。

そろそろ遅くなってきたので
趣味の場所から寄ってみます。
(パーク内は、自転車押してますよ)
素敵な自転車屋さんですね。

いい自転車、いっぱいありますね!
店員さんが声をかけてくれたので
ミラーを探している旨をお伝えしたところ
わざわざ出してくれました。
それは良さそうだったので購入。
ドライバーまで貸してくれました。
新しい自転車買ったばかりで
なかなか次の自転車を買う気になりませんが
DahonやTern、BirdyやTyrellを欲しい人がいたら紹介しますね。
本当、親切にしてくれてありがとうございました。

さあ、そろそろ帰りましょう。

あっという間に折りたたんじゃったよ
Pursuerくん。

そんでもって
あっという間に輪行袋のなかに。


1号機、Rail20の輪行とは違いすぎる…
(先代自転車、Focus Mares AX Disc 3.0が特殊なスルーアクスルを用いていて
エンド金具が使えなかったため、ずっと横型輪行袋を用いていたのですが、
場所取りすぎの指摘があり、最近縦型輪行袋を買いました)
なんか、すごいショックだ…
Rail20くん、頑張れ‼
立場なくなるぞ❕
電車に乗って帰宅方向へ。
小さくまとまるって、素敵…
降りてから、
走り出すまでもあっという間。
やばいな、折りたたみ自転車。
この日は約90km走行。
2号機のシェイクダウンとしては上出来。
すこし、パットが鳴る音してきたとかあるけど
乗っているうちにいろいろ生じてくるでしょう、きっと。
この先、2台のサイクルライフ、楽しみだな~!
今日は出勤でしたが
1号機、Rail20で出動しました。
こちらにはこちらのいいところがあり、
これを満喫しましたよ。
2号機も、いずれは私の色に染めていかないとね…
ぐふふのふ。
本年ももうすぐ終わり
来年は、家庭のさらなる充実
仕事のさらなる発展、などいろいろ生じる予感
頑張って、テンション上げて、
でもぼちぼち、やっていこう。
そんな気持ちに
ついてきてくれる、2台の自転車でありますように。
Rail20は、もちろんOK
Pursuerも、かなり行けている自転車であることが確認できたので、
これからが楽しみ!
…っていうか、本当、Pursuer、お買い得だと思いますよ。
興味を持った方は取り扱いのあるお店にGo!だね。
お値段はリーズナブル(しつこいようですが、税別¥62500)ですが、より高額な外車勢とともに走っても、見劣りすることはあまりないはず。
もう、いい感じだよ!
年末年始、
来るべきnext year
私と私の家族と
このブログを見ていただいている皆様に
良いことがありますように。
では。
先日、衝撃のデビューを果たした
わが家の2号機、Pursuer君ですが、

納車翌日にていきなり
はまべろのライドに参加いたしました。

まだ走行12kmでした。
シェイクダウンですね。
コロナ禍のなかでありソーシャルディスタンスを保ちながら
ポタリング。

タイヤを変えていることもあってか
すいすい進みます。
さすが20×1.10。28-406は違う。
また、走ることで、
各種可動パーツの動きがこなれてきたような感じですね。
ハブやチェーン、BBなどが徐々に当たりが出てきたのかな。


某牧場にて。
そこに登る坂も、苦にならず。
ジェラートを食べた後、
ホットコーヒーを飲みました。

汗が冷えると、寒いよ(笑)

のどか。
人、少ないかな。

はまべろのご意見番
CさんがPursuer試乗。
「すごいブレーキ効く!」とのご感想。
そうでしょう~。
ターニーグレードだけど
ディスクブレーキですよ。
効きは超十分。
っていうか、なんでみんなキャリパーブレーキで走れるの?
一度キャリパーブレーキのバイクに試乗、
二度と乗らないと心に誓った私です。
Vブレーキもよく効くけれど
ディスクブレーキはいいね。
冬の日はサクサクすぎていきます。
本来、宮ケ瀬を巡る予定であったのですが
あんまりやる気なく、お昼が近づいてきました。
このため、某店でお食事。
マスク会食(笑)

お肉!
もうお肉!
いや~、お肉!

