Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:グループライド

どうもこんにちは。
仕事の合間、休憩時間にupしております。

先日、長らく所属したミニベロサークルはまべろを勇退
フリーになっていた私ですが
御縁あって、以前の友人よりお声がけいただき
ミニベロの名機、Birdyのサークル「バディガキ隊」のグループライドにゲスト参加してまいりました。


KIMG6757~2

行ってきま~す。
(このあと、輪行袋いれてますよ)


KIMG6758~3

Birdy 11台(すべてClassic)に1台のPursuerでゲスト参加です。




藤沢から小田原、真鶴半島へと小旅行。

KIMG6764

冬の澄んだ青空
富士山が美しいのです。



基本的には人見知りな私(たぶんね)
慣れない他グループへの参加で緊張していた次第でございましたが、
参加者のなかには存じ上げている方々も数人いらっしゃって
なんとかのんびりと走って来れました。


以前ブルベでご一緒したKさんは、相変わらず皆をリードする快速ぶり
ヒルクライム好きなFさんも同様で、ついていくといい汗をかけました。
ご意見番的なCさんは、その存在感でグループの軸となられ
リーダー的存在(と勝手に思っています)のYさんは
参加者の皆を気遣い、安心安全ライドを下支えされておりました。
やはり坂に目がないH女史は、大磯駅前の坂に喜ばれていたそうですし
K女史もピカピカのBD-1を楽しそうに乗られていました。

ほか、今回初めてお会いした皆様も
Birdyでのライドを楽しまれていらっしゃいました。

Birdyといっても
一台一台ビミョーに、
車両によっては結構違う仕様になっており
お好きな方にはたまらない集まりと思いました。

KさんのRIDEAのナローワイドチェーンリング
Fさんの11速化など、皆様の工夫が伺えました。


個人的には
前後カーボンリム(FAXSON?)で20インチ化
PaulのVブレーキを装着されたかたのBirdyがすごいと思いました。

PaulのVブレーキつけている人、初めて見ましたよ。
大変かっこよく、機能も最高ですが、お値段もかっこいい。
「よく効くブレーキを付けてください」というオーダーにて
これをぽん♪とつけてしまう某サイクルハウスはすげえと思いました。



なんにせよ、皆様のBirdy愛を強く感じた次第です。



KIMG6772

根布川~真鶴間のミカン畑前で休憩


KIMG6777~3

真鶴の岬を見下ろす高台で海を眺めて
皆でうれしい時間を過ごしました。


KIMG6778

ま、うちのPursuerもいい子ですけどね。
なんていうか、うちの自転車は「異端」感がするけれど
それ故に存在感があっていいね、きっと。






ライド後は湯河原カフェで親睦を深め輪行帰宅。


帰りの電車の中で、
Cさんにニュータンタンメンの魅力について
ひたすら語られてしまい、
脳内でタンタンメンの魅力がぐるぐる回る事態となりました。

これはタンタンメンいくしかないか?ついでにCさんお勧めの半チャーハンもつけてみるか?
と思ったのですが
翌日仕事にて、
顕著なニンニク臭を発するあの食べ物は回避するのが社会的には正解と判断

KIMG6779~2

この日は成人の集いであったためか
心なし若者が少なかった日吉の名店、武蔵家で特製ラーメンを食し
お茶を濁したのでした。


ただ、この行為が
タンタンメンへの裏切り行為として
Cさん、Yさんの逆鱗に触れてしまったので
そのうちニュータンタンメンに
詫び入れに行ってこようと思います。
私が悪かったです、許してください😅







そんな感じで久しぶりにグループライドの良さを感じた
冬の好日でした。

ソロライドもいいですが
グループライドもいいものですね。



ま、また走りましょう!









どうもこんにちは。
先日、僕が所属しているミニベロ倶楽部のはまべろにて
横浜良い坂ポタリングという企画あり、参加してきました。
つうか、言い出しっぺ自分。

どんなライドかは、もう、字のごとくです(笑)

参加者
隊長 タルタルーガ
まあちゃん ルノーの16インチ 3段変速
Hさん Dahonのボードウォーク D7
Aさん KHSのF-20R
ともぞうさん Birdy クラシック
自分 Rail20改 スポーツママチャリ号(VenoのMetropoint HandleBar装着後、そう思って乗っています。めっちゃ楽しい。)

以上

朝っぱらから
まあちゃんのルノーのブレーキ不調、整備(笑)

