皆様こんにちは。
抜釘術後、日々おとなしく生きております。
とある休日、職場に野暮用で行くことにしたのですが、
自転車には乗れず、自動車や電車で行くのもなんだかちょっとつまらない。
ランニングもまだだめか…
(抜糸まで汗をかくような運動禁止)
せっかくだし、一度歩いてみようか。
ランニングで行ったことがあるけれど、歩いて行ったことはないな。

概ねこんな感じ。
スタートとゴールは個人情報保護の都合でそれなりにちょっと違いますが、
そこはブログですからね。
自宅を出発。
てけてけしばらく歩くと、

STARTの案内が。

私の住む都筑区は緑道が充実しております。
ここはコースの入り口。

まさに緑道。いい感じでしょう。
ランナーの方もたくさん走っています。

早淵公園のグラウンドの向こうに富士山。
いい天気でした。

しばらく歩いて仲町台をすぎ
南下していきますと

みんな大好きIKEAがあります。
我が家も大好きです。
IKEAの家具、クオリティーはニッセンやニトリといい勝負なのに、
展示してあるとすごくいいものに見える。
センスなのかなあ。
いろんな工夫のできるアイテムもたくさんあり
妻としばしば覗きに行きます。

さらに新横浜方向に行くと、横浜港北JCT/ICがあります。
第三京浜、首都高横浜北線、北西線の連絡、および乗り降りができる巨大な施設。
かつて、第三京浜のみだったころとは全然違いますね。

巨大な道路たち。

でかいクレーンたちが立っている。
きっとまだまだ工事中なのだろう。

もとの第三京浜につなげて増設に増設を繰り返し
東名にも横羽線にもつながる便利な道路に。
これ、どうやって設計しているんだろう。
いつみても、凄いなあとと思うのです。
どれぐらいの誤差を許容するんだろう?とか
いろいろ考えてしまいます。

港北JCT/ICをすぎると小机大橋。
鶴見川を眺めます。
たくさんの方がランニング、サイクリングしていました。
いいなあ。
もう少し、我慢だね。

新横浜の街、日産スタジアムが見えてきました。
このあたりから港北区になります。

ふと脇を見ると、農地が広がっています。
これも横浜のいいところですね。
程よく田舎。

日産スタジアムのそばまで来ました。

そのわきには遊歩道があり、
私はそちらを歩いて行きます。
ここで、後ろから数台のロードバイクのグループがいい勢いで
私を抜いていきました。
親子連れや老人などもたくさん歩いている中、
飛ばして走っていくことはないじゃん、と思っていたら
先でそのうちの一台が落車。
大したことはなさそうでしたが。
皆で駆け寄っていました。
何をやっているんだろう、この連中は。
追突事故の影響で
どうしてもロードバイクに好意的な目を向けられない私なのですが、
こんな遊歩道でスピード出してまっすぐの場所で落車…
バカなんじゃないか?と思ってしまいます。
人の多いところぐらい、ゆっくり安全確実に走ればいいものを。
彼らの脇をてけてけと通り過ぎて行ってしまったのですが、
この道を通り過ぎるまで、彼らが私を追い越していくことはありませんでした。
まあ、どうでもいいけどね。

フットボールパークではみんなでサッカー。

鳥山川をわたります。
鶴見川にそそぐ川です。

新横浜駅前公園。
鳥山川の右岸にある公園。
子供たち、親子連れでにぎわっています。
お天気のもと、子供たちが楽しく遊ぶのは大切なこと。
手洗い、うがいはしっかりね。
コロナも大事かもしれないけれど
子供たちが子供たちらしく過ごすことも大切だと思う。
さらにしばらく歩き、横浜線のゲートを超えると

男女のいろんな物語が生まれる場がたくさん。
マンションとラブホが共存しているので
毎朝、子供たちがラブホ街を歩いています。
なんか、シュールだなあ。

新横浜も超えてしまいましたね。

ここからは、新横浜通りを横浜、桜木町方面に向かっていきます。
このゲートは東海道新幹線。
これを超えると、いよいよ神奈川区です。

基本的には緩やかなヒルクライム。
私の通勤路、毎朝チャリで駆け上る道路です。
午前10時過ぎに家をでて10km以上歩き、
そろそろお昼にしたいなあ。
…おなかすいたなあ。

から揚げ屋さんの香りに釘付けに(笑)

から揚げ弁当(大、塩 4個入り)getです。
近くの公園のベンチで食べます。
いや、ボリュームあるね~

そして、その近くのまいばすけっとで
ついつい麩菓子購入。
私の大好物なのです。
切れると、禁断症状が(爆)
等と寄り道していると、たどり着けなくなってしまう。
頑張って南下…

