Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

2022年07月

どうもです。

1号機Rail20、持病のスポーク折れ(空笑)にて休養突入、自転車業務を一手に引き受け日々走っている2号機Pursuerくん。

KIMG4551


こちらも、折り畳み部の蝶番よりミシミシ言うことが増えました。直近では走れば常にキシキシ言っている感じです。

(実は、この音が気になって先日の大弛峠遠征、お留守番になった)




以前にも工夫しましたが、あれから約5000kmぐらい走りましたしね~



KIMG4552


折り畳みのハンドルをオープン

KIMG4555

折り畳み、解放可能なギリギリまでロックをきつくしたところ異音軽減、普通に乗っている分にはキイキイ言わなくなりました。接合部にグリスも薄く塗っています。
ただ、急坂を登るとギシギシいいますね。構造上仕方ないのかも知れませんが、まだまだこれからも頑張ってもらわないと行けませんからね😅



KIMG4558

夏の炎天下のなか、頑張れPursuer

KIMG4550

どうもです。


…またですよ😢

以前より戦っている
僕のRail20、最大のトラブル
リアのスポーク折れ。


一体なんだってそんなに折れる⁉️
毎回フリー側から折れるとの指摘あり、何か変な悪癖がついているのでしょうか⁉️

ほか前回、気がついたこととして、輪行後によく折れる、ということがあり、もしかしたら縦置輪行袋での移動中に、何かストレスがかかっているのかもしれません。で、先日の輪行は、あまりホイールを固定するベルトをきつく絞めすぎない、なるべくスポークに干渉しないように固定するなど、工夫したつもりだったのですが、でもポッキン‼️です😭

よくスポークが折れるおかげで「僕の整備した自転車は壊れやすいのでは⁉️」疑惑も家庭内に広まっています。
どうしたら良いものか…
リアだけ451化してみるか、などとも思ってしまいましたが、変な悪癖が出そうな気もするし…
修理はまたするとしても…
輪行を前輪だけ外すちび輪バッグにしつみよう、とかも考えますが、あれ、かさばりかたが縦置きと比べると凄そうだし…

悩み、つきません💧

どうもです。
一泊二日、自転車旅行に行って来ました。
前回、初日の様子です。



さあ二日目の朝です。


KIMG4432
朝風呂入って朝ごはん食べて
さあ出発

宿は昭和の雰囲気。


温泉がとても良かったです😊
本当に、お肌つやつやに。
飲用もでき、蛇口から流れる新鮮な湯を、ガブガブ飲んでしまいました。
胃腸にも効く😆

KIMG4434
塩山の朝。
快晴☀️
朝から暑い‼️


今日の、というか今回の旅行のメインイベント、こちらです。

そう、大弛峠。
車や自転車が通行できる最も標高の高い峠。
日本で最も獲得標高が高い(笑)


前、オートバイで行ったのが2008年
あれから14年も経ったのか…


いつか、自転車で行ってみたい!!

と思っていました。

実は昨年、日帰りで計画したのですが
天候不良のため断念。


仕事が来年以後
環境がかなり変わる予定でして、
行くなら今年、行くなら7月


峠の上にある、夢の庭園のハクサンシャクナゲが見頃とな。
夢の庭園も、また絶景なんですよね。


塩山温泉から走りはじめ、
ファミマで水分と補給食をゲット。
ボトルは三本。


他、熱中症対策ゼリーなど。
また芍薬甘草湯を追加内服
塩タブレットや梅干し純なども食べ。



KIMG4435

今回のルート、クリスタルラインの入り口のそばにあったPS250。
岡もち仕様だ、カッコいい。


KIMG4436

今回のヒルクライムルート
スタート地点のクリスタルライン入り口。
ここからゴールの大弛峠まで約30km
中間地点の琴川ダムまで約15km。


実は地図みて、
昔オートバイで走った記憶だけの情報(^^;
坂道情報を確認しておくとか、自転車的なルート攻略を考えてこなかったんですよね…


これが甘かった(爆)

をみて復習してます。
(最も、先に読んでいたらビビりが入ったから、へたに調べないで来て良かったかも)

