Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

2021年07月

皆様こんにちは。


オリンピック連休ですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

24日、甲州に行ってみようと思っていたのですが、天気予報悪く、以前より、一度自転車で行って見たかった、西伊豆のワインディングロードに行ってみることにしました。


KIMG1310


輪行にて、2号機Pursuer出撃です。


KIMG1312


こだまに乗っちゃいました😅
贅沢〰️🎵



KIMG1314

車窓より、富士山。


KIMG1316


三島駅到着‼️


早速南下。
日差しが暑いです…

コンビニで飲料水やカロリーアイテム補給。


KIMG1317

狩野川にでました。

KIMG1318

鮎とかが有名なんじゃなかったでしたっけ。
清流です。

KIMG1319


その後、狩野川沿いに走り、西海岸を目指します。


KIMG1322


この山の向こうは、海。
潮の香りがします。



KIMG1325


KIMG1327

KIMG1328

県道17号を海沿いに走っていきます。
大瀬崎を経て、戸田の街を目指します。



など、今まで私の旅において、幾度も登場したこの道。


breva 県道17号 その3

オートバイに乗らなくなって久しいけれど、
この海沿いの素敵な道を、今なら自転車で走れるかも…

と思いやってきた次第です。


すでに富士山は雲の向こう。
でも夏空快晴です。


KIMG1331

大瀬崎まではあんまり高低差なく、海辺の鄙びた風景を楽しみながら走れます。
もう、夏だわ(笑)


KIMG1332

この辺りから、徐々にヒルクライムが始まります。

KIMG1333

先の大瀬崎から数分で


KIMG1338

一気に見下ろす感じになります。

いや、いい感じになってきましたね~♪

KIMG1343

高台から眺める海も乙なものです。

KIMG1346

井田トンネルを抜けるとしばらくダウンヒル。

ヒルクライムもありますが、緩やかであんまりきついところはない…かな?


KIMG1348

県道17号のいいところは、ところどころ見晴らしの良い駐車場があるところ。
ブロガーとしては、写真を撮りたくなるので足をちょっと休めて(笑)
眺めに行きます。

KIMG1349

先の井田の街と海を眺めます。
西伊豆らしい光景です。




で、またちょっと下って登ってやっていきますと…

KIMG1354

出会い岬にたどり着きました。


ここまでくれば戸田はもうすぐ‼


KIMG1372

戸田の街、御浜岬を眺めます。
結構、絶景かも。

青い空、青い海、そして素晴らしい眺め。



KIMG1373

さあ、この坂を下って行けば戸田の街です。


ゆっくり、気を付けて下っていきましょう。

KIMG1374

街が見えてきましたよ!


KIMG1389

KIMG1386




KIMG1394

戸田の港です。

漁業が盛んな海の街ですね。


釣り人がたくさんいました。
久しぶりに、釣りしてみたくなりましたね


KIMG1377

御浜岬にもちょっと行きましたが
海水浴のかたがたくさんいらしていました。

いいなあ、海水浴。

ちょっと、行きたいかな。


でも、水着ないのでやめときましょう。


KIMG1385

そろそろお昼に。


なぜかいつも、ここにきてしまう丸吉食堂。
美味しいですよ。

KIMG1383

黒ムツの煮魚定食です。
深海魚で、かなり貴重ですが、普通の定食の値段でした。
白身ですが程よく脂がのってて美味しかったです。

戸田に来たら深海魚を食べたくなるのです。

KIMG1395

腹ごしらえしたら、午後のメインイベントに向かいます。


KIMG1396


そう、戸田峠。





結構きつい、ヒルクライム。
今まで、オートバイでは幾度となく登っています。






戸田峠 その3


戸田峠その2




戸田峠 その1

前述したブログツーリングより。

いや本当、懐かしいな…


ただ、あのころ、ここを自転車で登ろうなどとは、夢にも思っていませんでした。


戸田まで来たらさ、ここ登らないと、帰れないよ( ;∀;)


一丁、頑張ってみよう‼

KIMG1402

道の駅で心を整え、覚悟を決めます。


KIMG1399


ここの自販機は




KIMG1400

タイヤチューブも売っています(笑)
20インチ用はさすがに無さそうですが。




時刻は昼下がり。
気温、激アツ(知らないけれど、30℃オーバーは確か)
日差しガンガン。




こんな中、ヒルクライムは無謀かも…と思いましたが
飲料水を補充し、芍薬甘草湯やら塩タブレットやら摂取して出発…!



