Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

カテゴリ:自転車 > 激坂

どうもです。
一泊二日、自転車旅行に行って来ました。
前回、初日の様子です。



さあ二日目の朝です。


KIMG4432
朝風呂入って朝ごはん食べて
さあ出発

宿は昭和の雰囲気。


温泉がとても良かったです😊
本当に、お肌つやつやに。
飲用もでき、蛇口から流れる新鮮な湯を、ガブガブ飲んでしまいました。
胃腸にも効く😆

KIMG4434
塩山の朝。
快晴☀️
朝から暑い‼️


今日の、というか今回の旅行のメインイベント、こちらです。

そう、大弛峠。
車や自転車が通行できる最も標高の高い峠。
日本で最も獲得標高が高い(笑)


前、オートバイで行ったのが2008年
あれから14年も経ったのか…


いつか、自転車で行ってみたい!!

と思っていました。

実は昨年、日帰りで計画したのですが
天候不良のため断念。


仕事が来年以後
環境がかなり変わる予定でして、
行くなら今年、行くなら7月


峠の上にある、夢の庭園のハクサンシャクナゲが見頃とな。
夢の庭園も、また絶景なんですよね。


塩山温泉から走りはじめ、
ファミマで水分と補給食をゲット。
ボトルは三本。


他、熱中症対策ゼリーなど。
また芍薬甘草湯を追加内服
塩タブレットや梅干し純なども食べ。



KIMG4435

今回のルート、クリスタルラインの入り口のそばにあったPS250。
岡もち仕様だ、カッコいい。


KIMG4436

今回のヒルクライムルート
スタート地点のクリスタルライン入り口。
ここからゴールの大弛峠まで約30km
中間地点の琴川ダムまで約15km。


実は地図みて、
昔オートバイで走った記憶だけの情報(^^;
坂道情報を確認しておくとか、自転車的なルート攻略を考えてこなかったんですよね…


これが甘かった(爆)

をみて復習してます。
(最も、先に読んでいたらビビりが入ったから、へたに調べないで来て良かったかも)

先のポイント直後
…いきなり「長い❗」って思うキツイ坂。
概ね7%程度。

斜度計は5~10%程度を行ったり来たり。
のっけからやられてます😆


炎天下の日差しのもと
数キロに渡り延々と登ります。


自販機みたら迷わす止まり
何か飲む始末です。
ボトルもありますが、今後補給箇所は少なく、ここで携行飲料をガブガブ飲んだら、後で死んじゃう‼️


甘かった
来るんじゃなかった
話になんない
などと、ヘロヘロになり
日陰で休みながら思いましたが
少しずつ涼しくなり、



KIMG4437


琴川を渡り一車線道路になったのち
ついに木陰の道になりました。

ちょっと勾配緩くなったかな~

などと思っていると
容赦なく10%越の坂が断続的にやってきます。
正直、キツイ‼️


KIMG4438

こ、と、か、わの順に琴川ダムまでの残り距離と標高表示。すでに標高966m。

とにかく、中間地点の琴川ダムまで頑張ろう‼️と思い必死に走って行きます。
2-3速メイン。


KIMG4439

ダムが見えたぜ‼️(左側の山間を見つめてください)


あと数キロ、わっしょいわっしょい。
ダムの手前は長い下りだった記憶が…
約1kmの下りでした。
登り全行程のうち、唯一の下りポイント(爆)



KIMG4440


琴川ダム到着‼️
やった…


KIMG4442

りっぱなダム。

KIMG4445

しばらくへたりこんで休みます。
手持ちのヨーカンやゼリー、塩タブレット摂取。
管理所の水道が使えたので
脚に水をかけて冷却😁
クールダウン、大切。



KIMG4448
雲行き怪しくなってきましたが
金峰山荘前自販機で水分補給。

ちょうど、同時期にきた
ローディーさんがいたのでご挨拶。


「この先、どうなんでしょうね⁉️」
「もっときつくなるみたいですよ」


…しゃーない。


ローディーさんは先に出発



金峰山荘前ストレートを北上…
やはり10%坂だー

本当、オートバイだったらアクセルひねれば一気に加速するのに、人力はキツイっすね😅


KIMG4530

ゲート通過
ここから大弛峠まで14km。

だいぶきたね😁

KIMG4527

途中にある案内図。

KIMG4526

この赤線の道が今回のルートです。


やはりしばらく10%前後の坂が続きます…
がゲートから2kmほど行ったところで
勾配緩くなり、ほぼ平坦に‼️


なんという僥倖…
と思いながらも、
脚を残しておくため軽めのギヤで巡航していたら、大弛峠まで残り7kmあたりで平和な道は終了、再び激坂メインになりました😢

KIMG4451

基本的に眺望は良くないですが
ふと左側が開け、遠くに甲府盆地が見えます。

すごい登ってきたことを再確認。

大変嬉しくなります。

車やオートバイもそれなりに通っているけど、この感動は人力ならではだと思います。だって、14年前オートバイでここにきたとき、僕はここの風景に気付かなかったもの(^^;


