Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:ダウンヒル

どうもです。急に秋になりましたね。
まだまだですが、少しずつ仕事が回るようになってきた気がする今日この頃です。


この3連休をいかして
昨年行ってかなりインプレッシブだった
大弛峠にリトライしてきました。

昨年は、1号機Rail20で行きました。
今年は、3号機Muirwoodsで行きます。
何て言うか、Muirwoodsが下りでいちばん安定しているのです。
登りもさることながら、大弛峠はダウンヒルも大変なので、クロモリフレーム及び700×42cタイヤの安定した走り、油圧ディスクブレーキ装着クロスバイクのMuirwoodsが適任と思いました。


大弛峠ヒルクライムルートの詳細は
この記事をご参照ください。


土曜日、仕事が終わってから輪行
塩山まで行って前泊。

電車のなかは、外国からみえられた観光客の方が結構たくさんいらっしゃいました。


KIMG8843

宿は素泊まり。
夕飯食べて温泉入ってさっさと寝ます。

KIMG8842

この輪行の時に
フロントのブレーキパッドが結構減っていることに気づきました。
まだ持つと思うけど
ダウンヒル、気を付けないとね。

KIMG8849
出発日。
この日の予報は
「夕方から雨」
早朝から出発します。
雨が降る前に登って下ってしてしまいたいです。
この日に横浜に帰ります。
帰りも塩山から輪行予定です。

もう10月で寒いので
秋冬物をきていきます。

KIMG8850
日の出の時刻。

山はみえており、今なら行けそう。


KIMG8854
大弛峠ヒルクライムの起点、
クリスタルライン入り口。

ここから30kmの旅です。


ここから琴川をわたり森林地帯に入るまで、約6kmにわたり延々と7%程度の坂を登って行きます。

昨年7月は、暑かったためにここで滝汗をかき死にそうになりました😅
今年は10月でして、涼しいため地道に登って行けましたが、でも途中休憩😆

KIMG8856

4km走っただけで、だいぶ街が遠くになりました。


KIMG8859

直登区画が終わり、いよいよ山岳ライドになって行きます。


決して緩い坂道ではなく
巻き貝ヘアピンなどもしばしば登場します。

昨年の方が体力あったなー
やっぱり帰ろうかな~😢
なんて思いながらメガスプロケットを駆使して
行くと

KIMG8863

遠くに琴川ダムがみえます。

KIMG8865

木々も色づきはじめます。
今年の紅葉は少し遅い印象ですね。
まあ、猛暑、残暑厳しかったですしね。


KIMG8873
金峰山荘前で水分補給、休憩です。
クリスタルライン入り口から大弛峠までのちょうど中間地点。
最後の自販機です。

KIMG8874

Muirwoodsもちょっと休憩。

KIMG8964
左側フォークのダボ穴に
ラックを増設
レインウェアを入れてきました。


KIMG8825
ハンドル回りも
フラットバー化するなど
ちょこちょこ仕様変更しています。
この辺りは、またいずれ。


KIMG8871
人間も燃料追加します。
エンジン自分なので、エネルギー切れると大変。


KIMG8876

KIMG8877
かつての分校ですね。
現在は休校中とのこと。

可愛らしい校舎
いったい何人ここから卒業したんだろう?

KIMG8880
さあ、そろそろ行こうか。

この頃には
汗が冷えて寒いので
ウィンドブレーカーも羽織ります。




クリスタルラインからお別れし
ここからしばらく10%坂を登ると
林道のゲートがみえてきます。


KIMG8881

冬季閉鎖
期間限定林道です。

KIMG8882
あと14km!!
ついに半分以上登りましたよ。


この後、しばらく急坂が続いたのち
数キロほど比較的穏やかな勾配の道が続きます。

KIMG8887
木々の切れ目に
山々を見晴らします。

残り7km位から
再び激坂に…

ギアを落としてえっちらおっちら。


KIMG8896
ずっとくもりでしたが
この頃には日差しと青空が
見え隠れするようになりました。

暑くなってきたので
ウィンドブレーカーを脱ぎます。
さあ、
頑張れ‼️


KIMG8898
容赦なく
1-3速を駆使して行きます。

ここに来るために組んだのさ
Microshift Advent-Xのスプロケット。


残り5kmの辺りで
すれ違った親子連れの登山客のかたに
「これで登って来たの?」と聞かれましたので、そうですよーと答えます。




途中、琴川ダム(ここまで車載だそう)から登ってきたロードバイクのご夫妻と
ウサギとカメのように追い付き追い越されします。
ただでもクロモリフレームで重いのに
輪行や着替え類で荷物たくさんの
クロスバイク、Muirwoodsです。
ロードの皆様、お先にどうぞ😊