さあいくよ




行った坂その1

大坂 max傾斜28.7%

KIMG3225


KIMG3226


KIMG3227

各自登っていきます。

下から見えないあたりまで登ったところで
急勾配の右コーナーを曲がっていくのが
大坂のミソですね。
そこを突破できれば行けるでしょう。

Hさん 大坂
Hさんが上がってきましたよ♪

Aさん 大坂

Aさんもきました。

ともぞうさん 大坂
ともぞうさんもファイトです。



旧根岸米軍住宅後をぬけて稲荷坂を下ります。
富士山

富士山がきれいに見えました‼
この季節ならではですね。

ここは本当に眺めがよく、しばしはそのために行きますね。


そして掘割川沿いに走り根岸へ



その2 不動坂(ドルフィンの坂)
max 傾斜 不詳

あー、写真なし。
みんな、楽勝でしたね。



ちょっと、根岸森林公園で梅見。

KIMG3237

ここには約130種類の梅の木が生えている梅林があります。
KIMG3238


KIMG3239

ちょっと散策。
少しずつ、梅の開花が進んでいます。
KIMG3241


KIMG3243

この冬は寒いせいか
例年に比べ、開花が遅れているとのこと。
でも、徐々に進んでいて、来るべき春の予感ですね。

根岸森林公園 集合写真

梅は咲いたが、桜はまだかいな。
(マスクはしておりますが、このとき一瞬外しております)

地蔵坂下って
元町を走り


その3
汐汲坂 max傾斜 19%

KIMG3246



ちょっと、登る直前に倒してしまい
ブレーキのラインが痛んじゃった😢

KIMG3283


スポーツママチャリ号の唯一の難点、
「倒してしまうと地面がブレーキワイヤー基部を直撃」に対して
何らかの対策が今後必要ですね…( ;∀;)

取り回しの都合上、フレキシブルバナナを仕込んでいたのですが
地面にぶち当たったらへし折れた😢



汐汲坂

みんなで登頂‼

ワシン坂上 その1


いつものワシン坂上。
横浜坂ポタリングっていったら、
やはりここは外せないかも。

KIMG3251


向こうにガンダムが見えますよ。
KIMG3253
Rail20、一休み。
ハンドルバーの異形さが愉快さ満点。
何回も言いますが、このハンドル超楽しいですよ。
倒さなければ…😅


ワシン坂 集合写真

みんなで、ベイブリッジをバックにパチリ。

そしてお昼

関内ラーメン横丁

KIMG3258



私は唐桃軒の
塩チャーシュー。
唐桃軒は、前の店舗から時々行っています。
上品においしい老舗のラーメン屋さんですね。

唐桃軒 その1


奥よりHさん、Aさん

確かな満足ですね☺️



ともぞうさん、まあちゃんさん、隊長は麺者雄
1645691104823
担々麺


ラーメン その2
大変、美味しく辛かったそうです。
向かって左からともぞうさん、まあちゃんさん、隊長。



その後、赤レンガ倉庫前~みなとみらい、東神奈川へと走っていきますが
まあちゃんさんが満腹にて睡魔に襲われえらいことに…
言動が不安定、謎の異邦人のような発言を繰り返すようになり
聞いていて不安になったのでコンビニコーヒー、スイーツで休憩としました。


さ、次の坂が最後です。

その4
北寺尾の坂 max傾斜 39.7%

はまれぽ.comで横浜最強とされた坂です。
僕は勝手に「ギネス坂」と名付けています。理由は、上記リンク先を読めばわかります。
ここより傾斜がすごいところは
川崎市麻生区 岡上十番坂しか知らないです。



北寺尾 その1

登る前に記念写真。
ほか、めったにこんなところ、わざわざ来ないでしょう♪

KIMG3265

KIMG3267

Hさん、Aさんがアタック。
先に行ったHさんがいるあたりがmax勾配でしょうか、ここで皆様はまっていました。
KIMG3269
ともぞうさんが登っていきます。

KIMG3270
ゆけゆけ!

KIMG3271

さあ、最大傾斜まで行きましたよ‼

KIMG3272

残念‼

でも、凄い登っていました。
タイヤやギヤ比をいじれば、きっと行けるような気がしました。
(上から目線ですみません)


KIMG3274
まあちゃんさんが挑みます。
16インチ+3段変速、さあどうでしょうか?


