皆様どうも
にて、ちょっとタイヤ(Maxxis DTH 20×1.5 四分山)変えたいな~
なんて思ってしまった私です。
いろいろ候補を考えていたのですが、
選んだのはこれ
台湾のタイヤメーカー
InnovaのIA2245 20×1.35
(詳細は、ア●エクの商品説明に書いてあるかも)
公称255g(?) Max PSI100。
Innovaは、自転車およびオートバイやATVのタイヤなども手掛けているメーカーさんのようです。
KHSやSurlyの一部のモデルはInnovaのタイヤを使っているとかいないとか?
ロードやMTB用のものは
探せば日本でも取り扱いありますね。
Innovaのミニベロ用タイヤは
Power-Toolsで取り扱いがある⁉️ようです??
(2018年のウェブカタログには載っている)
でも、今回選んだタイヤはアリエクでしか見たことないです。
何故?このタイヤを⁉️
☆軽くて太さそこそこ、で高圧
純正の20×1.25で直進安定性に不安を感じたRail20くん。
なんていうか、路面の荒れに神経質。
純正のKENDAの20×1.25の性格かもしれないけれど。
(Rail20の各種レビューでは、クイックなハンドリングと表現されており、ものは言い様と思う)
以前用いたMaxxisのOverdrive Eleteの20×1.35
これはmaxPSI100で転がりよくて良かったけど結構重く、かつ生産終了😆
PanaracerのPasela-Compact 20×1.5
も、街乗りではとても良かったけど圧はそこまで高く出来ず、ちょっともっさりしてて山サイでは疲れそう
今のDTH
も、最初は神、降臨‼️と思いましたし、半分以上減った今も街乗りおよび砂利道ではノー問題だと思っています…
けど、実はですね…
最近は20×1.1をはいている2号機Pursuerの方が早くて楽…😢
という、なんか悔しい状況に気づいてまして、その原因はタイヤだろうと😆
でも、二台とも同じタイヤ
はいたら、なんか面白くないしね。
で、20×1.35でいい感じなタイヤ…
を探していたら、
アリエクで見つけたこのInnovaのタイヤが気になって(笑)
255gで軽そうだし
溝あるし
なんか、可愛い気がするし⁉️
誰もこのタイヤのレビューしてないし😆
まあ、素直な方ならSchwalbeのKojakとかにすると思うのですが、スリックはあまり好きではないのと、デザインが好みではなかったことより、今回は止め。
で、アリエクにて購入。
約2週間位でやって来ました。

じゃじゃん‼️
なんか、かっこいいね‼️

トレッドパターン。
タイヤの寿命が解りやすそう。
センタースリックですが、一部やすり目でグリップに配慮?
溝のパターンは一昔前のオートバイのタイヤっぽい雰囲気。

こんな感じのタイヤ、昔よく見たような。
80年代にはやったブリヂストンのBT17Vなんかが良く似ているんですが、古すぎていい写真なし!
ちなみに方向性なし😅
ローテーションも記載なし、サイドのロゴなども左右対称に思います。

さあ、履かすか‼️



なんかちょっと、いいかも⁉️
ビードもそこまで固くなく、はかせるのに大きな苦労はありませんでした。

タイヤサイドがスキン(って言うんですよね)、なのもなんか新鮮。
雰囲気は結構変わりました。
ホントに1.5幅なのかな⁉️って位に幅広感があったDTHからなので、ちょっと細身にみえます。
これはこれでいいね。
圧はPSI100までかけます。
以前にも書いたように、そのタイヤの一番上の圧までかけていつも乗っています。

で、職場に所用で休日出勤したのですが、
最初はなんか無機質な感じでした。
DTHは結構ロードノイズがするので、
スピードに乗ってくるとなかなか精悍な雰囲気があったのですが、
これはとても静か。
一皮むけるとグリップ感がでてきて、
気が付くとスピードに乗っている感じになります。
転がり感もよいのではないでしょうか。
幅が狭くなり、想像通りペダリングが軽くなりました(笑)
で、ちょっといい感じ~
と思って走っていたら‼
後輪から、パキン!と嫌な音。

またまたスポーク折れちゃった…
3週間前に一本折れ、修理してそんなに間が経っていないのにな~
まあ、しょうがないけれど。
このため、まだまだこのタイヤの実力は不明!
でも、なんか行けそうな、いい感じの片鱗は伺えましたよ。
寿命含め、今後も気になることがあればupしていきます。
どうなることか、Rail20!!!

