皆様こんにちは。
先日メンテナンスしたPursuerで、毎度お馴染みはまべろの坂好きな皆様と
最近開通したはこね金太郎ラインを走ってきました。

山北駅に集合です。
今回も六人のおっさんたちが行きます。
隊長Kさん Caracle-s。ここまで横浜から自走。
ご意見番Cさん Caracle-S。
Iさん 今回の企画者です(実は、私がはこね金太郎行ってみたいって言ったら企画してくれました。ありがとうございます)。Bromptonから軽いミニベロを求め、Caracle-Cozを購入したもののいろいろトラブルあり現在クレーム対応中。Bromptonで参戦。
Fさん 安定のBirdy Classic。強いです。
Jさん KHS F-20G。渋いです。
そして私kan。ESR Pursuer、孤高のボッチバイクです。コスパは負けない気がします😅
で、早速山を目指していくのですが…
早々に地味にヒルクライム。
はこね金太郎入り口までに、いい汗かきました(笑)
この日は天気はおおむね晴れで安定。
自転車もランニングの方もいます。
途中、坂を登っている最中に
ランナーの方に、
「折りたたみ自転車ですか?」と声をかけられ、
「そうですよ~」と返したところ、
「すごーい!これで登れるんだ!」と驚かれてしまいました。
確かに、あんまりいないけど
でも、登りますよ(笑)

県道78号をしこしこ走り
つきました。

なんか、すごいです。
はこね金太郎ラインができた喜びが感じられます。

Cさんの雄姿です。
ここに来るまでに、ずっと上り坂であったため
「俺帰る!」と言っていましたが
これは、寅さんが「それを言っちゃあ、おしまいよ!」と言っているようなもので
はまべろ坂ライドのお約束です。
ただ、この後、Cさんはちょっとしたピンチに陥るのですが…

さあ、行きましょう!
全長10.9kmだそう。
基本的にはこちら側からですと登り基調ですが
しばしば下りもあり、適度な勾配を楽しみながら走っていける…と思います。
基本的には木々の中を走る形で
視界が開けるところはあまりないかも。
もともと林道ですしね…
詳細な道路の説明とか、
あんまり当ブログはしないのです。
Google先生に問い合わせれば、
詳細な記録をされている方がおりますので、希望される方はそれらの検索をお願いします。
うちは書いている人がテキトーだから…
データとか、ろくにとらないです。
あと、ロードバイクの方も多数お見掛けしましたが
オートバイの方も結構走っていましたね。
道幅は終始1車線。
安全運転で楽しみましょう。

途中、高圧線のメンテナンスをしている人たち発見!
すげー。
私にはできない…

隊長、Fさん、私の順で走ってきました。

いやー、走ってきたよ。
ガチライドでないことを示すため
アロハシャツを着てきました。

Iさんも登ってきました。
Bromptonでここまで来た人はいないはず…

いや、あなたはえらい。
もう、Caracle-Cozなんて、折り畳みミニベロでカーボンとか
ロードバイクに匹敵する性能のマシンなんか乗らず
Brompton道を邁進していただきたいと思います。
(ご本人も、ロードバイクで来ることも考えられたそうですが、やはりミニベロで‼とのことでBromptonで参戦されたそうです)
現時点では、はこね金太郎ライン Brompton部門暫定一位と考えられます。
すでに、Bromptonで登った方がいましたら、お知らせください。

CさんのCaracleを中心に記念撮影。
ミニベロ軍団、はこね金太郎ラインを制す?
その後、長いトンネルを抜けダウンヒル。
国道138号、仙石原方面に出ていきまして

お昼ご飯。
Iさんお勧め、蔵一へGoです。
六人であったため
お座敷を用意していただきました。

私が頼んだのはランチ、塩ラーメン+ハーフかつ丼。
くいしんぼ万歳な私も満足のボリューム感。
雑味やくどさがないが確かなうまみのラーメン
やや甘めの美味しいかつ丼。
美味しく頂きました~♪
で、ここで私は自転車を調整。
今まで、

前傾姿勢をとるため
ハンドルポジションチェンジャーを
日東RM-016 ハンドルバーに組み合わせていました。(赤矢印)
平地ではよかったのですが
山サイクリングではやや前傾過剰で
腰痛になったり、
また下り坂でハンドルから力が抜けず
ちょっとおっかなくなったので、これを外しました。
で、テキトーな高さにハンドルを合わせて出発‼
…これが正解で
以後、楽ちんになりました♪