KIMG3275

うおおおお…



KIMG3277

残念。



北寺尾 自分

僕です。


さっきの急勾配をすぎると、下から見て左に曲がり、やはりいい感じの勾配を登っていくことになります(笑)
まあ、リア11-42Tとか、激坂対策済ですので、とりあえず登らないと。
フロント54T リア37T(2速)で登頂。


まあちゃん 北寺尾

心折れたまあちゃんさんが押して上ってきます。
次は、なんか、もっと登りやすい自転車でおいでよ…

北寺尾 みんな

ゴール!

このあと、住宅街(住宅街の中にギネス級激坂😅)でだべるのも何なので
トレッサ横浜のセオサイクルで皆様ウィンドショッピング
私はRail20改スポーツママチャリ号の修理グッズ(ケーブルや他何やら)購入。

夕食を作りに横須賀に帰らなければならないまあちゃん、
および寒くなってきたのでここで撤収にしました。




いや~グループライド、および坂ってとっても良いものですね。
たぶんね。
みんなが坂を登っているのを見て、
だいぶ前、SL230で仲間たちと山の中でヒルクライムをしたのを思いだしました。

今回参加された皆様、
お楽しみいただけましたでしょうか?




これに懲りず
また、一緒に坂登りしてくださいね🥺


あとは早く、コロナ禍が過ぎてもらいたいですね。


ではでは。

どうもこんにちは。

先日、私が所属しているミニベロ倶楽部はまべろにて
年末ライドのお誘いあり行ってきました。

一年の締めは山ライド❕
ということで、
地獄坂、武山、葉山教会の三浦激坂コンボ
という、物好きなミニベロ乗りにはたまらない内容でのライド企画です。


早朝出発。寒波来襲し大変寒いです。
KIMG2450

いろいろあって、なかなか走り出せない二号機Pursuerはお留守番。
激坂対策マシン、一号機Rail20見参です。
せっかくですので、自走でGo。


YRP野比駅集合。
line_53670726592805~2


隊長Kさん(モンベル シャイデック TR-20Fを入手され、ご機嫌です)
およびOさん、DさんのDahon連合の皆様ら参加です。

今回初参加のOMさん。ほかにロードバイクもおもちとのこと、ブロンプトンで参加されます。
パン大好きな自転車女子(という表現でダメならご連絡ください)のかたです。

KIMG2480~2



今回、初めてご一緒するKさん。
Dash Altena,素敵ですね。ほぼロードに見えます。
KIMG2453



また今回初参加のSさん。
10年ほど前にクロスバイク所有、山登りで鍛えられていらっしゃいまして、今回折り畳み自転車に関心をもたれ参加。
購入された自転車はSAVANEの16インチ.
ルノーのカーボンの同等品だそうです、カーボン折り畳み自転車。
納車したばかり、ほぼ初めて乗るという状況!
KIMG2452



ええええええ~!


と思いましたが、まあ、それはそれ!ってことでサドルの高さ、タイヤの空気圧を調整しライド開始です。












とりあえず尻こすり坂を抜け
第一関門、地獄坂へ。


久里浜の名所です。






みんなでファイト!


OMさんの雄姿。地獄坂のもっともきついところです。

line_53680416345718
そして登頂へ

KIMG2454~2
もう少しですOMさん。
ヒルクライム向きには見えないブロンプトンでスゴいです😊


KIMG2456~2
OさんとSさん。
Sさん、いきなり試練。

line_53672152092283~2


登り切って、高台から見守るお地蔵さまとパチリ。


その後、近くの有名パン屋さん
パン屋ザクロさんで各自パンを購入。
美味しいパンでエネルギーを補給

line_53673419967283~2


武山に向かいます。
全長約1.7kmのヒルクライム。
三浦半島最悪、と名高いそうです。





KIMG2460~2


武山入り口、第一看板地点より、登る前に記念写真。


line_53684081806966~2

line_53682899049415~2

みんな、どんどんのぼってきます。


しばらく登ると現れる、第二看板。
line_53676655475250~2

笑顔のうちに、再度記念写真。


line_53682502005144~2

KIMG2462~2

初ライド、初ヒルクライムのSさん。

しかも神奈川最悪クラス。
スキーで言えば、初めてスキー場に来て、いきなりその日、ちょっと滑ったところで頂上に連れてかれ上級コースで滑るようなもの。


えらいことです😅
まあ、行くしかないでしょうか…





さて、第二看板以後、それなりにキツイ第一の坂群を越えます。
line_53678596723062
坂の入り口。(写真は帰り道に撮影されたもの)