KIMG8902
さあ、あと2kmだよ


KIMG8906
もうちょっとだ、行くよ‼️




残り2km、一気に登頂😊


最後の400mでハンガーノックになりかけました😆

KIMG8907
おやつ食べて記念写真。
再びウィンドブレーカーを羽織ります。

KIMG8952

クリスタルライン入り口から
これだけ登って来ました。
獲得標高2000mらしいですよ。
興味ないからわかんないけど
(クリスタルライン入り口の辺りの牧丘町窪平の標高は492.3m。ここは2360m)



KIMG8913~2

先のロードバイクのご夫妻に
写真撮影していただきました。



ここまでこれて
大変嬉しいです。
やったよ‼️



KIMG8946

展望の感動を求め
夢の庭園まで登ります。

途中、休み休みね。


mitsui_18_142

結構へばってました(^^;
ちなみにkanさんは
2007年以後禁煙しています。

KIMG8915

KIMG8936
到着~
標高2459mだそうです。
さらに100m高みに行きましたよ😊



KIMG8916


ガスってて
ダメだこりゃ

雨降ってないだけ良かったか



などと他にいらした
観光客のかたと話ながら眺めていたら

KIMG8921
KIMG8924
ガスが徐々に晴れてきて

KIMG8931
遠く、南アルプスの山々が見えてきましたのです。

なんという僥倖
素晴らしい😂

うわーいです。

日頃の行いがいいんだなきっと😉

見ていたみんなで大喜び。


KIMG8937

嬉しくなりながら
夢の庭園を後にしました。

先の観光客の方にも
ここまで自転車で来ましたって言うと
信じられない‼️と言われてしまいますが、そりゃそうだよね。


だからこそ
ここまで来れて嬉しかったですし、素晴らしい眺めが見れてとても良かったです。


KIMG8948

お昼で空腹max

KIMG8947

大弛小屋でランチです。

KIMG8950

KIMG8951


ご馳走です。
エネルギー補充。


このとき、川上側から登ってきた
オフロードライダーの方とオートバイ談義になりました。
何で川上牧丘林道が牧丘側だけ急に舗装されちゃったのか教えてもらいましたよ、そっか、あの方がみえられたからか…


ここの辺りは20数年前、オフロードバイクで何回か来ていたので
オートバイの話が懐かしく
楽しかったです。

また乗りたい気持ちもゼロじゃないけど
なかなか時間もお金もとれないんだよね。
オートバイで人馬一体になり走るのも気持ちいいけど、自転車で自力で走る喜びもやはり素晴らしい。
ふふふ。

KIMG8953_01_BURST1018953_COVER

川上にダウンヒルしていく彼らと別れ
帰路につくことにします。
ちょっと冷えてきたし…

KIMG8954
川上側はかつてのガレガレダートのまま。
連泊するなら、川上に下って野辺山や清里の方に向かったり、中津川の長距離グラベルを走るのもいいかも。

ただ、天気が下り坂になって来ている今
帰りが大変になる長野側には行けないな。

いつか、また来よう。
つうか、ガレガレぶりは今も大変な川上側ダート、僕のMuirwoodsで下れるかな?本当に川原みたいな石ころゴロゴロ道で、オフロードバイクでも気合い入れて行くところです。リジッドフレームで下ったら地獄じゃないかな?なんて、行かない言い訳を自分に😆






牧丘側に下りはじめ帰路につくと
これがまた見事に寒いのです。
先より天候も悪化の雰囲気。

ユニクロのウィンドブレーカーでは寒いねん…


KIMG8956~2
釣りウェアなのですが
自転車でもいい感じ、という
シマノのジャケット(レインウェアだったりしますが、普通に着られそうです。)を羽織ります。
これで寒さはちょっと落ち着きました。

やはりダウンヒルの方が危険ですね。
寒さと、それにともない加速する疲労がリスクを高めます。
慎重に、30kmのダウンヒルを下って行きます。

KIMG8957

金峰山荘前で一休み。

だいぶ昔、一度泊まったことがありますが夕食のバーベキューが美味しかった。

またいつか、泊まってみたいな。



KIMG8958

かなり下って来ました。
麓の町並が見えてきました。



KIMG8960
登りはじめ、地獄の直登エリアも
下りは一気です。
ただ、僕はとろいのでスピードが苦手。ゆっくり下ります。


KIMG8961

クリスタルライン入り口まで戻って来ました。
やった。
さすが日本最高峰ヒルクライムルート
今回も満足です。

KIMG8962

往復でこの距離でした。


この頃には
わずかに小雨が降り始めました。


KIMG8965

昨年宿泊した
宏池荘の温泉が気持ち良かったので
今年も日帰り温泉で浸かって行きます。
(今年は満室で泊まれませんでした)

汗と汚れを落として
お着替えして
さっぱりして帰りましょう。



KIMG8966
塩山駅前でお土産購入
(宅配で送りました)

KIMG8968
さあ、輪行袋担いで電車で帰りましょう。

電車に乗ったら雨が本降りに
帰り、自宅近くの駅に着いたら小降りに
帰宅までほぼ濡れずにすみました。


佳き休日でした。
また、行けるといいな。
体力、つけなきゃな。
お仕事も頑張ろう。


さあ、次はいつどこに行こうかな?

