Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:シマノ

どうもです。

先日タイヤをSoma Cazaderoに変更しご機嫌な3号機Muirwoods29 SE。
そんな3号機に試練が降りかかります。

先日ちょっとグラベルライドして帰宅。
帰宅直後は何ともなかったものの翌朝前輪がパンク状態に。

リムうちパンクでもしたかな~?
などと思いあまり深く考えずチューブ交換。

すると…
二日後の朝、出勤は普通にできたものの
帰りの駐輪場で前輪パンク状態に😅

これは、スローパンクってやつか…


仕方なく電車で帰宅し
車を出して回収。

大変な寒さの中
特設夜間ガレージ(玄関前)にて復旧作業を開始しました。
KIMG7341
押せば凹みます
(よく見ると、この写真にパンクの理由が写ってますね😅)

リムテープを見てみますと
KIMG7345~2
縁がちょっとめくれていたり

KIMG7346~2

スポークの穴のところで出っ張っている部分があったりします。

もしかしてこの出っ張りが原因?


KIMG7347~2

大変見えにくいのですが
スポーク穴の縁に金属(アルミでしょうね)の出っ張りが‼
指で触るとわかりやすいです。

切削加工の仕上げの不備なのでしょうか。
こりゃリムテープ出っ張るね。

ってことで

KIMG7353~2

出っ張りをヤスリで削り落としました。

KIMG7362
せっかくなので
リムテープ交換

シマノのがリム幅ぴったり!と思い購入しましたが…

硬くてはめられない!

KIMG7363
先人たちの知恵を検索
お湯につけて温め、
若干柔らかくしてからはめました。

KIMG7368
はめてみると
大変ピシッとしています。

これは強度高そうです。

前輪のみの交換でしたが
今後、間を見て後ろもこれに変えようと思います。

KIMG7364
純正の
ぺなぺなリムテープとは全然雰囲気違いました。







さらに、外したチューブに空気を入れてみてみると
いきなりへこまないものの
かすかに「しゅ~」とエアが漏れる音が‼

KIMG7355~4
小さな穴が開いていました。


先のリムテープの出っ張りの部位とは違う場所。
該当する場所のタイヤの裏を見てみますと


KIMG7356~2

なんか、小さな金属片が刺さっていました

KIMG7358~3
タイヤの表面から見るとこんな感じです。

グラベルライドで土の中に埋まっていた
金属片をもらってきてしまったものと考えられます。

KIMG7360

ラジペンなど駆使して何とか取れました。

あーよかった。

KIMG7341~3
最初の写真では
ここに写っていましたね。
この作業前の写真を撮ったとき
全く気付いていませんでした😆



KIMG7361

もう大丈夫ですね。


KIMG7370

チューブも直して
タイヤに組み込みOK

翌日通勤してみましたが
スローパンクなしでした。


ああ、よかった。

パンクしたらちゃんとタイヤやリムを見ないとだめですね。

治ってよかったです。

皆様もパンクにはお気を付けくださいね。
ではでは。

どうもです。


先日、
2020年4月にRail20に装着した
Adept Motive Wサドル

KIMG7020

約11000km走り
結構全体的にボロになってきましたので
リフレッシュと思い交換しました。

KIMG7021

KIMG7022

Gizaの、VL-1146モデルです。

高級品だとか
目立った特徴があるとかではありませんが
ディンプル処理された
小粋な茶色のサドルで、
たまたまチェーン店の
某Dサイクルで見かけ
気に入って購入しました。


今まで、
Rail20は
1号機として
様々なトライに挑んでいた気がします。

52c2a1e0
グラベル走ったり
632d153a
きついヒルクライムを登ったり
388448b0
山サイクリングしたりと

ミニベロの枠に囚われず
いつも何かにチャレンジしていくような
乗られ方をされており
結果、組む部品選びも
何かいつも狙っているというか
なんというか
よりエッジーな方向を向いていた気がします。


折り畳み可能で
輪行により、お気軽に遠出可能な
2号機Pursuer
クロモリフレーム+太いタイヤで
グラベルからロングライドもばっちりの
万能クロスバイク 
(「クロスバイク」の枠にいれておくのはもったいないくらいに良く走りますが)
3号機Muirwoods 29 SE
の登場で、
1行機Rail20は
そこまで頑張らなくても
良くなった気がします。

これまで
あれができて
これができてと
ひたすらモディファイを重ねてきましたが、
もうちょっと
Rail20にお気楽に乗ろう、
と思うようになりました
もとより
お気楽に乗れる自転車が欲しい、
と思って購入したミニベロでしたので
この先は
素直に乗って楽しければ
それでよし!
くらいがいいな、と思うようになりました。