あちい。
あつい。
日差しキツイ。


わかっちゃいたけれど
やっぱ暑い‼


序盤からペース上がらず苦戦。


KIMG1403

最終自販機で、さらに水分補給します。
なんか、死んじゃうんじゃないか…と思って。




で、しこしこ7%だか10%だかの坂を地道に登っていきますが
登り始めて4kmぐらい?(よく覚えていない?)で
本当に身体がうだるように暑くなり、
熱中症の予感がしてきました。


やばい…と思っていたら沢の音が‼


KIMG1404

うひゃ~❕
清流ですよ清流‼

綺麗な冷たい水で
頭から顔から手足から
じゃぶじゃぶ水かけて一気に冷やします。

身体中水没しましたが復活!


超気持ちいい。





いや、やはり暑いときはクーリングだ!

KIMG1407

日陰でPursuerも一休み?


気を取り直してヒルクライム再開。

その直後に12%の勾配標識があったものの
沢水クーリング効果持続、えいやえいやと登っていきます。





KIMG1408

分岐点。
左に行けば、確かそんなに激坂ではないはず。
県道17号方面に向かう、要は来た道に戻る山道です。

まっすぐ、あと4km?ぐらい行けば、戸田峠登頂。
もう少しだ、頑張れ!

ってことでてっぺん目指して出発。


KIMG1409

ところどころ、木陰が気持ちいいです。



が、木陰がないところは直射日光です…

あつい…


KIMG1410

まー、斜度注意な標識でも一枚。

断続的にこの看板は10%強の数値を記載してこのあともお見掛けします。


KIMG1411

こんな感じの道が持続。



KIMG1412

途中、道の安全を期して拝んでいきます。


KIMG1413

さあ、ラストスパート‼





ちょっと曇り空になって
気持涼しくなりました。

僕の記憶の中のてっぺんが近づいてきています。


もう少し、もう少し…


KIMG1414



やった!てっぺんだ!
(この交差点が頂上)


KIMG1423

戸田峠バス停で記念撮影。


KIMG1417

見晴らし台があるのですが
曇ってきたこともありあんまり眺めは良くなかったです。


でも、ここまで自転車で来れたよ‼
いや、信じられない。
すげー頑張ったと思うの、僕。

KIMG1420

滝汗(笑)





KIMG1426


さあ、伊豆市に入って
ここからはダウンヒルです。

KIMG1429

下り途中のだるま山レストハウスで一休み。

水分補給、
KIMG1431

ソフトクリームもね。(美味しかった!)


ダウンヒルは、幸せなのですが、
結構舗装が荒れておりまして、Pursuerともとも衝撃をこらえて下ります。

ロードバイクの人が横からぶっちぎっていきますが
無理はできません。

登りではドラマ、下りでは事故が起こる
という、自転車界の名言を肝に銘じて、無理のないペースで下ります。

KIMG1432

下りも眺め良し‼


いい青空。


KIMG1435

修善寺で温泉、筥湯にて今日の汗を洗い流します。

まだ時間には余裕があったので、熱海まで行っちゃおうか?
なんて思ったりもしたのですが、
この日の夜はオリンピックの開会式でしてこれを見たいのと、
目的であった県道17号および戸田峠ライドを達成したので
腹八分で引き上げることにしました。
もちろん、帰りも輪行です。

いやー、温泉って気持ちいい‼

身体の芯までほんわかして出ました。

KIMG1439

お風呂を出たら、グローブが片方しかなくて、
ちょっと驚きましたが、少し離れたところに落ちていました。

きっと押しているときに落としたんだろうな…
出てきてよかった。




KIMG1438

修善寺の温泉街にも、ぼちぼちと観光客の方々がいました。
こういうところは、家族とかでのんびり来るのがいいのかも。
しっぽりしたいな。




KIMG1441




帰り、修善寺駅を目指して走っていたら
再び狩野川が。
少し眺めていたら
なんだが寂しい気持ちになりました。




Radiohead「KID A」収録の名曲、How to Disappear Completelyを思いうかべてしまいました。



That there, that's not me
I go where I please
I walk through walls
I float down the Liffey

I'm not here
This isn't happening
I'm not here
I'm not here

In a little while
I'll be gone
The moment's already passed
Yeah, it's gone

And I'm not here
This isn't happening
I'm not here
I'm not here

Strobe lights and blown speakers
Fireworks and hurricanes

I'm not here
This isn't happening
I'm not here
I'm not here

 