KIMG4455

途中、沢水があり
ちょっと顔を洗ったり。

ただ、止まるとブヨ?など虫がたくさんよってきます。要注意です。

KIMG4459

KIMG4460

この後もしばしば休みをとりながら、意地と気合いで進んで行きます。
この頃にはかなり涼しくなり、汗もかかなくなっています。


視覚が慣れてしまったのか、
走っていると
道が結構平坦に見えるのですが、
斜度計は5%強以下にはならず、
止まって振り返ると
「すげえ坂だ‼️」と思ってしまいます。


今思えば、標高高くて酸素薄くなってきていたからなんでしょうが、なんだか力が入らず「もしかしてハンガーノック⁉️」と思い
KIMG4457
いざというときに食べられるよう
用意していたコッペパンを食べましたが、あんまり変わりませんでした。


体力落ちたな~
などと思いながら
10m、20m、ゆっくりゆっくり登ります。
一桁キロ/h、歩くより速いけど
ランニングの方がよほど速いね😅

苦しい…


KIMG4463

ついにあと2km!!

フルマラソンで言ってもあと1.5kmくらいか


正直、身体が気持ちについてこない、なんて思いましたが、ここまでくればあとちょっと‼️
KIMG4465
頑張れRail20


KIMG4464
ギヤもロー42Tだ‼️
(チェーンリング54T)

行け~
きこきこきこきこ
6-7km/hで疾走😆


ここから激坂も更に激化。

つづら折りの連続巻き貝ヘアピンもぐいぐいクリア
あと1.5、あと1、0.5km…





KIMG4469

着いた~‼️

やった😆🎶

正直、疲れ方はフルマラソンといい勝負‼️
今までのヒルクライムで一番キツかった。距離、勾配、いや、よくここまできたよ~🙌



KIMG4471
やったあ。


下界は猛暑でしたが、ここはさすがに涼しいです。ウィンドブレーカーを羽織ります。

KIMG4472
長野側に下って行けば川上村に行きますが、こちらは相変わらずのガレガレのようです。数キロ悪路が続きます。オフロードバイクで下るのが楽しいですが、僕のRail20で行くのはちょっと無理ですね。

あと、登山客の皆様の車がたくさんです。大にぎわい⁉️
山ガールな人たちもたくさんいました。



KIMG4476
さあ、夢の庭園へ行ってみましょう。

KIMG4477
大弛小屋前の看板。


KIMG4479

階段を登り

KIMG4508

岩場を登り


さっきまでのヒルクライムで脚がヘロヘロですが、一生懸命登ります。
滑ってこけないように注意(^^;



KIMG4481
もうちょい

KIMG4484


KIMG4483

うわー着いた‼️


KIMG4486
なんかこう、僕のスマホ写真は駄目ねえ。絶景の感動を、万分の一も伝えられないですね。

KIMG4498
岩の上から絶景を眺めてご満悦の僕😅

山々、そして今まで登ってきた道程を眺め一息。
やはり、自転車で来ると違いますね。
達成感半端ないです。



KIMG4499
シマノ、ビンディングサンダルでここまできました。真夏のライドには、やはりこれです。でも登山道歩くのには向いてませんでした❌


KIMG4503
シャクナゲは、残念ながら時期が過ぎてました。残っていた花を眺め、満開の姿を想像することにしました。

KIMG4505
KIMG4506
この岩の上に登って、絶景を満喫してました。




僕の写真では、夢の庭園の素晴らしい風景を1ミリも伝えられていませんので、是非皆様、脚をお運びください。



大弛小屋でコーヒーとカレーをいただきます🍴🙏

KIMG4510


幸せ。


KIMG4513

KIMG4517
記念撮影。


先にきていた、金峰山荘でお話したローディーさんとここでまたご挨拶。
金峰山荘後、しばらくの平坦ルートでこれは行ける‼️と思ったら、後がキツくて甘かった…など同様のことを思っていらしたそうです。
これから下山、車に戻り帰宅されるそうで、お互いに気をつけて行きましょう‼️
クランクがスギノ、カッコよいです☺️


