タグ:スギノ
謹賀新年 Rail20君、クランクをSugino RD2BX、 BBをShimano BB-UN55に交換
皆さま明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
手で回しただけなら
大晦日
サスケのファイナルステージみてきました
大変寒かったです
初詣は近くの神社にいきました。
家族(妻+娘二人)が
福袋を買いに行くというのでお留守番
昨年暮れ
やり残した(挑戦し失敗した)
クランク&BB交換に再挑戦します
夏ぐらいから
ペダリングすると
断続的にパキパキいって不愉快
クランクは、
純正のクランク(PROWHEEL)を
ランクアップ?させてみます
さあ、行くぞ‼️
結構あっさりできました。
プラハンでコンコンしておいたこと
各種工具を組み合わせ
力を入れやすくしてやったのが
よかったんだと思います。
そのままではぐらぐらで力を入れにくいので
うまくいきました。
あっさり外れました。
中華、VPというメーカーのものが
入っていました。
これより回転が軽いBBも
たくさんあるようですが
雨中走行もある通勤マシンですので
もっともシールがしっかりしていて
耐候性が高い(当社調べ)
Shimano BB-UN55にしました。
手で回しただけなら
実はVPのほうが軽いかも。
ただUN55のほうがしっとり回ります。
走っての違いが楽しみです。
他、メーカーのホームページには
118mmって書いてあったのに
実際には122.5mmが入ってました(笑)
どゆことですか
コーダブルームさん?
今回はクランクも変えるので
Qファクター変わるかも知れず
乗ってみて不具合があれば考える
ということにしました。
で、ニュークランクがこちら。
Suginoです。
RD2Bx。
ピスト用です。
コーダブルームって
国産ブランドで
日本人のためのチャリって謳ってるけど
各種パーツは結構アジアンだと思う
お値段(リーズナブルだと思う)や
性能を考えるとそりゃそうかと思う
私のRail20君も
チェーンリングは中国のLiteproだし
リアディレイラーは台湾のmicroSHIFT
タイヤはMaxxisやTiogaで
アジアンブランドパーツを
たくさん用いていますが
自転車の心臓部(だと思う)のクランクは
国産パーツを奢ってみたかった
で、昨年末の楽天ブラックフライデーで
格安で購入(笑)
あーあ。
Sugino、
ロンドンオリンピックでも
装着したチャリが大活躍したそうだし
すごい渋くカッコいいイメージ
SPIRIT of JAPANが心意気‼️
じゃーん。
カッコいい‼️
(左、撮り忘れた)
今までついてた
Prowheelの純正クランク。
このクランクに恨みはなく
むしろ最近のロングライドを介して
愛着がわいていた
でも、Suginoの誘惑に負けた(笑)
実際、手にしてみると全然違う
RD2BXのほうが
シャープで軽量
引き締まって無駄がない感じ
シャープさ、
補強のリブの入りかたなど
両者の違いが感じられます。
左側も同様に。
計523g。
608g。
左右両方で85gの軽量化。
純正クランクとRD2BXで
チェーンリングのマウントの厚みが
約1mm程度異なっていて
薄くなったため
手持ちのナットで締められなくなったので
ワッシャーで補正しました。
やや取り付けがきつく
ヤスリで少し削って装着。
引き締まってシャープになっているのが
よくわかると思います。
試運転してみると
確かに軽く、硬い感じがします。
これが軽量で高剛性ってことかな⁉️
これは体感できますね。
何て言うか
しゃきしゃき
よく回る(笑)
新しいBBも異音なく
しっとり回ります。
Qファクターが変わったので
少しサドルを上げてOk。
プラシーボ効果かも知れませんが
気持ちスピードが上がっています。
漕ぐのが楽しくなりました‼️
近所の川を眺め
今年を占うのでした。
Liteproのチェーンリング、Drivelineのバッシュガード、スプロケット変更、そしてスギノのボルト


私のRail20には
Liteproのナローワイドチェーンリング 56T
(ノーマルは52T)
がインストールされています。
バッシュガードもDriveline製のものに変更してます。
さらに
坂道での登坂性能を確保すべく
(近所、坂道多いんです)
シマノ CS-HG50 9S 11-30Tから
CS-HG400 9S 11-32Tへ変更しています。
1速のギヤ比は
ノーマルの1.74と比べ1.75でほぼ同じ。
9速はノーマル 4.73に対し5.09。
結果、大変快適に走れる自転車になりました。日々の通勤が楽しく、とにかく乗りたいです。
ナローワイドチェーンリングの恩恵か
チェーン落ちも全くなし。
ただ、組んでしばらくたって気付いたことが。
チェーンリング変更の際に
ノーマルのボルトをなめてしまい
Driveline付属のボルトを使用していたのですが、これがよく錆びる(笑)
まあ、中華パーツだし仕方ないか…
で、スギノのボルトに変更しました。
これが中華ボルト。
錆びているのがわかりますか?
これも鉄製なので
錆びるかもしれませんが(笑)
力がかかるパーツに
アルミはあまり使いたくないのです。
少しお高めでしたが、
組んでみてスギノボルトの精度の高さに
驚きました。
軽く回ってピシッ‼️と組めます。
これが名のあるメーカーの品物なのだと感動しました。
錆びませんように。
クランク、スギノの
Mighty Compに変えたいな。

カッコいい‼️