Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

2022年11月

どうもです。
先日お伝えしましたように
Kanさんは3号機として
Marin Muirwoods 29SEを購入いたしました😊


今までのバイクと違う
初のクロモリ

いわゆるグラベルクロスバイクの範疇
700×45cのタイヤがもたらす走りは
どんな感じなのか?


KIMG5922~2
さあ、朝のMyxに引き取りに伺いますよ。

KIMG5925

引き取りました‼️

KIMG5928
KIMG5927
KIMG5930
KIMG5931
KIMG5933
納車直後の姿です。

さあ、ちょっと手を入れてみましょう。

KIMG5953
サイコンはいつものキャットアイ
Velo Wireless+

KIMG5934
700×45cタイヤの全周は225.5cm。
サイコン設定。

グリップは
ODIのRogueロックオングリップ。
純正Marinのグリップも良いのですが
エルゴデザインが決してマストではないこと、バーエンド穴がないため応用しにくいことから変更。
このグリップは、前から良さそうと思っていたのでこの機会に…

とりあえずバーエンドにつけたミラーは、家にストックしていたパーツ。

ライトはキャットアイのAmpp500。


KIMG5949
お洒落フレームバッグは
トピーク ミッドローダー3L。
取り回しに少し悩みましたが
KIMG5956
これでいい感じかな?
固定ベルトがあたる部分は
オートバイ用のプロテクトシートで保護してあります。
以前、かつての愛車
Focus Maresにフレームバッグつけたとき、フレームを保護せずそのままつけたら、固定ベルトでフレーム傷だらけになった苦い思い出が…😅

KIMG5954

SPDペダルはGorix GX-PH105。
たぶん中華系なんかのOEM。
お値段お安めです。
特に不具合は今のところなし‼️



あとサドルの高さ、前後を調整
ちょこちょこ細かいことをやって
走り出します。

横浜の街中をしばらく走り
徐々に慣れ

KIMG5946

ワシン坂登ってみたり
KIMG5959

ちょっとした砂利道走ったりしてみました。


とりあえず、感じたこと。

乗りやすい‼️
よく走る‼️


クロモリフレームは乗り手に優しいですね‼️乗り心地がとてもいいです。
しっとりしていて、しなるように走ります。疲れ知らずかもです。

以前、やはりクロモリ、フラットバーのグラベルモデル、FujiのフェザーCxフラットを試乗したことありますが、こちらの方が軽快感は上かも。
あれは、ずしんって感じがしたけど、Muirwoodsはそれがなく、重さは走っている間はあまり気になりませんでした。いい意味で予想を裏切られました感覚です。
ただ、ペダリングへのダイレクトな瞬発力はアルミフレームの勝ちかもね。

フレームの素材でこんなに違う、ということを知りました。

今まで乗ってきた自転車が
アルミフレームばかりだったので
すごい感動。



KIMG5896
タイヤはWTBのRiddlerです。パターンから舗装路では重いかな~なんて思っていましたが、それもあまり感じず何気に快速です。これも驚きでした。

落ち着いて走っていられるのは25~30km/h程度で、うちのミニベロたちとそんなに変わりなし😊
ロードバイクじゃないし、
これぐらいで十分。

ただ、下り坂であまりスピードに乗らないなどあり、その辺りは細目のスリックとは違う感じです。ロードノイズもあまりしないですね。

あ、油圧ブレーキはまだあたりが出てません(笑)最初のうちは気をつけて(^^;

KIMG5897



KIMG5893
42Tのチェーンリング
11-32Tのスプロケット 8速
街乗りでは、何の問題もありません。
谷戸坂くらいなら平気で登ります。
山サイでは、どうかな😏

KIMG5962~2

総じて、よく走る‼️
というのが感想です。
たぶんロングライドも問題ないでしょう。




いや、いい買い物しました‼️

これはいい😆



いやいやいや
大満足です。


これもご縁
大事に楽しく乗ろう。







KIMG5963



まー、すでにいろいろ予定あるんですけど(笑)

これは今後のお楽しみ。



それでは皆様また!!

KIMG5666~2


前回、ついにスポークぽっきんした2号機Pursuer
ついに復活です。

KIMG5696
スポークに絡んでべろべろに伸びてしまったシフトワイヤーも交換
(だいぶ慣れた)

KIMG5701

スポーク修理中、とりあえず1号機Rail20の予備用406ホイールで姿勢維持。

KIMG5703

Rail20はハブが130mmなので、Pursuerの135mmハブにあわせておくため
5mmのカラーをかませています。


KIMG5877

さあ、いつもおなじみのYMサイクルで修理
帰ってきました、Pursuer のホイール。


KIMG5875

折れた分、スポーク新作してもらいました。


KIMG5883

復活復活!


