Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

カテゴリ: 通勤中の出来事

イメージ 1

今日は、のんちゃんとプールに入った後、ちょっと用事で職場に向かいました。

なんとなく、保土ヶ谷PAに入り一休み(行きたくないのでちょっとサボり?)していたら、
駐車場にとても渋いR100GSが入ってこられました♪



「おお、格好良い!」



とオーナーさんに声をかけてみると、
この方かなり強い方でした。





GS、新車で買ってすでに13万キロを走行しているとここと。
そこに至るまでに、いろいろなアクシデントがあり、
すでに新車を買えるくらいのお金はつぎ込まれてしまっているそうですが(笑)

しかし、格好いいGSですねえ!

世界中の各地のステッカーが貼られています。
もしや、海外ツーリング経験マシン?




その辺を突っ込んで見ますと、

「世界の半分ぐらいはこのマシンで走ってきた」

のだそうで!

うわああ!ステキですよ!アナタ!



いやあ、格好いいなあ、GS。

オーナーさんもとても優しい感じの人。
淡々としたしゃべり口からは、その内側に秘めた情熱を感じさせてくれます。



いろいろ話せて、とても面白かったのですが、

「私、仕事行かなきゃ」
私の頭の中には、現実がちょっとよぎっていたりもして…



残念ながら今日は立ち話でお別れとしました…

また、お会いしたらよろしくお願いしますね!



この方のツーリングに関しては、
BBWEBにて、「佐○弘△さんのウズベキスタンツーリング」という記事があり、
そこに詳細に記されております。
http://www.hobidas.com/blog/bmw-bikes/bmw-bikes8/archives/cat855/index.html
読み応えありますよ~!



う~ん、私もW650、これぐらい大切に乗ってあげたいなあ。
世界は走れないかもしれないけれど、
でもずっと一緒に付き合って行けたなら。

ピカピカの新車もいいけれど、
使い込んだ年季の入ったマシン、渋すぎですね。



13万キロのR100GS、格好良かったです♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

先日、仕事場に向かう途中、「平次郎さん」に出会いました。
平次郎さんとは?

W650乗りが集まることで有名なサイト、
快楽のW650 http://www.motouji.com/w650/
で私は彼の存在を知りました。
昨年の「快楽のW650」ミーティングで少し話した思い出が。
HPはこちら
http://www5f.biglobe.ne.jp/~heijirou/index%20page.htm
かなり、W650への知識の深い方のようです。
また、お互いW650のオーナーズクラブの会員でもあります。



いつものように、第三京浜某PAでちょっと休憩していたら、
どこかで見たW650が!
それは、平次郎さんのW650でした。



しかし、美しいですよね。
私の雨垢コーティング仕様とはえらい違い。
60年代カフェ風味がお好きとのことで、
随所にこだわりが感じられる仕上がりです。
個人的には、やはりエンジンの空冷フィン増設でしょうか?

私も以前同じ手法を試み、止めてしまったのですが、
油温計でそんなに差があるとなると、また試してみたくなりますね(笑)



使用目的によって、元は同じマシンでも、
ずいぶん変わるものだなあと感じさせられる一台でした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

どうもです。
毎日バイクに乗って通勤していると、いろんなことが起こります。
良くも、悪くも。


今日は仕事の帰り、W650のタイヤを交換しました!
受付ぎりぎりで着いたにもかかわらず快く作業してくださった
MCタイヤランドの皆様ありがとうございました。その模様は、今後upします。
いけているタイヤです、クレジットで買いましたが(涙)



で、お店の前でエンジンをかけていたら、カブに乗っている女の子が地図とにらめっこしました。
目が合ったので、「どうしました?」と聞いてみたら、
なんと群馬の桐生市から、横浜市金沢区に住んでいるおばあちゃんちに
カブに乗って遊びに来たのだそう。
とりあえず、近道を教えました。無事についているといいなあ♪

「群馬の桐生はいいところですよ!是非皆さん遊びに来てください☆」

とのことです。
皆様、行ってみてください(=^^=)




新品タイヤなので、慎重に走って帰ります。
最初のコーナーでいきなりコケかけました(笑)
慣らしせなあかんねえ。



で、第3京浜に乗り、都筑PAで休憩していたら、

男子2名が、スズ×・イントルーダーの脇で工具片手にいろいろやっています。

「どうしました?」と聞いてみたところ、
なんでも、

PAの駐輪場まで普通に走ってきたのに、メインキーを入れて、セルを回した瞬間電装が全滅した!