KIMG4519~2

写真撮っていただけました。
thxです。




通りすがりの登山客のかたが
「自転車でここまで来たの⁉️」と驚かれていました。
そう、来ましたよ(笑)
大変でしたけど…😅


名残惜しいですが、
そろそろ僕も下りましょう。

ここまで来るまでの様々な葛藤
負けそうな気持ちに打ち克ち
自転車で大弛峠、夢の庭園までいけたことに満足です。

KIMG4521

ありがとうRail20くん。
君も頑張った‼️
さあ、一緒に帰ろう。




 

下りだしてみて、
道の傾斜の激しさにびっくり‼️

そりゃ登るの大変な訳だよ
すげえダウンヒルだ😆


登りでドラマ、下りで事故が起こる、の名言に従い慎重に下ります。



路面も一見落ち着いてますが、
ところどころ道を横断する溝状のひび割れ?あり注意が必要です。
406のミニベロでは、これを通過する毎に激しい衝撃を受けます。結構怖い。


KIMG4524

下り以後、優しい日差しを感じるようになりました。


KIMG4532

琴川を越えたあたりで麓の街が見えてきます。来るときはわかりませんでしたが、結構な勾配の下り、スピードに乗りすぎそうでビビりが入ります。
KIMG4533

なんと言うか、あんまりスピード出すと自分もRail20も吹っ飛んでしまいそうで、疲れている自覚もあり、慎重に下ります。事故ったら意味なし‼️


KIMG4534
無事クリスタルラインを下り終え、町営温泉へ。
新型コロナ感染対策バリバリでした。
温泉もうかうか入れないね…
いい湯でしたよ。


KIMG4536
KIMG4538
温泉の食堂は、天丼が名物。
上イカ天丼を頼んだら、すごいボリュームの天丼が…
すごく美味しい。
完食😊

かつて街中にあった天丼の有名店「はくさい」さんが温泉の併設食堂になっているようです。
前述した、2008年の来訪記でも店舗があった当時のお店で、天丼を食べている記録を残していました。


KIMG4535
奥秩父の山々よ、今日はありがとう。
また、いつかね。



名残惜しく、でもそろそろ帰らないとね。


KIMG4539

塩山駅到着‼️


KIMG4540

さあ電車乗ろう。
なんか特急乗る気にならず(節約😆)
普通電車でのんびりと。

下の袋は家族へのお土産。
行かせてくれてありがとう。
大変満足な旅でした‼️




KIMG4541

帰宅✨

KIMG4543~2


この二日間の走行距離。
中身は濃かったと思います。



先にも書いたように
来年以後、環境の変化が予測され、
なかなかここまでの自転車旅行はできない可能性が考慮されます。

一度自転車で挑んでみたかった大弛峠にアタック、目標達成できて良かったです。今回の旅行の展開は概ねパーフェクトで、やり残し、思い残しがありません。


さあ、世俗の中に戻って頑張ろう。

また、いつかだね。




ではでは皆様、またですね。
ここまで読んで頂き、感謝申し上げますm(_ _)m



どうもです。

ずっと多忙でいたのですが、
ついに待ちに待った夏休みがきました😊

一泊二日お泊まり自転車旅行で行きたいところがあり、以前から日程はおさえていました。が、最近は天候変動激しく、日々天気予報を眺めて一喜一憂してました😆
スマホで見れる各会社の予報がみんな違う😊


直前では、なんとかなりそう‼️

ってことで行ってきます。

KIMG4348
今回はRail20。
Pursuerとどちらで行くか悩みましたが、今回はより走りが軽いRailに軍配があがりました。
どちらも好きなんですけどね。


KIMG4350
これが
KIMG4351
こうなった(笑)



電車の人になります。
電車に乗る前は良く晴れていたのですが、徐々に雲行き怪しく
KIMG4353
雨ザーザーに(^^;


雨レーダーによると
「電車降りる頃に止む」
ようなので、これを信じて行きますと
KIMG4354

KIMG4356


止みました(爆)
ヤ∇ー雨雲レーダーによると、
雨雲はさっていったよう。

KIMG4357

自転車を立ち上げます。


KIMG4359

ってことで
KIMG4358
自販機でチューブ売ってます。

戸田の道の駅でも自販機で売ってましたが、買う人いるんだろうなきっと。


KIMG4360
御殿場線の電車。


今回の初日ルートはこのときとだいたいいっしょです。
駿河小山~明神峠~山中湖~河口湖~御坂峠と走って行きます。


KIMG4361

雨上がり、気温は下がっているものの湿度がすごいです。



ガスに覆われた明神峠に突入!!




