Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

カテゴリ:自転車 > MUIRWOODS 29 SE

今日は雨ですね。
国民休日にて本日は自分も休み。
事務仕事をかたずけていたのですが
前回大楠山登った記事のなかで、Muirwoods改修について少し述べたので
それについて書きたくなったため書きます。

私の3号機チャリ、Marin Muirwoodsですが
ドライブトレインは

KIMG7037

クランクがShimano FC-RS200
(現在のShimanoでスクエアテーパーBB対応クランクは貴重。BCD110)
チェーンリングがWolftoothの38T 楕円ナローワイドチェーンリング
を用いております。
控えめに言っていい感じ。


KIMG8641

リアディレイラーはShimano RD-M5120-SGS
(プーリーはStoneの12Tナローワイドを用いています。興味だけで組んでみています)
スプロケットはShimano CS-M4100-10S 11-46T
(11-13-15-18-21-24-28-32-37-46T)
を用いておりました。
KIMG6001~2

シフターはもちろんmicroSHIFTのSL-M10-R
いわゆるサムシフター。インデックスモードで使用。
これがあれば、ラピッドファイアもSTIもいらない。
溺愛しております。
(使ったことないのにShimanoのほうがいい、という人がいますが、使ってみてから言えばいいのに、と思っています。)



この組み合わせでおおむね満足してたのですが
先日半原越の急坂を登った時にあることに気づいてしまったのです。

「このスプロケット、1速と2速が離れすぎ…」ということに。
ロー46Tで登れない坂はないと思われ
文句はないのですが、そこから2速に上げにくいのです。
もう少し、離れていないギヤ比にしたいなあ。


…で探し始めてしまうと
たとえばSunraceのCSMS3 TAZ 11-46T
これは11-13-15-18-21-24-28-34-40-46 T。
これのほうがギヤ並びはよさそう。
かつ、前述したShimano CS-M4100よりも軽量。
CS-M4100 11-46Tは全部鉄スプロケで実測531g程度
KIMG8757
あるが、CSMS3は1,2速がアルミで486gです。

で、さらに良いのはないかな~?
と探していくと
microSHIFT ADVENT-X CS-G104 11-48Tが公称424g!(1,2速はアルミ。ほかは鉄。)
ギヤ並びは11-13-15-18-21-24-28-34-40-48。
これも2速が40Tで、扱いやすそう。
軽量化には全くこだわらない私ですが
前々から「このスプロケ、実はちょっと重くないか?」と思っていたこともあり
46T→48Tとちょっとだけローが低くなることの差別化も感じられ
これを導入してみることにいたしました。

KIMG8636

今のShimanoのパッケージより、microSHIFTのほうがかっこいいと思う。


KIMG8644

これが


KIMG8653

こうなりました。
KIMG8651
大きさはぱっと見ではあんまり変化ない?

KIMG8654
とりあえずぽんとつきます。

KIMG8656

とりあえず、変速します。
Bテンションボルト調整し、それなりに変速するようになりました。


…が、どうも9速から10速(トップ)に上げるのが渋い感じ。
ちょっとしばらく考えてから「かしゃん!」と入る印象です。
もともとこのディレイラーはmax 46T対応ですが
46Tと48Tでそこまで大きな変化はない…とふんで組んでみたのですが
その差は変速性能に出てしまっているようです。


…で、これを組みました。
KIMG8665

泣く子も笑うKanさん大好きブランド
WolfToothのGoatlink(10速用)です。

KIMG8663
下が純正のディレイラーマウント。
これによりディレイラーのディメンションを変更し
スプロケットサイズ変更に対応するもの。

もともとこれはmax36TのShimano シャドープラスディレイラーを
max42Tに対応させるためのパーツで
1号機Rail20でmax36TのShimano ZEE ディレイラー(RD-M640-SS)で11-42Tのスプロケットをスムーズに用いるために使用しているのですが
KIMG2771~2 1

これを使えば、いけるんじゃないか?と思って組んでみました。


KIMG8666

組んでみましたよ!