ではでは皆様また今度。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。


どうもこんにちは。
日々あわただしく、
ブログがなかなか書けません😅
以前にも少し書きましたが
ネクスト人生に向かって突進中です😊
いろいろ準備でバタバタです。

ただ、そんなときであっても
自転車でお出かけしたくなることありますよね(笑)
だいぶ暖かくなってきて
春の予感ですし。

山とか、行きたいですね。

一丁出掛けてきましょう。
3号機Muirwoods29 SE
出撃です。
どうせなら、
ちょっとだけ遠くへ行きたいです。




ただ、この日は
夜から家族の用事あり
早め撤退が必要。
夕方には帰らなければなりません。

輪行で往復を試みます。


未明、横浜某地出発。

KIMG7582
これが
KIMG7584

こうなった❗
29インチ用の輪行袋に

すっぽり収まりました‼️




そして始発電車でGO

KIMG7588
駿河小山までワープしました。

KIMG7589
さあ
KIMG7592
行くよ!

KIMG7580
輪行において、Muirwoods29SEはキックスタンドが邪魔になるのですが、輪行時は一度外して前後ひっくり返して止める、という業で解決しました。
(これは前後反転固定の写真)
自分、天才⁉️と思いましたね。

KIMG7593
富士山だよー

ちなみに
Muirwoods29SEは
来るべきロングライドに備え
WolfToothのB-RADシステムを導入しました。


KIMG7576

もともとのダボ穴にマウントレールをつけ、ダウンチューブ前方にマウントの増設を行っています。
これは、ミノウラのマルチケージ
をつけてみています。
(フレームバッグとのクリアランスを稼ぐためトピークのX-15アダプターを介しています。)
KIMG7596
KIMG7594
右側に輪行袋を搭載しました。
この位置だと、ペダリングにもほぼ干渉しません。

両側に体積があるものをつけるのは
フレームバッグがあると干渉してしまいます。
左側のマウントの使い方は
今後の検討ですね。



他にもダボ穴がたくさんある
Muirwoods29SEですので、
工夫しがいがありまくりです。





コンビニで飲料水と
小腹好きアイテムゲット
さあ、山に向かいましょう。




なんか変速おかしいな。


KIMG7607
見ると、リアディレイラーのマウントがストッパーを通り越してずれてしまっていました。
びっくりです。
でも、2号機Pursuerでも
こうなったことがあります。

KIMG7608
一度外して再固定
ついでにBテンションボルト、トップ/ロー位置合わせをやり直し。
調子復活です。

KIMG7611

気がつけば
金太郎由来の地ですね。
KIMG7609
金太郎の歴史です。
日本史に出るかな⁉️
新鮮な感動がありました。


不老山という山を目印に
しばらく登っていくと

KIMG7613
林道の入り口がありました。


砂利と簡易舗装が交互にやってきます。
ダート、基本的にフラットですが
ふかふかの砂利がたまに曲者
丁寧にトラクションかけないと
ホイールスピンします😅
ギヤが低ければ
良いと言うもののではありませんね。
グラベルライドのヒルクライムは
舗装路よりも難易度高めです😆