あそこのあれ
あれはぼくじゃない
ぼくは行く
気の向くままに

壁をどんどん通り抜け
リフィ河を漂い下る
ぼくはここにいない
これは現実じゃない
こんなとこにいない
こんなとこにいない

もう少ししたらぼくは消える
この瞬間は既に過ぎた
そう、過ぎたんだ
だからぼくはここにはいない

こんなとこにはいない
こんなとこにはいない

ストロボの照明と爆発寸前のスピーカー
花火にハリケーン

ここにはいない
これは現実じゃない
ぼくはここにはいない
ぼくはここにいない

レディオヘッド 『キッドA』‟ハウ・トゥ・ディサピア・コンプリートリー” 対訳:山下えりか


生活、仕事、お金…
いろいろなことを抱えて日々疾走していると
ふとした瞬間に立ち止まることがあるのかも。


そんな人間の心とは無関係に、
ただただ河は流れていく。

そんな河をただ眺めているのが、好きだ。


ただ、いつまでも眺めてもいられないので出発。

KIMG1445

修善寺の駅に到着。



KIMG1446

バイバイキーン‼


伊豆箱根鉄道、駿豆線で三島駅、そしてまたまた新幹線のっちゃった(笑)

運賃で言えば、結構贅沢な自転車旅かも。



ま、楽しかったからいっか。
またそのうち、行きたいところと行ける時間ができたら行こう。




帰宅後、オリンピック開会式を見ながら爆睡(爆)
家族に、「寝てる寝てる!」とおしかりを受けるのでした。


お土産はワサビとところてん。
みんな大好きところてん。


ところてんの助


ところ 天の助…



それでは皆様サヨウナラ。
また逢う日まで。

皆様こんにちは。

ついに梅雨明け、夏の到来ですね。

最近は、仕事多忙とかなんかいろいろぶすぶすストレス溜まっておりまして、人間おかしくなりそうだったので1日走りに行くことにしました。


KIMG1179


今日は1号機Rail20くん出撃です。
久々のソロライド、最近あまりロングライドしていないRail20くんをチョイス致しました。

早朝出発、横浜から南下、横須賀に向かいます。


KIMG1183
自宅から約50km

ここからアプローチ

KIMG1182


KIMG1184~2


武山、です。


にて、途中痛恨の足付きをしてしまった武山。


次は足付き無しで登ってやる…
と思い再びやってきました。


入り口より、約1.7kmのヒルクライム。

一説には、三浦半島最悪😆




KIMG1222

KIMG1223

先の入り口より、ちょっと坂道が連続した生活道路を抜けていきます。そして、二枚目のハイキングコース看板(急な左カーブなのでお気をつけて)からは、山頂までたぶん一本道です。

突入‼️


うおおー
うがー
ちょっと楽~

キツイー

前輪浮いた(笑)

頑張れ頑張れ‼️



KIMG1186

山頂登頂‼️
今回は足付き無し!!
やりました‼️やったやったぜ😆🎶



…ちょっと、あっさりし過ぎですね。

ここまでの道を再度トレースしてみましょう。


KIMG1222


ここからしばらく、登ります(笑)