KIMG8654
これはノーマルのマウント。
ディメンションの変化がわかりますか?

KIMG8667

当然のようにロー48TもOKです。

で、Bテンションボルトを調整(全閉ぎりぎりになりました)し走ってみると
変速性能の劇的改善を認めました。
Goatlink使用前が「がしゃん」的な感じであったのが
「かしゃん」程度になりました。9速から10速にもスパッと変速します。

ということで、Goatlinkは
11-46T対応ディレイラーに11-48Tを入れる場合にも有効そうです。
ただ、11-46Tに入れる場合はBテンションボルトの調整範囲を超えてしまうと思いますので
その場合は純正品をそのまま使うことが良いかと思います。


Goatlinkをなぜもう一つ持っていたか?
…じつは、11-51Tを入れるつもりで
SunraceのCSMS2 TA1 11-51Tを買ってしまっていたのですが
KIMG8755~2


KIMG8756~2
現時点で46Tに不満はなく51Tを入れる必然性がそこまでないのと
かなり重い!ためこれはお蔵入りになってしまいましたのです。

組むつもりでスプロケットを買っていましたので
さすがにこれを組むにはディメンションの調整が必要だろうと思い
Goatlinkを購入していたのですね。

いや、持っててよかったGoatlink。
規格を超えるメガスプロケット化の必需品ですね。



KIMG8574

ディレイラーハンガーとの間にかませるエクステンダーもありますが
Goatlinkのようにマウントのリンクそのものを交換するほうがスマートですね。

これのテストライドも兼ねて
大楠山に登ってきましたが
KIMG8723

1-2-3速のつながりが(48-40-34T)スムースで、シフトチェンジもやりやすく
楽しく貧脚ヒルクライムしてこれましたよ。
これはShimano CS-M4100の 1-2-3速(46-37-32T)よりもぜんぜん良いと思います。

スプロケットのみで100g以上軽量化されたのも大きいですね。
まあ、かなり自己満足ですが
10速でメガスプロケットにこだわりたい方にはお勧めの仕様と思っています。

(ただ、max46TのRD-M5120-SGSで11-48Tを組んだのでいろいろしていますが、11Sの50Tや51T対応のリアディレイラーを入れてしまえば、たぶん11-48Tも11-51Tもポンつけで行けるはず。ShimanoMTBは10速も11速もシフトワイヤーの引きしろは共通のはずだと11/10速共用のRD-M5120-SGSを見ると思います)

11速化はどうか?というと
なんせ、11速や12速には興味がない(交換部品が激増しめんどくさい)ので
うちの3台は10速で行けるところまで行きます!

ちなみにこのメンテナンス施行時に
KIMG8647

KIMG8657

フロントもリアもカップ&コーンのハブなので
ハブをばらしてグリスアップ、締め付け適正化を行っています。
このメンテナンスはやはり有効ですね。
グリスはいつものスーパーゾイルグリス
Muirwoodsの走行性能が跳ね上がった感じがします。
ハブのグレードが一気に上がったような錯覚を覚えますね。



ほかの2台(1号機Rail20 2号機Pursuer)も予定あり
(とくにPursuerはあちこち要手入れ状態)ですが、
地道にできるときにできることをやっていきます。