しばらくひたすら登りです。
かなりいい汗かきます…





KIMG7616
富士山が見えたので
ちょっと一休み。
水分補給しながら眺めます。

天気快晴
サイクリング日和です。
何故か山中では
花粉が気にならない…



KIMG7618
まだまだ登りますよ😊


…しばらく登り続けると
不老山への登山道と
林道が分岐します。


登山道を自転車で登る
技術も気持ちもありません。
時間の都合もあり
そのまま林道を進んでいくと
以降ダウンヒルへ。

KIMG7625


ダウンヒルは
気持ちいいですが
転倒するとえらいことになりそうです。
ゆっくり、ゆっくり下りましょう。


途中、
KIMG7619

KIMG7622
途中で林道の名称が変わりました。


KIMG7623

さあ、下りますか。

この先は
体感的には
結構な勾配でした。
概ねダートです。

うちの3台で
ここを走れるのは
3号機Muirwoods29SEだけだな…



KIMG7627

途中、ゲートがありましたが

KIMG7628

心が清い人が祈ると
空いて通してくれるようです。

通行止め系表示もありませんので
通れることに深謝し
通過いたしました。



自分の20代
オフロードバイク野郎だった頃と比べ
アラフィフの今
本当に走れる場所が
減ってしまったことを感じます。

道志の林道なんかも
かなり通行出来なくなったようですし。

通れる場所は
大切に…と思いました。

KIMG7632

散った梅に
春の予感が感じられます。
静寂の中に
季節の変化を感じられる幸せを覚えます。


KIMG7639
林道を下って
駿河小山方面に一度戻ります。
どどーんと富士山が見えるのは
やはり良いですね。


KIMG7640

富士山と御殿場線が出会います。


しばらく、
日本の元風景的な
眺めを楽しみ
KIMG7643
足柄駅前で
金太郎と熊と記念撮影です。

この駅
新しくなったのか
とてもきれいでした。

KIMG7645

駅前の商店でお弁当購入

KIMG7647
天気も良いので
お外で食べます。


さあ、もう一本行きますか。
KIMG7648

しばらく行くと
新たな林道が😊

KIMG7650

さあ、行きますか。



KIMG7651

しばらくひたすら登ります😅

斜度もさることながら
ここもふかふか砂利が
行く手を阻みます。


途中から慣れてきましたが
気を抜くと
タイヤのグリップも抜けるので
真剣です。

(ちなみに、空気圧は下げてません)




KIMG7654

汗かきかき登ると
いわゆるフラットダート
走りやすいです。

KIMG7655

富士山も見えます。

途中、ホンダCRM250RK、プロスキルのサイレンサー装備の方が
抜いていきました。
89_CRM250R

(モーサイのサイトより引用しました)
かつてCRM250RP所有していた私には
くるものがあります(笑)
林道を走るCRM、
っていうか動態のCRM-RK(いわゆる初期型、正立フォーク、RCバルブだけどPGMコントロールじゃない)を何年ぶりに見たことか…
CRMシリーズで一番粗削り、でも一番上が伸びるRK
時々探しているのですが…なかなか


ただ、しあわせな
未舗装路タイムもそろそろおしまい

KIMG7658

途中から
きれいな舗装路に…


KIMG7669
その後は
林道を脱出

足柄峠を東へ下って帰路につきます。


行く前は
乙女峠や金太郎ラインにも行きたいな、
と思っていましたが
そろそろ時間です。
もう少し走りたい、といううちが
撤退のタイミングとして悪くないと思います。


足柄峠は
12-15%の標識が散在する
激坂峠ですが
太いタイヤと
油圧ディスクブレーキで
Muirwoods29SEは安定して下って行きます。
ロードのようなスピードは出ませんが
全く求めていないので大丈夫です。

悪路走破性と
こういう様々な状況でも安定して走ってくれる
Muirwoods 29SEは
旅のお供にはとてもいいですね。




KIMG7672

下って狩川沿いに南下していましたら
桜祭りやってました。


KIMG7678

大にぎわいです。


KIMG7676
だいぶ春ですね‼️




KIMG7680
さらに南下して行くと
ぽつんと咲いた桜の花が。
こういうロケーションのほうが好きですね。
ほか、ちょっとした水路に
菜の花が咲いていたり、
あちこちに季節の変わり目が見え隠れ。

KIMG7682

さあて、そろそろこの日のライドも終わりですね。

小田原に出て輪行帰宅しました。

夕方には帰宅
無事に家族の用事もできました




3号機Muirwoods29SE
輪行も達成
ライドの可能性がさらにたかまりました。
オンオフ問わず
走り回れるのがとても良いです。

また、いけるときに
いけるところに行ってみよう。




静寂の山に
新たな春の予感を感じた一日でした。
こんな日がまたありますように。


どうもです。
最近は、普通の仕事と独立の準備で結構多忙です。ランニングなんかもなかなかする余裕なく、自転車通勤はしているもののちょっと走り足りない⁉️


で、1日時間が作れたので
走って来ることにしました。

目標は、
もう十年ぐらい行っていない
ヤビツ峠。
Breva750で行って以来行っていない…

いわゆる裏ヤビツってやつですか。
宮ケ瀬から、秦野へ抜けるほう。


KIMG5477

爽やかな青空。
行くぜPursuer。

ゴミ出しして、ワンコの散歩して出発…と思っていたら、Pursuerのシートポストのずれに気付き、治していたらそれなりに時間かかってしまいました。

で、シートポストにずれ止めでステンレステープを巻いていたのですが、
KIMG5475
かなりぼろぼろで、テープ全体がずれていたこともわかり、思いきって撤去しました。

KIMG5476
真ん中に見えるポンチ打刻あとは
シートポスト高さの目安として打ち込みました。目盛りは擦れて見えなくなりました。


と、閑話休題。


KIMG5478
恩田川。
快晴ですね~

先のシートポストのステンレステープは、異音の要因の一つだったかもしれません。
異音がしません😊


KIMG5480
木々のトンネルが好きなのです。


KIMG5481
相模川渡って


KIMG5482
横須賀水道道の眺め

KIMG5483
中津川沿いに行ってみたら、いわゆる砂利道でした😊


KIMG5484
半原のセブンイレブンで休憩。
宮ケ瀬でお昼、と思っていたのですが、
休日で車もバイクも多く、
人混みが苦手なので
かなり混んでいると思われる宮ケ瀬はパス、ここでおにぎりとサンドイッチを食べて腹ごしらえにします。