KIMG5908

日々の通勤、朝日に向かって走れPursuer 

KIMG5910

もうすぐ走行7000km
まだまだ走って頂戴ね‼

1号機Rail20 高速軽快ミニベロ
2号機Pursuer  折畳高機動ミニベロ
そろそろ3号機 Muirwoods 29SE 質実剛健クロモリグラベルマシンもやってくる予定♪

楽しいサイクルライフだ~‼
それでは皆様ごきげんよう。

KIMG5866
KIMG5867
KIMG5865
どうもこんばんは。

前回記事で話題にしましたMARIN MUIRWOODS 29 SE


700×45c装着の
クロモリクロスバイク
ガチじゃなく
未舗装路を楽しく走れそう
街から山まで楽しそうな一台

購入決定‼️


KIMG5890

チャンスチャンスチャンス
ユーガッタチャンス😆
(2022モデル、型落ち?)

友人(自転車素人)「それは買うべきだ」
妻よりもなんとか同意取得‼️
長女も次女もなんだそれ‼️と驚いたが自分でもびっくりだ⁉️

KIMG5886~2



ワンコたちもびっくりだ🎵

KIMG5888

KIMG5891

わーい😃

KIMG5893

とりあえず8速


KIMG5894

とりあえずALTUS

KIMG5897

チェーンリングは42Tのナローワイドだ❗(クランク一体らしい?)
BBはスクエアテーパー、ホローテック2はいらないのでOK😊

KIMG5899

ブレーキはテクトロのディスク
油圧っす❗
エア噛まないといいなあ(笑)


KIMG5898

マリン純正グリップ


KIMG5895

タイヤはWTBの
700-45。
KIMG5896

太いよ✨


どんな走りするんだろう?

KIMG5892





買っちゃった😆

納車が楽しみです。

KIMG5902

かんぱーい

KIMG5906

自転車買っちゃった
秋雨の1日でした。



どうもです。

先日購入4周年を迎え、日々横浜通勤を走り続けている
我が家の1号機 Rail20です。
先日相模川に行った時に、このまま河口まで下って行ったら楽しいかな~?
なんて思っていたのですが、ちょっと時間ができたので走りに行ってみることにしました。
多忙でストレスもたまっておりましたし、心の洗濯も大切かな(笑)、と。

ゴミ出ししてわんこの散歩して出発‼


KIMG5754

いつもの恩田川。
だいぶ季節が廻った感がしますね。
清流のような川の流れの音が気持ちいいのです。
寝不足なので、のんびり走ります。

のんびり走っても楽しいのが、
ミニベロのいいところです。
ロードだと、急かされてしまいそう…


KIMG5756

町田、相模大野から県道52号、北里けやき通を抜け


KIMG5758

以後大渋滞の県道52号を離れ相模原公園へ
結構紅葉しており、秋の深まりを感じます。


KIMG5772

銀杏並木が大変いい感じ。

大正坂を下り相模川へアプローチ。
余談ですが、よく大正坂でオートバイでコーナーを曲がる練習をしていましたね...
懐かしい。

KIMG5773



昭和橋より相模川を望みます。
天気快晴、自転車日和ですね。
ここまで、自宅から31kmぐらい。
一応、バッグには輪行袋、そしておやつ。

KIMG5775

休日の昭和橋はいつも大渋滞。
この天気、きっと宮ケ瀬などは大変混んでいることでしょう。


さあ、ここから相模川下りです。



KIMG5776~2

KIMG5777

磯部頭首工の右岸側。
以前から、ここで練習しているライダーは結構います。


KIMG5779

猿ヶ島。
僕らも20数年前、オフロードバイクで走り回っていました。
本当に懐かしい。
今も走っている人がいることがうれしくなりました。

いろいろ問題もあって、しばしば閉鎖の可能性が話題になっていたけれど
走り続けられる場所であるといいですね。


KIMG5782

ただ、その当時圏央道などというものはなかったので、
完全に風景変わりましたね。



KIMG5783

246をくぐり、中津川や小鮎川を渡り南下。

ここは旭スポーツ広場のあたり。


KIMG5785



先に東名や海老名JCTが見えてきました。

東名をくぐって...

