Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:クラッチ

皆様どうも。
私のミニベロ Rail20くん
メガサイズスプロケット(SunRACE CSM-990 9S 11-40T)装着にて
ややチェーン不安定
晴れ、時々チェーン落ち。

走りそのものは大変楽しいのですが、
常にチェーンに気を遣いながら通勤するのはちょっとストレス。

この問題を解決すべく、ついにドライブトレインにメスを入れました。

KIMG9157

KIMG9158


KIMG9159


これまでのRail20くん。

KIMG9162


さらば
microSHIFT RD-R51M。
幾多の戦いをともにした戦友と
別れるような気持ちになりましたが
あえて、さらなるステージへ!!
(RD-R51Mは保管)


KIMG9163~2
KIMG9164
新たなディレイラーはこれ。

もう、こうなったら

クラッチ付ディレイラー装着!!
シャドーRD+です
Dyna-Sysですよ。

最初から42Tまで対応する
Deore RD-M6000-GSも考えましたが、
ミニベロにMTB用のミドルケージは似合わない気がして…
ショートケージの素敵なZEEを選んだ次第であります。



KIMG9169
さらには、テンションプーリーのみRD-6700用に。ブッシュベアリングがベアリングになりました。
ガイドプーリー、セラミックベアリングなのですが、つけてみたら微妙だったのでやめました。

KIMG9170_03_BURST1009170


ただ、このディレイラーは10速MTB用。
私のEne-Ciclo フリクションサムシフターはシマノ旧10速ロード対応にて、このままではコントロールは無理そうです。メーカーも認めてました。

しかし、世の中、どうにかするアイテムがあるのです。

KIMG9166~2

KIMG9167


WolfTooth
"Tanpan"

ワイヤーの引きしろを変換し、MTB用ディレイラーをロード用シフターでコントロールするためのアイテム。

10速用、11速用あり。
10速は旧シマノ対応。
なので、うちのように9速にも対応(^^)d
4700Tiagraは、11速用を使えばOK(みたい)


取説は上記よりご参照ください。


で、組んでみました‼️

KIMG9171


構造はシンプル。
二層のプーリーで引きしろをアップします。
組み立てはそんなに難しくないですが、プーリーの位置がいい位置になるまで何回かやり直しました。不器用(笑)


この便利なパーツですが、ワイヤー固定用のビスが小さく、無くすとエライことになるので注意です。
強風のもとの青空メンテナンス、一度このビスを落としてしまい、行方不明になりかけて半泣きになりました。無くなんなくて良かった…


KIMG9172


ちなみにこのディレイラー
Max36Tとされており
当初、microHEROのディレイラーハンガーエクステンダーを介して組みました。
KIMG9175
トップ
KIMG9182
ロー

これで一度完成しましたが
トップでは、Bテンションボルト全開に締めないとチェーンが弛む感じでした。
クラッチをonにして走れば
安定しており、チェーン落ちの気配0。
これでOk?
と思っていましたが…

果たしてエクステンダーは本当に必要なのか?
と思い外して調整したところ、エクステンダーなしでも充分作動することがわかりました(笑)


KIMG9193


トップ

KIMG9194

ロー


ただ、Bテンションボルトは結構締めてます。
スプロケットとガイドプーリーの間を、シマノマニュアル通りの間隔にすると、40Tでかなり抵抗が出ますので、自己判断で広めにとってスムースな作動を得ています。
チェーンの張りは大丈夫そうですが、40Tはギリギリ感がありますね。

これで乗って、
クラッチもoffにしてみましたが
チェーン暴れは以前と比べかなり減った感じです。しばらく乗ってみましたが、とりあえずチェーン落ちはしてません。
ダートのダウンヒルをするわけではないので、しばらくクラッチoffで走ってみます。
(※やはり、クラッチonの方が安定するので、onで常用しています)
チェーンリング54T、スプロケット11-40TでこのZEEディレイラーは、きちんと作動している印象ですが、メーカー設定を越えたところで動かしているので、何か生じても自己責任ですね~😅
まあ、カスタム自転車なんて自己責任のカタマリだと思いますが、気を付けて乗ろう。






KIMG9273

Tanpanもちゃんと動いてます。
作動には全く違和感ないです。

いいアイテムだ‼️たぶん。

KIMG9205

シフトケーブルのアウターが長すぎになっちゃいましたが、ご愛敬と言うことで。
素人整備、いつも何かやらかしてしまうなあ。



※結局、気になったのでケーブルの長さは直しました。いい感じです。

KIMG9271

KIMG9275






KIMG9220

そんな我が愛車で
ワシン坂上に日の出を見に行って来ました。

KIMG9226

KIMG9227

走れ、走れ。











どうもこんばんわ。
台風ですね。
もうアラフィフで、また事故にあっても嫌なので
雨の日は公共機関を利用して通勤しています。
しかし、乗れないでいると、それはそれで、いろいろ妄想的改造プランを練ってしまいます。


LF_R5SH_img

こんなのつけたら、走り変わるのかな。



いや、ナローワイドで楕円でシングル対応で…
RIDEAかっこいいし、予算があったら試してみたい。

でも、こんなのつけたら、チェーン落ち易くなるんだろうな。
うちのは11-40Tを9Sのロード用RDで、ロードリンクを介して
頑張ってつけているような状態だから、
こんなチェーンリングには耐えられないかな?
シャドーのクラッチ付きディレイラーがいいんだろうけれど
KIMG7514
現在私が愛用しているエネシクロサムシフターでは
旧シマノ10速(4600系Tiagra、5700系105)までしか対応していないので
今のDyna-SysのMTB用ディレイラーはつけれらないし…
(ワイヤーの引き量が大幅に違うそうで、メーカーが公式に「無理」と回答しています)



…と思っていたら、
良いことに気が付いた。

107019550_o2_800x


これを入れちゃえば、引き量調整出来てワイヤー引ける。
そしたら、

pi-611630_1 (1)
こういうディレイラー(シマノDeore 10S用でGSアームのがありますが、これならなんとか収まるかな?フリクション式レバーのいいところで、totalの引きさえ合えば、あとは何速用だろうと収まるはず)
を付けて、チェーンあばれを減らしたうえで
安心して楕円チェーンリングを付けられる?

なんか、すごい感じ?





とりあえず今のシステムで行こう。
現状で、今のシステムにはそこまで不満ないし。
本当、お金がかかることばっかり考えて、やあねえ…

とりあえず、オートバイの時もそうであったけれど
自転車でも妄想族だなあ。


↑このページのトップヘ