いやあ、美味しかった~
当分、肉はいいや(笑)
超、御馳走。
ここからどうする?と、皆で協議した結果
半原越に行こう!とのこと。
なんか、勢いでそうなってきた。
さっきの某牧場での登りもあんまりきつくなかったし
Pursuerの登りの実力、
半原越の激坂なら確かめられるかな…

入り口の地図。
ふむふむ。
(行ったことない方もおります。)

出発!
…と思った時、
我々の横を通る二台の違うオーラが漂う自転車が…

Kuwahara Gaap
クワハラガープです
うわ~!初めて見た!!!
伝説のミニベロMTB。
超、作りがいい!
フレームの美しさ。
機能美の極みのような構成。
私、いつかこれ欲しい…とずっと思っていたんですよ。
もう、普通には手に入らないですが…
羨望のまなざし全開です。
まさか伝説の名車に
こんなところで出会うとは…
しかも唐突に。
来てよかった半原越(笑)

あの~、Cさん、
貴方の自転車じゃありませんよ。


見せていただき、お話を聞かせていただきました
お二人(ガープ二台!!!)ありがとうございました。
一度貸してくださいとはいえず…
でもかっこいいな~!
...肝心の半原越は

通行止めでした。
他の道でのアタックを試みるもゲート閉鎖など。
これは、もう今日はこれ以上無理するな、
という山の神のお告げでしょう。
徐々に日も陰ってきましたし
撤退へ。
私はこの後、
皆様と別れて一人
厚木にある
私の2号機、Pursuerのメーカーである
ESR 直営店
に行ってきました。
行く途中、坂を下り登り
キコキコ走っていくわけですが
とてもよく走ります。
最初思った重さも感じられなくなり
ハンドルポジションチェンジャーでやや前傾、下よりにしたハンドル位置もいい。
楽に走れます。
ギヤも8速あれば十分。
53Tのチェーンリング、11-32Tのスプロケットで
たいがいの舗装路は行けてしまいそう。
(悪路走行禁止ってフレームに書いてあるので、グラベルにはいかないです)
タイヤを変更していることもありますが、
フレームの素性の良さを感じます。
RD-M310、Altus リアディレイラーも
ラピッドファイアでシフトする分には全然問題なく
スムースなシフティングをしてくれます。
これなら、これで十分いいんじゃない?って思うぐらいよく走ります。
お値段(税別¥62500)以上もいいところのポテンシャルを感じます。
Pursuerくん、
当初はいろいろカスタムするつもりだったんですよね。
フレームの良さは最初から感じていましたが
1号機Rail20くんを見てご理解いただけるように、私はいろいろ手を入れるのが好き。
2号機は、Rail20とは違う個性の一台にしよう…
と思って保険金が入るのをいいことにいろいろ部品を買ってしまっていたのです。
部品を買いまくったのには、
最近の自転車界の事情
「部品が出なくなってきている」もあります。
シマノも日東もスギノも、
あんまり部品作れていないようで
Amazonを見ても、欠品が目立ちます。
今後、SoraやTiagraあたりのコンポーネントを用いたバイクは
生産が困難になる、という噂です。
なので、買えるうちに欲しい部品は買っておけ!
(いつでも買えるものなら、慌てない)
とも思ってしこしこ部品集めしていたのですが…
こんなに良く走るなら
あんまり手を入れすぎないほうがいいよな…
なんて神妙な気持ちになりました。
で、そんないい自転車を作っている
ESRの直営店を一度見てみたくなったのです。
愛川工業団地を走っていくとありました。
ぱっと見は車屋さんですが、
実は自転車が置いてあります。

Pursuerがいっぱい。
ただ、この日は営業の方は不在で
あまりお話は聞けませんでした。
まあ、しょうがないよね…
なんて思っていたら
外に止めていた私のPursuerが右ゴケ!!!

