どうもです。急に秋になりましたね。
まだまだですが、少しずつ仕事が回るようになってきた気がする今日この頃です。
この3連休をいかして
昨年行ってかなりインプレッシブだった
大弛峠にリトライしてきました。
昨年は、1号機Rail20で行きました。
今年は、3号機Muirwoodsで行きます。
何て言うか、Muirwoodsが下りでいちばん安定しているのです。
登りもさることながら、大弛峠はダウンヒルも大変なので、クロモリフレーム及び700×42cタイヤの安定した走り、油圧ディスクブレーキ装着クロスバイクのMuirwoodsが適任と思いました。
大弛峠ヒルクライムルートの詳細は
この記事をご参照ください。
土曜日、仕事が終わってから輪行
塩山まで行って前泊。
電車のなかは、外国からみえられた観光客の方が結構たくさんいらっしゃいました。

宿は素泊まり。
夕飯食べて温泉入ってさっさと寝ます。

この輪行の時に
フロントのブレーキパッドが結構減っていることに気づきました。
まだ持つと思うけど
ダウンヒル、気を付けないとね。

出発日。
この日の予報は
「夕方から雨」
早朝から出発します。
雨が降る前に登って下ってしてしまいたいです。
この日に横浜に帰ります。
帰りも塩山から輪行予定です。
もう10月で寒いので
秋冬物をきていきます。

日の出の時刻。
山はみえており、今なら行けそう。

大弛峠ヒルクライムの起点、
クリスタルライン入り口。
ここから30kmの旅です。
ここから琴川をわたり森林地帯に入るまで、約6kmにわたり延々と7%程度の坂を登って行きます。
昨年7月は、暑かったためにここで滝汗をかき死にそうになりました😅
今年は10月でして、涼しいため地道に登って行けましたが、でも途中休憩😆

4km走っただけで、だいぶ街が遠くになりました。

直登区画が終わり、いよいよ山岳ライドになって行きます。
決して緩い坂道ではなく
巻き貝ヘアピンなどもしばしば登場します。
昨年の方が体力あったなー
やっぱり帰ろうかな~😢
なんて思いながらメガスプロケットを駆使して
行くと

遠くに琴川ダムがみえます。

木々も色づきはじめます。
今年の紅葉は少し遅い印象ですね。
まあ、猛暑、残暑厳しかったですしね。

金峰山荘前で水分補給、休憩です。
クリスタルライン入り口から大弛峠までのちょうど中間地点。
最後の自販機です。

Muirwoodsもちょっと休憩。

左側フォークのダボ穴に
ラックを増設
レインウェアを入れてきました。

ハンドル回りも
フラットバー化するなど
ちょこちょこ仕様変更しています。
この辺りは、またいずれ。

人間も燃料追加します。
エンジン自分なので、エネルギー切れると大変。


かつての分校ですね。
現在は休校中とのこと。
可愛らしい校舎
いったい何人ここから卒業したんだろう?

さあ、そろそろ行こうか。
この頃には
汗が冷えて寒いので
ウィンドブレーカーも羽織ります。
クリスタルラインからお別れし
ここからしばらく10%坂を登ると
林道のゲートがみえてきます。

冬季閉鎖
期間限定林道です。

あと14km!!
ついに半分以上登りましたよ。
この後、しばらく急坂が続いたのち
数キロほど比較的穏やかな勾配の道が続きます。

木々の切れ目に
山々を見晴らします。
残り7km位から
再び激坂に…
ギアを落としてえっちらおっちら。

ずっとくもりでしたが
この頃には日差しと青空が
見え隠れするようになりました。
暑くなってきたので
ウィンドブレーカーを脱ぎます。
さあ、
頑張れ‼️

容赦なく
1-3速を駆使して行きます。
ここに来るために組んだのさ
Microshift Advent-Xのスプロケット。
残り5kmの辺りで
すれ違った親子連れの登山客のかたに
「これで登って来たの?」と聞かれましたので、そうですよーと答えます。
途中、琴川ダム(ここまで車載だそう)から登ってきたロードバイクのご夫妻と
ウサギとカメのように追い付き追い越されします。
ただでもクロモリフレームで重いのに
輪行や着替え類で荷物たくさんの
クロスバイク、Muirwoodsです。
ロードの皆様、お先にどうぞ😊