半原~宮ケ瀬間は最初ちょっと登りますが、道広くて快適⁉️ですね。


KIMG5485

やまびこ大橋より宮ケ瀬湖。
やまびこ大橋の交差点は事故多いって言いますよね、気をつけて行きます。

いや、なんとなく…

KIMG5486

宮ケ瀬北原交差点を曲がり
県道70号、
いわゆる裏ヤビツへ。


なんか懐かしいなー

オートバイで来ていた頃は、こっから秦野側入り口、名古木の交差点までをまとめてヤビツって呼んでいた気がします。
僕らだけだったのかな?

仲間で「ヤビツ行こう‼️」って言ったら、宮ケ瀬to秦野でした。

KIMG5488


宮ケ瀬湖を眺めます。

KIMG5491

ちょっとずつ秋の予感。

KIMG5493
気温12℃。
ちょっと涼しいですね。

KIMG5497

しばらく行くと一車線に。
ところどころすれ違い困難ですね、これは昔からずっと変わらず。


KIMG5495~2

清流、布川の眺め。
ところどころ木々が色づき
秋の眺め。



峠に向かって、緩い登り基調で走って行きます。

KIMG5505

布川の眺めが美しいです。
ときどき立ち止まって眺めます。


しかし、ロードバイクのかた、多いですね‼️こんなにいたっけ?ってくらいたくさん走っています。
オートバイも走っているけど、ロードバイクの方が多いですね。

ミニベロさんは、途中Giosのもので走られているかたをお見かけしました。
一台…
お互い頑張りましょう。



KIMG5502


路面は結構きれいで、
落ち葉などが気になることはありませんでした。

KIMG5508

唐沢林道入り口。
ゲート閉鎖中です。
ここが行ければ、法論堂などと走り繋げるのですが、残念です。


KIMG5509
県民の森案内図。

KIMG5512
たまには山歩きもいいのかも。

でも、それなら車かオートバイがいいかな~


KIMG5513
清川村から、秦野市に入ります。

以後はやや登りがきつくなります。

えっちらおっちら…



KIMG5514
こちらの方が林業が盛んだったのでしょうか。秦野エリアの方が木を切ったあとなど目立つ気がします。


KIMG5517~2
さあ、着きました。
ヤビツ峠です。
お約束写真を撮ります。


話には聞いていましたが、
本当にロードバイクの方がたくさん来られています。
いや、すげえなあ。





KIMG5518

レストハウス、お洒落さんです。


KIMG5520
培膳コーヒーなど嗜みます。


KIMG5522
売店もありました。




さあ、下りましょう。

ダウンヒル~



昔、よく夜に来て、夜景を楽しんでましたね。
自転車では、夜はおっかないから、いいや。


KIMG5524
菜の花台から秦野の街を眺めます。

がー、と約12キロ下って
表ヤビツダウンヒル終了。



KIMG5530
金目川沿いに出ます。


ここから自宅まで約40km

都筑200kmで走ったルートで帰れます。


ヤビツを下る前は、
自走で帰っちゃおうかな~なんて思っていたのですが、
なんかこのあたりで疲れが…

最近多忙な日々が続いていたし
今日は頑張るのは止めよう‼️
ということで
鶴巻温泉へ。


KIMG5531

東名高速の側道で行ったのですが、結構アップダウン激しい😅

15%勾配の標識出てました😊



KIMG5533
温泉到着‼️

最近までお休みしていたんですね、知りませんでした。

KIMG5535

下駄箱番号は88。

88という数字は特別⁉️





温泉、水風呂を組み合わせて
入っているうちに
日頃の疲れが吹き出してきて
結構長湯してしまいました。
身体中バキバキだ…

いや、温泉って素敵~
癒される~



この日は、登山帰りの方がたくさん来られていました。
混む前に入れて良かったのです。
出たときは受付渋滞、更衣室渋滞してました。休日の夕方は気を付けた方が良さそうですね。