ようなんです。
今日は男二人、午後から時間があったので、逗子の海まで行って来て
帰り道に惨劇にあってしまったようです。
ここはひとつ、3人寄らば文殊の知恵。お手伝いしましょう!

ヒューズは全部無事ですが、メインキーをonにしても、うんともすんとも言いません。
「どっかでリークしている!」と考え、配線をチェックしていると、見つかりましたよ場所が。

バッテリーの+ターミナルのボルトが緩んでいました


まあ、普通なら、「嗚呼良かった良かったわかったよ♪さあ直して帰ろう」なんですけれど、

ここからが、△ズキ車の本領発揮です!


バッテリーが、スイングアームの下にいるという驚きの設計!
しかも、バッテリーケースを外さないと配線に工具が入らず、ケースを外すのに14mmのディープソケットが必要。
さらに、バッテリーを外すのにジャッキアップが必要(!!)

そんなもん、普通もって歩かないですよヽ('ー`)ノ 


なんとか隙間からスパナを入れようとしますが、その前にごついブレーキワイヤーがいて、とても邪魔です。これを外すのにまた手間取って、外したら外したで+配線が変にかしめてあって、工具がやっぱり入らない!
マイナスドライバーの先でこじったりいろいろやりまくって小1時間格闘、ついに配線のボルトがしっかり締まり、電子装備復活!

写真は暗くてアレですが、男3人、一台のバイクを復旧した喜びが伝われば幸いです。
ウーロン茶をもらってしまいました。
別に、私は大した事していないからいいんですけれど。

しかし、さすがス○キのバイクです。

性能も、整備性もとんがっている!っていうのがこのメーカーへの私のイメージなのですが、
また、その偏見が固まってしまいそうです。


ス○キ乗りの皆様、やっぱりそうなんでしょうか?
少なくとも、私の知っているバイクはそういうのが多いんですが(爆)

イメージ 1

私、職場の都合でほぼ1日一回は職場に顔を出しています。
今日も午後から行って来ました。

で、帰り道。
普段第3京浜で通勤しているのですが、
都筑PAにてちょっと休憩していたところ、

「Wですねえ~」

と声をかけられましたのです。

声をかけてくれたのは、XR400R(逆輸入車)を買ったばっかりのM氏。
XR400Rと言えば、XR250Rの軽快さとXR600Rのパワーを良いとこ取りすべくHONDAが作った
エンデューロマシン。
後にXR650Rが登場、いつしか消えてしまった(らしい)マシンです。

以前SL230でアタックツーリングとかしていた頃、XR250の逆車を所有していた友人がいて、いいなあって思っていたんですけれどね。

XR400Rは結構マニアックな存在と思っていましたが、このM氏は20年ぶりのバイクライフカムバックに当って、「これがいい!」と探しまくって入手したそうです。
新車はすでになく、納得できる出物もなく、半分諦めが入っていたそうなんですが、
良い出会いがあったそうです。


超・極上!のXR400R。

この手のマシンは、山の中で投げっぱなしジャーマンを喰らったり、岩にお腹を直撃したりして好い味わいを出してしまっていることが多いのですが、本当に綺麗。
前オーナーは通勤オンリーだったそう。
M氏も「信じられないんですけれど、本当にいいマシンだったんで、速攻買ってしまいました」とか。

私もまずそんなマシン、あんまり無いと思っていたので、
本当に彼とマシンの幸運な出会いに、幸せをおすそ分けしてもらった気分です。

さらにメンテは昔SL230,アフリカツインに乗っていた頃、私も少々お世話になった
Motoshop Strada。
http://ms-strada.com/

もう、完璧ですよ。

(HONDA系オフロードの老舗。とってもいいお店です)

M氏の話を聞きながら、
昔、オフロードに夢中だった頃を思い出して感慨深くなってしまいました。

PS:渡辺さん、ご無沙汰しております。kanです。
 今度、そちらの方に仕事で出張する機会がありまして、帰り道にお寄りするかもしれません。
 そのときはよろしくお願いします。
 一家三人、元気にやっていますよ♪

では、また!
 

↑このページのトップヘ