KIMG7144


KIMG7139~2

KIMG7137~2

KIMG7141~2
新しいサドル、
なかなかいい感じです。
乗った直後は
ディンプルのゴツゴツ感が気になりましたがすぐに慣れました。
サドルが厚くなったので
シートポストも高さ調整しました。

茶色が可愛らしく
ちょっと粋な感じになったような、です。

1号機Rail20は
今後ランナバウト担当😊

すでに新車の時からついている部品は
フレームとフロントフォーク、
フロントハブとスポークしか
ありませんが、
でも
買って初めて乗った時から感じている
軽快に走る気持ちよさは
相変わらずなのです。


KIMG7150


朝日を浴びて走れ
Rail20




ところで
KIMG7135

8000km使った
シマノHG95
まだまだ伸びません(笑)
常用のスピードハートチェーンルブが
いいのかもしれませんが
このまま行けば
10000km持つ気がしてきました。



それでは
皆様ご機嫌ようです。

どうもです。
最近はバタバタでブログしてませんでした。元気でぼちぼちやってます。

KIMG6928
この日は2号機Pursuer
通勤ライド出撃

最近、Pursuer
荒れた路面を通過すると
その衝撃と共に
リア回りから「カチャカチャカチャ」と
不快な異音がしていたんですよ。

先日、Birdyに試乗したとき
その快適性に衝撃を受けたのですが、
その一因がこのカチャカチャ音で、
Pursuerのどこから出ているのか
わからず、
もしかしてフレームかどっか
ヤバいことになっているんじゃないか?
などと考えてました。

この写真撮影後
(朝日の写真が撮りたかったらしい)
ギヤをトップに入れて加速しようとしたら「ぐるん‼️」と思い切り空回り(爆)


なんじゃ?と思ってみると

KIMG6929~4

なんということでしょう
スプロケットのロックリングが脱落
スプロケットがガタガタになっているではありませんか😱❕

このためトップギヤも
フリーのスプラインから脱落
空転する状態になっておりました(^^;


最近の異音、
ここかあ‼️


そういえば最近、
ギヤの変速がなんか調子おかしい?
と思っておりました。

スプロケットがぐらぐらになってて
不安定になっていたのですね。

Pursuerのシフトは
non-Indexなので、こんな状態でも
適当にシフトできて
なんとかなっちゃっていたものと思われます。


とりあえず、トップに入れないようにしてゆっくり走ります。

帰宅後
KIMG6950
ロックリングを締め直しましたが
なんだかしっくりこない。

ローレット加工された
トップギヤの外側とロックリングが
噛み合うときの
歯車のようなあの感触がありません。


ロックリングがへたっている?
と考え
KIMG6992

シマノのロックリング購入
(なんとなくDeore XT用)
KIMG6991
ローレット加工が見えますね。



その後、
SunraceのCSRX0(11-34T)
(たぶん、現在廃盤)
のロックリングを外してみましたが
KIMG7030~2

もう、ローレット加工がへたってしまっているようです。
これでは緩んでしまいますね。

KIMG7003
新品ロックリングに変えたら
ちゃんと「ごりごり」という手応えとともにしっかり締まりました。



KIMG7007~2

きちんと締まってますね。




このスプロケット
使用約4500km
途中
ハブのメンテナンスや


ポイ太くん爆撃の時など
幾度か脱着されています。

そのため、ロックリングがへたってしまっていたのかもしれませんね。

今後、気を付けよう。


このメンテナンスで
Pursuerの異音はかなり軽快しました😅

単なるメンテナンス不足であったことが判明し、Pursuerくんごめんなさいと反省する今日この頃なのでした。

KIMG7010
さあ、また朝日に向かって走ろうPursuer

KIMG7012
日の光を浴びてご機嫌

今日も行くよ


それでは皆様さようなら―
ご機嫌ようです。


どうもこんにちは。

日々寒いですね。
こういうときは、来るべきライドに備えメンテナンスが良いですね🎵

Pursuerくん。
買って約4300km
やったことがなく
自信ないので、
触れ得ざる部位であったリアハブ
カップ&コーン、いわゆる玉押し
思い立ったら‼️でメンテナンスに挑戦してみました😊
(前乗っていたFocus Mares、先に所有したRail20のハブはベアリング支持)



事前に
は買ってました。
今日の日のために(笑)