KIMG2471
隊長が登ってきました。

KIMG2463~2
Kさん、Dさん。
坂慣れされているお二人です。


KIMG2469~2

Oさん。
品があります。

KIMG2468

第一の坂を越え一休み。

そこには、辛くなった方のためのつえがおいてありました。これを中心に記念写真。

KIMG2474~2

KIMG2476~2
Sさん、疲弊しています😊



その後、ちょっとだけ下って、激坂である第二の坂群(max 32%ぐらいだそう)に挑みます。
(詳細は、私の体験記でご確認ください。)

line_56727618847003

みんなで頑張ります。


KIMG2477


登り切りました。

KIMG2479

Rail20、今回も大活躍。


いや、きつかった…
KさんやDさんらがいなかったら降りて歩いていたに違いない(笑)

実はこのライド、私が言い出しっぺなので
言い出した以上は足は付けない!と思い意地で漕ぎ続けましたが、
やっぱりきつかった…


KIMG2480~2
OMさん、登頂‼️
堂々たるライドです。

KIMG2483~2
Sさんも登頂‼️
やったやった😆🎶






ちょっと今日の空はくもり、っていうか寒い?


でも三浦半島最高の見晴らしポイントですからね!
KIMG2489~2


OMさんとSさんに、隊長よりのはまべろ会員証?ステッカー授与式が執り行われました。




その後、武山不動尊を参拝、この後の無事を祈ります。


下山開始。

KIMG2492

見晴らしポイント。ちょっとだけ富士山。
line_53679286533843~2
Sさんの笑顔。
達成感ありますよね😆


line_53665991837286~2

私が降りてきました。
下りは怖いねん😅






以後、海沿いを北上していたところ
葉山のあたりで雪吹雪が‼
マジ寒い❕




ということでお昼。



Sさんが、死んでいます。
KIMG2497~2


明日のジョー 燃え尽きた



こんな感じ。

初めて乗るミニベロ、そして初ライドイベント。
なのに地獄坂、武山と神奈川有数の物好きがいく名所に…

そんなかた、めったにいません。


ハンガーノックを起こされていたようで、
この後炭水化物を摂取、復活されました。


KIMG2498~2


栄養栄養。
滋養に満ちた地魚料理を満喫。




ごちそうさまでした。


お店を出たのちも、しばしば葉山の海沿いは雪雨が…


line_53678904808531


葉山教会は中止。
入り口を皆様にご案内し終了。





以後、逗子駅で解散しました。
今回ご参加の皆様、本当にありがとうございました(*^▽^*)
大変楽しい時間を過ごせました。

OMさんもSさんもありがとうございました。また、ご一緒させてくださいm(_ _)m



帰り、私は輪行袋はもってきていましたが、
逗子まで来ると天候が回復してきたため
自走で帰宅しました。






いや、寒かった…
けれど面白かった。

登っている最中は「来るんじゃなかった」「間違えた」
などと思うのに、登ってしまうと「また来よう…かな?」になるのが
良き激坂ライドなのでしょうか。



また来年、年末は武山に来ようと思います。
それまで、自転車に乗り続けられますように。



ではでは。



※皆様撮影写真を一部改変し使用させていただきました。
もし、不都合がありましたらご連絡ください。





皆様こんにちは。

私が参加しているミニベロのサークル

はまべろにて

新たなるヒルクライム企画あり
参戦してきました。


KIMG1042~2
さあ、今日はPursuerだ
グループ輪行ライドだと、
やはり折り畳みのPursuerが都合いいね😊


KIMG1044


横浜駅まで自走(笑)

この日の朝は爽やか。


KIMG1047~2



KIMG1048~2
KIMG1050
今回、輪行袋入れとボトル追加のため
ハンドルバーバッグとステムバッグを追加しました。
いい感じです。ちょっとかわいい。



電車でGO。






line_192400131082593


駿河小山で集合です。


line_192411593435245~2


今回のメンバー

左手前、白い目消し
隊長(Caracle)
以後時計回りに私(Pursuer)、Cさん(Caracle)、Fさん(Birdy)、Jさん(KHS)、Sさん(Dahon)、Dさん(Dahon)

以上、7名のお好きな方が参加されました。

(今回も、皆様が撮影された写真を使用させていただいております。もし不都合がありましたらご連絡ください)

