Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:スプロケット

どうもです。
最近はバタバタでブログしてませんでした。元気でぼちぼちやってます。

KIMG6928
この日は2号機Pursuer
通勤ライド出撃

最近、Pursuer
荒れた路面を通過すると
その衝撃と共に
リア回りから「カチャカチャカチャ」と
不快な異音がしていたんですよ。

先日、Birdyに試乗したとき
その快適性に衝撃を受けたのですが、
その一因がこのカチャカチャ音で、
Pursuerのどこから出ているのか
わからず、
もしかしてフレームかどっか
ヤバいことになっているんじゃないか?
などと考えてました。

この写真撮影後
(朝日の写真が撮りたかったらしい)
ギヤをトップに入れて加速しようとしたら「ぐるん‼️」と思い切り空回り(爆)


なんじゃ?と思ってみると

KIMG6929~4

なんということでしょう
スプロケットのロックリングが脱落
スプロケットがガタガタになっているではありませんか😱❕

このためトップギヤも
フリーのスプラインから脱落
空転する状態になっておりました(^^;


最近の異音、
ここかあ‼️


そういえば最近、
ギヤの変速がなんか調子おかしい?
と思っておりました。

スプロケットがぐらぐらになってて
不安定になっていたのですね。

Pursuerのシフトは
non-Indexなので、こんな状態でも
適当にシフトできて
なんとかなっちゃっていたものと思われます。


とりあえず、トップに入れないようにしてゆっくり走ります。

帰宅後
KIMG6950
ロックリングを締め直しましたが
なんだかしっくりこない。

ローレット加工された
トップギヤの外側とロックリングが
噛み合うときの
歯車のようなあの感触がありません。


ロックリングがへたっている?
と考え
KIMG6992

シマノのロックリング購入
(なんとなくDeore XT用)
KIMG6991
ローレット加工が見えますね。



その後、
SunraceのCSRX0(11-34T)
(たぶん、現在廃盤)
のロックリングを外してみましたが
KIMG7030~2

もう、ローレット加工がへたってしまっているようです。
これでは緩んでしまいますね。

KIMG7003
新品ロックリングに変えたら
ちゃんと「ごりごり」という手応えとともにしっかり締まりました。



KIMG7007~2

きちんと締まってますね。




このスプロケット
使用約4500km
途中
ハブのメンテナンスや


ポイ太くん爆撃の時など
幾度か脱着されています。

そのため、ロックリングがへたってしまっていたのかもしれませんね。

今後、気を付けよう。


このメンテナンスで
Pursuerの異音はかなり軽快しました😅

単なるメンテナンス不足であったことが判明し、Pursuerくんごめんなさいと反省する今日この頃なのでした。

KIMG7010
さあ、また朝日に向かって走ろうPursuer

KIMG7012
日の光を浴びてご機嫌

今日も行くよ


それでは皆様さようなら―
ご機嫌ようです。


どうもです。

皆様、体調いかがでしょうか。
僕は風邪引きになってしまいました。
幸いコロナ抗原陰性でした。
無理せず働きます(笑)




先日、
Birdy乗りグループ「バディガキ隊」の皆様と、グループライドを楽しんできたのですが、
以後 「Birdy買いましょうよ」
のお誘いがきています。

はいわかりました‼️
と言いたいところですが、
なかなかいいお値段ですので
そうそういきなり買えるものでもありませんね(^^;


Birdy自体、だいぶ前に一回ちょっと乗ったことがあったのですが、その時は試乗車のコンディションもよくなくてあんまりいい印象じゃなかったんですよ。

ただ、それから時間も経ってましてBirdyって実際走りはどんなんなんだろう?と思い、ちょっと時間が出来たので見に行ってきました。

横浜のミニベロ関連の有名店ですね。
バディガキ隊の皆様でもここで買われた方が多々いらっしゃるようですね(^^;


値段はおいておいて
自分が一番興味あるのは
Standard。

モノコックフレーム
ディスクブレーキ。
18インチ。

いや、もう、ディスクブレーキが
いいんですよね(^^;
PursuerやMuirwoodsで慣れちゃいまして、ほかのブレーキの車両を今さら欲しいと思えません…

たのもー
Birdy見せてくださいー☺️
良ければ試乗させてくださいーm(__)m


「いいですよ」

この日は平日午後で
お店もすいていて
30-40分乗ってきて良いですよ
ただ、事故は自己責任ですよ


そんなやりとりの後に


KIMG6854
じゃん。


お借りしまーす。



ハンドルの高さは調整可能
とりあえず低め
サドルの高さも調整


山下から出発



最初、普段が20インチのせいか
18インチこええ…ふらつくと思いましたがすぐに慣れました。


KIMG6857
元町から
港が見える丘公園に向かう
谷戸坂を登ります。

ちょっとした坂なので
登坂能力を見るときに
お試しにいいところですが
とりあえず実用上十分ですね
(偉そう)
チェーンリングは52T
スプロケットは11-32T
構造上、これより大きな歯数のスプロケットは無理そうです。
(チェーンステーに干渉)