KIMG5790

相模大堰管理橋です。
夕暮れの相模川が美しく、僕はこの場所が好きになってしまったのです。


また来たいな~、と思っていたのでうれしい。


KIMG5792

右岸側入り口。

KIMG5793

なんですと!
来ておいてよかったです。
もうちょっとしたら、通れなくなっているところでした。

KIMG5794

魚道。
本当にお魚はここを通れるのか、いつも不思議。
人間様の我がままで自由に遡行できなくなってしまったお魚は大変。



KIMG5795

相変らず、丹沢の山々が美しく見えます。


KIMG5799

富士山も見えています。
大変うれしい。

KIMG5800



相模川の川面がキラキラしていて、大変良いわけです。



KIMG5803

左岸より。



さがみグリーンライン自転車道を下っていきます。


大変広く、とても整備されております。
多摩川や鶴見川もこれぐらいになっていたらいいのにね(爆)


KIMG5806

さあ、行こう‼


ってしばらくはとても気持ちいいのですが…



東海道新幹線のあたりで道が消滅します(笑)


KIMG5808

相模線を渡り
しばらく圏央道にそって南下


KIMG5809

鋭意工事中‼な感じです。

早くできるといいなあ。

あ、グラベルであれば川沿いに下って行けそうです。
グラベルを快適に走れるバイクが欲しいなあ…


KIMG5811

しばらく行けば完成部分が現れます。


が、またしばらく行くと再び左岸の舗装路は消滅


KIMG5812


目久尻川という川が当方より合流してきます。
ちょっと面白くなってきているのでグラベルでGo。


KIMG5815
目久尻川。
多摩川などと比較すると、相模川系の川のほうがスケール感が上?



KIMG5813

この日の相模川下りは、終始富士山がお供。
富士山が見えているライドは、いいライド(笑)と勝手に決めています。

KIMG5814

頑張れRail20
もう少しだよ。

KIMG5816

湘南銀河大橋が見えてきました。



KIMG5818

これを渡って再び右岸へ。



KIMG5819

だいぶ南下してきました。
平塚に入ります。

KIMG5822

右岸もかなり整備されています。
きれいなサイクリングロードです。

KIMG5824

途中あった工場。
三興製鋼のものです。

インパクトがあったのでつい。




KIMG5829
トラスコ湘南大橋を眺めます。

もう、ほとんど海ですね‼

KIMG5830



千石河岸、須賀港。

こんなところあるの知らなかったですよ。
自転車旅って楽しいなあ。

KIMG5831
港のお稲荷さんに手を合わせていきます。
我が家のみんなが元気でいられますように。


KIMG5832
湘南大橋をくぐって


KIMG5836

さあ、もう着きましたね!

KIMG5840~2

この日の海は穏やかでした。
ちょっと一休み。


KIMG5842

陸っぱりのおっちゃん、釣れていますか?

江ノ島もみえますね。


KIMG5844

お昼にしましょう。

東屋さんです。

KIMG5845


美味しい❕
釜揚げシラスはともかくマグロの切り落としが新鮮感。
久々においしいお魚食べた気分です。


KIMG5851

砂浜で食休み。

寝不足なので少しごろっとしたら砂まみれ(笑)
でも気持ちよかです。


KIMG5852
Rail20も一休み。




ここからはR134を東へ。
江の島を抜けて鎌倉へ。


KIMG5853

江ノ電‼

KIMG5854
スラムダンクな踏切。
観光客多数!

KIMG5856

海も徐々に日が陰って。

KIMG5857~2

滑川で海とおさらば。


鎌倉は観光客でいっぱいでしたね~。
インバウンド事業の皆様稼いでくださいね。


KIMG5859

懐かしい!
我が家でもかつて後期型を所有していたFiat Multiplaです。

その壊れやすさ故何台現役なのか...
でも乗ると滅茶苦茶楽しい車。
ミニバンの皮をかぶったシビックとのあだ名あり。
今でもほしいなあ~壊れなくて燃費が良ければ(爆)