KIMG8711
どうもこんばんは。

今日は、天気良かったですね。
まだまだ暑い、暑いのですが、朝夕の吹く風はほんの少し秋の予感。

今日は久しぶりにフリー

ちょっと自転車お出かけ
久しぶりに海でも見に行きますか


…で上記写真。

葉山の海はまだまだ人がたくさんいますね♪




KIMG8713


そして、これまた久しぶりに大楠山登ってみました。
過去にも何回か登ってますが
たまには登っておかないと。
約3kmのグラベルヒルクライム。


途中、暑かったですね。
ところどころに急坂もありますし
なかなか楽しく登れました。


KIMG8715
遠く、伊豆大島。


今日の海は綺麗だったですよ。


展望台には地元のおっちゃんが先客。
9月でこんな暑いのは経験ないそう。
そうですよね。僕もないです。

ただ、展望台には涼しい風が吹き、居心地最高。

しばらくキラキラな海を遠くにのんびり。


さ、ぼちぼち帰りましょうか。



KIMG8721

いつきてもなんかいい雰囲気。


KIMG8723
3号機Muirwoods、
来るべきミッションに備えて
改修作業が行われています。
KIMG8724
ピンぼけだよ…




さあくだろう。

下りこそ気をつけて…



KIMG8736
緑のトンネル最高。


さ、明日は忙しいし
ほどほどに帰りましょうか。



KIMG8738
ちょっとだけ富士山。

バックに輪行袋と温泉お着替えなど仕込んで来ましたが、そのまんま自走で帰宅😆


KIMG8739

今日の走行距離。
まーこんなもんでしょ。


お風呂入ってさっぱり。

さあ、ワンコの散歩に行きますか。


それでは皆様ご機嫌よう。


どうもこんばんわ。
今日は台風ですね。
自転車通勤していますと
少しずつ残暑も過ぎ、秋の予感を感じるようになってきた、と思っています。
(今日は電車です)

少しだけ余裕が出てきたので、
ちょっと記事を書いてみます。


8月のとある休日、
久しぶりに自転車でお出かけしてみました。


KIMG8508

最近、もっぱら主力機として活躍している3号機Muirwoodsにて朝出発。
これは恩田川CR.

町田~相模大野~麻溝台と走り
KIMG8510
相模川を渡ります。
この日は、この時点では快晴?だったかな…


KIMG8513

この坂を下ると、日本の原風景を感じます。


KIMG8514_01_BURST1018514_COVER

中津川沿いにはキャンパーの皆様、
および鮎釣りでしょうか、釣り人の皆様がたくさんいらしていました。

テントの中で熱中症にならないのだろうか?と思うぐらい暑かったのですが
きっと工夫されているのでしょうね。


田代運動公園の対岸から半原バイパスを登っていきましたが
大変暑い…
登りきったところのセブンイレブンでスムージーやらなにやら摂取しクールダウン。
ローディーな皆様も皆様ここで休まれておりました。


