Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:チェーンリング

どうもです。

寒いですね、
皆様体調いかがですか?

久しぶりにライドに行く時間が出来ましたので、ちょっと出掛けてきましたよ。

KIMG7041~2
今回も3号機Muirwoods。


ちょっと諸事情で
各部手直しされています。


KIMG7034

以前、バーエンドバーを
グリップの内側につけていましたが
サムシフターの操作性向上目的にて
グリップの外側、いわゆるバーエンドに装着しました。
これにより、シフターとグリップの間隔が適正化され、操作性改善しました。
また、これまで装着していた
Forceのバーエンドバーに不具合あり
TiogaのPowerStuds5に変更しています。
1号機Rail20に以前つけていたもので
お蔵から出てこれました😊
バーエンドバー、僕の場合は
バーエンドについている方が
乗りやすいことに気付きました。
ここにつけて握る分には
PowerStudsの長さは
ちょうど良いです。



KIMG7037


山での全般的扱いやすさ向上希望あり、



Pass Questの40T楕円ナローワイドチェーンリングから
WolfToothの38T楕円ナローワイドチェーンリングに変更しています。
ナローワイドの本家大本ですね。
大変カッコいい!
申し訳ないが
中華パーツとは
醸し出す雰囲気が違う…😆
機能的には
顕著な差はないはずだけど
KIMG6243~2
PassQuestのナローワイドと
KIMG6980
WolfToothのナローワイドでは
歯の形がだいぶ違います。
チェーンの噛み方も違うのかな。


38Tはメーカー欠品
世界中に在庫なかったのに
何故かAmazonに1枚在庫があった
翌日配送されてしまう始末
どうなっているのだろう。












さて、
ワンコの散歩して
ゴミ出しして出発
しゃーと走り

KIMG7046

気がつけば砲台山の入り口です。


KIMG7045

自宅から、これくらい。

KIMG7048

ダートそのものは
基本的にはフラットで
そこまで荒れていませんが
石ころや岩肌露出した路面などあり
リジッドのバイクだと
なかなかいい汗かけます。
ダートを走るのは
舗装路を走るのと違いますよね(^^;
ライン取りやバランスなど
同じ距離でも走った感が違うのです。
より三次元的な走りになります。

坂の傾斜はきつくなく、
そちらの心配はそこまでないと思います。


KIMG7049
ハイキングコースでもあり
たくさんのかたが歩いています。
挨拶しながら
ゆっくりのんびり登りましょう。
みんなで笑顔がよいのです。


KIMG7050

もうちょっとでゴール
片道2kmもありません。
距離計り忘れました(笑)
のんびり行こうよ😊



KIMG7052
着きました😊

砲台の跡とのこと。
大きな臼のような建造物です。

KIMG7053
中に降りられます。


なんか、トレランな人達がたくさん来ていて、周りでずっとダベっているので落ち着かず早々に退散😆
ロードバイク談義をされていましたが、
とりあえず話は合わなそう(爆)
まあ、お察しください。


本当に集団行動苦手(^^;



KIMG7055
武山中継所。

KIMG7057
途中、武山へのハイキングコースあり
ちょっとだけ行ってみましたが
シングルトラック+階段にて
止めときました。


KIMG7058
途中、展望のよい見晴らし台があります。


KIMG7060
山でお散歩していた
シーズーちゃんの女の子。
可愛い😆

飼い主様のご厚意で
ちょっと一緒に遊びました。
嬉しい😆⤴️💓

うちのシーズーちゃんも
お散歩するけど
山まで来たことないな。

一度うちの二匹連れて
(シーズーとミニチュアシュナウザーを飼っています)
KIMG6663

歩いて見ようかな😊

KIMG7064

下ってきましたよ。

このあと、自転車倒れたのは
内緒です😅




KIMG7067

お昼食べて


KIMG7068

今度は大楠山にゴー


大楠芦品口コースを行きます。
車も登れますが
ハイキングコースにて
ゆっくりのんびり登りましょう😊

KIMG7069

ここから2.9km。
当ブログでも
過去何回か登っていますね。
52c2a1e0

このときは
1号機Rail20。
頑張っているな😊


グラベルクロモリクロスバイクの3号機Muirwoodsは
やはりこういうところで
魅力発揮です。

KIMG7071
途中はあまり眺望は良くないですね。
数少ない開けた場所。

KIMG7072
路面は整っていて
砲台山と比べれば
こちらの方が路面は走りやすいでしょう。

しかし、勾配は大楠山の勝ち。
いい汗かけます😆
チェーンリング、38T導入は
自分的には正解でした。
これなら登れるね😊



KIMG7074~2
春の予感に立ち止まります。
梅が咲いたが
春はまだかな?