ラーメンでも食べて、元気付けよう。
では皆様さようなら~
にて、ちょっとタイヤ(Maxxis DTH 20×1.5 四分山)変えたいな~
なんて思ってしまった私です。
いろいろ候補を考えていたのですが、
選んだのはこれ
台湾のタイヤメーカー
InnovaのIA2245 20×1.35
(詳細は、ア●エクの商品説明に書いてあるかも)
公称255g(?) Max PSI100。
Innovaは、自転車およびオートバイやATVのタイヤなども手掛けているメーカーさんのようです。
KHSやSurlyの一部のモデルはInnovaのタイヤを使っているとかいないとか?
ロードやMTB用のものは
探せば日本でも取り扱いありますね。
Innovaのミニベロ用タイヤは
Power-Toolsで取り扱いがある⁉️ようです??
(2018年のウェブカタログには載っている)
でも、今回選んだタイヤはアリエクでしか見たことないです。
何故?このタイヤを⁉️
☆軽くて太さそこそこ、で高圧
純正の20×1.25で直進安定性に不安を感じたRail20くん。
なんていうか、路面の荒れに神経質。
純正のKENDAの20×1.25の性格かもしれないけれど。
(Rail20の各種レビューでは、クイックなハンドリングと表現されており、ものは言い様と思う)
以前用いたMaxxisのOverdrive Eleteの20×1.35
これはmaxPSI100で転がりよくて良かったけど結構重く、かつ生産終了😆
PanaracerのPasela-Compact 20×1.5
も、街乗りではとても良かったけど圧はそこまで高く出来ず、ちょっともっさりしてて山サイでは疲れそう
今のDTH
も、最初は神、降臨‼️と思いましたし、半分以上減った今も街乗りおよび砂利道ではノー問題だと思っています…
けど、実はですね…
最近は20×1.1をはいている2号機Pursuerの方が早くて楽…😢
という、なんか悔しい状況に気づいてまして、その原因はタイヤだろうと😆
でも、二台とも同じタイヤ
はいたら、なんか面白くないしね。
で、20×1.35でいい感じなタイヤ…
を探していたら、
アリエクで見つけたこのInnovaのタイヤが気になって(笑)
255gで軽そうだし
溝あるし
なんか、可愛い気がするし⁉️
誰もこのタイヤのレビューしてないし😆
まあ、素直な方ならSchwalbeのKojakとかにすると思うのですが、スリックはあまり好きではないのと、デザインが好みではなかったことより、今回は止め。
で、アリエクにて購入。
約2週間位でやって来ました。

じゃじゃん‼️
なんか、かっこいいね‼️

トレッドパターン。
タイヤの寿命が解りやすそう。
センタースリックですが、一部やすり目でグリップに配慮?
溝のパターンは一昔前のオートバイのタイヤっぽい雰囲気。

こんな感じのタイヤ、昔よく見たような。
80年代にはやったブリヂストンのBT17Vなんかが良く似ているんですが、古すぎていい写真なし!
ちなみに方向性なし😅
ローテーションも記載なし、サイドのロゴなども左右対称に思います。

さあ、履かすか‼️



なんかちょっと、いいかも⁉️
ビードもそこまで固くなく、はかせるのに大きな苦労はありませんでした。

タイヤサイドがスキン(って言うんですよね)、なのもなんか新鮮。
雰囲気は結構変わりました。
ホントに1.5幅なのかな⁉️って位に幅広感があったDTHからなので、ちょっと細身にみえます。
これはこれでいいね。
圧はPSI100までかけます。
以前にも書いたように、そのタイヤの一番上の圧までかけていつも乗っています。

で、職場に所用で休日出勤したのですが、
最初はなんか無機質な感じでした。
DTHは結構ロードノイズがするので、
スピードに乗ってくるとなかなか精悍な雰囲気があったのですが、
これはとても静か。
一皮むけるとグリップ感がでてきて、
気が付くとスピードに乗っている感じになります。
転がり感もよいのではないでしょうか。
幅が狭くなり、想像通りペダリングが軽くなりました(笑)
で、ちょっといい感じ~
と思って走っていたら‼
後輪から、パキン!と嫌な音。

またまたスポーク折れちゃった…
3週間前に一本折れ、修理してそんなに間が経っていないのにな~
まあ、しょうがないけれど。
このため、まだまだこのタイヤの実力は不明!
でも、なんか行けそうな、いい感じの片鱗は伺えましたよ。
寿命含め、今後も気になることがあればupしていきます。
どうなることか、Rail20!!!

ラーメンでも食べて、元気付けよう。
では皆様さようなら~