KIMG4362
余裕で雨が振り出しました(笑)
おまけに左足もつってしまいストップ。

ちなみに、雨雲レーダーでは
雨雲いません、になってました。
山では過信はいけませんね😁

まあ、ガンガン快晴で、熱中症の危険を感じるより良いか…を気を取り直し走って行きます。

JettyPlusは、荒れた雨の舗装では
ちょっと落ち着きない感じ?

気をつけて、気をつけて。



KIMG4363
明神峠名物、18%ドーナツ坂。
こうして見ると、結構雨降ってますね。

実はちょっと登ったところで
バランス崩してストップ。


何か悔しいので
一度下って仕切り直しです(^^;



ギヤをローに入れ
再発進。

雨の日のドーナツ坂は
正直怖いですね。

バランスを崩しやすく、
慎重に登って行きます。


KIMG4365
突破‼️


わー嬉しい。






しかし、その後も明神峠は優しくなく
16%の坂など、えげつない道程が続きます😢



えっちらおっちら登って行くと、
後ろから来たビッグスクーターの方に、
「大丈夫⁉️頑張ってね‼️」と励ましをいただきました。



ちょっと嬉しいですね😊




しばらく行くと、こんなモニュメントが道端に。

KIMG4366

KIMG4369

そう、あの東京オリンピック
男子ロードレースでここ登っていましたね‼️
Web中継みましたが、
ぐいぐい登っていく姿に感動したのを覚えています。オリンピックに出る人たちはすごい‼️当たり前ですけど😅


KIMG4367
18%坂を模した撮影台です。
写真、普通撮るでしょ。



KIMG4368


KIMG4372
静岡~神奈川県境です。
ここまでくればだいぶ楽。


KIMG4374
登りきったよ~




KIMG4376
KIMG4378
山梨県側は、天候回復。
気持ち良く下れます。

この時点では、富士山などぜんぜん見えませんが、雨が止んでくれただけで充分です。



下って水分補給、
山中湖から河口湖へ。

KIMG4381
KIMG4380
道の駅富士吉田。
かなりお天気です😊



KIMG4383
昼食は吉田うどん。



KIMG4384

富士Q。
なかなか行けない😢


長女が先日友達と行って絶叫ものに乗り、もう二度と乗らない‼️と喚いてました。



KIMG4387

河口湖畔。

KIMG4389

ホテル群。
果たして観光業は最近どうなんだろう。



KIMG4390

なんて思ってふと見ると、
あら、さっきまで雲の向こうにいた富士山が👀‼️




雨の明神峠を越えたからかしら。
俄然やる気が。



KIMG4391

KIMG4392

御坂峠を登って天下茶屋へ。

御坂峠は、交通量も少なく勾配も穏やかで、本当にいい峠。

ゆっくり登って行くと

KIMG4403

素晴らしい富士山が‼️


KIMG4405
この日の天下茶屋は物静か。


KIMG4404
ごちそう様。


御坂みちの長距離ダウンヒルを経て

KIMG4411
勝沼~塩山へ。

甲府盆地の風景って、いいですね。
今頃気付きました。



KIMG4418
塩山温泉まで走り
この日の宿に。



KIMG4421

この日の走行距離。



この日も楽しかった🎵
さあ、温泉浸かって
ごはん食べてビール飲んで☆
ここの旅館の温泉、とろとろでお肌つるつるで疲れもとれて良かったですよ‼️





二日目に続きます。

二日目が本番⁉️
塩山からアタックするなら、
やはり彼処しかない⁉️
いや、良かった~‼️
本当に行って良かった😊




と、二日目、帰りの輪行中にここまで書きました。
ではまた皆様。


二日目記事です。
続けて読んでみていただければ、と思います。

KIMG3870

GW最後の休日
早朝起床、昨夜自分で作ったモツカレーを食べ出発
今日はRail20ですよ。

KIMG3890

輪行の人になります。


KIMG3893~2
やって来ました八王子

秋川街道~檜原街道と走って行きます。

KIMG3894

秋川はアウトドアな皆様でいっぱい。
みんな、楽しんでいますね‼️


KIMG3895

セブンイレブンで一休み。


KIMG3896
橘橋の交差点
ローディーの皆様の大半が左折するなか
僕は右折。


そう、東京最高峰のヒルクライム(らしい)、風張林道が今日の目標!!