ミラーがぽっきん

ディレイラーに傷。
まあ、しょうがないよね。
走っている以上、
傷はつくし壊れることもある。
新車に自分の名前を書いたようなもんでしょう…
いつまでも新車じゃないんだから。
なんて思いながら、
相模大野に向かいます。
来る途中に相模大野を抜けてきたのですが
なんとかミラーをゲットできないかな?と思って。
やっぱり、柄にもなく殊勝なことを考えたらだめだな。
この自転車も、私の色に染めてやる~!
うひゃひゃひゃ~
と、本来のテンションを取り戻して走っていたら
頭の中に安全地帯の「真夜中過ぎの恋」がかかってきました。
壊れながら昨日よりも美しくなれ
真夜中過ぎの恋だから
恋の罪も
恋の罠も気づかないまま
真夜中過ぎの恋だから
いや、このころの玉置浩二ってかっこいい‼
今も大ファンなんですけれどね。
とりあえず、T〇E×を主体的に扱う某自転車ショップ到着。
なかには、かっこいいロードやクロス、MTBがいっぱい。
みんなキラキラしている。
B×●tr△ge◎のパーツもいっぱい置いてある。
いかがしましたか?と店員さんが声をかけてきたので
バックミラーを探しているんです、と答えたところ
「うちでは扱っていないんですよ。取り寄せになりますね」とのこと。
そそくさと退散。
あんだよ、てめえのところのバイクは
かっこいいパーツと自転車は扱うが
ミラーのような地味だけど安全第一なパーツは扱わねえのかよ…
なんてことはいいません。
次行け次!

相模大野の良心。
イトイサイクル。
何種類かミラーあり
ほか、シマノの防寒グローブが特価にて購入。
今回の自転車右ゴケの理由に
タイヤをサイズダウンしたので、スタンドの長さがあっていないことがあり
Gizaの20-24インチ可変式スタンドも購入。

買ったミラーは、
残念ながらあんまりうまくいかなかったけど
大野の街に、こういうお店があって頑張っていることが
うれしく思いました。
Amazonに負けないで頑張って!
っていうのは、何を隠そう
結婚して横浜に転居するまで
数年間、相模大野に住んでいたのです、私。
働き始めて
妻に出会い、
そして家庭を作って何年もたって…
何てことを思っていたら
玉置浩二のメロディーが心にかかってきました。

徐々に日が陰る中
ふと思ったのは義理の母。
妻の父は、比較的早くに亡くなり
3人兄妹を女手一つで育て上げ
いつも元気で、健康にずっと気を付けて生きていた気丈な人。
とにかく話好きでずっとしゃべっている。
娘たちを大切にしてくれて、
一緒にお料理したり、
娘たちもよく義母のところに遊びに行っていた。
3年ほど前に脳卒中で倒れ
今は言語障害、認知症を患い、施設入所。
時々会いに行くけれど、
何を話しているのやら(笑)
いろいろあったけれど
義母がいたから、
今の妻や子供たちがいるんだよな…
と思ってしまいました。
で、義母がかつて住んでいた古いアパートを見たくなり
行ってみたら…

かつてのアパートは取り壊され
立派な新築一戸建てになっていました。
まあ、しょうがないよね。
すこし、寂しいけどね。
あのころの義母さん、サヨウナラ。
その後、
日も暮れふらふら走っていくと

新しくなった
グランベリーパーク駅に。
初めて来た。
なんか、すごくなったんだよね、
前のグランベリーモールと比べても。

そろそろ遅くなってきたので
趣味の場所から寄ってみます。
(パーク内は、自転車押してますよ)
素敵な自転車屋さんですね。

いい自転車、いっぱいありますね!
店員さんが声をかけてくれたので
ミラーを探している旨をお伝えしたところ
わざわざ出してくれました。
それは良さそうだったので購入。
ドライバーまで貸してくれました。
新しい自転車買ったばかりで
なかなか次の自転車を買う気になりませんが
DahonやTern、BirdyやTyrellを欲しい人がいたら紹介しますね。
本当、親切にしてくれてありがとうございました。