芦ノ湖畔にてちょっと休憩。
その後、セラピーロードという湖畔の森の中を行く
歩行者、自転車専用道路を行きます。


こんな感じの森です。
なかなか、乙な雰囲気でした。
森林浴を楽しむように走るのが良いでしょう。
歩行者の方もおりますので、のんびりね。
木漏れ日がまた良い感じなのですよ。

この日の芦ノ湖。

湖畔のコンビニでアイス休憩後
我々は、大観山を目指します‼
で、向かっていったのですが
先ほどの芦ノ湖あたりより
Cさんの金太郎(笑)がサドルに圧迫され絶不調に…
サドルの高さを変えたりいろいろして
何とか走れるようになりましたが、
結構なピンチでした。
で、先のコンビニから約6km
グーグルマップで「穏やかな坂」と表示された坂
県道75号を登って粛々と上がっていきます。
私はCさん、隊長とトレイン組んで登っていきましたが
改めて楕円チェーンリングのありがたみを感じました。
正直、Pursuer でヒルクライムは全然自信がなかったのですが
ペダリングがしやすく、ぐいぐい踏めて登っていける感じがします。
値段が高かっただけありました(笑)
ただ、これまでの正円52Tから楕円50Tにした結果
ギヤがローギヤードになりすぎてしまったきらいがあり、
これまでのHG400-9S 11-13-15-17-20-23-26-30-36Tから
11-12-14-16-18-21-24-28-32Tに変更し
しっくりくる感じになりました。
(この日もほぼ24Tまで使用、ちょっと28Tも使いましたが32Tはたぶん使用せず)
Cさんの金太郎もなんとかなった⁉️

さあ、大観山レストハウスが見えてきましたよ‼

早速、記念写真です。
この日、富士山は見えませんでしたが
お天気のなか登って来れたので
満足です。

みんな、満足した感じ?
(実はCさんの金太郎をどうしたら良いのかずっと談義しているのですが。)

お大事に、Cさん。
サドルで対策予定とのこと
良いサドルが見つかりますように🙏

Pursuerもここまで来れました。
たぶん、Pursuer初の快挙?
(先に大観山に登ったPursuer乗りの方がおりましたら、ご一報ください。是非友達になりましょう)
私はここまで自転車できたのは
昨年の箱根旧道ライドに続き二回目でしたが、やはり嬉しいです。
オートバイでは何回も来ていましたが、自転車でここまで来ると、やはり違う感慨深さがあります。
本当、こんなところまで自転車で来れるんだ😊
さて、帰るためには、ここから一気に椿ラインを下るのですが、私はこの下りが苦手(笑)
ビビりが入っちゃいます…
開き直ってダウンヒル開始!!
皆様になんとかついていきます。
途中、道路工事にてかなり路面が荒れているところなどあり、結構ビビりましたが、なんとか下って来れました。
途中のポジション変更も功を奏しました。先の前傾仕様のままでしたら、泣きが入ったと思います。やってよかった…
正直ほっとしました。
ただ、途中路面が荒れているところでは、サスペンション機構を持たないPursuer君では、モロに振動が身体に突き刺さります。
この辺りは、サスペンションを持つBirdyやCaracle、KHSとは違うところですね。もちろん、そのぶんお求め易い訳なのですが。
湯河原の街についた頃には
手と腰にきてました。
温泉浸かりたい~
とも思いましたが
次の日仕事で、もういい時間だったので
これはなしに。

さあ、大人の遊びの時間はそろそろお仕舞い。
帰りましょうね。

やはり、折り畳んですぐに電車乗れるって、楽ね😅
輪行のグループライドは、Pursuerが今後メインだな~
まーそのために買ったのだけど。
電車で横浜へGo
帰りに

夕食を食べ帰宅。
禁断のニュータンタンメン食べちゃった…
家族に超ニンニク臭いとお叱りの言葉をいただきました。
でも旨かった…
帰宅して歯を磨いてお風呂入って爆睡😊
さあ、仕事頑張ろう。
これだけ遊ぶと、なかなか仕事モードになれないけど、でも一生懸命遊ぼうと思ったら、仕事もぼちぼちやらないと…トホホ。
ご一緒していただいた皆様ありがとうございました。
他、隊長および皆様が撮影した写真を使わせていただきました。
不都合な場合はご連絡ください。
また走りに行きましょう‼️
先日メンテナンスしたPursuerで、毎度お馴染みはまべろの坂好きな皆様と
最近開通したはこね金太郎ラインを走ってきました。