さあ、あと2kmだよ

もうちょっとだ、行くよ‼️
残り2km、一気に登頂😊
最後の400mでハンガーノックになりかけました😆

おやつ食べて記念写真。
再びウィンドブレーカーを羽織ります。

クリスタルライン入り口から
これだけ登って来ました。
獲得標高2000mらしいですよ。
興味ないからわかんないけど
(クリスタルライン入り口の辺りの牧丘町窪平の標高は492.3m。ここは2360m)

先のロードバイクのご夫妻に
写真撮影していただきました。
ここまでこれて
大変嬉しいです。
やったよ‼️

展望の感動を求め
夢の庭園まで登ります。
途中、休み休みね。

結構へばってました(^^;
ちなみにkanさんは
2007年以後禁煙しています。


到着~
標高2459mだそうです。
さらに100m高みに行きましたよ😊

ガスってて
ダメだこりゃ
雨降ってないだけ良かったか
などと他にいらした
観光客のかたと話ながら眺めていたら


ガスが徐々に晴れてきて

遠く、南アルプスの山々が見えてきましたのです。
なんという僥倖
素晴らしい😂
うわーいです。
日頃の行いがいいんだなきっと😉
見ていたみんなで大喜び。

嬉しくなりながら
夢の庭園を後にしました。
先の観光客の方にも
ここまで自転車で来ましたって言うと
信じられない‼️と言われてしまいますが、そりゃそうだよね。
だからこそ
ここまで来れて嬉しかったですし、素晴らしい眺めが見れてとても良かったです。

お昼で空腹max

大弛小屋でランチです。


ご馳走です。
エネルギー補充。
このとき、川上側から登ってきた
オフロードライダーの方とオートバイ談義になりました。
何で川上牧丘林道が牧丘側だけ急に舗装されちゃったのか教えてもらいましたよ、そっか、あの方がみえられたからか…
ここの辺りは20数年前、オフロードバイクで何回か来ていたので
オートバイの話が懐かしく
楽しかったです。
また乗りたい気持ちもゼロじゃないけど
なかなか時間もお金もとれないんだよね。
オートバイで人馬一体になり走るのも気持ちいいけど、自転車で自力で走る喜びもやはり素晴らしい。
ふふふ。

川上にダウンヒルしていく彼らと別れ
帰路につくことにします。
ちょっと冷えてきたし…

川上側はかつてのガレガレダートのまま。
連泊するなら、川上に下って野辺山や清里の方に向かったり、中津川の長距離グラベルを走るのもいいかも。
ただ、天気が下り坂になって来ている今
帰りが大変になる長野側には行けないな。
いつか、また来よう。
つうか、ガレガレぶりは今も大変な川上側ダート、僕のMuirwoodsで下れるかな?本当に川原みたいな石ころゴロゴロ道で、オフロードバイクでも気合い入れて行くところです。リジッドフレームで下ったら地獄じゃないかな?なんて、行かない言い訳を自分に😆
牧丘側に下りはじめ帰路につくと
これがまた見事に寒いのです。
先より天候も悪化の雰囲気。
ユニクロのウィンドブレーカーでは寒いねん…

釣りウェアなのですが
自転車でもいい感じ、という
シマノのジャケット(レインウェアだったりしますが、普通に着られそうです。)を羽織ります。
これで寒さはちょっと落ち着きました。
やはりダウンヒルの方が危険ですね。
寒さと、それにともない加速する疲労がリスクを高めます。
慎重に、30kmのダウンヒルを下って行きます。

麓の町並が見えてきました。

登りはじめ、地獄の直登エリアも
下りは一気です。
ただ、僕はとろいのでスピードが苦手。ゆっくり下ります。

クリスタルライン入り口まで戻って来ました。
やった。
さすが日本最高峰ヒルクライムルート
今回も満足です。

往復でこの距離でした。
この頃には
わずかに小雨が降り始めました。

昨年宿泊した
宏池荘の温泉が気持ち良かったので
今年も日帰り温泉で浸かって行きます。
(今年は満室で泊まれませんでした)
汗と汚れを落として
お着替えして
さっぱりして帰りましょう。

塩山駅前でお土産購入
(宅配で送りました)