KIMG5537

ちょっと落ち着いて食事。
お蕎麦、美味しかったです。

KIMG5536

ビール‼️
これが輪行の醍醐味ですな‼️

汗を流した後の一杯はうまーい😆



KIMG5539
弘法の里湯から駅まで
歩いてすぐなのもよいところ。

KIMG5540~2

バイバーイ
やはり折り畳み自転車は
輪行準備楽ですわ😆

ちょっと重いけど…


KIMG5541



帰宅。



まー楽しかった。


いい息抜きになりました。

ただ、ヤビツは
本当にロードバイクだらけなので
ミニベロでのんびり行くなら
平日がよいかもですね~。


疲れのせいか
体力落ちたかな~
ランニングしようなあ~


それでは皆様また今度。













どうも。
秋にて、サイクリング日和ですねえ。

最近なかなか行けなかったのですが、
いい加減、どこかに行きたくなってきましてね(笑)
ジテツウもいいのですが
たまには違うところに行きたいね。

土曜日、家族もそれぞれ用事あり
僕、ちょっと、少し、お出かけしてこようかな~

KIMG5270
行くぜPursuer
ちょっと用事あり、まず職場へ😅

KIMG5272
通勤路も実りの秋😊




職場ついてちょこちょこしてたら
なんだかんだで10時半…


まあ、慌てず行こう。

KIMG5276
帷子川を北上


KIMG5277

キバナコスモスが咲いている
この間よりもたくさんに。



KIMG5280

大貫水路橋を経て


KIMG5282

帷子川の水源を見ていきます。

KIMG5283

これが水源なんだ👀‼️
初めて見ましたがびっくりです。
ぼふぼふあふれてます。

KIMG5284

看板です。




八王子街道を経て
KIMG5288

境川を北上
グランベリーパーク脇
鶴間公園のあたりは整備されていてきれいだな~と思いましたが、
この先は工事中、お気をつけ遊ばせ。

このあたりは
街中を流れる川の雰囲気。


KIMG5290

昔、よく食べてた相模原の街中華でお昼。
水餃子が名物。
強烈に旨い‼️ではないけど
なんかほっとする味。
値段も20年あんまり変わってないような…


腹ごしらえしたところで
KIMG5293

相模川、昭和橋を渡ります。


空が気持ちいいです。



KIMG5294
Pursuerのふるさと
ESR直営店に立ち寄ってみます。


KIMG5296
最近出たVブレーキ+フェンダー装着の街乗り仕様。
ディスクブレーキが値上がりし、コスパの良い仕様を作ったそうです。

せっかくよく走るので
よりスポーツに振った仕様を出してみては⁉️と店員さんに伺いましたが、
それはないそう。

そりゃそうですよね😅


…駄目かな~😢




さぁ、行きましょう。



KIMG5298

KIMG5297
愛川の街をしばらく走っていたら
ヤマハのXS500
ベスパ
モトモリーニのVツイン
ハーレーXLCRが置いてあるお店が‼️

すごいびっくり。

KIMG5301
XLCRなんて
滅多にみれるものではない


KIMG5300
ABARTHが並んで置いてある‼️


うわ、すごい‼️


何気なくお宝が並んでいて大変びっくりしました。
(調べたら、輸入車主体のお店のようでした)



KIMG5305

愛川の街から
中津川の方へ下って行きます。


ここの眺めを見たかった‼️


稲穂が色づき収穫かれ
まさに秋の風景。


いやいや、気持ちよいです。



KIMG5309

中津川を眺め



KIMG5310
半原越/法論堂の入り口へ…


いや、ここまで来る気は最初なかったのですが、ブロ友のbutobosoさんの記事でここに来ていたのをみて、いや、なんか、久しぶりに行ってみたくなって(笑)

Pursuerで来たのは初めてでしたが
無事登れました(^^;

途中のコンクリート坂がちょっとドキドキでしたが、なんとか(^^;


KIMG5313
これまた久しぶりのズザ沢。
顔を洗い湧水を飲みます。
(未処理ですので、自己責任で)


めちゃくちゃ気持ちよいです。
何気にこの日は暑かったので…


KIMG5315~2
無事登頂。

KIMG5319
徐々に日が傾き、鬱蒼としています。
静かな緑を味わいました。


KIMG5322
清川に下って行きます。

こちらは日差しを感じますが、
路面のあちこちに落ち葉や木の枝があり
注意しながら下って行きます。


でもダウンヒルは気持ちよいです。



KIMG5323
道の駅 清川で家族にお土産購入。

厚木に向け下って行きます。

七沢温泉の誘惑にも駈られますが
今日は帰ろう。


KIMG5325

玉川沿いに下って行きます。
butobosoさんの記事を大変参考にしています。


KIMG5328

丹沢の山に日が暮れていきます。
今日の日もさようなら、ですね。


相模川に出て
相模大堰管理橋を渡ります。
歩行者と自転車なら、行けますよ。

KIMG5329

魚道。
お魚も楽じゃない⁉️


KIMG5332

KIMG5333
夕暮れと相まって
眺めがすごい。
結構、絶景。


KIMG5337
紫色の空と川面がなんだか感動的。
最近夕暮れなど見ていなかったので
しんみりしてしまいました。



KIMG5340
迫力あります。
落ちたら大変。


KIMG5336
KIMG5338
こちらが下流。



KIMG5343
いよいよもって日が暮れますね。
相模川でこんなに感動するとは思わなかったですね。
また来よう。



この後、海老名~綾瀬~横浜と走り帰宅。海老名のあたり、道に慣れてなくてちょっと迷子になりかけましたが、なんとかなりました(^^;