先のポイント直後
…いきなり「長い❗」って思うキツイ坂。
概ね7%程度。

斜度計は5~10%程度を行ったり来たり。
のっけからやられてます😆


炎天下の日差しのもと
数キロに渡り延々と登ります。


自販機みたら迷わす止まり
何か飲む始末です。
ボトルもありますが、今後補給箇所は少なく、ここで携行飲料をガブガブ飲んだら、後で死んじゃう‼️


甘かった
来るんじゃなかった
話になんない
などと、ヘロヘロになり
日陰で休みながら思いましたが
少しずつ涼しくなり、



KIMG4437


琴川を渡り一車線道路になったのち
ついに木陰の道になりました。

ちょっと勾配緩くなったかな~

などと思っていると
容赦なく10%越の坂が断続的にやってきます。
正直、キツイ‼️


KIMG4438

こ、と、か、わの順に琴川ダムまでの残り距離と標高表示。すでに標高966m。

とにかく、中間地点の琴川ダムまで頑張ろう‼️と思い必死に走って行きます。
2-3速メイン。


KIMG4439

ダムが見えたぜ‼️(左側の山間を見つめてください)


あと数キロ、わっしょいわっしょい。
ダムの手前は長い下りだった記憶が…
約1kmの下りでした。
登り全行程のうち、唯一の下りポイント(爆)



KIMG4440


琴川ダム到着‼️
やった…


KIMG4442

りっぱなダム。

KIMG4445

しばらくへたりこんで休みます。
手持ちのヨーカンやゼリー、塩タブレット摂取。
管理所の水道が使えたので
脚に水をかけて冷却😁
クールダウン、大切。



KIMG4448
雲行き怪しくなってきましたが
金峰山荘前自販機で水分補給。

ちょうど、同時期にきた
ローディーさんがいたのでご挨拶。


「この先、どうなんでしょうね⁉️」
「もっときつくなるみたいですよ」


…しゃーない。


ローディーさんは先に出発



金峰山荘前ストレートを北上…
やはり10%坂だー

本当、オートバイだったらアクセルひねれば一気に加速するのに、人力はキツイっすね😅


KIMG4530

ゲート通過
ここから大弛峠まで14km。

だいぶきたね😁

KIMG4527

途中にある案内図。

KIMG4526

この赤線の道が今回のルートです。


やはりしばらく10%前後の坂が続きます…
がゲートから2kmほど行ったところで
勾配緩くなり、ほぼ平坦に‼️


なんという僥倖…
と思いながらも、
脚を残しておくため軽めのギヤで巡航していたら、大弛峠まで残り7kmあたりで平和な道は終了、再び激坂メインになりました😢

KIMG4451

基本的に眺望は良くないですが
ふと左側が開け、遠くに甲府盆地が見えます。

すごい登ってきたことを再確認。

大変嬉しくなります。

車やオートバイもそれなりに通っているけど、この感動は人力ならではだと思います。だって、14年前オートバイでここにきたとき、僕はここの風景に気付かなかったもの(^^;


KIMG4455

途中、沢水があり
ちょっと顔を洗ったり。

ただ、止まるとブヨ?など虫がたくさんよってきます。要注意です。

KIMG4459

KIMG4460

この後もしばしば休みをとりながら、意地と気合いで進んで行きます。
この頃にはかなり涼しくなり、汗もかかなくなっています。


視覚が慣れてしまったのか、
走っていると
道が結構平坦に見えるのですが、
斜度計は5%強以下にはならず、
止まって振り返ると
「すげえ坂だ‼️」と思ってしまいます。


今思えば、標高高くて酸素薄くなってきていたからなんでしょうが、なんだか力が入らず「もしかしてハンガーノック⁉️」と思い
KIMG4457
いざというときに食べられるよう
用意していたコッペパンを食べましたが、あんまり変わりませんでした。


体力落ちたな~
などと思いながら
10m、20m、ゆっくりゆっくり登ります。
一桁キロ/h、歩くより速いけど
ランニングの方がよほど速いね😅

苦しい…


KIMG4463

ついにあと2km!!