山北駅に集合です。
今回も六人のおっさんたちが行きます。
隊長Kさん Caracle-s。ここまで横浜から自走。
ご意見番Cさん Caracle-S。
Iさん 今回の企画者です(実は、私がはこね金太郎行ってみたいって言ったら企画してくれました。ありがとうございます)。Bromptonから軽いミニベロを求め、Caracle-Cozを購入したもののいろいろトラブルあり現在クレーム対応中。Bromptonで参戦。
Fさん 安定のBirdy Classic。強いです。
Jさん KHS F-20G。渋いです。
そして私kan。ESR Pursuer、孤高のボッチバイクです。コスパは負けない気がします😅
で、早速山を目指していくのですが…
早々に地味にヒルクライム。
はこね金太郎入り口までに、いい汗かきました(笑)
この日は天気はおおむね晴れで安定。
自転車もランニングの方もいます。
途中、坂を登っている最中に
ランナーの方に、
「折りたたみ自転車ですか?」と声をかけられ、
「そうですよ~」と返したところ、
「すごーい!これで登れるんだ!」と驚かれてしまいました。
確かに、あんまりいないけど
でも、登りますよ(笑)

県道78号をしこしこ走り
つきました。

なんか、すごいです。
はこね金太郎ラインができた喜びが感じられます。

Cさんの雄姿です。
ここに来るまでに、ずっと上り坂であったため
「俺帰る!」と言っていましたが
これは、寅さんが「それを言っちゃあ、おしまいよ!」と言っているようなもので
はまべろ坂ライドのお約束です。
ただ、この後、Cさんはちょっとしたピンチに陥るのですが…

さあ、行きましょう!
全長10.9kmだそう。
基本的にはこちら側からですと登り基調ですが
しばしば下りもあり、適度な勾配を楽しみながら走っていける…と思います。
基本的には木々の中を走る形で
視界が開けるところはあまりないかも。
もともと林道ですしね…
詳細な道路の説明とか、
あんまり当ブログはしないのです。
Google先生に問い合わせれば、
詳細な記録をされている方がおりますので、希望される方はそれらの検索をお願いします。
うちは書いている人がテキトーだから…
データとか、ろくにとらないです。
あと、ロードバイクの方も多数お見掛けしましたが
オートバイの方も結構走っていましたね。
道幅は終始1車線。
安全運転で楽しみましょう。

途中、高圧線のメンテナンスをしている人たち発見!
すげー。
私にはできない…

隊長、Fさん、私の順で走ってきました。

いやー、走ってきたよ。
ガチライドでないことを示すため
アロハシャツを着てきました。

Iさんも登ってきました。
Bromptonでここまで来た人はいないはず…

いや、あなたはえらい。
もう、Caracle-Cozなんて、折り畳みミニベロでカーボンとか
ロードバイクに匹敵する性能のマシンなんか乗らず
Brompton道を邁進していただきたいと思います。
(ご本人も、ロードバイクで来ることも考えられたそうですが、やはりミニベロで‼とのことでBromptonで参戦されたそうです)
現時点では、はこね金太郎ライン Brompton部門暫定一位と考えられます。
すでに、Bromptonで登った方がいましたら、お知らせください。

CさんのCaracleを中心に記念撮影。
ミニベロ軍団、はこね金太郎ラインを制す?
その後、長いトンネルを抜けダウンヒル。
国道138号、仙石原方面に出ていきまして

お昼ご飯。
Iさんお勧め、蔵一へGoです。
六人であったため
お座敷を用意していただきました。

私が頼んだのはランチ、塩ラーメン+ハーフかつ丼。
くいしんぼ万歳な私も満足のボリューム感。
雑味やくどさがないが確かなうまみのラーメン
やや甘めの美味しいかつ丼。
美味しく頂きました~♪
で、ここで私は自転車を調整。
今まで、

前傾姿勢をとるため
ハンドルポジションチェンジャーを
日東RM-016 ハンドルバーに組み合わせていました。(赤矢印)
平地ではよかったのですが
山サイクリングではやや前傾過剰で
腰痛になったり、
また下り坂でハンドルから力が抜けず
ちょっとおっかなくなったので、これを外しました。
で、テキトーな高さにハンドルを合わせて出発‼
…これが正解で
以後、楽ちんになりました♪