KIMG1220


こんな感じ。

KIMG1221


斜度こんな感じです😁



で、しばらく登ると平地が訪れます。ちょっと下ったりなんかして、平和です。
ここで一息つきましょう🎵


KIMG1214


その後、げっ!!って感じの坂が現れます。


KIMG1216
斜度は
KIMG1218


斜度計を振り切っています😆



ここを登りきれば、だいぶいい感じです。たぶんここが一番キツイです😅


私はシッティングで登っていましたが、ぽんぽん前輪浮きました。


KIMG1213


ここを登りきると


KIMG1206



こんな感じの坂が続きます😆

やはり、しばしば前輪浮きます♪



KIMG1204


途中、眺望の素晴らしい場所も多々あります。

KIMG1203


冬の晴れ間には、富士山が見えるそうです。


と、地元のおじさんが教えてくれました。


たぶん、登りで眺望を楽しむ余裕はないので、下りで楽しむのが良いでしょうね。


KIMG1202


もうしばらく頑張れば



KIMG1186


ゴールですよ🎵


KIMG1195


一気に登ってきましたね♪

KIMG1189
KIMG1188


見晴らしは、最高です。
KIMG1193


もう、笑顔が溢れちゃいますね。

KIMG1196


ちょっと、お参りもしていきましょう。
いろいろ、お願いしてしまいました。



KIMG1199


日差しが、まさに夏の予感です。




いや、登れた‼️

これは、次行け次だね‼️



ってことで
KIMG1224


エネルギー補充し

KIMG1229

大楠山へ。

KIMG1225~2
KIMG1227~2


その手前で、こんなご案内をいただきました。関心のあるかた、どうぞ。



KIMG1234


KIMG1232

いい感じにグラベルヒルクライム。
一部、土の路面が乾いておらず
ちゅるちゅるしてます。
滑るので気をつけて。


もうちょいで頂点!!ってところで


KIMG1231~2

崩落にて通行止め

残念でした~


これは仕方ないので下りましょう。

ここも、一気に登ってこれました。



昨年より、体力ついたと思います。

KIMG1237

余談ですが、

ここが大楠山ヒルクライムでいちばんキツイ坂らしいのですが、なんて坂かご存じですか⁉️

KIMG1235

KIMG1236


答えです。
「へっぴり坂」というそうです。
この看板に、今回初めて気付きました。
またひとつ、ものを知りました。


下って、海沿いに出ます。


KIMG1243



もう、海が快晴ですよ☀️


KIMG1244



青い海に映える富士山🗻


日頃の行いが良かったのでしょう。
素晴らしい景色です。


KIMG1245



いやいやいや
いいねいいね👍️



で、ここまで来たなら、
もう一丁、行ってみましょうか‼️



KIMG1258



で、葉山教会です(笑)




ただ、武山、大楠山ヒルクライムにて
結構いい感じになってきており、
「まー、試しに行ってみっか」
ぐらいの感じで行ってみてました😅




私が登り始めたとき、
坂を歩いて登っている
ナイスミドルな紳士がいて
「今から登るの⁉️頑張ってね‼️」
と応援されました😆



で、中盤のキツイあたりを走っていると

KIMG1254


✳️こんな感じです。


KIMG1253


✳️こんな感じです。


後ろから、「行ける行ける‼️」という声援があり
これは行くしかない‼️
と思い一気に登りました😅
足付き無しで行けました。



KIMG1246

やったやったぜ😆🎶
でも息切れる




休んでいると
先ほどの紳士が登ってこられ、

「やりましたね‼️ミニベロで登った方を初めて見ました」と仰られました。

こちらの牧師様でした😆


KIMG1250


昨年の登頂につづき、
再び、認定証を頂けました。

昨年は奥様が最初から来られましたが、今回も認定証授与は奥様でした。
(昨年は、牧師様にはお会いしませんでした)

奥様は、このコロナ禍で、心病んでしまった方が大変増えたことを心配されておりました。早く、世の中安定しますように。



KIMG1255


葉山教会は、
登りのチャレンジも良いのですが
戦い終え、下って行くときの
葉山の街並みの眺めがまた良いのです。


なんか、映画みたい。



KIMG1257~2


最近、無謀な下り方をして
ガードレールから、下の道路にダイブしてしまった方がいたそうです。

葉山教会の方々も
自転車についていろいろ言われて大変だったそう。

私も皆様も、皆で気を付けましょう。

さて、ちょっと一息。


KIMG1259


森戸の神社にも
ちょっとお参り。


KIMG1262


森戸の海は、静かでキレイで良いです。



KIMG1267


いったいどれだけの人が
こんなところで感染するのか。


KIMG1269

海遊び、楽しんでくださいね。



KIMG1272


お昼はマグロ丼。
美味しくて、写真忘れましたよ😅




KIMG1273


海沿いに西へ。
R134の飯島トンネル、
いつ抜けても「おお‼️」って思います。

KIMG1274


稲村ヶ崎。
富士山が、この日は本当に良かったです。夏日なのにね。


ちょっと贅沢して
稲村ヶ崎温泉に。

KIMG1283




富士山と江ノ島を眺めながら
琥珀色の温泉にのんびり浸かる贅沢。

いやー気持ちいいね~

やなことなんか
どーでも良くなっちゃうね😆


あんまり気持ちいいので
結構長湯。



名残惜しく、湯船を後に。



KIMG1282


湯上がりにソフトクリーム。




さっぱりのんびりゆっくりふにゃふにゃ
したのでここから、輪行で帰ろうと思いましたが、再度自転車に乗り鎌倉の駅に向かっていると、なんかまた自転車が気持ち良くなっちゃいまして、自転車ばらす時間考えたら、自走で帰っちゃってもいっかって思い結局自走しちゃいました。