フルマラソンで言ってもあと1.5kmくらいか


正直、身体が気持ちについてこない、なんて思いましたが、ここまでくればあとちょっと‼️
KIMG4465
頑張れRail20


KIMG4464
ギヤもロー42Tだ‼️
(チェーンリング54T)

行け~
きこきこきこきこ
6-7km/hで疾走😆


ここから激坂も更に激化。

つづら折りの連続巻き貝ヘアピンもぐいぐいクリア
あと1.5、あと1、0.5km…





KIMG4469

着いた~‼️

やった😆🎶

正直、疲れ方はフルマラソンといい勝負‼️
今までのヒルクライムで一番キツかった。距離、勾配、いや、よくここまできたよ~🙌



KIMG4471
やったあ。


下界は猛暑でしたが、ここはさすがに涼しいです。ウィンドブレーカーを羽織ります。

KIMG4472
長野側に下って行けば川上村に行きますが、こちらは相変わらずのガレガレのようです。数キロ悪路が続きます。オフロードバイクで下るのが楽しいですが、僕のRail20で行くのはちょっと無理ですね。

あと、登山客の皆様の車がたくさんです。大にぎわい⁉️
山ガールな人たちもたくさんいました。



KIMG4476
さあ、夢の庭園へ行ってみましょう。

KIMG4477
大弛小屋前の看板。


KIMG4479

階段を登り

KIMG4508

岩場を登り


さっきまでのヒルクライムで脚がヘロヘロですが、一生懸命登ります。
滑ってこけないように注意(^^;



KIMG4481
もうちょい

KIMG4484


KIMG4483

うわー着いた‼️


KIMG4486
なんかこう、僕のスマホ写真は駄目ねえ。絶景の感動を、万分の一も伝えられないですね。

KIMG4498
岩の上から絶景を眺めてご満悦の僕😅

山々、そして今まで登ってきた道程を眺め一息。
やはり、自転車で来ると違いますね。
達成感半端ないです。



KIMG4499
シマノ、ビンディングサンダルでここまできました。真夏のライドには、やはりこれです。でも登山道歩くのには向いてませんでした❌


KIMG4503
シャクナゲは、残念ながら時期が過ぎてました。残っていた花を眺め、満開の姿を想像することにしました。

KIMG4505
KIMG4506
この岩の上に登って、絶景を満喫してました。




僕の写真では、夢の庭園の素晴らしい風景を1ミリも伝えられていませんので、是非皆様、脚をお運びください。



大弛小屋でコーヒーとカレーをいただきます🍴🙏

KIMG4510


幸せ。


KIMG4513

KIMG4517
記念撮影。


先にきていた、金峰山荘でお話したローディーさんとここでまたご挨拶。
金峰山荘後、しばらくの平坦ルートでこれは行ける‼️と思ったら、後がキツくて甘かった…など同様のことを思っていらしたそうです。
これから下山、車に戻り帰宅されるそうで、お互いに気をつけて行きましょう‼️
クランクがスギノ、カッコよいです☺️


KIMG4519~2

写真撮っていただけました。
thxです。




通りすがりの登山客のかたが
「自転車でここまで来たの⁉️」と驚かれていました。
そう、来ましたよ(笑)
大変でしたけど…😅


名残惜しいですが、
そろそろ僕も下りましょう。

ここまで来るまでの様々な葛藤
負けそうな気持ちに打ち克ち
自転車で大弛峠、夢の庭園までいけたことに満足です。

KIMG4521

ありがとうRail20くん。
君も頑張った‼️
さあ、一緒に帰ろう。




 

下りだしてみて、
道の傾斜の激しさにびっくり‼️

そりゃ登るの大変な訳だよ
すげえダウンヒルだ😆


登りでドラマ、下りで事故が起こる、の名言に従い慎重に下ります。



路面も一見落ち着いてますが、
ところどころ道を横断する溝状のひび割れ?あり注意が必要です。
406のミニベロでは、これを通過する毎に激しい衝撃を受けます。結構怖い。


KIMG4524

下り以後、優しい日差しを感じるようになりました。


KIMG4532

琴川を越えたあたりで麓の街が見えてきます。来るときはわかりませんでしたが、結構な勾配の下り、スピードに乗りすぎそうでビビりが入ります。
KIMG4533

なんと言うか、あんまりスピード出すと自分もRail20も吹っ飛んでしまいそうで、疲れている自覚もあり、慎重に下ります。事故ったら意味なし‼️


KIMG4534
無事クリスタルラインを下り終え、町営温泉へ。
新型コロナ感染対策バリバリでした。
温泉もうかうか入れないね…
いい湯でしたよ。


KIMG4536
KIMG4538
温泉の食堂は、天丼が名物。
上イカ天丼を頼んだら、すごいボリュームの天丼が…
すごく美味しい。
完食😊

かつて街中にあった天丼の有名店「はくさい」さんが温泉の併設食堂になっているようです。
前述した、2008年の来訪記でも店舗があった当時のお店で、天丼を食べている記録を残していました。