さあ、本日のメインディッシュ

KIMG8518

半原越えに挑みましょう。

現在の自分の調子を見るためここまでやってきました。

KIMG8521

愛川町イラストマップ。


KIMG8519

今まで幾度となく走ったこの坂。行ってみましょう。
KIMG8523

途中、街並みを離れ木々の中を走っていきますと
涼風が爽やかに吹いています。
緑がいかに優しいか、肌身で感じますね。


ただ、日に当たるところは大変暑かったです。


愛川側から登っていくと
途中、ドーナツ舗装の急坂がありますが
そこも無事のぼれました。
よかった…
KIMG8524

ズザ沢に到着です。

KIMG8532

相変わらずの素晴らしい湧き水。
じゃぶじゃぶ浴びてクールダウンです。
大変気持ちよいですね‼

飲用処理はなされておりませんので
飲む際には自己責任で…
私は飲んでしまっていますが、とてもおいしいです。
おなかを壊したことは今のところ、ありません。



KIMG8534

ズザ沢から約1kmほど登ると峠のてっぺん。


KIMG8535
法論堂と半原越について解説があります。


KIMG8536

行方不明の登山者。
見つかったなら、いいですけれど…

KIMG8541

熊なら何やらいるようです。
気をつけねばなりません。


KIMG8538
さあ、愛川から清川へと下っていきます。



いい汗かいたので
別所の湯によってお風呂に入りました。
ここによるのは初めてです。

温泉ではなかったのがびっくりでしたが
清流を沸かしたお湯が、湯加減もよく大変気持ちよかったです。
露天風呂などもなかなかいい感じで
のんびりできました。

KIMG8543
さっぱりしたところで
ラーメンと半チャーハンセットをいただきます。

こういう、昔ながらの醬油ラーメンって、
ありそうでなかなかないですね。
飾りのない、素朴な味わいでおいしかったです。



結構満足しました。
また来よう。




その後、玉川沿いに出て下っていきましたが
路面は大雨の後。
うまいこと、雨を避けられました。
お風呂に入って正解でしたね。

KIMG8547




KIMG8552
天気も回復
相模大堰管理橋を渡り、帰路につきます。


KIMG8560

横浜市に入り、そのまま帰宅してもつまらないと思い
久しぶりに横浜グラベル(勝手に名付けました)を走り抜け

KIMG8568

「横浜の北海道」に来てみました。
Muirwoodsのようなグラベル志向バイクには大変楽しいところです。
広大な風景、爽やかな風が吹いております。
横浜でこの風景は、ほかに拝めるところはないでしょう。
とても貴重なことです。

KIMG8576

このような素晴らしい場所が
あんな目的のために公金をじゃぶじゃぶつぎ込み
開発される運命にあるとは…


血税を払っている身としては
許しがたいものがあります。
何とかならんものか…

選挙には行ってるんだけどなあ。


名残惜しいですが
帰らねばならないので帰ります。

KIMG8582


梅田川沿いに恩田川を目指して走っていきますと
実りの秋の予感が。
ただ、田んぼもあちこち休耕状態になっているようにみえます。
少し寂しいですね。



5月の独立開業以後
ずっとなかなか自転車で一日出かけることはできなかったので
よい夏の休日を楽しめました。

この日は116kmぐらい走ったような。




また、時間を見ていこうかな。
楽しかった。



ではでは皆さま
お付き合いいただきありがとうございました。


また今度。



KIMG8178
大変ご無沙汰しています。
自分のお店を出すのに4月は不眠不休、5月より開業いたしました。
幸いご好評いただき、日々いろいろありますがスタッフともどもやっております。

GWは疲れが爆発して、スーパー銭湯に入り浸ったりマッサージに行ったりして疲れをとることに専念してました。

この写真の日は、ようやく疲れがとれてきたので横浜をふらふらポタリングしたときのもの。
新山下運河を眺めてました。

チャリ三台は通勤メインで走ってます。
久しぶりにチェーンにオイルをさしました。
仕事帰りの自転車は、なかなかいいです。


では、みなさんまた。

皆様こんばんわ。

年度末、皆様お忙しいでしょうか。

私は途中移動などありましたが
足掛け18年ほど勤めた現職を退職
来年度の独立に向けて準備中です。

新しいことを始めるのも大変ですが
長年勤めた仕事を退職するのもそれはそれで大変で
日々バタバタしています。

退路はないので、
前進あるのみです


ブログ更新もままなりませんが
お読みになっていただいている方
暖かい目で見つめていただければ幸いです。

今日は午前中用事にて
ちょっと外回りしてから出勤しました。


KIMG7839

昨日までの雨で
やや増水気味の鶴見川。


KIMG7841

菜の花が咲いています。


KIMG7861


雨に打たれたのちですが
染井吉野も満開ですね。




見上げれば曇り空の向こうに
少しだけ青空。

この先どうなることやら
人生は前進しかできないけれど
きっとこの先、
いろんなことが起こって
人生面白いことになっていくと思っています。





The echo of a closing door
The sound of water running
In another room
A click of footsteps on the ceiling
I got to switch on all the lights
It's nearly time to close the blinds
But as I look up at the clouds

Something in the air
Taking hold of me
Wonder where it's gonna lead?

Something in the air
Growing stronger now
What's it gonna do to me?


The clock says 7:22
But then I realize
It hasn't moved for days
A very ordinary scene
A ray of sunlight through the gap
I go to open up the blinds again
And as I look up at the sky

Something in the air
Taking hold of me
Wonder where it's gonna lead?

Something in the air
Growing stronger now
What's it gonna do to me?

Something in the air
Taking hold of me
Wonder where it's gonna lead?

Something in the air
Growing stronger now
What's it gonna do to me?


高橋幸宏 「Something in the Air」
先日亡くなられた幸宏さんの超名曲。


「(空を見上げると)予感がする
自分を包んでいく
どんどん強くなっていく
いったいどこへ導かれていくのだろう
何が起こっていくのだろう」




↑このページのトップヘ