KIMG1054
余談ですが、

駿河小山駅に輪行で来ると
バッジもらえますよ。


目指すは明神~三国峠。




以前、私も下りましたが
下りでビビって押すという😅

何て言うか、えらい峠です。



あのときはここを登ろう‼️
などとは全く思いませんでしたが、
あの頃とは、
たぶんきっとちょっと違う…かなぁ…


ってことで
ここのヒルクライムに挑むことにしました。(実はこのヒルクライムは私が言い出しっぺ)
line_192405213495508~2
この日は、隊長もえらく気合い入っていました。唯一、ここまで自走です。
タフだ…


駅から、緩やかなヒルクライムを登り

line_192412225239724~2
峠の入り口までやって来ました。

ただですね…
私、実はこの時点でちょっとしたトラブルと戦っていたのです。

…腰が痛い(笑)



三週間ぐらい前に突発的な腰痛を生じまして、湿布したり痛み止め飲んだり寝る姿勢変えたり(仰向けで悪化)して、この一週間は大分ましになっていたのですよ。

これならオッケーと思っていたら
ちょっと痛みが始まりだしやがった😅

念のため湿布もしてきてたのに…

上記集合写真を撮影後
痛み止め、あと足攣り予防に芍薬甘草湯飲んで峠に向かいます。

line_192398002176553~2
写真撮ってもらったりなんかして。
(Fさんありがとうございます)


峠から、明神~三国峠の頂上の山中湖村境まで約6km。

静岡県側、県道147号線。

静岡県~神奈川県~山梨県の三県に跨がる峠道。


地道に登って行きます…



6kmなんてあっという間(笑)
なんて思っていましたが、
次から次へといい感じの坂が迫ってきて、1kmが大変長いです。

先行する鉄人Fさんは、
箱根旧道を足つきなしで登る剛の人。

少し離れながら、なんとかついて行きます。

坂を登るごとに振り返れば
傾斜を示す注意標識。


汗だくになり、
かつ時々腰を伸ばしてストレッチしながら登って来たら、

やつがいましたよ。



line_192412959353266



ドーナツ坂(笑)
(県道のクセにドーナツ舗装)

line_192396929243532


18%の看板は伊達ではなく
これまでもたくさんの
チャリダーの心を折ってきた名坂です。

line_192396727629678

ただ、眺めもいいんですよね。
登っている最中に見ている余裕は全く無いのですが…😅


(このあたりの写真は、皆様撮影です)



Fさんが一生懸命登っています。

ここで止まるわけには行かない!!


うおお~
ギヤを1速 50-32まで落とし
えっちらおっちら登って行きます。

(普通の坂でここまで落とすと、進まなくなり却って登れないと思う)


結構長いよねドーナツ区間~


うえおおおー

ふんがふんがふんが





やったクリア!!!



ああ、嬉しい。


頑張ったね‼️




この頃には、
上着の裾から汗がどんどん垂れて
足もちょっとずつ攣りそうになって来ています。
そして先ほどの腰痛…


前、下ったときは
もうビビりが入っていて
この先どうなっていたか
全然細かいこと覚えていないし…
ただ、ひたすらすごい坂ばかり続くってことしか頭に出てきません。




KIMG1060


この先、ドンだけつらかったっけなどと考えだしたら心が折れ始めた…

約3km登ったところで
腰痛に耐えられず痛恨の足つき😢


あー‼️





まあ、しゃあない。
この日の私の限界はここだったということだわ。


遠のいていくFさんの姿を眺めながら
ストレッチしていたら


line_192406181312227~3


Jさんが
「キツイ~」といいながら
登って来ました。

ファイトー



後続をしばらく待ちましたが
汗が冷えてきたので
登り始めました。

まったりしていたので
かなり体力回復(笑)





…1つ目のコーナー曲がったら
先行してた皆が休んでた(笑)

line_192411429870870~2


隊長の勇姿です。

line_192406889082330~2



そこには撮影スポット「明神峠」のバス停が…

あー
もうちょっと頑張れば
足つきなしでここまで来れたのに(爆)


仕方ないが悔しいな~
こんちくしょー

line_192409884771340~2

Cさんと明神峠バス停。
記念撮影です。

Cさん、本当にお疲れさまでした。
あー、最近まで、
CさんのCaracleをCozだと思っていましたが、Caracle-Sの限定車のSuzuka-limitedって違う自転車でした。
間違えてました。
すみません、ここにお詫び申し上げます。
これまでの記事は、いずれ直します。