KIMG4535
奥秩父の山々よ、今日はありがとう。
また、いつかね。



名残惜しく、でもそろそろ帰らないとね。


KIMG4539

塩山駅到着‼️


KIMG4540

さあ電車乗ろう。
なんか特急乗る気にならず(節約😆)
普通電車でのんびりと。

下の袋は家族へのお土産。
行かせてくれてありがとう。
大変満足な旅でした‼️




KIMG4541

帰宅✨

KIMG4543~2


この二日間の走行距離。
中身は濃かったと思います。



先にも書いたように
来年以後、環境の変化が予測され、
なかなかここまでの自転車旅行はできない可能性が考慮されます。

一度自転車で挑んでみたかった大弛峠にアタック、目標達成できて良かったです。今回の旅行の展開は概ねパーフェクトで、やり残し、思い残しがありません。


さあ、世俗の中に戻って頑張ろう。

また、いつかだね。




ではでは皆様、またですね。
ここまで読んで頂き、感謝申し上げますm(_ _)m



どうもです。

ずっと多忙でいたのですが、
ついに待ちに待った夏休みがきました😊

一泊二日お泊まり自転車旅行で行きたいところがあり、以前から日程はおさえていました。が、最近は天候変動激しく、日々天気予報を眺めて一喜一憂してました😆
スマホで見れる各会社の予報がみんな違う😊


直前では、なんとかなりそう‼️

ってことで行ってきます。

KIMG4348
今回はRail20。
Pursuerとどちらで行くか悩みましたが、今回はより走りが軽いRailに軍配があがりました。
どちらも好きなんですけどね。


KIMG4350
これが
KIMG4351
こうなった(笑)



電車の人になります。
電車に乗る前は良く晴れていたのですが、徐々に雲行き怪しく
KIMG4353
雨ザーザーに(^^;


雨レーダーによると
「電車降りる頃に止む」
ようなので、これを信じて行きますと
KIMG4354

KIMG4356


止みました(爆)
ヤ∇ー雨雲レーダーによると、
雨雲はさっていったよう。

KIMG4357

自転車を立ち上げます。


KIMG4359

ってことで
KIMG4358
自販機でチューブ売ってます。

戸田の道の駅でも自販機で売ってましたが、買う人いるんだろうなきっと。


KIMG4360
御殿場線の電車。


今回の初日ルートはこのときとだいたいいっしょです。
駿河小山~明神峠~山中湖~河口湖~御坂峠と走って行きます。


KIMG4361

雨上がり、気温は下がっているものの湿度がすごいです。



ガスに覆われた明神峠に突入!!




KIMG4362
余裕で雨が振り出しました(笑)
おまけに左足もつってしまいストップ。

ちなみに、雨雲レーダーでは
雨雲いません、になってました。
山では過信はいけませんね😁

まあ、ガンガン快晴で、熱中症の危険を感じるより良いか…を気を取り直し走って行きます。

JettyPlusは、荒れた雨の舗装では
ちょっと落ち着きない感じ?

気をつけて、気をつけて。



KIMG4363
明神峠名物、18%ドーナツ坂。
こうして見ると、結構雨降ってますね。

実はちょっと登ったところで
バランス崩してストップ。


何か悔しいので
一度下って仕切り直しです(^^;



ギヤをローに入れ
再発進。

雨の日のドーナツ坂は
正直怖いですね。

バランスを崩しやすく、
慎重に登って行きます。


KIMG4365
突破‼️


わー嬉しい。






しかし、その後も明神峠は優しくなく
16%の坂など、えげつない道程が続きます😢



えっちらおっちら登って行くと、
後ろから来たビッグスクーターの方に、
「大丈夫⁉️頑張ってね‼️」と励ましをいただきました。



ちょっと嬉しいですね😊




しばらく行くと、こんなモニュメントが道端に。

KIMG4366

KIMG4369

そう、あの東京オリンピック
男子ロードレースでここ登っていましたね‼️
Web中継みましたが、
ぐいぐい登っていく姿に感動したのを覚えています。オリンピックに出る人たちはすごい‼️当たり前ですけど😅