ここのお店、有名らしいですね。
毎朝毎晩通るのですが、シャッター開いている時間帯に通らなくてですね…
トヨタ2000GTが、ぽんと止まっている、ということでよいのでしょうか。

ヒルクライムのサミットを過ぎました。
もうちょっとしばらく歩けば、目的地です。
でも、もっかい寄り道。
たまには、オートバイも見ていこう。

この時代に250cc4気筒を作ったカワサキの男気に拍手。
かっこいいよ。

ついにセローもなくなってしまうらしい。
SR400もそうだけれど、
もうかつてのオートバイたちは、この先の時代
生き残っていけないのかも。

個人的にはこれいいなあって思う
ジクサーなんかもいいね。
スズキらしい、質実剛健な一台。
でもやっぱり、男スズキなら
選ぶバイクはこれだよね。



SW-1。
いや~たま~に走っているの見るけれど
売っているの見るのはいつ以来だろう。
バブル期の産物。
現在に残った車両は貴重品として高価で扱われているよう。
(グーバイク見たら、いい値段しているわ)
なんていうか、
結構無理やりでっち上げたバイクだったと思うので
水冷エンジンにして、もっと信頼性や使い勝手をよくすればいいかもしれないですね。

ST250をもとにこんなのも作っていたけれど…
さすがスズキ。
さあ、寄り道終了。
この日、片道なんだかんだで13km程度歩いたよう。
自宅から約19000歩。
ちょっとした運動ですね。
さすがに、帰りは電車乗りました。
帰宅後、犬たちと散歩(また歩くんかい⁉)していたら

やはり自宅からしばらく歩いたところの中華料理屋さんが閉店していました。
一度行ってみたい、町中華のお店だったんだけれど。
何かあったのだろう。
コロナの影響なのでしょうか。
私の傷も早く安定して
自転車にまた乗れるようになりたいけれど
世の中も早く落ち着いてほしいものです。
経済が破綻したら
いくら命があっても世の中回らないよ…
と思ってしまう今日この頃です。
抜釘術後、日々おとなしく生きております。
とある休日、職場に野暮用で行くことにしたのですが、
自転車には乗れず、自動車や電車で行くのもなんだかちょっとつまらない。
ランニングもまだだめか…
(抜糸まで汗をかくような運動禁止)
せっかくだし、一度歩いてみようか。
ランニングで行ったことがあるけれど、歩いて行ったことはないな。

概ねこんな感じ。
スタートとゴールは個人情報保護の都合でそれなりにちょっと違いますが、
そこはブログですからね。
自宅を出発。
てけてけしばらく歩くと、

STARTの案内が。

私の住む都筑区は緑道が充実しております。
ここはコースの入り口。

まさに緑道。いい感じでしょう。
ランナーの方もたくさん走っています。

早淵公園のグラウンドの向こうに富士山。
いい天気でした。

しばらく歩いて仲町台をすぎ
南下していきますと

みんな大好きIKEAがあります。
我が家も大好きです。
IKEAの家具、クオリティーはニッセンやニトリといい勝負なのに、
展示してあるとすごくいいものに見える。
センスなのかなあ。
いろんな工夫のできるアイテムもたくさんあり
妻としばしば覗きに行きます。

さらに新横浜方向に行くと、横浜港北JCT/ICがあります。
第三京浜、首都高横浜北線、北西線の連絡、および乗り降りができる巨大な施設。
かつて、第三京浜のみだったころとは全然違いますね。

巨大な道路たち。

でかいクレーンたちが立っている。
きっとまだまだ工事中なのだろう。

もとの第三京浜につなげて増設に増設を繰り返し
東名にも横羽線にもつながる便利な道路に。
これ、どうやって設計しているんだろう。
いつみても、凄いなあとと思うのです。
どれぐらいの誤差を許容するんだろう?とか
いろいろ考えてしまいます。

港北JCT/ICをすぎると小机大橋。
鶴見川を眺めます。
たくさんの方がランニング、サイクリングしていました。
いいなあ。
もう少し、我慢だね。

新横浜の街、日産スタジアムが見えてきました。
このあたりから港北区になります。

ふと脇を見ると、農地が広がっています。
これも横浜のいいところですね。
程よく田舎。

日産スタジアムのそばまで来ました。

そのわきには遊歩道があり、
私はそちらを歩いて行きます。
ここで、後ろから数台のロードバイクのグループがいい勢いで
私を抜いていきました。
親子連れや老人などもたくさん歩いている中、
飛ばして走っていくことはないじゃん、と思っていたら
先でそのうちの一台が落車。
大したことはなさそうでしたが。
皆で駆け寄っていました。
何をやっているんだろう、この連中は。
追突事故の影響で
どうしてもロードバイクに好意的な目を向けられない私なのですが、
こんな遊歩道でスピード出してまっすぐの場所で落車…
バカなんじゃないか?と思ってしまいます。
人の多いところぐらい、ゆっくり安全確実に走ればいいものを。
彼らの脇をてけてけと通り過ぎて行ってしまったのですが、
この道を通り過ぎるまで、彼らが私を追い越していくことはありませんでした。
まあ、どうでもいいけどね。