港が見える丘公園からワシン坂へ…

KIMG6858
KIMG6859
KIMG6861~2
いつもの展望スポット。

この後、ワシン坂下って登って
外人墓地のほうへ向かいます。

だんだん慣れてくると
フレームの剛性の高さ
そしてダンパーによる乗り心地の良さに気づきます。

フレームはすごくしっかりかっちりしていて安定感高いです。
18インチでも怖くなく
まっすぐ走ります。
さらに、前後についているサスペンションが、
路面からの衝撃をうまくいなしてくれます。
お陰で荒れた舗装路もすいすい走れますし、路面からの細かな衝撃が伝わってくることもあまりありません。
これなら、ロングライドも楽そうです。

最初は、少しぼよんぼよんするなー
と感じましたが、慣れれば気持ちよくなりました。
大昔乗った某店の試乗車は
揺れがひどくて全然すすまなかった印象だったのですが、これが個体差の範疇なのかどうかはわかりません。

少なくともこの個体からは
フレーム剛性がよく
しっかり加速しきびきび走り
スポーツバイクとしていい感じ
その一方で、不快な振動などの
ミニベロ故のマイナス要因は
サスペンション装着により排除
ハーシュネスが素晴らしい

…という印象が伝わってきます。


うちのPursuerだと、
平坦な舗装路をスポーティーに走るのは気持ちよく出来ますが、
荒れた路を走ると、そのギャップの衝撃を緩衝する機構がないため、ノイズや振動を発し、それがすべて人間に突き抜けるんですよね。それに、細かな路面の揺れや痛みもしっかり伝わってきます。
ある意味人間力が試されます。

このあたり、
価格の差…といえば
その通りなのですが(^^;
にしても、これだけ違うと
ショックですね😢
カスタムしてどうこう…
という次元ではない
根本的な作りの違いによるものなので…


※このときPursuerに感じていた
荒れた路面でのノイズは
単なる整備不良によるものの要因も大きかったことが後日判明しましたので、追記致します。20230203。





山手本通を某女学院の生徒さんたちの
帰宅風景を脇目に走り抜け

KIMG6865

代官坂を下り元町へ。


KIMG6869

懐かしい
ここで結婚指輪作りました(^^;

最近は元町で買い物なんか
してないな
残念、
そのうち、また来てみようかな。



KIMG6871~2

何て言うか、
Birdy、元町が似合うねえ😊

高級車(笑)故に
品があるのかな…

ちょっと、なんか、いいね。



坂や走りを堪能し
お店に戻りました。


お店のお兄さんに
Classicはまた全然違うから
乗ってみませんか?
と誘われ
こちらも試乗してみました。



KIMG6872~2

KIMG6874~2

こちらの方が
なんというか、おおらかな感じがしますね。
シャープな走りのStandard
ゆったりした感じのClassic


KIMG6875~3



タイヤの違いなど
あると思いますが、
走りのキャラクターが
ちょっと違うのが
面白いです。

欲しい方は
きちんと試乗して、
納得して購入されるのが
よいでしょうね。



お店で折り畳みを見せてもらいましたが
やはりコンパクト。
フレームを折らないつくり故
横への張り出しが少ないですね。

グループライドで輪行帰りするときも、
コンパクトにまとまっているな…
って思ってましたけどね。

ただ、結構かっちりしっかりした作りなので、いじると逆に折り畳みなどに不具合が出てきそうです。
基本的に純正がいちばん良くできていそうなので、もし所有したとしてもそんなにはいじらないな、たぶん。

ミニベロ歴
23000km(笑)にて、
初めてBirdy買いたいと思いました。
(個人的にはStandard)

価格もさることながら、
その作りの良さ
走りの良さが
ようやく感じられました。

ほかの折り畳み自転車とは
やはり全然違うなあ(^^;
Pursuerが可愛そうになっちゃいましたよ…



これからはじまる仕事を頑張って、
軌道に乗ったら
新たな楽しみのために買いたいですね。

まー、
バディガキ隊の皆様
ちょっと待っててくださいね😆
そのうち買いますから(爆)


さあ、ちゃんと寝て
風邪治そう…
お休みなさい。




KIMG5158
先日 一生懸命チェーンリング、チェーンからスプロケットからプーリーから掃除して、次の日のジテツウの帰り、早速雨😆

あーあ…

洗車すると雨が降る、みたいなものでしょうか。

こんにちは
以前カップ&コーンハブのメンテナンスに挑戦したPursuerのリア周り。
スーパーゾイルグリスにてグリスアップ、フィール軽いです😊

昨日
横浜の北海道で草むらを走り、
チェーン、スプロケット、プーリー草まみれになりこれを今朝掃除しました。

このときにスプロケットも外して掃除したのですが、何気にハブを回してみると、ガタはないのに軽くてしなやか‼️
大変びっくりしました。
先日のグリスアップから約2000km走行、アタリが出ているのでしょうか⁉️
スーパーゾイル効果😆



動画で記録してみました。
いかがでしょうか?