KIMG7075
さあ、行きましょう。


えっちらおっちら
いい感じのフラットダート
+いい汗かける登り坂…



KIMG7078~2

頂上行き分岐(階段)を過ぎて
展望台に着きました。
結構汗かきましたね😅

KIMG7084
じゃじゃん。

KIMG7081
油壺かな
海がキラキラしてますよ。

KIMG7088

ここから先はシングルトラック。
無理せず引き返します。

KIMG7087

天皇陛下が植樹された記念碑。


KIMG7085
見上げれば灯台?
レーダー雨量観測所とのことです。

KIMG7086

ふふふ。


さて、二匹のワンコがお留守番なので
(家族みんな用事でお出かけ)
そろそろ帰ろう。


KIMG7089

下りこそ気をつけて行きましょう。
怪我したらつまらないもの。



KIMG7090
先のRail20の写真と同じ場所。

KIMG7095

今度は下り~


ま、下りはやはり快適ですね。
楽しい~☺️
調子に乗りすぎない程度に
下って行きましょう。

KIMG7097

大楠芦品口コース
最大傾斜坂
「へっぴり坂」看板。



この後は海岸線を北上。






KIMG7099
一色海岸で海みて行きます。
逗子を掠めて横浜へ。


KIMG7100~2

途中、六浦の辺りで
Muirwoods購入後
走行999kmに‼️


KIMG7101

1000kmおめでとう。
一皮向けたかな(嘘)
これからも宜しくね。



KIMG7105

以後、笹釜道路、鎌倉街道など走り
一気に帰宅。


KIMG7107


帰宅して洗車。



なかなか楽しかった‼️
またグラベルライド行こう。


グラベル込みで
これだけ走れれば
やはりMuirwoodsはいいバイクだな。
実際、疲労は少ない印象です。



またどっか行ってみよう。


それでは皆様ご機嫌よう。






KIMG5158
先日 一生懸命チェーンリング、チェーンからスプロケットからプーリーから掃除して、次の日のジテツウの帰り、早速雨😆

あーあ…

洗車すると雨が降る、みたいなものでしょうか。

こんにちは
以前カップ&コーンハブのメンテナンスに挑戦したPursuerのリア周り。
スーパーゾイルグリスにてグリスアップ、フィール軽いです😊

昨日
横浜の北海道で草むらを走り、
チェーン、スプロケット、プーリー草まみれになりこれを今朝掃除しました。

このときにスプロケットも外して掃除したのですが、何気にハブを回してみると、ガタはないのに軽くてしなやか‼️
大変びっくりしました。
先日のグリスアップから約2000km走行、アタリが出ているのでしょうか⁉️
スーパーゾイル効果😆



動画で記録してみました。
いかがでしょうか?


どうもです。

先日2号機PursuerにRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリングを装着


大変いい感じなのですが、そうなると1号機Rail20にもつけたくなるのが人の心(?)

ただ、現在RIDEAのものは欠品になっており、なかなか入手出来なさそう。
ほかのメジャーメーカーでは、楕円はあるのですが、
ナローワイドとなるとあんまりないかも。

なんか無いかな~と某中華サイトを眺めていると、楕円ナローワイドチェーンリング、幾つか存在しているようです。

しばらく悩んでましたが、
一丁やってみることにしました。


PASS QUEST社の楕円ナローワイドチェーンリングを装着してみることにしました。
STONEなんか、Amazon扱いありますけれど
STONEってでっかく書いてあるのがちょっと…



Pursuerでは、Liteproの52Tナローワイドチェーンリングを
RIDEAの50T楕円ナローワイドにしたのですが、
Rail20においては、果たして同じ歯数ではどうなるのか
興味があったので、今までのLitepro ナローワイドと同じ54Tで組むことにしました。


某中華通販サイトでポチります。

約10日ほどでやってきました。

KIMG1111~2



KIMG1113
じゃじゃん!!


