石巻から女川町に入って、
しばらく走っていくと、
ツーリングマップルに
「平成の大津波で町は全壊」と書かれている意味が
わかる風景がひろがってきました。

広大な平地が広がっていて、
何も知らずに走っていくと、
「大規模な宅地造成をしているような風景」が広がっていたのですが、

こういう建物の跡を見て、
そしてあちこちに飾られている花をみて、
何があったのか、悟ることになりました。
その後、地元の人にその時のことを教えてもらったのですが、
この広大な更地は、もともと街であり、人々が住んでいた跡地であったのですね。
まったく、信じられなかったのですが。

この写真の中央に見える町立病院の1階まで浸水したとか。
18m強の高さまで浸水。
そしてその手前の更地は、すべて町の跡。
全く想像がつきません。
理解の仕様がありませんでした。
高台にいくと、そこには仮設住宅で暮らす人々の姿が。

高台から見た女川の街の跡。
どこまで津波が来たのか…
想像を絶します。
この衝撃は、写真では、伝えようがないと思います。
現地に行ってみて、
よかったと思いました。

女川中学校にて。
女川町は、その人口の約二割を津波で失ったのだそうです。
合掌するより、ありませんでした。
リアスブルーラインをその後北上、
大川小学校跡を見ました。
激しい衝撃に、目頭が熱くなりました。
ここのことは、また後ほど記事にします。
東日本大震災の中でも、
最大級の悲劇が起こった場所。
ここのことは、忘れられません。
ゆっくり、続きます。
コメント