KIMG5346~2
この日の走行距離。
久しぶりに100km越え。
心の洗濯が出来ました。


また行けるときに行こう‼️



ではでは皆様ご機嫌よう~






皆様こんにちは。

先日メンテナンスしたPursuerで、毎度お馴染みはまべろの坂好きな皆様と
最近開通したはこね金太郎ラインを走ってきました。


KIMG0956~2

山北駅に集合です。
今回も六人のおっさんたちが行きます。

隊長Kさん Caracle-s。ここまで横浜から自走。
ご意見番Cさん Caracle-S。
Iさん 今回の企画者です(実は、私がはこね金太郎行ってみたいって言ったら企画してくれました。ありがとうございます)。Bromptonから軽いミニベロを求め、Caracle-Cozを購入したもののいろいろトラブルあり現在クレーム対応中。Bromptonで参戦。
Fさん 安定のBirdy Classic。強いです。
Jさん KHS F-20G。渋いです。
そして私kan。ESR Pursuer、孤高のボッチバイクです。コスパは負けない気がします😅

で、早速山を目指していくのですが…
早々に地味にヒルクライム。
はこね金太郎入り口までに、いい汗かきました(笑)

この日は天気はおおむね晴れで安定。

自転車もランニングの方もいます。


途中、坂を登っている最中に
ランナーの方に、
「折りたたみ自転車ですか?」と声をかけられ、
「そうですよ~」と返したところ、
「すごーい!これで登れるんだ!」と驚かれてしまいました。

確かに、あんまりいないけど
でも、登りますよ(笑)

KIMG0964

県道78号をしこしこ走り
つきました。



KIMG0957

なんか、すごいです。
はこね金太郎ラインができた喜びが感じられます。


KIMG0959~2

Cさんの雄姿です。
ここに来るまでに、ずっと上り坂であったため
「俺帰る!」と言っていましたが
これは、寅さんが「それを言っちゃあ、おしまいよ!」と言っているようなもので
はまべろ坂ライドのお約束です。

ただ、この後、Cさんはちょっとしたピンチに陥るのですが…



KIMG0963

さあ、行きましょう!
全長10.9kmだそう。


基本的にはこちら側からですと登り基調ですが
しばしば下りもあり、適度な勾配を楽しみながら走っていける…と思います。



基本的には木々の中を走る形で
視界が開けるところはあまりないかも。


もともと林道ですしね…

詳細な道路の説明とか、
あんまり当ブログはしないのです。
Google先生に問い合わせれば、
詳細な記録をされている方がおりますので、希望される方はそれらの検索をお願いします。
うちは書いている人がテキトーだから…
データとか、ろくにとらないです。


あと、ロードバイクの方も多数お見掛けしましたが
オートバイの方も結構走っていましたね。

道幅は終始1車線。
安全運転で楽しみましょう。


line_236480861465881

途中、高圧線のメンテナンスをしている人たち発見!
すげー。
私にはできない…




line_236480464772131~2

隊長、Fさん、私の順で走ってきました。



line_236480069300517~2

いやー、走ってきたよ。
ガチライドでないことを示すため
アロハシャツを着てきました。


line_236486674870098~3

Iさんも登ってきました。
Bromptonでここまで来た人はいないはず…

KIMG0969~2
いや、あなたはえらい。
もう、Caracle-Cozなんて、折り畳みミニベロでカーボンとか
ロードバイクに匹敵する性能のマシンなんか乗らず
Brompton道を邁進していただきたいと思います。

(ご本人も、ロードバイクで来ることも考えられたそうですが、やはりミニベロで‼とのことでBromptonで参戦されたそうです)



現時点では、はこね金太郎ライン Brompton部門暫定一位と考えられます。
すでに、Bromptonで登った方がいましたら、お知らせください。

line_236481783887495~2

CさんのCaracleを中心に記念撮影。
ミニベロ軍団、はこね金太郎ラインを制す?


その後、長いトンネルを抜けダウンヒル。
国道138号、仙石原方面に出ていきまして


line_236486938946139

お昼ご飯。

Iさんお勧め、蔵一へGoです。

六人であったため
お座敷を用意していただきました。

KIMG0978

私が頼んだのはランチ、塩ラーメン+ハーフかつ丼。
くいしんぼ万歳な私も満足のボリューム感。
雑味やくどさがないが確かなうまみのラーメン
やや甘めの美味しいかつ丼。

美味しく頂きました~♪



で、ここで私は自転車を調整。
今まで、
KIMG0261 編集

前傾姿勢をとるため
ハンドルポジションチェンジャーを
日東RM-016 ハンドルバーに組み合わせていました。(赤矢印)
平地ではよかったのですが
山サイクリングではやや前傾過剰で
腰痛になったり、
また下り坂でハンドルから力が抜けず
ちょっとおっかなくなったので、これを外しました。
で、テキトーな高さにハンドルを合わせて出発‼

