タグ:ステム
Rail20くん 走行14000km グリップ変更 ステムバッグ常備に

どうもです。
Rail20くん
走行14000kmに至りました。
今まで
PDWのコルクグリップを愛用しておりましたが、約10000km使用し、気がついたら結構摩耗してました。

地が出てます。


シマノプロのロックオンレースグリップ(32mm)装着しました。
せっかく変えるので
ちょっと変化させてみたくなった



ちょっとレーシーかも😊
細かなヤスリ地が手のひらにフィット
なんか良い感じかも

あと、最近の猛暑にて
象印のマグ😊を通勤に使ってます
さすが魔法瓶
飲み物の保温性がサイクルボトルとぜんぜん違う
おまけに洗いやすい😆
(毎日使っているとこれ大事‼️)
ただ細身でフレームのドリンクホルダーにつけるのはなんか不安
安定した搭載のため
Tiogaのステムバッグ
を装着
今までサイクリング時に使っていた

PotaBikeのものは
Pursuer専用にしておこう…
この二つ、
どちらが良いか、
直球でいえばPotaBikeの方が良いかも(^^;
ハンドルへのマウントがハンドル、ヘッドチューブの二点止めのTiogaと比べ、
PotaBikeはハンドル、ステム、ヘッドチューブの三点止めで安定感があります。
正直、二点止めだと結構ぐらつくかも。
同じの買っときゃ良いのにね~😅
結局、後にPotaBikeの余りのバンドを流用してTiogaバッグを三点止めするに至りました。


走りそのものは
グリスアップ&絞め加減調整したリアのカップ&コーンハブにあたりが出てきたのか軽やかそのものに😊
まだまだ走るぜRail20
ちっとも飽きない
新たな日々を切り開け😆
Rail20くん、微妙にステムいじる(高さ、3mm下がる) 外、壱発ラーメンは美味しい 懐かしのグッツィ、ラジコンなど
どうもこんばんは。
この週末は、天気駄目でしたね。
土曜日の昼は、妻や子供たちは
皆、用事あり
一人で昼食食べに行きました。
電車と歩きでGoです。

相模原の名店、壱発ラーメンです。
前にもこのブログに登場してますが
いつの事か覚えてません😅

私の定番。
めかとろチャーシュー、元気玉盛り。
元気玉はつけた方がいいです。
行けば、わかります。


某中古自転車屋さんにて。
このダホンは、程度良さそうな気がします。


某中古バイク屋さんにて。
懐かしいな、グッツィ。
約7年Breva750乗ったけど、
本当にいいバイクでした。
V85TT、あの頃あったら
欲しかったろうな〰️😊
こんな記事書いてたもんな~(笑)
乗れる人がうらやましいな。
こんなグッツィがあるなんて、
本当にいい時代になったもんです。
ルマンV11は初めて乗ったグッツィだけど
その気持ち良さに感動しましたね。
欲しくないかどうかはわからないけど、
今の私の生活には、オートバイが入る余地があんまりないのよ…
寂しいのう。

せいぜいこれが精一杯かな(笑)
これ、すごく良さそうですね。

こういうのも欲しいな~
買えんけど(爆)
やってる余裕ないな。
これ見て、ピクンと来るのは
昭和生まれですね。
日曜日は雪、という話だったけど
うちのあたりは雨、かつ昼過ぎに止みました。
ちょっと、ちょっとだけ
自転車いじるかな。


最近、Rail20のハンドル高さを
もう少しだけ下げたい、と思ったので
KCNCのスぺーサーで微妙に下げました。
青を差し色にしてみました。

もともとはこう。
ステムの一番下に5mmのスぺーサーを入れていたのを、3mmと2mmのスぺーサーに分割、3mmを上に入れました。


うん、いい感じ。
不満解消。
なんだか、もともとこうだったっけ⁉️
って位ナチュラル。
雨もやんだし、
試運転がてら近所を走り回っていたら
また雨が降ってきて
濡れて帰ることになったのでした。
夜は娘たちと
タコ焼パーティー。
明日から、また頑張ろう。
それでは皆様さようなら。
この週末は、天気駄目でしたね。
土曜日の昼は、妻や子供たちは
皆、用事あり
一人で昼食食べに行きました。
電車と歩きでGoです。

相模原の名店、壱発ラーメンです。
前にもこのブログに登場してますが
いつの事か覚えてません😅

私の定番。
めかとろチャーシュー、元気玉盛り。
元気玉はつけた方がいいです。
行けば、わかります。


某中古自転車屋さんにて。
このダホンは、程度良さそうな気がします。


某中古バイク屋さんにて。
懐かしいな、グッツィ。
約7年Breva750乗ったけど、
本当にいいバイクでした。
V85TT、あの頃あったら
欲しかったろうな〰️😊
こんな記事書いてたもんな~(笑)
乗れる人がうらやましいな。
こんなグッツィがあるなんて、
本当にいい時代になったもんです。
ルマンV11は初めて乗ったグッツィだけど
その気持ち良さに感動しましたね。
欲しくないかどうかはわからないけど、
今の私の生活には、オートバイが入る余地があんまりないのよ…
寂しいのう。

せいぜいこれが精一杯かな(笑)
これ、すごく良さそうですね。

こういうのも欲しいな~
買えんけど(爆)
やってる余裕ないな。
これ見て、ピクンと来るのは
昭和生まれですね。
日曜日は雪、という話だったけど
うちのあたりは雨、かつ昼過ぎに止みました。
ちょっと、ちょっとだけ
自転車いじるかな。