夕食は、上大岡の名店
上大岡タンタン。


KIMG1287


KIMG1286~2


これがまた、旨いんだね~
久々に来ましたが、やっぱり美味しかった〰️


KIMG1295


横浜の夕暮れを眺め帰宅。



KIMG1296

ヒルクライムコンボに温泉、充実した125kmでした。



KIMG1308


二台とも翌日朝、洗ってお手入れしてすっきり。
またまた仕事にライドに頑張ります😅



KIMG1144


どうもこんにちは。


最近は、ぼちぼちやってます。

上の写真は、鶴見川を
リバーサイドランニングしていたときのもの。

ロングライドにおける体力維持のため
時々走ってます。

タイムとか、全く気にしていませんが
楽しいです。

自分の定番コースもありますが
いろいろなところをランしてみています。


世の中がもう少し落ち着いたら
ハーフマラソンとか、出てみようかな。
ようやく、そういう気持ちになりました。




KIMG1160

KIMG1161
梅雨時、
電車に飽きて
雨のなかチャリ通もしてみましたが
雨のなか走るのは、
走ることそのものは嫌じゃないですが
後始末が面倒くさいですね。

洗濯して
靴やグローブや合羽を乾かさないといけません。

早く梅雨が開けますように。


KIMG1162



Pursuer、次の山岳ライドのため
一部仕様変更しています。

そのうち記事にしょう。



今日は、
映画「フィッシュマンズ」

を見に、桜木町、ブルグ13に行きました。

客席はほぼ満席!!
予約して行って正解でした。

僕がフィッシュマンズを知ったのは

佐藤伸治さんが亡くなってだいぶ経ってからで、早川義夫さんと共演していたHONZIさんつながりで聞き始めました。


空中キャンプやlong Seasonを聞いた時は結構衝撃で、世田谷三部作は今ももっています。


記事「ナイトクルージング」は
フィッシュマンズからインスパイアされました。


映画内容は、まさにドキュメンタリーで、フィッシュマンズに興味がない人は、観ても全く理解出来ないだろうと思います。

ただ、フィッシュマンズが好きな人や関心のある人は、観に行った方がよいかも知れません。

「音楽は何のために鳴り響きゃいいの」
という
「新しい人」の一節を思い出しました。


突き詰めて研ぎ澄まされていく音楽
唯一無二の音と言葉

フィッシュマンズは
30年経っても古くならないのは
それだけの世界があったからでしょうか。

個人的には、演奏しているHONZIの映像に、少し涙してしまいました。
















帰り道、コレットマーレのなかをふらふら歩いていると、ワークマンがあり立ち寄って少し買い物しました。

その安価っぷりはありがたいと思う一方、このために売れなくなるもっと高額な商品がたくさんあるはずで、デフレ街道まっしぐらだと思いました。


桜木町の駅の酒場では、お酒が出ていました。帰ってからも用事があるので我慢しましたが、ビールの旨そうなこと!!


例の新型コロナウイルス、飲食店での感染がどれだけ影響があるのかと言えば、海外データではあんまり無いそうですね。


また緊急事態宣言だそうですが、
どんなに感染防御に気を遣っていても規制は一律。
真面目に向き合っている飲食店は、バカをみるとしか言いようがない。

いつまで、こんな自粛を強要させる日々を日本人は続けるのか。

政府もマスコミも国民も、少し考えてみればよいのに。


コロナのために、職を失った人や命を絶ったひとがめちゃくちゃ増えてる、というのは、どう考えてもおかしい筈なのに。コロナにならなければ、あとはもうどうなってもよいのだろうか。

政治が~という方もいるでしょうが、政治家はその国の国民の姿を写す鏡だとも言うそうです。


KIMG1176


かつて、妻の誕生日を一家でお祝いしたお店は、もう消えてなくなっていました。

どうもです。

先日2号機PursuerにRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリングを装着


大変いい感じなのですが、そうなると1号機Rail20にもつけたくなるのが人の心(?)

ただ、現在RIDEAのものは欠品になっており、なかなか入手出来なさそう。
ほかのメジャーメーカーでは、楕円はあるのですが、
ナローワイドとなるとあんまりないかも。

なんか無いかな~と某中華サイトを眺めていると、楕円ナローワイドチェーンリング、幾つか存在しているようです。

しばらく悩んでましたが、
一丁やってみることにしました。


PASS QUEST社の楕円ナローワイドチェーンリングを装着してみることにしました。
STONEなんか、Amazon扱いありますけれど
STONEってでっかく書いてあるのがちょっと…



Pursuerでは、Liteproの52Tナローワイドチェーンリングを
RIDEAの50T楕円ナローワイドにしたのですが、
Rail20においては、果たして同じ歯数ではどうなるのか
興味があったので、今までのLitepro ナローワイドと同じ54Tで組むことにしました。


某中華通販サイトでポチります。

約10日ほどでやってきました。

KIMG1111~2



KIMG1113
じゃじゃん!!