さあ、そろそろ帰りましょう。

あっという間に折りたたんじゃったよ
Pursuerくん。

そんでもって
あっという間に輪行袋のなかに。


1号機、Rail20の輪行とは違いすぎる…
(先代自転車、Focus Mares AX Disc 3.0が特殊なスルーアクスルを用いていて
エンド金具が使えなかったため、ずっと横型輪行袋を用いていたのですが、
場所取りすぎの指摘があり、最近縦型輪行袋を買いました)
なんか、すごいショックだ…
Rail20くん、頑張れ‼
立場なくなるぞ❕
電車に乗って帰宅方向へ。
小さくまとまるって、素敵…
降りてから、
走り出すまでもあっという間。
やばいな、折りたたみ自転車。
この日は約90km走行。
2号機のシェイクダウンとしては上出来。
すこし、パットが鳴る音してきたとかあるけど
乗っているうちにいろいろ生じてくるでしょう、きっと。
この先、2台のサイクルライフ、楽しみだな~!
今日は出勤でしたが
1号機、Rail20で出動しました。
こちらにはこちらのいいところがあり、
これを満喫しましたよ。
2号機も、いずれは私の色に染めていかないとね…
ぐふふのふ。
本年ももうすぐ終わり
来年は、家庭のさらなる充実
仕事のさらなる発展、などいろいろ生じる予感
頑張って、テンション上げて、
でもぼちぼち、やっていこう。
そんな気持ちに
ついてきてくれる、2台の自転車でありますように。
Rail20は、もちろんOK
Pursuerも、かなり行けている自転車であることが確認できたので、
これからが楽しみ!
…っていうか、本当、Pursuer、お買い得だと思いますよ。
興味を持った方は取り扱いのあるお店にGo!だね。
お値段はリーズナブル(しつこいようですが、税別¥62500)ですが、より高額な外車勢とともに走っても、見劣りすることはあまりないはず。
もう、いい感じだよ!
年末年始、
来るべきnext year
私と私の家族と
このブログを見ていただいている皆様に
良いことがありますように。
では。
Kanさん2号機、ESR Pursuer登場!!
それは何の前触れもなしにやって来ました。
ある日の仕事帰り。
たまにはみていこうと寄った某店に
(何か小物を買いに行ったのだけど、何だか忘れてしまった)
この自転車はいました。


ESR Pursuer。
聞いたことないメーカー
見たことない車種。
フォールディングバイク。
11.4kg。
綺麗な仕上がりのフレーム。
ディスクブレーキ。
何か、良くないか?
愛川町の工場でちびちび作られてる
メイドイン神奈川。
(と思っていたら、中華製でした)
お値段お手頃‼️
…うーん。
突発的な出逢い
どうしよう。
欲しいには欲しい。
いや、仲間たちと出かけると
結構みんな
フォールディングバイクなんだよね(笑)
輪行時、
やっぱ違うなと思うことしばしば。
別にBirdyやCaracleが欲しい訳じゃないけど
一度、所有してみたかったりして。
しかし、我が家には
自転車は各自一台の掟があり
増車はあり得ない選択肢であったのです。

最近、絶好調のRail20くん
(過去最強な気がする)
この自転車を買ったとき
買ってから
結構、いろんな事がありました。
自転車だけじゃなく
仕事、家庭、いろんな事。
その時々
常に相棒でいてくれた
Rail20くん。
別に高級車でもないし
何でもないただのミニベロだけど
私の血と汗と涙が(笑)
Pursuer買おうとすると
この自転車手離さないといけないが
やはりそれは出来ん…
なんてことで悩んでいたら
あの交通事故の入院で
入っていた生命保険から
保険金がでる事が発覚。
このお金で
二台目自転車購入!!
増車‼️
…ってことで
妻にPursuerをプレゼン
(腰抜けだからLineで😅)
保険金なら
いいんじゃないか、
との事で
無事、二台目購入に至りました。



やって来ましたよ~
ベル、タイヤは変更。
タイヤはKendaのK193 20×1.5から
Schwalbe Durano 20×1.1に変更。
今まで、
Rail20くんでは太めのタイヤ志向があったけど
Pursuerは、細目のタイヤがいい気がする。
コンパクトでスッキリした
フレームの魅力が生きるような。
色はolive&white。
可愛いっしょ。