KIMG4367
18%坂を模した撮影台です。
写真、普通撮るでしょ。



KIMG4368


KIMG4372
静岡~神奈川県境です。
ここまでくればだいぶ楽。


KIMG4374
登りきったよ~




KIMG4376
KIMG4378
山梨県側は、天候回復。
気持ち良く下れます。

この時点では、富士山などぜんぜん見えませんが、雨が止んでくれただけで充分です。



下って水分補給、
山中湖から河口湖へ。

KIMG4381
KIMG4380
道の駅富士吉田。
かなりお天気です😊



KIMG4383
昼食は吉田うどん。



KIMG4384

富士Q。
なかなか行けない😢


長女が先日友達と行って絶叫ものに乗り、もう二度と乗らない‼️と喚いてました。



KIMG4387

河口湖畔。

KIMG4389

ホテル群。
果たして観光業は最近どうなんだろう。



KIMG4390

なんて思ってふと見ると、
あら、さっきまで雲の向こうにいた富士山が👀‼️




雨の明神峠を越えたからかしら。
俄然やる気が。



KIMG4391

KIMG4392

御坂峠を登って天下茶屋へ。

御坂峠は、交通量も少なく勾配も穏やかで、本当にいい峠。

ゆっくり登って行くと

KIMG4403

素晴らしい富士山が‼️


KIMG4405
この日の天下茶屋は物静か。


KIMG4404
ごちそう様。


御坂みちの長距離ダウンヒルを経て

KIMG4411
勝沼~塩山へ。

甲府盆地の風景って、いいですね。
今頃気付きました。



KIMG4418
塩山温泉まで走り
この日の宿に。



KIMG4421

この日の走行距離。



この日も楽しかった🎵
さあ、温泉浸かって
ごはん食べてビール飲んで☆
ここの旅館の温泉、とろとろでお肌つるつるで疲れもとれて良かったですよ‼️





二日目に続きます。

二日目が本番⁉️
塩山からアタックするなら、
やはり彼処しかない⁉️
いや、良かった~‼️
本当に行って良かった😊




と、二日目、帰りの輪行中にここまで書きました。
ではまた皆様。


二日目記事です。
続けて読んでみていただければ、と思います。

どうもです。
梅雨が戻ってきたみたいで
最近はあまり乗れていないですね。


で、先日久しぶりに夏空になりました。

この日、妻子よりの要望で

2016年、私がはじめてスポーツバイクを買ったときに長女のために購入
最近はずっと乗られておらず
駐輪場で腐っていた自転車を整備することにしました。


ものはRITEWAYのPasture。
女性向けクロスバイクです。
結構、いい自転車だと思う。

新車のときはピカピカだった…

KIMG4282~2

さあ、みてみましょう。

KIMG4283
可憐だった茶色のタイヤ
(KENDAのKWEST 26×1.5)
は完全に変色し腐ってます。

KIMG4284

KIMG4285
ディレイらーもカピカピ
チェーンもスプロケットもケーブルもみんな錆びてます。
ギヤは8速。いいじゃん‼️

KIMG4288
まさに腐ったサドル。


KIMG4286~2
完全にアウトなケーブル類。

KIMG4287
シフトはグリップシフト。
現在変速困難😢

KIMG4292

先日、ヨ◎バシに家族で行った際に
交換アイテム購入。
さあ、やるよ‼️



KIMG4290


あんまり暑いので
妻が買ってくれた冷却ファン付き
ベストを着て作業開始


KIMG4294


とりあえず、汚れを落として
なるべくきれいにしてみます。

KIMG4296
錆を落とせば使えるんだけど…
新品に変えることにしました。

KIMG4295
まずは前輪。


KIMG4298
ハブがごりごりしている…
見事にカップ&コーンのグリスが腐って切れてました。

で、やり方覚えたので
挑戦です‼️

KIMG4300
ベアリングをじゃぶじゃぶパーツクリーナーで洗い
KIMG4301

玉受けもきれいにして
スーパーゾイルグリス充填‼️
贅沢だな😆


KIMG4302
ガタがでないよう少しきつめに締めました。結果オーライでした😅


KIMG4304
パナレーサーのチューブとリムテープを用います。

KIMG4305
タイヤはパナレーサーのパセラ。



以前Rail20にも用いましたが
ライフの長さと優しい乗り味が好印象で、街乗りタイヤなら、これがいいと思っています。
山岳ロングライドではちょっと重いかも…ですが。