想いでの歐林洞前を通り
大渋滞の北鎌倉を抜けて一休み。


コンビニで
KIMG5860
帰り道に向けてエネルギー補充していたら
みたことあるクロモリロードが。

以前、取材していただいたサイクルガジェットのN山さんでした。
お久しぶりです。

N山さん、Pursuer入手(もともとお嬢さんのもの?)され
走っておりますね。
是非、Pursuer の地位向上のためにアピールしていてほしいです。

ミニベロ談義をしてお別れ。
うちのRail20をみて、普通のミニベロじゃないとおっしゃっていただけたのが
ちょっとうれしいです。

お嬢さんのお怪我が早く良くなりますように。



で、ここから鎌倉街道に抜けて帰宅...
途中、ブルベイベント参加中のロード乗りの方とペースが合い、
鎌倉街道を関内、みなとみらいに向けて疾走(笑)
先行しましたが、ミニベロちゃんなので、ロードなペースだとなかなか楽しいのです
(向こうはブルベなので、そこまで速く走っていないとしても)
息が上がっても上がっていないふり(爆)
結構楽しかった~



お別れの時に、「お疲れ様です‼」と声をかけられ
「お気をつけて!」と返します。

なんか、うれしいな。




朝出たときの眠気やだるさはどこへやら。


KIMG5861~2

夕暮れの桜木町~みなとみらい。



さあ、おとなしく帰ろう…

と思いながら、ちょっと寄り道したmyx


ちょっと、前からいいなあ、と思っていたこのバイク。

KIMG5867



KIMG5866


KIMG5865

Marinのミュアウッズです。

日本人向けに開発した日本限定モデル。2022年最新版では剛性を高めた新型フレームにア
ップデート。バテッドクロモリフレームとクロモリフォークの持つ特有の柔軟性が衝撃を
吸収するので長距離走行も快適。さらに高速時も安定感のある走りが楽しめます。オフロ
ードでも優れたグリップ力を発揮する WTB タイヤや、タッチの軽い油圧ブレーキも標準
装備。ツーリングだけでなくストリートも楽しめる、シンプルなデザインに高いパフォー
マンス性を備えた 1 台。

*タイヤクリアランス(最大)*

700×60c
(広告を引用しました)




いや、最近、リジッドでクロモリのMTBやオールロードが
欲しいなあ、と思っているのですよ。
今日の相模川なんかも、これならもっとグラベル主体のライドができると思うし。
本気でダートを攻めるわけじゃないから、そんなガチじゃなくていい。

そういう使い方バイクないかな~
と思っていたら先日、某トレッサ横浜のセオサイクルにおいてあったこれを見て
これいいかも!と思っていたのです。

いいなあ、やばいなあ。




...とりあえず、帰ろう。
写真撮ったし。



この日、大活躍しご機嫌な気がするRail20。



KIMG5871~2
距離もなかなか走れました。




お風呂でさっぱりし
予約していたマッサージに。
妻が送ってくれ、
マッサージ中は妻はゲーセン(笑)

いつもの術者さんと
新しい自転車を増車したい話で盛り上がり
「妻に、まったく、どう切り出してよいか判らない」という話になりました。


帰り道、妻に増車したいんだよね~と言ってみたら
寝言は寝て言え、ぐらいの勢いで終了しました。



増車の道は遠そうです。



まあ、Rail20もPursuer も楽しいのでいいんだけどね~‼

ダートライド出来るバイクも欲しいなあ...





とにかく、楽しい1日でした。
ヒルクライムはなしでしたが
いい感じにミニベロライドできました。


ストレスもすっきり
自転車は健康に良いようです。



それでは皆様また~!








どうもこんにちは。私の愛車1号機Rail20

購入4周年です‼

ついでに
KIMG5744

走行15000km突破‼



KIMG5748
誇らしげなRail20😊


今まで、幾多のドラマがありました。

d9000023

納車直後


e9eb3d78

c18a341b

e7f3c63d

52c2a1e0

3f7ffcb5


96a5c80e


52282c1e


b89bf3ec


86e19464


KIMG8091


96d8bc22


KIMG8959

e76aa82e

72461926

efdbab20

f96ff985

310d3522

632d153a

8641a36e

KIMG2841


130d9f97

d816f976

7468126b


388448b0


KIMG4888

3e756d1f

KIMG5393

KIMG4351

仕様変更数知れず。


3658f4e3

KIMG5173
8d37539a~2


57a67c4e

deaab5f3

KIMG4673

2fbdf1c4

f77a2322


c6406f34

KIMG2759


幾多の山に坂に街に走り
日々の生活の友として。


この4年、いろいろあったなあ、などと思いますが
これからも走り続けていきたいものです。
いったいいつがRail20の限界なのか
わかりませんが、ともに行けるところまで行くしかないでしょう。





この4年間の軌跡
興味あるかたは過去記事みてください(^^;


ではではまた😁




↑このページのトップヘ