日向涼子先生をして、キツイと言わしめるその激坂、行ってやろうじゃありませんか😅


KIMG3901

この頃になると、だいぶ山深くなっています。

KIMG3899
スバルR2発見⁉️


KIMG3903
清流がお供しています。

KIMG3909

ちょっと、顔を洗いました。


KIMG3911
KIMG3914
自販機休憩です。


結構、夏日…暑い(笑)



KIMG3918
檜原きのこセンター目指して走ります。

だんだん、傾斜が増してきましたね、坂の😱

KIMG3917
いろいろサイトで出ている坂。

こっから本番…の薫りがします。

だんだん、坂も10%越えが普通になってきます。
カーブも徐々に巻き貝みたいな雰囲気に。
15%くらいの坂が続き、うげえ‼️となりながら意地で登って行くと
KIMG3922
KIMG3923
檜原きのこセンター到着!!

やったぜ😆🎶
(注:きのこセンター直前の登りが、一番キツかったです)


ちょっとヤバくなってきたので
一度休憩。
一台、止まらず登って行くロードの方がいました、スゴいですね‼️尊敬します。



この先から風張林道です。


心を決めて突入!!


やはり10%越えの坂が断続的に続きます。途中、芍薬甘草湯も飲んだのですが、ここで足が攣りはじめました💫

とりあえず乗りながらストレッチ、ペダリング可能としましたが、やむを得ず、ギヤをローギヤ(42T😆)まで落とし、なるべく脚に負担をかけないようにしてゆっくりゆっくり登って行きます。


しばらく行くと、とても見晴らしの良い開けた場所に出ました😊

オートバイで来ていた(カッコいい刀と現行ハンターカブ)の方に、「自転車ですごいですね‼️」と声をかけられ、いやーどうも~などと返事をしていたら、止まり忘れてしまいました。


で…もうちょい、本当にもう少しでゴールの風張峠…というところで

KIMG3925
両足が激しく攣って、もう動かせなくなり撃沈(爆)

うわ~悔しいの~

でも最近多忙で運動不足で疲弊気味だったし、しょうがないね😢


これが今の実力さ😁

KIMG3926
とりあえず風張林道を脱出。
どうでて良いかわからず、やむを得ずゲートの脇をよっこらしょしてしまいました😢


KIMG3940

その後、風張峠駐車場で
「これで風張林道登って来たんですか⁉️」とローディーの方にお声掛けいただき、
しばらく自転車談義したあと、
正しい風張林道の出方を教えていただきました_(^^;)ゞ

KIMG3929

登山者のために、階段を介して出入りできる入り口がありました😅

ローディーさんは、今から八王子に帰る、との事でサヨウナラ。
ありがとうございました♪

KIMG3936

せっかくですので、少し戻って、風張林道のmax見晴らしビューポイントを眺めて来ました。
ひたすら登ってきてここにたどり着くと、「おお‼️」ってなるはずです。
ならない人はおかしい⁉️

最も、ここまで自転車で登ってくる人は、ちょっと「おかしい」人なのかも知れませんが(^^;


KIMG3938
とにかく、噂の風張林道を体験し、満足しています。



KIMG3941

少し下って都民の森。
一体何年ぶりに来たんだろう?
確かW650で奥多摩周遊道路走ったような…15年ぐらい前?


KIMG3942
KIMG3943
カレーパンと冷やしこんにゃくとけんちん汁でお昼。


風張峠を下り、
檜原街道、上野原方面へ。

KIMG3945

筆者近影。
このシャツは、結局コロナ禍で中止になってしまった2022三浦国際市民マラソンのもの。
なんかもったいなく、無念さが感じられランニングやチャリライドの時に時々着てます。


KIMG3947


山サイクリングで結構お腹いっぱいになってきており、以前行って大変良かった陣谷温泉で、今日と日頃の疲れを癒そうという魂胆です。



ここから約20km。
KIMG3949
ヒルクライムを登り
トンネル越えたらダウンヒル、は峠のお約束♪

KIMG3953
ちょっとだけ山梨突入!