KIMG4307
リアハブも回転が重く分解

KIMG4308
掃除してグリス塗ったくり
KIMG4310
このハブだと、玉押しがフリーの内側なので、玉押しを押さえたままロックナットを締められません。他、写真撮り忘れましたが、ベアリング部をカバーするプラスチックの蓋みたいなパーツがあり、これもロックナットを締めると取り付けられません。
…って写真がないとなんのこっちゃですね。
ある程度玉押しを締めつけ、カバーをつけて反対側のナットで支持しロックナットを締めました。ウルトラ回転を求めているわけではないので、少しきつめに締めましたが、ガタは出ずこちらも結果オーライです。

(20220809追記 フリー側で調整出来ななければ、反対側のアジャストナットとロックナットでやれば良い、ということに気付きました。気づいたときは、自分のアホさにびっくりしましたので、あえて上記の件はそのまま戒めとして残しておきます)

KIMG4313

腐ったサドルもヨ◎バシで
妻が選んだスプリング入りの
臀部に優しいサドルに交換しました。

KIMG4314

ケーブル類は全部交換!!

インナーはシマノのステンケーブル
アウターは、自宅にあったシマノの黒を用いました。

暑くて写真とる余裕ありませんでしたが
ブレーキ周りもやり直しました。

KIMG4315

グリップシフトも分解
ワイヤー交換です。

KIMG4316
ディレイラーもプーリーも掃除して
グリスアップ。
ワイヤー張って位置調整
スパスパシフトが決まるようになりました。グリップシフトも、やはりシマノは「外から二枚目のギヤで半押しして、カリカリ言えばケーブルの張りはOK」は一緒でした。
スプロケットも、先にハブ分解した際に取り外し、なるべくきれいにしました😅

KIMG4317
チェーンはHG40。
いつものスピードハート製チェーンオイルを塗布しています。
ヨド✕シで売っていたリンクでつなぎます。
KIMG4318
クランクは磨きました😊
BBは今回は上からワコーズのメンテルーブをかけるに留めました。
左ワンがプラスチックでした。
シマノのUN26⁉️
ここも腐っている可能性があり、出来れば今後寸法測って交換したいです。

KIMG4319

炎天下の作業で
ちょっと死ぬかと思いましたが
なんとか走れるようになりました。
フレームもバリアスコートで磨きましたよ。
KIMG4323
ハンドル周りもきれいになった…よね。


前輪が振れまくっていたので
近日の自転車屋さん(スポーク直してもらっているお店)で振れとりしてもらいました。

KIMG4321

KIMG4322
走ってみたら
結構楽しく走れます。
サドル低めのママチャリポジションですが、おかげでリラックスした乗車姿勢です。クッション性の高いサドルを選んだのも正解でした。
サドルを高くしてスポーツバイクらしいポジションを…っていうのは、女性陣には野暮な物言いな気がします(^^;
8速あり、普通の坂道なら登れます。
グリップシフトも、慣れれば楽しいです。新鮮😊
タイヤをパセラにしたのも正解で、乗り味優しい感じです。


妻より、フルフェンダー化の要望あり、
港北ニュータウンの自転車屋さんをあちこち行ってみましたが、気に入ったものがなく、結局Amazonでポチりました。
なんだかんだで走りまくってしまいました😆

ただ、妻曰く難点はスカートで乗れないこと。えー、ここまでやって言われちゃったよ😢


自転車屋さんにも相談しましたが、
ドレスガードやチェーンガードをつけるのは難しそうでした。
最近流行りのロングスカートを巻き込んで大変になっちゃったお客さんがいたとか…

pasture_main_02_sp
pasture_main_03_sp


メーカーHPより
この娘、スカートで乗っているけど
大丈夫なのかな?
ネットでみていると、スカートで乗るときの乗り方があるみたいですけどね。




その後、お風呂、夕食+アルコール、犬の散歩→爆睡😪💣️💤




せっかく整備したから
みんな乗ってね😊
あさ▽で同じ作業したら、工賃25000円かかるんだよ😁(調べてみました)


乗っていて楽しいから
近日のお買い物やお散歩のとき
僕も時々乗ろう。

腐っているのをずっとみていた自転車だったので、直して走ってみたら良く走り、個人的には大満足です。


ではまた‼️




※以下続編です😊




↑このページのトップヘ