Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:グリップ

KIMG4761~2
どうもです。


Rail20くん
走行14000kmに至りました。


今まで
PDWのコルクグリップを愛用しておりましたが、約10000km使用し、気がついたら結構摩耗してました。

KIMG4754

地が出てます。


KIMG4756

KIMG4757


シマノプロのロックオンレースグリップ(32mm)装着しました。

せっかく変えるので
ちょっと変化させてみたくなった

KIMG4763~2

KIMG4764~2

KIMG4766

ちょっとレーシーかも😊
細かなヤスリ地が手のひらにフィット
なんか良い感じかも


KIMG4750
あと、最近の猛暑にて
象印のマグ😊を通勤に使ってます
さすが魔法瓶
飲み物の保温性がサイクルボトルとぜんぜん違う
おまけに洗いやすい😆
(毎日使っているとこれ大事‼️)

ただ細身でフレームのドリンクホルダーにつけるのはなんか不安
安定した搭載のため
Tiogaのステムバッグ


を装着

今までサイクリング時に使っていた
KIMG4070~2

PotaBikeのものは
Pursuer専用にしておこう…


この二つ、
どちらが良いか、
直球でいえばPotaBikeの方が良いかも(^^;
ハンドルへのマウントがハンドル、ヘッドチューブの二点止めのTiogaと比べ、
PotaBikeはハンドル、ステム、ヘッドチューブの三点止めで安定感があります。
正直、二点止めだと結構ぐらつくかも。

同じの買っときゃ良いのにね~😅
結局、後にPotaBikeの余りのバンドを流用してTiogaバッグを三点止めするに至りました。



KIMG4762~3

KIMG4765~2
 
走りそのものは
グリスアップ&絞め加減調整したリアのカップ&コーンハブにあたりが出てきたのか軽やかそのものに😊



まだまだ走るぜRail20
ちっとも飽きない
新たな日々を切り開け😆


とある通勤中の朝

KIMG2427


KIMG2428

通算11111km達成


よく、フレームの寿命っていいますけど
いつ来るんだろう

その日まで、乗り続けてみたいものです😊


KIMG2432
KIMG2437
KIMG2438

ハンドル回り、お色直ししました。


昨年の11月に変更後
大きな不満なくやっていたのですが
少しだけ、マルチポジションバー的な要素をいれたくなり、
Tiogaのバーエンドバーをグリップ内側に追加しました。
これもって伏せて走ると速い😊
ただ、見通しの良い、危なくない道限定(笑)
ブレーキから、手が離れます😅



グリップは
に変更しました。
軽くてちょっと固めでしたが
握っているうちに慣れました😊

KIMG2435


来るべき来年に向かってゴー

KIMG8586

KIMG7624

KIMG6766

どうもこんにちは。
日々、自転車通勤に励んでおります。
いつかくる、ロングライドに備えて…

で、私のRail20っていうと、
VELO ORANGEのCase'ys crazy bar装着が
チャームポイントのひとつで、もはやアイコンとなっていると思っております。
(実際、このハンドルを付けていることで持ち主を特定されたことがあります)
ブルホーンとプロムナードバーの変態的結合による機能的ハンドル。
100kmを超えるロングライドでも疲れ知らずで
私の幾多のライドを支えてきてくれた重要パーツだと思っていましたが
最近、思うところあって
フラットバーを装着してみることにしました。

なんていうか、ちょっとすっきりした感じにしてみたくなったといいますか。




物はこれ。



クランプ25.4mm、バックスイープ8°にしました。
(本当なら日東製が欲しかったのですが、求めているものがなく…AmazonでもBLUE LUGでも欠品多数、気になります。
幅は600mm。
Rail20純正の560mmより幅広でよい感じ。

また、バーエンドに


Tiogaのバーエンドバーを挿入。

出来たのが、こんな感じ


KIMG9141



KIMG9140


KIMG9139

KIMG9144


基本的に、今までのハンドル装着していたパーツを移植しております。


もともと、前々のマシン、Rail700Aでフラットバーが嫌いになり(笑)
Rail20を購入して即ハンドル交換(前のライズバー)してしまった私なので、
このハンドルを組んで最初のうちは「失敗したかな~?」
なんて思っていましたが
だんだん慣れてくるとこのハンドルで走るのが楽しくなってきました。
すっきりしていて乗りやすい。
最初、手が疲れる~って思いましたが
ハンドル握りの力加減などわかってくると、これも気にならなくなり始めました。
ヒルクライムも大丈夫そう、きっと。

長距離、行ってみたいですね…





ポジション変更で、これだけ変わるんだから
自転車は面白いですね~
KIMG9145

ゆけゆけ
Rail20くん
今日も走るんだ

↑このページのトップヘ