…閑話休題。




その後、皆で再び登り始めました。

ちょっと休んで
腰も足も回復しているので
サクサク登って行きます。


KIMG1073


静岡県から神奈川県。
向かうは山梨県。
三国峠ですね~

KIMG1081


その後も緩やかな坂を登り続け
(10%ぐらい)


KIMG1079~2
峠の頂上までやって来ました。


やった!!

line_192398526467594~2
Dさんが登って来ました。
速いと評判でした。

line_192407523249674~2


Cさんと隊長が登って来ました。




line_192414804257015~3



皆で喜びを分かち合います。
ヒャツハーです。


KIMG1086



三国峠の小さな碑がありました。

line_192415303671598~2



ここでも記念撮影。




さあ、ここからダウンヒル。


苦労して登って来たあとだけに
気持ちいいね‼️
line_192410718289464


KIMG1090


途中、山中湖を見下ろします。

これが天気良ければ
富士山まで綺麗に見えるはず。


秋頃、涼しくなったらまたこよう。

富士山が見えたら、絶対素敵だよ。絶景だろうと思う。




line_192396120760043

山中湖畔のCRを走り

KIMG1094~2



line_192415750201129
途中、カッコいい
2人乗りバイクに出会い


お昼は
隊長お勧めの
柳原うどん


KIMG1095
line_192395706755408


はじめて行きましたが
量、味わい、お値段
ばっちしな大変美味しいうどん屋さんでした。中盛で充分かも?




その後は、道志道を相模原に向かい帰りました。


先日、相模原から山中湖に登りで走った道志道ですが、下りだとめっちゃ楽ですね(笑)

最近、下りでは、サドルを太ももでホールドして乗ると、楽で安定すると思うようになりました。オートバイのニーグリップみたいな感じ⁉️

ずっと下りが不安だったのですが、これを意識するようにしてから楽しく下れるようになった気がします。

でも、スピード出るから、
気を付けないと行けませんね。
吹っ飛んだらえらいことに。

隊長の
「登りにドラマあり、下りに事故あり」
は、けだし名言だと思いました。


この日の道志道は、薄曇でかすかに日差しがさす、やさしい天気で大変気持ち良かったです。





で、橋本~相模原で順次解散


有志で、
KIMG1098


壱発ラーメン(相模原)に行きました。


いや、昼間美味しいうどんだったんですが、夕食どうしようと思ったら脳裏に壱発が…

line_192399905580666~2





どんぶりに咲く壱輪の花、だね。
これはめかとろチャーシュー、元気玉トッピング。
ストレッチしましょうね(元気玉を頼めばわかります)。

こってりしてそうなのに、さっぱりしている豚骨醤油の妙。どんどん進むチャーシュー。めかとろが胃に優しい。卓上のお酢がまた、いいんですよ。



いや、この日も旨かった‼️
あっさり完食😆


ありがとう壱発。
壱発は、裏切らないね。


line_192398986713583~2


幸せになった隊長とDさん。



以後各自輪行帰宅しました。

KIMG1100~2

駿河小山のバッチもつけました。




いや、この日も楽しかった‼️

最近、月イチぐらいで山岳ライドしてますが、行くたびに楽しくなるかも。

走らないとわからないことも、少しずつわかって来たかも。


本当、めちゃくちゃ面白い。



今回は、残念ながら足つきしたけど、また頑張ろう。きっと、またまた楽しいと思う。


今回ご一緒いただきました皆様、
ありがとうございました。


また、行きましょう‼️

KIMG1110



翌日は、なんかランニングしたくなり16kmランニング(笑)

つぎのライドも楽しむぞ‼️

皆様こんにちは。

先日メンテナンスしたPursuerで、毎度お馴染みはまべろの坂好きな皆様と
最近開通したはこね金太郎ラインを走ってきました。


KIMG0956~2

山北駅に集合です。
今回も六人のおっさんたちが行きます。

隊長Kさん Caracle-s。ここまで横浜から自走。
ご意見番Cさん Caracle-S。
Iさん 今回の企画者です(実は、私がはこね金太郎行ってみたいって言ったら企画してくれました。ありがとうございます)。Bromptonから軽いミニベロを求め、Caracle-Cozを購入したもののいろいろトラブルあり現在クレーム対応中。Bromptonで参戦。
Fさん 安定のBirdy Classic。強いです。
Jさん KHS F-20G。渋いです。
そして私kan。ESR Pursuer、孤高のボッチバイクです。コスパは負けない気がします😅