…これが正解で
以後、楽ちんになりました♪

KIMG0982~2


芦ノ湖畔にてちょっと休憩。

その後、セラピーロードという湖畔の森の中を行く
歩行者、自転車専用道路を行きます。



line_236482362740568~2


line_236483808183849

こんな感じの森です。
なかなか、乙な雰囲気でした。
森林浴を楽しむように走るのが良いでしょう。
歩行者の方もおりますので、のんびりね。

木漏れ日がまた良い感じなのですよ。


line_236488311366191

この日の芦ノ湖。

KIMG0983~2

湖畔のコンビニでアイス休憩後

我々は、大観山を目指します‼




で、向かっていったのですが
先ほどの芦ノ湖あたりより
Cさんの金太郎(笑)がサドルに圧迫され絶不調に…
サドルの高さを変えたりいろいろして
何とか走れるようになりましたが、
結構なピンチでした。




で、先のコンビニから約6km
グーグルマップで「穏やかな坂」と表示された坂
県道75号を登って粛々と上がっていきます。



私はCさん、隊長とトレイン組んで登っていきましたが
改めて楕円チェーンリングのありがたみを感じました。

正直、Pursuer でヒルクライムは全然自信がなかったのですが
ペダリングがしやすく、ぐいぐい踏めて登っていける感じがします。

値段が高かっただけありました(笑)

ただ、これまでの正円52Tから楕円50Tにした結果
ギヤがローギヤードになりすぎてしまったきらいがあり、
これまでのHG400-9S 11-13-15-17-20-23-26-30-36Tから
11-12-14-16-18-21-24-28-32T
に変更し
しっくりくる感じになりました。
(この日もほぼ24Tまで使用、ちょっと28Tも使いましたが32Tはたぶん使用せず)

Cさんの金太郎もなんとかなった⁉️


line_236480997175256
さあ、大観山レストハウスが見えてきましたよ‼
line_236484687770359~3


早速、記念写真です。

この日、富士山は見えませんでしたが
お天気のなか登って来れたので
満足です。


KIMG0987~3

みんな、満足した感じ?
(実はCさんの金太郎をどうしたら良いのかずっと談義しているのですが。)

KIMG0990~2
お大事に、Cさん。
サドルで対策予定とのこと
良いサドルが見つかりますように🙏

KIMG0986~2

Pursuerもここまで来れました。
たぶん、Pursuer初の快挙?
(先に大観山に登ったPursuer乗りの方がおりましたら、ご一報ください。是非友達になりましょう)
私はここまで自転車できたのは
昨年の箱根旧道ライドに続き二回目でしたが、やはり嬉しいです。

オートバイでは何回も来ていましたが、自転車でここまで来ると、やはり違う感慨深さがあります。

本当、こんなところまで自転車で来れるんだ😊





さて、帰るためには、ここから一気に椿ラインを下るのですが、私はこの下りが苦手(笑)
ビビりが入っちゃいます…
開き直ってダウンヒル開始!!

皆様になんとかついていきます。



途中、道路工事にてかなり路面が荒れているところなどあり、結構ビビりましたが、なんとか下って来れました。

途中のポジション変更も功を奏しました。先の前傾仕様のままでしたら、泣きが入ったと思います。やってよかった…

正直ほっとしました。

ただ、途中路面が荒れているところでは、サスペンション機構を持たないPursuer君では、モロに振動が身体に突き刺さります。
この辺りは、サスペンションを持つBirdyやCaracle、KHSとは違うところですね。もちろん、そのぶんお求め易い訳なのですが。

湯河原の街についた頃には
手と腰にきてました。

温泉浸かりたい~
とも思いましたが
次の日仕事で、もういい時間だったので
これはなしに。

KIMG0992~2

さあ、大人の遊びの時間はそろそろお仕舞い。
帰りましょうね。

KIMG0993

やはり、折り畳んですぐに電車乗れるって、楽ね😅
輪行のグループライドは、Pursuerが今後メインだな~
まーそのために買ったのだけど。



電車で横浜へGo
帰りに
KIMG0995
夕食を食べ帰宅。
禁断のニュータンタンメン食べちゃった…
家族に超ニンニク臭いとお叱りの言葉をいただきました。
でも旨かった…


帰宅して歯を磨いてお風呂入って爆睡😊



さあ、仕事頑張ろう。
これだけ遊ぶと、なかなか仕事モードになれないけど、でも一生懸命遊ぼうと思ったら、仕事もぼちぼちやらないと…トホホ。


ご一緒していただいた皆様ありがとうございました。
他、隊長および皆様が撮影した写真を使わせていただきました。
不都合な場合はご連絡ください。


また走りに行きましょう‼️

↑このページのトップヘ