前回記事 projekct-W「ヘタレ改善を目指して」にて、いろいろ書きましたが、その後も、楽しいW650との日々は続いております。
一つ、お恥ずかしいご報告が…
「ぷっ」とかいいながら読んで頂ければと思います。
「ぷっ」とかいいながら読んで頂ければと思います。
…
…
いや、前回記事で「伸側のダンパーを抜いた」と書いていましたが、 私の勘違いで、実際には逆に思い切り固くなるほうにセッティングしていたことに 先日気づきました… いくら工具なしでフルアジャストできる オーリンズとは言えど、通勤中にあわててやると 面白い結果が生まれます(笑)
しかし、その結果として
になったのも事実。
逆にダンパーを硬めにすることで
余計な動きが減って安定感が出ているようです…
余計な動きが減って安定感が出ているようです…
今のところは、
標準設定よりもかなり伸側ダンパーは固めにしたところで
いい感じになっています。
(もっとも、通勤セッティングなので果たしてツーリングでどうか?はわかりませんが)
標準設定よりもかなり伸側ダンパーは固めにしたところで
いい感じになっています。
(もっとも、通勤セッティングなので果たしてツーリングでどうか?はわかりませんが)
へなへなだから、硬めにしたところで落ち着く、と。
思えば、私のオーリンズは購入後約26,000km使用。
メーカー推奨OHは15.000~20,000kmですので、
もう、とうにその時期は過ぎています。
かつ、仕事の都合で荷物満載のことも多く、雨風もあり
結構ハードな使用状況では?と自分でも思っています。
メーカー推奨OHは15.000~20,000kmですので、
もう、とうにその時期は過ぎています。
かつ、仕事の都合で荷物満載のことも多く、雨風もあり
結構ハードな使用状況では?と自分でも思っています。
このまま、ヘタったダンパーを補正する方向で
セッティングをすすめるか、
それとも思い切ってOHをするか?
セッティングをすすめるか、
それとも思い切ってOHをするか?
しっかし、Tightropeさんいいこといいますねえ~!
難しい理論も知ってるに越した事無いですが、トライ&エラーをしないと頭デッカチで終わりますよね。。
全く持って仰るとおりです。
勉強になります♪
難しい理論も知ってるに越した事無いですが、トライ&エラーをしないと頭デッカチで終わりますよね。。
全く持って仰るとおりです。
勉強になります♪
ね~、その頭でっかちな感じのところを
ブログの記事になんかしているのですから、
私も恥ずかしい野郎だ(爆)
ブログの記事になんかしているのですから、
私も恥ずかしい野郎だ(爆)
閑話休題。
さらに、フロントフォークもまた手入れしようかと思っています…
前回記事でワッシャーを入れていい感じになったのですが、
そのワッシャーに関してあるパパさんが非常に役に立つコメントを。
ワッシャーは昔FX乗っていた時オイラもよくやりました昔と違いステンレスがあるのでインナーチューブの中でサビサビに成らずに済みますよネ
そのワッシャーに関してあるパパさんが非常に役に立つコメントを。
ワッシャーは昔FX乗っていた時オイラもよくやりました昔と違いステンレスがあるのでインナーチューブの中でサビサビに成らずに済みますよネ
私が先日買ったワッシャーは、鉄です(笑)
…
ステンレスのワッシャーを買いました(爆)
そのうち、暇を見て入れ替えます♪
いや、良かった。
錆びだらけになる前に気づいたよ、ありがとう!あるパパさん。
いや、良かった。
錆びだらけになる前に気づいたよ、ありがとう!あるパパさん。
しっかし、今はいい感じな気がするけれど、
やはりもう、OHに出したほうがいいのかな~?
オーリンズ。
やはりもう、OHに出したほうがいいのかな~?
オーリンズ。
コメント