あらすじ:Pursuerくん、ワイヤー式機械式ディスクブレーキ、しょっちゅう調整しても、パッドとディスクの擦れる音が消えて行かない…どうにかならないかな?

で、私は決めました。
改善することを。
そして、やりました。

じゃじゃん!
GORIX G1 ハイブリッドディスクブレーキ
(JuinTECH R1のOEMと思われます)
ワイヤー引き油圧ブレーキ導入です!!!

ワイヤーで作動する油圧ブレーキ‼
非分解式、オイルのメンテナンス不要(つうか、できない)
これなら、いけるはずよ!

ブレーキレバーも今までのVブレーキ対応のTektro RL-520から
Dia-Compeのキャリパーブレーキ対応のものに変更。


前後とも装着。
丁寧な取説が付いています。
なお、本キャリパーは160mmディスク対応につき、
140mmディスク車のためのマウントなどもついてきますが
Pursuerはもとより160mmなので使用せず。
今回は、シマノ純正のディスクのままにしました。

また、Pursuerのリアブレーキキャリパーを止めているボルトがフレームの奥に位置しており、
このボルトを回すのに短めのアーレンキーが必要です。
要注意です。

レバーも変更。
ワイヤーも新調しましたが、私は大ボケなので
ロード用ブレーキケーブルではなくMTB用を準備してしまい
慌てて途中で近所の自転車屋さんにロード用を買いに行く羽目になりました。

ちょっと試運転しましたが、
これはいいですね~!
オートバイのディスクブレーキを思い出しました。
ワイヤー式のOn/Offみたいな利き方ではなく
握った分、ぎゅーと締め付けるような感じです。
さすが油圧です。
ただ、たぶん絶対的な制動力はあまり変わらないと思います。
フィールの改善、および油圧故にブレーキパッドのクリアランス調整が楽!といった
日常使いの自転車だからこそ大事な部分を重視しました。

バーテープも巻いて
ご機嫌です。



横浜、みなとみらい近傍にて。
うん、かっこいいね。僕のチャリ(大笑)
この日は、赤レンガ倉庫で自転車のイベント、およびトライアスロンレースをやっていました。
ブレーキ新生、新たに生まれ変わった(大げさ)気分になったPursuer くん。
ご機嫌で乗っていたところ、
また新たなトラブルがPursuer君を襲います‼( ゚Д゚)
Oh Jesus!!な感じ。
おまけにスマホもトラブった‼
(恐ろしいことに、SDカードがクラッシュ💦)
…何かの呪い?
こうなったらタダでは起きないぞ‼
続く、次回。たぶん。

で、私は決めました。
改善することを。
そして、やりました。

じゃじゃん!
GORIX G1 ハイブリッドディスクブレーキ
(JuinTECH R1のOEMと思われます)
ワイヤー引き油圧ブレーキ導入です!!!

ワイヤーで作動する油圧ブレーキ‼
非分解式、オイルのメンテナンス不要(つうか、できない)
これなら、いけるはずよ!

ブレーキレバーも今までのVブレーキ対応のTektro RL-520から
Dia-Compeのキャリパーブレーキ対応のものに変更。


前後とも装着。
丁寧な取説が付いています。
なお、本キャリパーは160mmディスク対応につき、
140mmディスク車のためのマウントなどもついてきますが
Pursuerはもとより160mmなので使用せず。
今回は、シマノ純正のディスクのままにしました。

また、Pursuerのリアブレーキキャリパーを止めているボルトがフレームの奥に位置しており、
このボルトを回すのに短めのアーレンキーが必要です。
要注意です。

レバーも変更。
ワイヤーも新調しましたが、私は大ボケなので
ロード用ブレーキケーブルではなくMTB用を準備してしまい
慌てて途中で近所の自転車屋さんにロード用を買いに行く羽目になりました。

ちょっと試運転しましたが、
これはいいですね~!
オートバイのディスクブレーキを思い出しました。
ワイヤー式のOn/Offみたいな利き方ではなく
握った分、ぎゅーと締め付けるような感じです。
さすが油圧です。
ただ、たぶん絶対的な制動力はあまり変わらないと思います。
フィールの改善、および油圧故にブレーキパッドのクリアランス調整が楽!といった
日常使いの自転車だからこそ大事な部分を重視しました。

バーテープも巻いて
ご機嫌です。



横浜、みなとみらい近傍にて。
うん、かっこいいね。僕のチャリ(大笑)
この日は、赤レンガ倉庫で自転車のイベント、およびトライアスロンレースをやっていました。
ブレーキ新生、新たに生まれ変わった(大げさ)気分になったPursuer くん。
ご機嫌で乗っていたところ、
また新たなトラブルがPursuer君を襲います‼( ゚Д゚)
Oh Jesus!!な感じ。
おまけにスマホもトラブった‼
(恐ろしいことに、SDカードがクラッシュ💦)
…何かの呪い?
こうなったらタダでは起きないぞ‼
続く、次回。たぶん。
コメント
コメント一覧 (2)
ブレーキがしっくりこないままでは気分的によろしくないですよね。
油圧式ブレーキ交換は正解だと思いますよ。オートバイ乗りならそのフィーリレングにも満足でしょうね♪
ブレーキレバー、昔からあるツーリング用なんですが、こういう取り付け方の発想もナイスだと思います!!
rail20rsc
が
しました