教科書は

これです。
いつもこれみてメンテナンスしてます。
写真説明たくさんでわかりやすいです。

あとは、ネット界の先人達の記事😆

いろんな工夫を参考にします。
上記記事をみて、100均に先の曲がったピンセットとこし器を買いに行きました😁


KIMG2997

さあ、行きましょう。

こちらはフリーの反対側。

ロックナットと玉押しをはずして
ピンセットで玉をとると
(片側9個、計18個)
KIMG2998

KIMG2999

中身が見えました。
古いグリスが残っているので
チェーンクリーナー(ゴム部品を痛めない)とペーパーウェスでしこしこ綺麗にします。

KIMG3004
玉たちば、こし器の上でパーツクリーナーで洗われ綺麗キレイになりました。


KIMG3005
外した部品は皆キレイに。


KIMG3006~2

スプロケットも外したので

KIMG3007~2

ひととおり綺麗にしました。


さあ、いよいよグリスアップしましょう‼️

せっかくやるなら、いいグリスを😆

KIMG2994
KIMG2995

スーパーゾイルグリースを奢ります。
カワサキワークスも御用達。
オートバイ時代から、ベアリングのグリスはこれが一番と思い込んでいます。

KIMG3008_01_BURST1013008_COVER
にゅるにゅる~
付属のノズルを用いて、満遍なく注入します。


KIMG3009

ピンセットで一つずつ
玉を戻していきます。

KIMG3011

さらにグリース盛り盛り😁


そしてシャフトを通して
玉押しを締めて緩めてまた締めて
出来たと思って車体に組んだらガタが出てたりして、幾度となくやり直しました。


KIMG2997

組み上がり‼️(実は最初の写真)
この時点ではガタなし🎵



KIMG3012

前輪のハブは、ベアリング支持でした😅
KIMG3013
ベアリングの品番。
知りたい方、どうぞ‼️



KIMG3037

試運転はご機嫌😃🎵

軽くなって良い感じ‼️


20数キロ走って気持ち良く帰って
もう一度リアハブみたら、ほんの僅かにガタが…初期緩み⁉️

もう一度外して締め直し。

ハブがごりごり言う一歩手前、スムースに回転する限界に挑み、ガタを再び消して試運転(日没後)。


今度こそ大丈夫‼️
ガタはないね❗
やる前よりも走りは軽いね✨



…と思う(笑)




まー、通勤で再確認しよう。

→朝の通勤時、滑走感の改善顕著
走りの軽さを自覚しました‼️
ガタも出ませんね☺️


KIMG3041




しっかし、俺、自転車、本当、好きだな😆

ようやる😅



カスタムも良いけど
こういう地味なメンテナンスも楽しいですね。
どんなにいじっても、ちゃんと走らないと意味ないですものね😅


ではではまた‼️

KIMG2365
KIMG2366

我が家の二台
それぞれ3400km,3800km使ったシフトケーブルを交換

KIMG2385_03_BURST1012385
KIMG2388
Rail20は、7000km使ったブレーキケーブル、多分4000kmくらい使ったもシュー交換。
ワイヤーを前回組んだ時につけ忘れたラバーブーツも入れました。


改造も楽しいですが
地味なメンテも維持していくには大切ですね。




おまけ

実は、Rail20で8400km使った(しか使っていない、と言うのかもしれない)シマノBB-UN55、ダストシールががっちりしていて耐久性高い一方、回転が渋い気がしてきてですね、ダストシールレス(シールドベアリングのみ)で軽量、回転軽いと評判のタンゲのBBを一度組んでみよう…と思って
KIMG2374
BB外して
KIMG2376
これ買って
KIMG2377
変えてみようとした訳ですよ。

KIMG2378
KIMG2380
KIMG2382
見比べると、
ダストシールがっちり
質実剛健シマノBB-UN55と、
シールドベアリングむき出し
中空シャフトで軽量な
タンゲ LN-7922の違いがわかります。
(Rail20の純正はVP。)
純正は…なんかダメでしたね。
ガタガタで異音よく出てました。


で、組もうとしたら…
うまく入って行かない。
何で⁉️





KIMG2377~2
右ワンが歪んでますがな( ´△`)

KIMG2377~3



そりゃ、つかないね。


不良品だった…




前についてたBB-UN55を
綺麗に汚れ落として再装着。


なんか、軽くなったかも⁉️
(もともと異音などなし、たぶんまだまだ使えるBBだと思う)


ちょっと、タンゲさんちとは
ご縁がなかったかな…⁉️
(もちろん、良い評判も多いので、うちがたまたま不良品にあたっただけだと思いますが)


まあ、しゃーないね。


KIMG2400

ちょっと不器用、でも頑張る1号機Rail20
実は出来が良い、頼れるチャリに成長した2号機Pursuer

これからも、人生の旅を走って行こう♪

↑このページのトップヘ