ダウンヒル、道がレコード盤でした。
ちょっとビビりながら、道を急ぎます。


アップタウンの山道を駆け抜け
陣谷温泉入り口のヒルクライムも登り
KIMG3959
陣谷温泉到着😃✌️


ちょっと混んでましたが
最後は独り占め😆


いや、本当にいい温泉。
温かくて、お湯の密度が濃くてしっとりしてて。

すごい癒された。
最近は嫌な事が多くてかなり疲弊していたのですが、温泉に浸かったり涼んだりしているうちに、何か自分の体内の嫌なもの成分(なんだそりゃ)がぼふーと吹き出して行くような感じでした。


お名残惜しくも出発。
一度泊まってみたいよ☺️


KIMG3960
だんだん、日も陰って来ましたね。

KIMG3964
やはり、うちのRail20は良いねえ。
Pursuerも坂道ライド含めて大変良いんですけど、Rail20の方が、無理が利く、って言うか何て言うか。先日のブルベもそうですが、ここ一番‼️って時はRail20で行きたくなってしまうのです。すでに13000km走っており、車両の感じが自分に染み付いているような…
もちろん、Pursuerも大変良いのですよ🎵


KIMG3966


藤野の駅で再び輪行の人に。


KIMG3967

ホームからの夕暮れ。


KIMG3968
八王子駅構内のお蕎麦屋さんでささやかに夕食。何気にエビスビールが出ますよ‼️



その後、最寄りの駅で再立ち上げ中に倒してしまうなどのアクシデントがありましたが、どうにか帰宅いたしました。



最近は多忙でなかなか自転車旅に行けませんが、やはり行くといいですね‼️
心が動きます。


また行ける日まで、いろいろあっても頑張ろう。
ではでは皆様さようなら👋



あ、あと、Rail20、ブレーキレバー、変えました。
そのうちに、記事にします。




どうもです。
新年度、はじまりましたね。
僕の職場も人事いろいろあり、
結構多忙でした。

土曜日はフリー、
一息つきたく、
天気もよく自転車でお出かけに。

KIMG3685

Pursuerくん、出動。

KIMG3686

折り畳んで、輪行でGo。


小田原駅まで行きます。
目指すは箱根。

KIMG3687

旧道をちょっと登ったところのファミマに立ち寄り。

この日は天気よく、もはや暑い😆
+強風(爆)

吹き下ろしの風がビュービュー…

って、これから登るんですが…


KIMG3689

上着を脱いで半袖に。

向かい風のなか、出発‼️



…キツイ😁


普段よりギヤ低めで走ってます。
まー焦らず、焦らず。

新道の交差点も過ぎ
箱根大天狗山神社前コーナー
c0c2a03adafdceaf06301c20c2910f39
(拾い物画像)

もクリア。


一生懸命畑宿を目指します。

いや、風キツイ。

ちょっと軽く左のふくらはぎがつりましたが、走りながらストレッチして改善。
徐々に腰痛も出てきましたが、やはり同様に対応。


畑宿の集落まで登り、
一回休憩しようかなーと思いましたが、
何となく素通り😊


箱根旧道名物七曲り、最初のカーブ曲がったところで一瞬左ふくらはぎと腰がヤバくなりましたが、再度走りながらストレッチ、難を逃れます。

馬鹿みたいな勾配ではない(と思っている辺り、なんかおかしいのだろうか)と思っていまして、粛々と1.2km走りクリア。

途中、すれ違った登山客の方に挨拶したら、「車に気をつけてね~」と優しく声かけられました。

七曲り後の直線基調の長い登り、
ここで再度激しい向かい風‼️

キツイ‼️

ついに1速34T投入
(フロントシングル、フロント50T)
ゆっくりゆっくり登りクリア


ダブルヘアピンも登りきり

箱根甘酒茶屋まで来ました‼️

KIMG3690


やったやった😆🎶



KIMG3691

風ビュービューであることをご理解頂けますでしょうか?


KIMG3693
KIMG3694

ちょっと一休み。

甘酒、ところてんがおいしいのです。



KIMG3697

足のストレッチをして、この頃には強風故にむしろ寒くなっており上着を来て出発。


芦ノ湖のほとりのセブンイレブンで再度休憩。


大観山まで一気に登りました。

KIMG3700

もう、風が激風です。

この写真を撮るまでに二回、風で自転車を吹っ飛ばされました😅 

KIMG3703

KIMG3704
ダムトラのカフェで
KIMG3702~2
フジヤマ マグマカレーをいただきました。結構おいしいと思います。


KIMG3705
その後、やはり同様に自転車を吹っ飛ばされていたミニベロの方がいました(ルノーのマッハ8)ので、お互いにこの強風のなか、ミニベロでここまで来たことを称えあい、写真を撮りお別れしました。