チェーンリングを買うと
ボルトナットもついてきました。

パッケージの写真が中華っぽいです。
ロードバイクを愛する人民の皆様?みたいな感じ。


KIMG1118
今までのチェーンリング回り。


Liteproの54Tナローワイドチェーンリング、
Fouriersのチェーンウォッチャー
今までのライドを支えてくれたアイテムたちに一度お別れです。
KIMG1121~2
Liteproのものとならべてみました。




KIMG1128~2
裏面。
肉抜きされており、今までのLiteproのものと比べても
あんまり重くなったとかそういうのは感じません。
(私の体感です( ´艸`)正確な重さは測っていません(^^♪)


さあ、つけましょう。

KIMG1131~2

KIMG1132~2

楕円であることがご理解いただけますでしょうか。

PASS QUESTの文字が、なんとなく人民解放軍っぽいです。
ごついね。


KIMG1136~2

一応、GIZA製のチェーンウォッチャーも装着。


KIMG1135~2


こんな感じです。



走ってみますと…


最初に気づくのは、
「チェーンのノイズがやかましい」(笑)

組付け不良というよりは、
そういうもののように感じます。
トルクのかかり方にもよりますが
結構チャリチャリなります。
接合部にグリスを塗って組んだりすれば
もう少し変わるのかもしれないけれど
音の出方は、チェーンの音に聞こえます。
RIDEAの楕円では、なかった現象です。




そして、以前の正円チェーンリングと比較すると
「ペダリングが重くなって速い」です。
まさに、2Tか3Tぐらいチェーンリングが大きくなった錯覚を覚えます。
ペダリングも楕円を意識して踏み込んだほうがよい感じです。

で、そのペダリングがうまい感じで踏めていると、猛烈な勢いで回転します。

ぎゅおんぎゅおんぎゅん!って感じ。
この辺りの変化は、RIDEAよりも極端かなあ。

で、今までにない速さで突進します。
通勤の平均時速が1.5km/hぐらい速くなりました(笑)
足腰への負担も増しましたが、
でもよりどんどんペダリングしたくなる…
坂もぐいぐい上りたくなる…

総じて、荒々しく手強いけれど、
ガンガン走りたくなる、そんな感じになりました。




私は、あまり詳しくないので
解釈がおかしかったら申し訳ありませんが、
RIDEAや某R社などの楕円チェーンリングが
いろいろなノウハウを駆使し洗練された「楕円」なのだとしたら、
このPASS QUEST社のチェーンリングは
よりプリミティブな「楕円」なんじゃないでしょうか。

首都圏に進出した、臭みを消し旨味のみ抽出した万人に美味しいとんこつラーメンと、
豚骨臭ぶりばりの屋台のこてこてなとんこつラーメン、みたいな?

メーカーのHPを見ても、
ほかのメーカーのようにあんまり小難しいことが書いていない。
前述したチェーンのノイズも、楕円チェーンリングだと出やすい、
みたいなことがネット上でかかれているのは見ましたが
RIDEAはそのあたりは解決しているけれど、
PASS QUESTはあんまりそういうことを気にしていないのでは?
などなど思います。



しばらく乗ってみていますが、
チェーンのノイズが出たり
意識してペダリングしないと重かったり
なんか癖が出ましたが、
でもそれを含めて走りが荒々しくパワフルになった感じです。
なぜか、どんどん乗りたくなる、妙味です。



これはこれで、小さくまとまらない野蛮な感じでいいかも。
筋トレにもなっている感じですね(爆)

オートバイで言えば、
ちょっと爆音気味のお下品なマフラーを付けてパワーアップしちゃった感じ?
やかましいけれど、でも速い😅みたいな。



最近、2号機Pursuerが
輪行サイクリングイベントで活躍、
ヒルクライムにも挑むようになり
やや肩身が狭くなった1号機Rail20くんですが、
こちらはこちらで、
ちょっと面白いことになっています。

Pursuerも、前回のヒルクライム山岳サイクリングで
次の課題が見えたので、またアレンジしていこうと思っています。




ではでは皆様ごきげんよう‼











↑このページのトップヘ