さあ、輪行袋担いで電車で帰りましょう。
電車に乗ったら雨が本降りに
帰り、自宅近くの駅に着いたら小降りに
帰宅までほぼ濡れずにすみました。
佳き休日でした。
また、行けるといいな。
体力、つけなきゃな。
お仕事も頑張ろう。
さあ、次はいつどこに行こうかな?
ではでは皆様また今度。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
まだまだですが、少しずつ仕事が回るようになってきた気がする今日この頃です。
この3連休をいかして
昨年行ってかなりインプレッシブだった
大弛峠にリトライしてきました。
昨年は、1号機Rail20で行きました。
今年は、3号機Muirwoodsで行きます。
何て言うか、Muirwoodsが下りでいちばん安定しているのです。
登りもさることながら、大弛峠はダウンヒルも大変なので、クロモリフレーム及び700×42cタイヤの安定した走り、油圧ディスクブレーキ装着クロスバイクのMuirwoodsが適任と思いました。
大弛峠ヒルクライムルートの詳細は
この記事をご参照ください。
土曜日、仕事が終わってから輪行
塩山まで行って前泊。
電車のなかは、外国からみえられた観光客の方が結構たくさんいらっしゃいました。

宿は素泊まり。
夕飯食べて温泉入ってさっさと寝ます。

この輪行の時に
フロントのブレーキパッドが結構減っていることに気づきました。
まだ持つと思うけど
ダウンヒル、気を付けないとね。

出発日。
この日の予報は
「夕方から雨」
早朝から出発します。
雨が降る前に登って下ってしてしまいたいです。
この日に横浜に帰ります。
帰りも塩山から輪行予定です。
もう10月で寒いので
秋冬物をきていきます。

日の出の時刻。
山はみえており、今なら行けそう。

大弛峠ヒルクライムの起点、
クリスタルライン入り口。
ここから30kmの旅です。
ここから琴川をわたり森林地帯に入るまで、約6kmにわたり延々と7%程度の坂を登って行きます。
昨年7月は、暑かったためにここで滝汗をかき死にそうになりました😅
今年は10月でして、涼しいため地道に登って行けましたが、でも途中休憩😆

4km走っただけで、だいぶ街が遠くになりました。

直登区画が終わり、いよいよ山岳ライドになって行きます。
決して緩い坂道ではなく
巻き貝ヘアピンなどもしばしば登場します。
昨年の方が体力あったなー
やっぱり帰ろうかな~😢
なんて思いながらメガスプロケットを駆使して
行くと

遠くに琴川ダムがみえます。

木々も色づきはじめます。
今年の紅葉は少し遅い印象ですね。
まあ、猛暑、残暑厳しかったですしね。

金峰山荘前で水分補給、休憩です。
クリスタルライン入り口から大弛峠までのちょうど中間地点。
最後の自販機です。

Muirwoodsもちょっと休憩。

左側フォークのダボ穴に
ラックを増設
レインウェアを入れてきました。

ハンドル回りも
フラットバー化するなど
ちょこちょこ仕様変更しています。
この辺りは、またいずれ。

人間も燃料追加します。
エンジン自分なので、エネルギー切れると大変。


かつての分校ですね。
現在は休校中とのこと。
可愛らしい校舎
いったい何人ここから卒業したんだろう?

さあ、そろそろ行こうか。
この頃には
汗が冷えて寒いので
ウィンドブレーカーも羽織ります。
クリスタルラインからお別れし
ここからしばらく10%坂を登ると
林道のゲートがみえてきます。

冬季閉鎖
期間限定林道です。

あと14km!!
ついに半分以上登りましたよ。
この後、しばらく急坂が続いたのち
数キロほど比較的穏やかな勾配の道が続きます。

木々の切れ目に
山々を見晴らします。
残り7km位から
再び激坂に…
ギアを落としてえっちらおっちら。

ずっとくもりでしたが
この頃には日差しと青空が
見え隠れするようになりました。
暑くなってきたので
ウィンドブレーカーを脱ぎます。
さあ、
頑張れ‼️

容赦なく
1-3速を駆使して行きます。
ここに来るために組んだのさ
Microshift Advent-Xのスプロケット。
残り5kmの辺りで
すれ違った親子連れの登山客のかたに
「これで登って来たの?」と聞かれましたので、そうですよーと答えます。
途中、琴川ダム(ここまで車載だそう)から登ってきたロードバイクのご夫妻と
ウサギとカメのように追い付き追い越されします。
ただでもクロモリフレームで重いのに
輪行や着替え類で荷物たくさんの
クロスバイク、Muirwoodsです。
ロードの皆様、お先にどうぞ😊

さあ、あと2kmだよ

もうちょっとだ、行くよ‼️
残り2km、一気に登頂😊
最後の400mでハンガーノックになりかけました😆

おやつ食べて記念写真。
再びウィンドブレーカーを羽織ります。

クリスタルライン入り口から
これだけ登って来ました。
獲得標高2000mらしいですよ。
興味ないからわかんないけど
(クリスタルライン入り口の辺りの牧丘町窪平の標高は492.3m。ここは2360m)