で、早速山を目指していくのですが…
早々に地味にヒルクライム。
はこね金太郎入り口までに、いい汗かきました(笑)

この日は天気はおおむね晴れで安定。

自転車もランニングの方もいます。


途中、坂を登っている最中に
ランナーの方に、
「折りたたみ自転車ですか?」と声をかけられ、
「そうですよ~」と返したところ、
「すごーい!これで登れるんだ!」と驚かれてしまいました。

確かに、あんまりいないけど
でも、登りますよ(笑)

KIMG0964

県道78号をしこしこ走り
つきました。



KIMG0957

なんか、すごいです。
はこね金太郎ラインができた喜びが感じられます。


KIMG0959~2

Cさんの雄姿です。
ここに来るまでに、ずっと上り坂であったため
「俺帰る!」と言っていましたが
これは、寅さんが「それを言っちゃあ、おしまいよ!」と言っているようなもので
はまべろ坂ライドのお約束です。

ただ、この後、Cさんはちょっとしたピンチに陥るのですが…



KIMG0963

さあ、行きましょう!
全長10.9kmだそう。


基本的にはこちら側からですと登り基調ですが
しばしば下りもあり、適度な勾配を楽しみながら走っていける…と思います。



基本的には木々の中を走る形で
視界が開けるところはあまりないかも。


もともと林道ですしね…

詳細な道路の説明とか、
あんまり当ブログはしないのです。
Google先生に問い合わせれば、
詳細な記録をされている方がおりますので、希望される方はそれらの検索をお願いします。
うちは書いている人がテキトーだから…
データとか、ろくにとらないです。


あと、ロードバイクの方も多数お見掛けしましたが
オートバイの方も結構走っていましたね。

道幅は終始1車線。
安全運転で楽しみましょう。


line_236480861465881

途中、高圧線のメンテナンスをしている人たち発見!
すげー。
私にはできない…




line_236480464772131~2

隊長、Fさん、私の順で走ってきました。



line_236480069300517~2

いやー、走ってきたよ。
ガチライドでないことを示すため
アロハシャツを着てきました。


line_236486674870098~3

Iさんも登ってきました。
Bromptonでここまで来た人はいないはず…

KIMG0969~2
いや、あなたはえらい。
もう、Caracle-Cozなんて、折り畳みミニベロでカーボンとか
ロードバイクに匹敵する性能のマシンなんか乗らず
Brompton道を邁進していただきたいと思います。

(ご本人も、ロードバイクで来ることも考えられたそうですが、やはりミニベロで‼とのことでBromptonで参戦されたそうです)



現時点では、はこね金太郎ライン Brompton部門暫定一位と考えられます。
すでに、Bromptonで登った方がいましたら、お知らせください。

line_236481783887495~2

CさんのCaracleを中心に記念撮影。
ミニベロ軍団、はこね金太郎ラインを制す?


その後、長いトンネルを抜けダウンヒル。
国道138号、仙石原方面に出ていきまして


line_236486938946139

お昼ご飯。

Iさんお勧め、蔵一へGoです。

六人であったため
お座敷を用意していただきました。

KIMG0978

私が頼んだのはランチ、塩ラーメン+ハーフかつ丼。
くいしんぼ万歳な私も満足のボリューム感。
雑味やくどさがないが確かなうまみのラーメン
やや甘めの美味しいかつ丼。

美味しく頂きました~♪



で、ここで私は自転車を調整。
今まで、
KIMG0261 編集

前傾姿勢をとるため
ハンドルポジションチェンジャーを
日東RM-016 ハンドルバーに組み合わせていました。(赤矢印)
平地ではよかったのですが
山サイクリングではやや前傾過剰で
腰痛になったり、
また下り坂でハンドルから力が抜けず
ちょっとおっかなくなったので、これを外しました。
で、テキトーな高さにハンドルを合わせて出発‼