チェーンリングを買うと
ボルトナットもついてきました。

パッケージの写真が中華っぽいです。
ロードバイクを愛する人民の皆様?みたいな感じ。


KIMG1118
今までのチェーンリング回り。


Liteproの54Tナローワイドチェーンリング、
Fouriersのチェーンウォッチャー
今までのライドを支えてくれたアイテムたちに一度お別れです。
KIMG1121~2
Liteproのものとならべてみました。




KIMG1128~2
裏面。
肉抜きされており、今までのLiteproのものと比べても
あんまり重くなったとかそういうのは感じません。
(私の体感です( ´艸`)正確な重さは測っていません(^^♪)


さあ、つけましょう。

KIMG1131~2

KIMG1132~2

楕円であることがご理解いただけますでしょうか。

PASS QUESTの文字が、なんとなく人民解放軍っぽいです。
ごついね。


KIMG1136~2

一応、GIZA製のチェーンウォッチャーも装着。


KIMG1135~2


こんな感じです。



走ってみますと…


最初に気づくのは、
「チェーンのノイズがやかましい」(笑)

組付け不良というよりは、
そういうもののように感じます。
トルクのかかり方にもよりますが
結構チャリチャリなります。
接合部にグリスを塗って組んだりすれば
もう少し変わるのかもしれないけれど
音の出方は、チェーンの音に聞こえます。
RIDEAの楕円では、なかった現象です。




そして、以前の正円チェーンリングと比較すると
「ペダリングが重くなって速い」です。
まさに、2Tか3Tぐらいチェーンリングが大きくなった錯覚を覚えます。
ペダリングも楕円を意識して踏み込んだほうがよい感じです。

で、そのペダリングがうまい感じで踏めていると、猛烈な勢いで回転します。

ぎゅおんぎゅおんぎゅん!って感じ。
この辺りの変化は、RIDEAよりも極端かなあ。

で、今までにない速さで突進します。
通勤の平均時速が1.5km/hぐらい速くなりました(笑)
足腰への負担も増しましたが、
でもよりどんどんペダリングしたくなる…
坂もぐいぐい上りたくなる…

総じて、荒々しく手強いけれど、
ガンガン走りたくなる、そんな感じになりました。




私は、あまり詳しくないので
解釈がおかしかったら申し訳ありませんが、
RIDEAや某R社などの楕円チェーンリングが
いろいろなノウハウを駆使し洗練された「楕円」なのだとしたら、
このPASS QUEST社のチェーンリングは
よりプリミティブな「楕円」なんじゃないでしょうか。

首都圏に進出した、臭みを消し旨味のみ抽出した万人に美味しいとんこつラーメンと、
豚骨臭ぶりばりの屋台のこてこてなとんこつラーメン、みたいな?

メーカーのHPを見ても、
ほかのメーカーのようにあんまり小難しいことが書いていない。
前述したチェーンのノイズも、楕円チェーンリングだと出やすい、
みたいなことがネット上でかかれているのは見ましたが
RIDEAはそのあたりは解決しているけれど、
PASS QUESTはあんまりそういうことを気にしていないのでは?
などなど思います。



しばらく乗ってみていますが、
チェーンのノイズが出たり
意識してペダリングしないと重かったり
なんか癖が出ましたが、
でもそれを含めて走りが荒々しくパワフルになった感じです。
なぜか、どんどん乗りたくなる、妙味です。



これはこれで、小さくまとまらない野蛮な感じでいいかも。
筋トレにもなっている感じですね(爆)

オートバイで言えば、
ちょっと爆音気味のお下品なマフラーを付けてパワーアップしちゃった感じ?
やかましいけれど、でも速い😅みたいな。



最近、2号機Pursuerが
輪行サイクリングイベントで活躍、
ヒルクライムにも挑むようになり
やや肩身が狭くなった1号機Rail20くんですが、
こちらはこちらで、
ちょっと面白いことになっています。