フットボールパークではみんなでサッカー。

鳥山川をわたります。
鶴見川にそそぐ川です。

新横浜駅前公園。
鳥山川の右岸にある公園。
子供たち、親子連れでにぎわっています。
お天気のもと、子供たちが楽しく遊ぶのは大切なこと。
手洗い、うがいはしっかりね。
コロナも大事かもしれないけれど
子供たちが子供たちらしく過ごすことも大切だと思う。
さらにしばらく歩き、横浜線のゲートを超えると

男女のいろんな物語が生まれる場がたくさん。
マンションとラブホが共存しているので
毎朝、子供たちがラブホ街を歩いています。
なんか、シュールだなあ。

新横浜も超えてしまいましたね。

ここからは、新横浜通りを横浜、桜木町方面に向かっていきます。
このゲートは東海道新幹線。
これを超えると、いよいよ神奈川区です。

基本的には緩やかなヒルクライム。
私の通勤路、毎朝チャリで駆け上る道路です。
午前10時過ぎに家をでて10km以上歩き、
そろそろお昼にしたいなあ。
…おなかすいたなあ。

から揚げ屋さんの香りに釘付けに(笑)

から揚げ弁当(大、塩 4個入り)getです。
近くの公園のベンチで食べます。
いや、ボリュームあるね~

そして、その近くのまいばすけっとで
ついつい麩菓子購入。
私の大好物なのです。
切れると、禁断症状が(爆)
等と寄り道していると、たどり着けなくなってしまう。
頑張って南下…

ここのお店、有名らしいですね。
毎朝毎晩通るのですが、シャッター開いている時間帯に通らなくてですね…
トヨタ2000GTが、ぽんと止まっている、ということでよいのでしょうか。

ヒルクライムのサミットを過ぎました。
もうちょっとしばらく歩けば、目的地です。
でも、もっかい寄り道。
たまには、オートバイも見ていこう。

この時代に250cc4気筒を作ったカワサキの男気に拍手。
かっこいいよ。

ついにセローもなくなってしまうらしい。
SR400もそうだけれど、
もうかつてのオートバイたちは、この先の時代
生き残っていけないのかも。

個人的にはこれいいなあって思う
ジクサーなんかもいいね。
スズキらしい、質実剛健な一台。
でもやっぱり、男スズキなら
選ぶバイクはこれだよね。



SW-1。
いや~たま~に走っているの見るけれど
売っているの見るのはいつ以来だろう。
バブル期の産物。
現在に残った車両は貴重品として高価で扱われているよう。
(グーバイク見たら、いい値段しているわ)
なんていうか、
結構無理やりでっち上げたバイクだったと思うので
水冷エンジンにして、もっと信頼性や使い勝手をよくすればいいかもしれないですね。

ST250をもとにこんなのも作っていたけれど…
さすがスズキ。
さあ、寄り道終了。
この日、片道なんだかんだで13km程度歩いたよう。
自宅から約19000歩。
ちょっとした運動ですね。
さすがに、帰りは電車乗りました。
帰宅後、犬たちと散歩(また歩くんかい⁉)していたら

やはり自宅からしばらく歩いたところの中華料理屋さんが閉店していました。
一度行ってみたい、町中華のお店だったんだけれど。
何かあったのだろう。
コロナの影響なのでしょうか。
私の傷も早く安定して
自転車にまた乗れるようになりたいけれど
世の中も早く落ち着いてほしいものです。
経済が破綻したら
いくら命があっても世の中回らないよ…
と思ってしまう今日この頃です。
コメント
コメント一覧 (5)
コロナでぶの私は運動したいっ。でも仕事に追われてて運動は気乗りしないです・・。
赤男爵の顔を見ると「戦え!レッドバロン」の曲が頭に流れます。
Vストロームは250から大型までどれも魅力的で、ずっと作り続けて欲しいシリーズです♪
セローとSR400は完全に新設計にしないと生き残れないみたいですね。キャニスターやABSを入れるスペースが無いとかなんとかで・・。
ST250はベルトドライブらしいけど整備性悪そう~。レトロ好きの僕には魅力的だけどメーターはちょっとダサいと思う!(^∀^)
rail20rsc
が
しました
SW-1に乗ったらすごいノンビリ走る人になるんだろうなー。楽しそう♪
rail20rsc
が
しました
SW-1に乗ったらすごいノンビリ走る人になるんだろうなー。楽しそう♪
rail20rsc
が
しました