先のロードバイクのご夫妻に
写真撮影していただきました。
ここまでこれて
大変嬉しいです。
やったよ‼️

展望の感動を求め
夢の庭園まで登ります。
途中、休み休みね。

結構へばってました(^^;
ちなみにkanさんは
2007年以後禁煙しています。


到着~
標高2459mだそうです。
さらに100m高みに行きましたよ😊

ガスってて
ダメだこりゃ
雨降ってないだけ良かったか
などと他にいらした
観光客のかたと話ながら眺めていたら


ガスが徐々に晴れてきて

遠く、南アルプスの山々が見えてきましたのです。
なんという僥倖
素晴らしい😂
うわーいです。
日頃の行いがいいんだなきっと😉
見ていたみんなで大喜び。

嬉しくなりながら
夢の庭園を後にしました。
先の観光客の方にも
ここまで自転車で来ましたって言うと
信じられない‼️と言われてしまいますが、そりゃそうだよね。
だからこそ
ここまで来れて嬉しかったですし、素晴らしい眺めが見れてとても良かったです。

お昼で空腹max

大弛小屋でランチです。


ご馳走です。
エネルギー補充。
このとき、川上側から登ってきた
オフロードライダーの方とオートバイ談義になりました。
何で川上牧丘林道が牧丘側だけ急に舗装されちゃったのか教えてもらいましたよ、そっか、あの方がみえられたからか…
ここの辺りは20数年前、オフロードバイクで何回か来ていたので
オートバイの話が懐かしく
楽しかったです。
また乗りたい気持ちもゼロじゃないけど
なかなか時間もお金もとれないんだよね。
オートバイで人馬一体になり走るのも気持ちいいけど、自転車で自力で走る喜びもやはり素晴らしい。
ふふふ。

川上にダウンヒルしていく彼らと別れ
帰路につくことにします。
ちょっと冷えてきたし…

川上側はかつてのガレガレダートのまま。
連泊するなら、川上に下って野辺山や清里の方に向かったり、中津川の長距離グラベルを走るのもいいかも。
ただ、天気が下り坂になって来ている今
帰りが大変になる長野側には行けないな。
いつか、また来よう。
つうか、ガレガレぶりは今も大変な川上側ダート、僕のMuirwoodsで下れるかな?本当に川原みたいな石ころゴロゴロ道で、オフロードバイクでも気合い入れて行くところです。リジッドフレームで下ったら地獄じゃないかな?なんて、行かない言い訳を自分に😆
牧丘側に下りはじめ帰路につくと
これがまた見事に寒いのです。
先より天候も悪化の雰囲気。
ユニクロのウィンドブレーカーでは寒いねん…

釣りウェアなのですが
自転車でもいい感じ、という
シマノのジャケット(レインウェアだったりしますが、普通に着られそうです。)を羽織ります。
これで寒さはちょっと落ち着きました。
やはりダウンヒルの方が危険ですね。
寒さと、それにともない加速する疲労がリスクを高めます。
慎重に、30kmのダウンヒルを下って行きます。

金峰山荘前で一休み。
だいぶ昔、一度泊まったことがありますが夕食のバーベキューが美味しかった。
またいつか、泊まってみたいな。
麓の町並が見えてきました。

登りはじめ、地獄の直登エリアも
下りは一気です。
ただ、僕はとろいのでスピードが苦手。ゆっくり下ります。

クリスタルライン入り口まで戻って来ました。
やった。
さすが日本最高峰ヒルクライムルート
今回も満足です。

往復でこの距離でした。
この頃には
わずかに小雨が降り始めました。

昨年宿泊した
宏池荘の温泉が気持ち良かったので
今年も日帰り温泉で浸かって行きます。
(今年は満室で泊まれませんでした)
汗と汚れを落として
お着替えして
さっぱりして帰りましょう。

塩山駅前でお土産購入
(宅配で送りました)

さあ、輪行袋担いで電車で帰りましょう。
電車に乗ったら雨が本降りに
帰り、自宅近くの駅に着いたら小降りに
帰宅までほぼ濡れずにすみました。
佳き休日でした。
また、行けるといいな。
体力、つけなきゃな。
お仕事も頑張ろう。
さあ、次はいつどこに行こうかな?
ではでは皆様また今度。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。