Pursuerも、前回のヒルクライム山岳サイクリングで
次の課題が見えたので、またアレンジしていこうと思っています。




ではでは皆様ごきげんよう‼











どうもこんにちは。前回記事で油圧ディスクブレーキ化、
ブレーキ周りの悩みを一掃したPursuer君でしたが、
その後再度のアクシデントが‼



前回記事中、横浜みなとみらいよりの帰り道
ペダリングでなぜか、がりがりがり、がりがりがりという異音が発生

なんじゃこれと思ってみてみると


KIMG0882~2

KIMG0884~2

チェーンラインがずれている‼
(横方向にずれていることを示した写真です。チェーンウォッチャーとチェーンの位置関係に注目してください)


なんてこったです。
そんなことあるのか~?と思い
てっきりチェーンリングがゆがんだものと考えてまして、これの新品を購入。
しかし変えてみても、ずれたまま。


KIMG0888~2

クランクが歪んでいました(笑)
クランク交換で解決😅

なんで、何のはずみで歪んだのかよくわかりませんが、
この日はスマホも不調、SDカードがクラッシュするなど
何かの呪いにかかったような日。

せっかくのLDGクランクでしたが
歪んでしまったものは仕方なく
もとよりの純正Prowheel製に戻します。



KIMG0917~2

あと、チェーンリングをRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリング
に交換しました(笑)

KIMG0878~2


理由…
当初、チェーンリングが歪んだものとしか考えておらず
同じLiteproのチェーンリングを再度つけるのはどうなのか?と思ってしまったこと。
(濡れ衣でした)
どうせ変えるなら、新たな探求をしてみたくなったこと…
です。
妻の視線が痛いわけですが…


これまでのLitepro 52Tから50T(±3T)に変更。
かつて、何かで楕円にするときは少し小さめの歯数にするとよい、と何かで読んだ気がしまして。
あと、50Tしかこのとき在庫を見つけられなかった…というのもあります。





その試運転を兼ねて
KIMG0912.編集JPG

私が参加しているミニベロサークル、はまべろの多摩川ライドに参加してきました。


KIMG0906
KIMG0907

KIMG0908

これは羽村堰、玉川上水です。

多摩川CRの上流側終点にあります。
私、多摩川ってあまり北上したことなかったので
このような場所があるって知りませんでした。

玉川上水といえば、太宰治を連想してしまいますが(笑)
ここの水の澄んでいること、驚きでした。

多摩川って、こんなにきれいなんだな~と。

下流に向かって走りましたが、CRはしばらく豊かな自然のなかを走っており、多摩川の奥深さを感じました。




楕円チェーンリングですが、
今までの真円チェーンリングでのペダリングが
「くるくるくる」だとすると
これでのペダリングは「ぎゅんぎゅんぎゅん」って感じで、はずみ車を回しているような感覚です。
面白いです。
特に嫌な感じはせず、乗っていて楽しいですね。
52T→50Tに変更したことも、あまりデメリットは現時点では感じられません。
よく回る感じです。

そして、走っていてもあまり足が疲れにくい印象があります。

この日は、朝17kmランニングしたのちにライド(諸事情にて輪行で途中合流)に参加したのですが
今までですと、ランニング当日に自転車乗ると
足が疲れた~重い~みたいな感じがしたのですが
これがあまり感じられませんでした。


KIMG0914

坂登りでも、ペダリング一つ一つにトルクが乗る感じが
今までよりも上回っている印象です。
ぎゅんぎゅん😁登る…かな?




総じて、「これはいい‼」かもしれません。
(ネットを見ていますと賛否両論ですので、万人に勧められるものではないのかもしれませんが)

実際、次の日に従来のチェーンリング装着のRail20で走ってみると
その感覚の違いがわかりました。

うん、どうしよう、
Rail20も、楕円チェーンリングにしたくなってきてしまったぞ…


とりあえず、支払いの算段を付けてからだね(爆)


KIMG0915~2

何て言うか、
トラブルを改良していくうちに
どんどん頼もしくなってきた感のある
私のPursuer。

走りの質感の向上が感じられます。
別にロードバイクに挑む、とかではなく
単なる自己満足ですが
でも嬉しい。


これからも、いろんな道を走っていくよ!!



↑このページのトップヘ