最近、Rail20のハンドル高さを
もう少しだけ下げたい、と思ったので
KCNCのスぺーサーで微妙に下げました。
青を差し色にしてみました。

もともとはこう。
ステムの一番下に5mmのスぺーサーを入れていたのを、3mmと2mmのスぺーサーに分割、3mmを上に入れました。


うん、いい感じ。
不満解消。
なんだか、もともとこうだったっけ⁉️
って位ナチュラル。
雨もやんだし、
試運転がてら近所を走り回っていたら
また雨が降ってきて
濡れて帰ることになったのでした。
夜は娘たちと
タコ焼パーティー。
明日から、また頑張ろう。
それでは皆様さようなら。
Pursuerくん、折りたたみステムのガタをとる
最近調子急上昇中の
2号機Pursuerくん
購入と同時に施行したタイヤの変更
(デュラノ 20×1.10って、もう廃版なのですね。知りませんでしたが、現在履いています)
マスタッシュバーなど、各種変更および
シートクランプ二重化によるサドル高さの安定化などにて
ちょっとしたロード気分(マスタッシュバーは、いわゆるセミドロップハンドルの一種?)
ですいすい走れます。
低めのギアで回転重視で走るのがよいみたい…
(Kanさんは、ケイデンスなど一切気にしていない人です)
結構早いです。
最近は、Pursuerで通勤するのが楽しみになってきました。
先日、帰り道になんとなくハンドルを見たところ、
結構ガタが出ていることに気づき、
帰宅してみてみると

折りたたみステムのロックが緩んでいることに気が付きました。

中はこんな感じになっております。
ロックナットが緩んで、
ステムの固定パーツを止めるボルトが緩んでいたようです。
先日の多摩川グラベル(ほとんど詳細は書きませんでしたが、ちょっとグラベル走りました)
で衝撃を受けて緩んだかな~?
悪路走行禁止って書いてあるしな。
だめだったか。

ねじロックを塗って、
ボルト、ロックナットともども調整して締め付けました。
(取り扱い説明書にも調整方法が記載されていました。Pursuerの説明書は、結構ちゃんとかいてあります)
ねじロック材、デイトナのもの(中等度らしい)
なのですが、もう20年以上使用しています。
大丈夫なのかな~実際使ってダメだったことはあまりないけれど。

ロック機構。
メーカーは強度に自信あり‼みたいなことをカタログに書いていますが
あんまりロックをきつくして、変なダメージが出ても嫌なので
がたがでず、ロックがちょっときつくなる程度に調整しました。
折りたたみ自転車は初めてなので、
こういうところの調整は手探りなのですが、
少しずつ、慣れてわかっていくといいなあと思います。
ガタがなくなると、それだけでも
かなり快適になりますね。
ハンドル周りが安定していい感じです。
勉強になりました。

2号機Pursuerくん
購入と同時に施行したタイヤの変更
(デュラノ 20×1.10って、もう廃版なのですね。知りませんでしたが、現在履いています)
マスタッシュバーなど、各種変更および
シートクランプ二重化によるサドル高さの安定化などにて
ちょっとしたロード気分(マスタッシュバーは、いわゆるセミドロップハンドルの一種?)
ですいすい走れます。
低めのギアで回転重視で走るのがよいみたい…
(Kanさんは、ケイデンスなど一切気にしていない人です)
結構早いです。
最近は、Pursuerで通勤するのが楽しみになってきました。
先日、帰り道になんとなくハンドルを見たところ、
結構ガタが出ていることに気づき、
帰宅してみてみると

折りたたみステムのロックが緩んでいることに気が付きました。

中はこんな感じになっております。
ロックナットが緩んで、
ステムの固定パーツを止めるボルトが緩んでいたようです。
先日の多摩川グラベル(ほとんど詳細は書きませんでしたが、ちょっとグラベル走りました)
で衝撃を受けて緩んだかな~?
悪路走行禁止って書いてあるしな。
だめだったか。

ねじロックを塗って、
ボルト、ロックナットともども調整して締め付けました。
(取り扱い説明書にも調整方法が記載されていました。Pursuerの説明書は、結構ちゃんとかいてあります)
ねじロック材、デイトナのもの(中等度らしい)
なのですが、もう20年以上使用しています。
大丈夫なのかな~実際使ってダメだったことはあまりないけれど。

ロック機構。
メーカーは強度に自信あり‼みたいなことをカタログに書いていますが
あんまりロックをきつくして、変なダメージが出ても嫌なので
がたがでず、ロックがちょっときつくなる程度に調整しました。
折りたたみ自転車は初めてなので、
こういうところの調整は手探りなのですが、
少しずつ、慣れてわかっていくといいなあと思います。
ガタがなくなると、それだけでも
かなり快適になりますね。
ハンドル周りが安定していい感じです。
勉強になりました。

Rail20くん、ステムの高さを変える
Before
After
何となく、
思い立ってステム下げてみました。
Rail20くんには3つの大きさの違うスペーサーが入っているので
大きい二つを下側へ。
すごい乗りやすくなった‼️
スピードに乗りやすい。
ステム逆付けにして
さらに下げることも
考えたけど、腰にきそう(笑)
しばらくはこれで行こう。
追記
ステム逆付け
試してみました…
ちょっと無理かも
首と肩がきつい
やはりこれで行こう。
Rail20乗りの皆さまへ
ステムスペーサー
その1 5mm
ステムスペーサー
その2 10mm
その3 20mm
ステム
約41mm
ご参考になれば幸いです。
標準仕様は
上から
ステムスペーサー その1
ステム
ステムスペーサー その2
ステムスペーサー その3
私のは
ステムスペーサー その2,3
ステム
ステムスペーサー その1
にしてあります。
25mmダウン。
こういうのは
それぞれ好みがあるでしょう
調整していくのは
楽しいことだと思います。