その後
灯火類
ボトルケージ
サドルバッグ
(Fairweatherだよ奮発しちゃった)
ハンドルポジションチェンジャー
(ステムの高さが気になった)
バックミラー
(無しには公道怖くて走れません)
おにぎりリフレクター
など装着。
調整しながら帰宅。
とりあえず、安定感ある。
メーカーも、安定感大事にした
って謳っているけど
それはすごく感じる。
普段乗ってる
Rail20と比較して
剛性感は負けてないと思う
重心低いのもあるのかな。
しっかり走る感じで
好印象です。
これなら
ロングライドできるかな。
ただ、重さは感じる。
もちろん、超軽量ミニベロ(笑)
Rail20くんに乗っている私だから
思うのかも。
初めてのスポーツミニベロだったら
おおすごい‼️
ってきっと思うと思う。
さぁシェイクダウン。
1号機

Rail20
2号機
Pursuer
愉快な仲間が増えて
サイクルライフ(笑)
ますます充実!?
ではまたまた。
ある日の仕事帰り。
たまにはみていこうと寄った某店に
(何か小物を買いに行ったのだけど、何だか忘れてしまった)
この自転車はいました。


ESR Pursuer。
聞いたことないメーカー
見たことない車種。
フォールディングバイク。
11.4kg。
綺麗な仕上がりのフレーム。
ディスクブレーキ。
何か、良くないか?
愛川町の工場でちびちび作られてる
メイドイン神奈川。
(と思っていたら、中華製でした)
お値段お手頃‼️
…うーん。
突発的な出逢い
どうしよう。
欲しいには欲しい。
いや、仲間たちと出かけると
結構みんな
フォールディングバイクなんだよね(笑)
輪行時、
やっぱ違うなと思うことしばしば。
別にBirdyやCaracleが欲しい訳じゃないけど
一度、所有してみたかったりして。
しかし、我が家には
自転車は各自一台の掟があり
増車はあり得ない選択肢であったのです。

最近、絶好調のRail20くん
(過去最強な気がする)
この自転車を買ったとき
買ってから
結構、いろんな事がありました。
自転車だけじゃなく
仕事、家庭、いろんな事。
その時々
常に相棒でいてくれた
Rail20くん。
別に高級車でもないし
何でもないただのミニベロだけど
私の血と汗と涙が(笑)
Pursuer買おうとすると
この自転車手離さないといけないが
やはりそれは出来ん…
なんてことで悩んでいたら
あの交通事故の入院で
入っていた生命保険から
保険金がでる事が発覚。
このお金で
二台目自転車購入!!
増車‼️
…ってことで
妻にPursuerをプレゼン
(腰抜けだからLineで😅)
保険金なら
いいんじゃないか、
との事で
無事、二台目購入に至りました。



やって来ましたよ~
ベル、タイヤは変更。
タイヤはKendaのK193 20×1.5から
Schwalbe Durano 20×1.1に変更。
今まで、
Rail20くんでは太めのタイヤ志向があったけど
Pursuerは、細目のタイヤがいい気がする。
コンパクトでスッキリした
フレームの魅力が生きるような。
色はolive&white。
可愛いっしょ。



その後
灯火類
ボトルケージ
サドルバッグ
(Fairweatherだよ奮発しちゃった)
ハンドルポジションチェンジャー
(ステムの高さが気になった)
バックミラー
(無しには公道怖くて走れません)
おにぎりリフレクター
など装着。
調整しながら帰宅。
とりあえず、安定感ある。
メーカーも、安定感大事にした
って謳っているけど
それはすごく感じる。
普段乗ってる
Rail20と比較して
剛性感は負けてないと思う
重心低いのもあるのかな。
しっかり走る感じで
好印象です。
これなら
ロングライドできるかな。
ただ、重さは感じる。
もちろん、超軽量ミニベロ(笑)
Rail20くんに乗っている私だから
思うのかも。
初めてのスポーツミニベロだったら
おおすごい‼️
ってきっと思うと思う。
さぁシェイクダウン。
1号機

Rail20
2号機

Pursuer
愉快な仲間が増えて
サイクルライフ(笑)
ますます充実!?
ではまたまた。