…これが正解で
以後、楽ちんになりました♪

KIMG0982~2


芦ノ湖畔にてちょっと休憩。

その後、セラピーロードという湖畔の森の中を行く
歩行者、自転車専用道路を行きます。



line_236482362740568~2


line_236483808183849

こんな感じの森です。
なかなか、乙な雰囲気でした。
森林浴を楽しむように走るのが良いでしょう。
歩行者の方もおりますので、のんびりね。

木漏れ日がまた良い感じなのですよ。


line_236488311366191

この日の芦ノ湖。

KIMG0983~2

湖畔のコンビニでアイス休憩後

我々は、大観山を目指します‼




で、向かっていったのですが
先ほどの芦ノ湖あたりより
Cさんの金太郎(笑)がサドルに圧迫され絶不調に…
サドルの高さを変えたりいろいろして
何とか走れるようになりましたが、
結構なピンチでした。




で、先のコンビニから約6km
グーグルマップで「穏やかな坂」と表示された坂
県道75号を登って粛々と上がっていきます。



私はCさん、隊長とトレイン組んで登っていきましたが
改めて楕円チェーンリングのありがたみを感じました。

正直、Pursuer でヒルクライムは全然自信がなかったのですが
ペダリングがしやすく、ぐいぐい踏めて登っていける感じがします。

値段が高かっただけありました(笑)

ただ、これまでの正円52Tから楕円50Tにした結果
ギヤがローギヤードになりすぎてしまったきらいがあり、
これまでのHG400-9S 11-13-15-17-20-23-26-30-36Tから
11-12-14-16-18-21-24-28-32T
に変更し
しっくりくる感じになりました。
(この日もほぼ24Tまで使用、ちょっと28Tも使いましたが32Tはたぶん使用せず)

Cさんの金太郎もなんとかなった⁉️


line_236480997175256
さあ、大観山レストハウスが見えてきましたよ‼
line_236484687770359~3


早速、記念写真です。

この日、富士山は見えませんでしたが
お天気のなか登って来れたので
満足です。


KIMG0987~3

みんな、満足した感じ?
(実はCさんの金太郎をどうしたら良いのかずっと談義しているのですが。)

KIMG0990~2
お大事に、Cさん。
サドルで対策予定とのこと
良いサドルが見つかりますように🙏

KIMG0986~2

Pursuerもここまで来れました。
たぶん、Pursuer初の快挙?
(先に大観山に登ったPursuer乗りの方がおりましたら、ご一報ください。是非友達になりましょう)
私はここまで自転車できたのは
昨年の箱根旧道ライドに続き二回目でしたが、やはり嬉しいです。

オートバイでは何回も来ていましたが、自転車でここまで来ると、やはり違う感慨深さがあります。

本当、こんなところまで自転車で来れるんだ😊





さて、帰るためには、ここから一気に椿ラインを下るのですが、私はこの下りが苦手(笑)
ビビりが入っちゃいます…
開き直ってダウンヒル開始!!

皆様になんとかついていきます。



途中、道路工事にてかなり路面が荒れているところなどあり、結構ビビりましたが、なんとか下って来れました。

途中のポジション変更も功を奏しました。先の前傾仕様のままでしたら、泣きが入ったと思います。やってよかった…

正直ほっとしました。

ただ、途中路面が荒れているところでは、サスペンション機構を持たないPursuer君では、モロに振動が身体に突き刺さります。
この辺りは、サスペンションを持つBirdyやCaracle、KHSとは違うところですね。もちろん、そのぶんお求め易い訳なのですが。

湯河原の街についた頃には
手と腰にきてました。

温泉浸かりたい~
とも思いましたが
次の日仕事で、もういい時間だったので
これはなしに。

KIMG0992~2

さあ、大人の遊びの時間はそろそろお仕舞い。
帰りましょうね。

KIMG0993

やはり、折り畳んですぐに電車乗れるって、楽ね😅
輪行のグループライドは、Pursuerが今後メインだな~
まーそのために買ったのだけど。



電車で横浜へGo
帰りに
KIMG0995
夕食を食べ帰宅。
禁断のニュータンタンメン食べちゃった…
家族に超ニンニク臭いとお叱りの言葉をいただきました。
でも旨かった…


帰宅して歯を磨いてお風呂入って爆睡😊



さあ、仕事頑張ろう。
これだけ遊ぶと、なかなか仕事モードになれないけど、でも一生懸命遊ぼうと思ったら、仕事もぼちぼちやらないと…トホホ。


ご一緒していただいた皆様ありがとうございました。
他、隊長および皆様が撮影した写真を使わせていただきました。
不都合な場合はご連絡ください。


また走りに行きましょう‼️

↑このページのトップヘ