どうもです。
これまで
に始まり
に至っていた
Rail20における
Veno Metropoint HandleBar装着プロジェクト。
これまで、同ハンドルバー+Tektro RL520ブレーキレバー装着で

200kmブルベも完走
したりしていたのですが…
この仕様ですと

以前のレバーと比較し、
転倒時のブレーキレバー基部損傷は生じなくなったものの

ドロップハンドル用のレバー故に
ブレーキレバーの握り感がどうしてもunnaturalであり、なんとも言い難い違和感をずっと感じていたのです。
で、悩んだ挙げ句
ブレーキケーブル基部の突きだしがなるべく小さなブレーキレバーへ変更😅
という作戦を考案、実施することとしました。
いろいろレバーを探し、装着することとしたのはこれ。
Tektro CL740。
渋いでしょ🎵
自転車の進化と共に失われたような
そのシンプルな雰囲気が
僕の心を掴み、これを導入することとしました。

日本国内に在庫がなく
ドイツよりやってきました(笑)


ちょっと、いいね。

付けた直後。


3フィンガーレバーですが
2フィンガーで握っても握れます。
僕は、人差し指と中指で握っています。
レバーの形状もなんとなく繊細感があり、握り心地も満足いくものです。
以前のシマノのdeoreレバーよりも
ブレーキレバー基部突出が少なく
転倒させたときのダメージも少なさそうです。
先日のライドでも
納得いくフィールでした。
連続する下り坂でも安定して操作でき、
山岳部サイクリングにて十分楽しめます。
ただ、輪行するとき、
ハンドルを右に全開に切っておくのですが、このとき、左レバー基部がどうしても突出するのです。

先日の輪行の帰り
この状態で倒してしまい
さすがにブレーキケーブル基部直撃

ちょっと痛めてしまいました…
が、以前ほど大きな損傷は生じません。
組み合わせているAshimaのフレキシブルガイドパイプの出来が良い…というのもありますが。


右側


左側



ルックスにも満足
その希少性もマニア心に響き
もちろん乗ってよし。
Veno Metropoint HandleBarも大変気に入っておりまして、ハンドル、ブレーキレバー回りは当座これで行こうと思います。
いつか行く
新たな旅の予感を感じながら
日々を走って行きましょう♪
ではでは皆様ごきげんよう。
これまで
に始まり
に至っていた
Rail20における
Veno Metropoint HandleBar装着プロジェクト。
これまで、同ハンドルバー+Tektro RL520ブレーキレバー装着で

200kmブルベも完走
したりしていたのですが…
この仕様ですと

以前のレバーと比較し、
転倒時のブレーキレバー基部損傷は生じなくなったものの

ドロップハンドル用のレバー故に
ブレーキレバーの握り感がどうしてもunnaturalであり、なんとも言い難い違和感をずっと感じていたのです。
で、悩んだ挙げ句
ブレーキケーブル基部の突きだしがなるべく小さなブレーキレバーへ変更😅
という作戦を考案、実施することとしました。
いろいろレバーを探し、装着することとしたのはこれ。
Tektro CL740。
渋いでしょ🎵
自転車の進化と共に失われたような
そのシンプルな雰囲気が
僕の心を掴み、これを導入することとしました。

日本国内に在庫がなく
ドイツよりやってきました(笑)


ちょっと、いいね。

付けた直後。


3フィンガーレバーですが
2フィンガーで握っても握れます。
僕は、人差し指と中指で握っています。
レバーの形状もなんとなく繊細感があり、握り心地も満足いくものです。
以前のシマノのdeoreレバーよりも
ブレーキレバー基部突出が少なく
転倒させたときのダメージも少なさそうです。
先日のライドでも
納得いくフィールでした。
連続する下り坂でも安定して操作でき、
山岳部サイクリングにて十分楽しめます。
ただ、輪行するとき、
ハンドルを右に全開に切っておくのですが、このとき、左レバー基部がどうしても突出するのです。

先日の輪行の帰り
この状態で倒してしまい
さすがにブレーキケーブル基部直撃

ちょっと痛めてしまいました…
が、以前ほど大きな損傷は生じません。
組み合わせているAshimaのフレキシブルガイドパイプの出来が良い…というのもありますが。


右側


左側



ルックスにも満足
その希少性もマニア心に響き
もちろん乗ってよし。
Veno Metropoint HandleBarも大変気に入っておりまして、ハンドル、ブレーキレバー回りは当座これで行こうと思います。
いつか行く
新たな旅の予感を感じながら
日々を走って行きましょう♪
ではでは皆様ごきげんよう。