椿ラインを下りましたが、
うすうす思っていましたが
強風下のダウンヒルは恐怖でした。

ただでも高所恐怖症(笑)で、雄大な風景のダウンヒルは大変苦手なのですが、そこに挙動を不安定にさせる風がビュービュー吹いてきます。
サドルとペダルで下半身をホールド、
ブレーキをまめにかけ
焦らずゆっくり下りました(^^;


KIMG3707
しとどの窟入り口の広場で一度休憩。

この辺りまで降りてきたら、
風も落ち着き、快適ダウンヒルを楽しめました。
ブルホーンって、良いですね♪

以前、ここを滝雨のなか、死にそうになって下ったことがあり、その時辛くなって止まった道端に小さなお地蔵様がありまして、何となく手を合わせたのを思いだし、今日見つけたら手を合わせて行こう、と思ったのですが、残念ながら見つからず。

あのときは、幻でもみたのかもしれませんね。

KIMG3712

KIMG3722

この日は、ヒルクライムを登る喜び、そしてよい天気と景色を満喫できれば、自転車はもう満足でしたので、湯河原で温泉に入り最近疲れ気味の心身を癒すことにしました。


ここの日帰り温泉はオススメです。

源泉かけ流しの露天風呂、そして炭酸温泉、水風呂が織り成すハーモニー。

行けばわかります。
ついつい、長湯してしまうのです。


暗くなる前に帰ってワンコの散歩したい…とかいろいろ考えてましたが、やはり久しぶりの温泉はとても気持ちよくて、ちょっと長湯してしまいました(笑)

KIMG3717
KIMG3719



湯上がりにゆず豆腐をいただきました。
大変美味しく、湯葉が好きな長女のためこのお店の湯葉をお土産にしました。

KIMG3724
先の温泉のすぐそばにお店があります。

KIMG3721

千歳川の流れ。
鮎かいるそう。




KIMG3727

KIMG3733


湯河原の駅まで降りてきました。

KIMG3730

電車ですので、
帰る前に一杯(^^;


KIMG3734

箱根の山、湯河原の温泉
今日の日はさようなら。


KIMG3736

ホームから、桜吹雪が見えます。

春、そして新たな日々のはじまりですね。




さあさあ、帰りましょう。




また、走りに行こう。

行きたいところはいろいろあって、行けるときに行ってみようと思います。


Rail20もPursuerも、
ロードバイクには敵いませんが
自分的には良く走るので、
これで充分です。



あと、帰宅後にギヤがトップ(10速)に入らないことに気づきました。
見ると、大観山で強風で吹っ飛ばされ倒れた影響か、ディレイラーが曲がってました😆
用手的に修復(手で曲げ戻す)し、トップ位置をアジャスターで調整し復旧しました。



どうもこんにちは。
先日、僕が所属しているミニベロ倶楽部のはまべろにて
横浜良い坂ポタリングという企画あり、参加してきました。
つうか、言い出しっぺ自分。

どんなライドかは、もう、字のごとくです(笑)

参加者
隊長 タルタルーガ
まあちゃん ルノーの16インチ 3段変速
Hさん Dahonのボードウォーク D7
Aさん KHSのF-20R
ともぞうさん Birdy クラシック
自分 Rail20改 スポーツママチャリ号(VenoのMetropoint HandleBar装着後、そう思って乗っています。めっちゃ楽しい。)

以上

朝っぱらから
まあちゃんのルノーのブレーキ不調、整備(笑)

さあいくよ




行った坂その1

大坂 max傾斜28.7%

KIMG3225


KIMG3226


KIMG3227

各自登っていきます。

下から見えないあたりまで登ったところで
急勾配の右コーナーを曲がっていくのが
大坂のミソですね。
そこを突破できれば行けるでしょう。

Hさん 大坂
Hさんが上がってきましたよ♪

Aさん 大坂

Aさんもきました。

ともぞうさん 大坂
ともぞうさんもファイトです。



旧根岸米軍住宅後をぬけて稲荷坂を下ります。
富士山

富士山がきれいに見えました‼
この季節ならではですね。

ここは本当に眺めがよく、しばしはそのために行きますね。


そして掘割川沿いに走り根岸へ



その2 不動坂(ドルフィンの坂)
max 傾斜 不詳

あー、写真なし。
みんな、楽勝でしたね。



ちょっと、根岸森林公園で梅見。

KIMG3237

ここには約130種類の梅の木が生えている梅林があります。
KIMG3238


KIMG3239

ちょっと散策。
少しずつ、梅の開花が進んでいます。
KIMG3241


KIMG3243

この冬は寒いせいか
例年に比べ、開花が遅れているとのこと。
でも、徐々に進んでいて、来るべき春の予感ですね。

根岸森林公園 集合写真

梅は咲いたが、桜はまだかいな。
(マスクはしておりますが、このとき一瞬外しております)