芦ノ湖畔にてちょっと休憩。
その後、セラピーロードという湖畔の森の中を行く
歩行者、自転車専用道路を行きます。


こんな感じの森です。
なかなか、乙な雰囲気でした。
森林浴を楽しむように走るのが良いでしょう。
歩行者の方もおりますので、のんびりね。
木漏れ日がまた良い感じなのですよ。

この日の芦ノ湖。

湖畔のコンビニでアイス休憩後
我々は、大観山を目指します‼
で、向かっていったのですが
先ほどの芦ノ湖あたりより
Cさんの金太郎(笑)がサドルに圧迫され絶不調に…
サドルの高さを変えたりいろいろして
何とか走れるようになりましたが、
結構なピンチでした。
で、先のコンビニから約6km
グーグルマップで「穏やかな坂」と表示された坂
県道75号を登って粛々と上がっていきます。
私はCさん、隊長とトレイン組んで登っていきましたが
改めて楕円チェーンリングのありがたみを感じました。
正直、Pursuer でヒルクライムは全然自信がなかったのですが
ペダリングがしやすく、ぐいぐい踏めて登っていける感じがします。
値段が高かっただけありました(笑)
ただ、これまでの正円52Tから楕円50Tにした結果
ギヤがローギヤードになりすぎてしまったきらいがあり、
これまでのHG400-9S 11-13-15-17-20-23-26-30-36Tから
11-12-14-16-18-21-24-28-32Tに変更し
しっくりくる感じになりました。
(この日もほぼ24Tまで使用、ちょっと28Tも使いましたが32Tはたぶん使用せず)
Cさんの金太郎もなんとかなった⁉️

さあ、大観山レストハウスが見えてきましたよ‼

早速、記念写真です。
この日、富士山は見えませんでしたが
お天気のなか登って来れたので
満足です。

みんな、満足した感じ?
(実はCさんの金太郎をどうしたら良いのかずっと談義しているのですが。)

お大事に、Cさん。
サドルで対策予定とのこと
良いサドルが見つかりますように🙏

Pursuerもここまで来れました。
たぶん、Pursuer初の快挙?
(先に大観山に登ったPursuer乗りの方がおりましたら、ご一報ください。是非友達になりましょう)
私はここまで自転車できたのは
昨年の箱根旧道ライドに続き二回目でしたが、やはり嬉しいです。
オートバイでは何回も来ていましたが、自転車でここまで来ると、やはり違う感慨深さがあります。
本当、こんなところまで自転車で来れるんだ😊
さて、帰るためには、ここから一気に椿ラインを下るのですが、私はこの下りが苦手(笑)
ビビりが入っちゃいます…
開き直ってダウンヒル開始!!
皆様になんとかついていきます。
途中、道路工事にてかなり路面が荒れているところなどあり、結構ビビりましたが、なんとか下って来れました。
途中のポジション変更も功を奏しました。先の前傾仕様のままでしたら、泣きが入ったと思います。やってよかった…
正直ほっとしました。
ただ、途中路面が荒れているところでは、サスペンション機構を持たないPursuer君では、モロに振動が身体に突き刺さります。
この辺りは、サスペンションを持つBirdyやCaracle、KHSとは違うところですね。もちろん、そのぶんお求め易い訳なのですが。
湯河原の街についた頃には
手と腰にきてました。
温泉浸かりたい~
とも思いましたが
次の日仕事で、もういい時間だったので
これはなしに。

さあ、大人の遊びの時間はそろそろお仕舞い。
帰りましょうね。

やはり、折り畳んですぐに電車乗れるって、楽ね😅
輪行のグループライドは、Pursuerが今後メインだな~
まーそのために買ったのだけど。
電車で横浜へGo
帰りに

夕食を食べ帰宅。
禁断のニュータンタンメン食べちゃった…
家族に超ニンニク臭いとお叱りの言葉をいただきました。
でも旨かった…
帰宅して歯を磨いてお風呂入って爆睡😊
さあ、仕事頑張ろう。
これだけ遊ぶと、なかなか仕事モードになれないけど、でも一生懸命遊ぼうと思ったら、仕事もぼちぼちやらないと…トホホ。
ご一緒していただいた皆様ありがとうございました。
他、隊長および皆様が撮影した写真を使わせていただきました。
不都合な場合はご連絡ください。
また走りに行きましょう‼️