皆様どうもです。
週末いかがお過ごしでしたか?

土曜日は午後、25kmほどランニングしてきました。しかしその後、ポンコツになり機能不全状態でした😅

日曜日の朝は、町内会の公園清掃に参加。結構、ゴミをポイ捨てしている人がいるものです。茂みの中にカップ麺や缶ビールが突っ込まれていたりして、ゴミは持ち帰って欲しいものです。
で、その後定期的に通っているマッサージ屋さんで昨日酷使した中殿筋をほぐしてもらいました。

昼食を食べ、ちょっと確認したいことがあり休日の職場に2号機Pursuerくんで向かったところ、悲劇は起こりました。


たまには鶴見川CRでも、と思い川沿いに下っていたところ、千代橋を越えようとしたあたりに、何かビニール袋が落ちていました。それを踏んじゃった‼️と、その直後、ギヤとリアホイールがロックして走行不能になりました。


なんじゃ⁉️と思ってみてみると
(ちょっとキツイ画像です。閲覧注意)









KIMG4143
犬の糞と紙がつまったビニール袋が






KIMG4146
KIMG4148
KIMG4150
KIMG4149

プーリーからディレイラー、スプロケット、チェーンに絡まりぎとぎとになっていたのです😱
きれい好きの方なら、卒倒してしまうかも知れませんね。


この袋は、ポイ太くんだ…

ワンコ好きなら知っているかたも多いであろうポイ太くん。ビニール袋とトイレに流せる紙袋からなるうん∇処理袋です。お散歩中、◯んちを持ち帰るのにとても便利。


KIMG3858
KIMG3859
我が家にも二匹のワンコがおり、朝夕のお散歩は私の日課です。
お散歩大好きで、かつポイ太くんは必須アイテムでございます。
だって、ウ✕コポイ捨てしたら、すごい迷惑ですもの…



って、◯ンコ入れたポイ太くんをポイ捨てしてどうすんだよ‼️ふざけんな‼️
としばらく頭を抱えます。
グローブもうん✕まみれになっちゃいました…(持って帰る途中で落としてしまいました😢、ある意味ポイ捨てだ…ごめんなさい)


結局、走行不能になったPursuerくんを炎天下の中(笑)自宅まで約7km押し帰宅。
下り坂は乗って下って、登りは押して…
残り3kmでなんとかギヤを変え、7速固定でしたがペダルを漕いで走れるように
なりました。ただ、ここでシフトレバーを無理矢理操作したため、シフトケーブルがお亡くなりになりました。
職場行きは断念。
途中、アイス休憩も入れました。


KIMG4154

帰宅後、早速分解開始。

KIMG4155

KIMG4157

プーリーもディレイラーも大掃除。

KIMG4158
ガイドプーリーの歯が一部抉れていたので
KIMG4159
新品でストックしていたRIDEAのプーリーを組むことにしました。
センタロン機構はありませんが、Non-Indexシフトなのでそこまで支障はないでしょう。
今までテンションプーリーとして組んでいたRIDEAプーリーをガイド、新品をテンションにしました。汚れたプーリーには、ビニール袋がカラーに巻き込んでおり、これをとるのもちょっと大変でした。

KIMG4156
スプロケットもフリーから外して掃除しました。

KIMG4162
KIMG4160_01_BURST1014160_COVER
シャフトにもビニール袋が絡み付いていました。


もちろん、チェーンも外して全洗いです。グリスアップしてすっきりしました。チェーンリングも掃除してきれいにしました。


KIMG4163
無理にシフト操作した結果へなへなになってしまったシフトケーブルは交換。

KIMG4165
WolftoothのTanpan、組むのにちょっとコツがいりますが、慣れました。

当時Rail20に組んでいたときの記事。
ロード系シフターでMTB用ディレイラーを作動させるときのマストアイテムです。
旧シマノ10速と同じ引きしろのシフターでMTB用10速シフターを作動させるため組んでいます。

KIMG4171
できた‼️
きれいになりましたよ😃
KIMG4167
KIMG4168
KIMG4169
KIMG4173

一時はどうなるかと思いましたが、復旧出来ましたよ‼️

この後、修理に出していたRail20のリアホイールも復活

取りに行って速攻組み立てました。

この日は、家族に夕食を作る約束をしていたためシャワー浴びて買い物、無事食事も作り、子供たちが父の日にて買ってくれたケーキも食べ、お酒を飲んだらしばらく寝てしまっていた私です。


起きて二匹のワンコをお散歩、ウン●をポイ太くんで持ち帰りました。
ポイ太くんのポイ捨てはいけない、と心から思った1日でした。

まあ、運がついたかな😅
明日からまた一週間、頑張ろう。

↑このページのトップヘ