地蔵坂下って
元町を走り


その3
汐汲坂 max傾斜 19%

KIMG3246



ちょっと、登る直前に倒してしまい
ブレーキのラインが痛んじゃった😢

KIMG3283


スポーツママチャリ号の唯一の難点、
「倒してしまうと地面がブレーキワイヤー基部を直撃」に対して
何らかの対策が今後必要ですね…( ;∀;)

取り回しの都合上、フレキシブルバナナを仕込んでいたのですが
地面にぶち当たったらへし折れた😢



汐汲坂

みんなで登頂‼

ワシン坂上 その1


いつものワシン坂上。
横浜坂ポタリングっていったら、
やはりここは外せないかも。

KIMG3251


向こうにガンダムが見えますよ。
KIMG3253
Rail20、一休み。
ハンドルバーの異形さが愉快さ満点。
何回も言いますが、このハンドル超楽しいですよ。
倒さなければ…😅


ワシン坂 集合写真

みんなで、ベイブリッジをバックにパチリ。

そしてお昼

関内ラーメン横丁

KIMG3258



私は唐桃軒の
塩チャーシュー。
唐桃軒は、前の店舗から時々行っています。
上品においしい老舗のラーメン屋さんですね。

唐桃軒 その1


奥よりHさん、Aさん

確かな満足ですね☺️



ともぞうさん、まあちゃんさん、隊長は麺者雄
1645691104823
担々麺


ラーメン その2
大変、美味しく辛かったそうです。
向かって左からともぞうさん、まあちゃんさん、隊長。



その後、赤レンガ倉庫前~みなとみらい、東神奈川へと走っていきますが
まあちゃんさんが満腹にて睡魔に襲われえらいことに…
言動が不安定、謎の異邦人のような発言を繰り返すようになり
聞いていて不安になったのでコンビニコーヒー、スイーツで休憩としました。


さ、次の坂が最後です。

その4
北寺尾の坂 max傾斜 39.7%

はまれぽ.comで横浜最強とされた坂です。
僕は勝手に「ギネス坂」と名付けています。理由は、上記リンク先を読めばわかります。
ここより傾斜がすごいところは
川崎市麻生区 岡上十番坂しか知らないです。



北寺尾 その1

登る前に記念写真。
ほか、めったにこんなところ、わざわざ来ないでしょう♪

KIMG3265

KIMG3267

Hさん、Aさんがアタック。
先に行ったHさんがいるあたりがmax勾配でしょうか、ここで皆様はまっていました。
KIMG3269
ともぞうさんが登っていきます。

KIMG3270
ゆけゆけ!

KIMG3271

さあ、最大傾斜まで行きましたよ‼

KIMG3272

残念‼

でも、凄い登っていました。
タイヤやギヤ比をいじれば、きっと行けるような気がしました。
(上から目線ですみません)


KIMG3274
まあちゃんさんが挑みます。
16インチ+3段変速、さあどうでしょうか?


KIMG3275

うおおおお…



KIMG3277

残念。



北寺尾 自分

僕です。


さっきの急勾配をすぎると、下から見て左に曲がり、やはりいい感じの勾配を登っていくことになります(笑)
まあ、リア11-42Tとか、激坂対策済ですので、とりあえず登らないと。
フロント54T リア37T(2速)で登頂。


まあちゃん 北寺尾

心折れたまあちゃんさんが押して上ってきます。
次は、なんか、もっと登りやすい自転車でおいでよ…

北寺尾 みんな

ゴール!

このあと、住宅街(住宅街の中にギネス級激坂😅)でだべるのも何なので
トレッサ横浜のセオサイクルで皆様ウィンドショッピング
私はRail20改スポーツママチャリ号の修理グッズ(ケーブルや他何やら)購入。

夕食を作りに横須賀に帰らなければならないまあちゃん、
および寒くなってきたのでここで撤収にしました。




いや~グループライド、および坂ってとっても良いものですね。
たぶんね。
みんなが坂を登っているのを見て、
だいぶ前、SL230で仲間たちと山の中でヒルクライムをしたのを思いだしました。

今回参加された皆様、
お楽しみいただけましたでしょうか?




これに懲りず
また、一緒に坂登りしてくださいね🥺


あとは早く、コロナ禍が過ぎてもらいたいですね。


ではでは。

↑このページのトップヘ