タグ:チェーンリング
Pursuerくんのリア周り、カップ&コーンハブメンテナンス後2000km走行 現状こんな感じです(動画あり)
こんにちは
以前カップ&コーンハブのメンテナンスに挑戦したPursuerのリア周り。
スーパーゾイルグリスにてグリスアップ、フィール軽いです😊
昨日
横浜の北海道で草むらを走り、
チェーン、スプロケット、プーリー草まみれになりこれを今朝掃除しました。
このときにスプロケットも外して掃除したのですが、何気にハブを回してみると、ガタはないのに軽くてしなやか‼️
大変びっくりしました。
先日のグリスアップから約2000km走行、アタリが出ているのでしょうか⁉️
スーパーゾイル効果😆
動画で記録してみました。
いかがでしょうか?
以前カップ&コーンハブのメンテナンスに挑戦したPursuerのリア周り。
スーパーゾイルグリスにてグリスアップ、フィール軽いです😊
昨日
横浜の北海道で草むらを走り、
チェーン、スプロケット、プーリー草まみれになりこれを今朝掃除しました。
このときにスプロケットも外して掃除したのですが、何気にハブを回してみると、ガタはないのに軽くてしなやか‼️
大変びっくりしました。
先日のグリスアップから約2000km走行、アタリが出ているのでしょうか⁉️
スーパーゾイル効果😆
動画で記録してみました。
いかがでしょうか?
Rail20くん、PASS QUEST製楕円ナローワイドチェーンリング装着!!(たぶん本邦初レビュー!?)
どうもです。
先日2号機PursuerにRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリングを装着
大変いい感じなのですが、そうなると1号機Rail20にもつけたくなるのが人の心(?)
ただ、現在RIDEAのものは欠品になっており、なかなか入手出来なさそう。
ほかのメジャーメーカーでは、楕円はあるのですが、
ナローワイドとなるとあんまりないかも。
なんか無いかな~と某中華サイトを眺めていると、楕円ナローワイドチェーンリング、幾つか存在しているようです。
しばらく悩んでましたが、
一丁やってみることにしました。
PASS QUEST社の楕円ナローワイドチェーンリングを装着してみることにしました。
STONEなんか、Amazon扱いありますけれど
STONEってでっかく書いてあるのがちょっと…
Pursuerでは、Liteproの52Tナローワイドチェーンリングを
RIDEAの50T楕円ナローワイドにしたのですが、
Rail20においては、果たして同じ歯数ではどうなるのか
興味があったので、今までのLitepro ナローワイドと同じ54Tで組むことにしました。
某中華通販サイトでポチります。
約10日ほどでやってきました。


じゃじゃん!!
チェーンリングを買うと
ボルトナットもついてきました。
パッケージの写真が中華っぽいです。
ロードバイクを愛する人民の皆様?みたいな感じ。

今までのチェーンリング回り。
Liteproの54Tナローワイドチェーンリング、Fouriersのチェーンウォッチャー
今までのライドを支えてくれたアイテムたちに一度お別れです。

Liteproのものとならべてみました。

裏面。
肉抜きされており、今までのLiteproのものと比べても
あんまり重くなったとかそういうのは感じません。
(私の体感です( ´艸`)正確な重さは測っていません(^^♪)
さあ、つけましょう。


楕円であることがご理解いただけますでしょうか。
PASS QUESTの文字が、なんとなく人民解放軍っぽいです。
ごついね。

一応、GIZA製のチェーンウォッチャーも装着。

こんな感じです。
走ってみますと…
最初に気づくのは、
「チェーンのノイズがやかましい」(笑)
組付け不良というよりは、
そういうもののように感じます。
トルクのかかり方にもよりますが
結構チャリチャリなります。
接合部にグリスを塗って組んだりすれば
もう少し変わるのかもしれないけれど
音の出方は、チェーンの音に聞こえます。
RIDEAの楕円では、なかった現象です。
そして、以前の正円チェーンリングと比較すると
「ペダリングが重くなって速い」です。
まさに、2Tか3Tぐらいチェーンリングが大きくなった錯覚を覚えます。
ペダリングも楕円を意識して踏み込んだほうがよい感じです。
で、そのペダリングがうまい感じで踏めていると、猛烈な勢いで回転します。
ぎゅおんぎゅおんぎゅん!って感じ。
この辺りの変化は、RIDEAよりも極端かなあ。
で、今までにない速さで突進します。
通勤の平均時速が1.5km/hぐらい速くなりました(笑)
足腰への負担も増しましたが、
でもよりどんどんペダリングしたくなる…
坂もぐいぐい上りたくなる…
総じて、荒々しく手強いけれど、
ガンガン走りたくなる、そんな感じになりました。
私は、あまり詳しくないので
解釈がおかしかったら申し訳ありませんが、
RIDEAや某R社などの楕円チェーンリングが
いろいろなノウハウを駆使し洗練された「楕円」なのだとしたら、
このPASS QUEST社のチェーンリングは
よりプリミティブな「楕円」なんじゃないでしょうか。
首都圏に進出した、臭みを消し旨味のみ抽出した万人に美味しいとんこつラーメンと、
豚骨臭ぶりばりの屋台のこてこてなとんこつラーメン、みたいな?
メーカーのHPを見ても、
ほかのメーカーのようにあんまり小難しいことが書いていない。
前述したチェーンのノイズも、楕円チェーンリングだと出やすい、
みたいなことがネット上でかかれているのは見ましたが
RIDEAはそのあたりは解決しているけれど、
PASS QUESTはあんまりそういうことを気にしていないのでは?
などなど思います。
しばらく乗ってみていますが、
チェーンのノイズが出たり
意識してペダリングしないと重かったり
なんか癖が出ましたが、
でもそれを含めて走りが荒々しくパワフルになった感じです。
なぜか、どんどん乗りたくなる、妙味です。
これはこれで、小さくまとまらない野蛮な感じでいいかも。
筋トレにもなっている感じですね(爆)
オートバイで言えば、
ちょっと爆音気味のお下品なマフラーを付けてパワーアップしちゃった感じ?
やかましいけれど、でも速い😅みたいな。
最近、2号機Pursuerが
輪行サイクリングイベントで活躍、
ヒルクライムにも挑むようになり
やや肩身が狭くなった1号機Rail20くんですが、
こちらはこちらで、
ちょっと面白いことになっています。
Pursuerも、前回のヒルクライム山岳サイクリングで
次の課題が見えたので、またアレンジしていこうと思っています。
ではでは皆様ごきげんよう‼
先日2号機PursuerにRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリングを装着
大変いい感じなのですが、そうなると1号機Rail20にもつけたくなるのが人の心(?)
ただ、現在RIDEAのものは欠品になっており、なかなか入手出来なさそう。
ほかのメジャーメーカーでは、楕円はあるのですが、
ナローワイドとなるとあんまりないかも。
なんか無いかな~と某中華サイトを眺めていると、楕円ナローワイドチェーンリング、幾つか存在しているようです。
しばらく悩んでましたが、
一丁やってみることにしました。
PASS QUEST社の楕円ナローワイドチェーンリングを装着してみることにしました。
STONEなんか、Amazon扱いありますけれど
STONEってでっかく書いてあるのがちょっと…
Pursuerでは、Liteproの52Tナローワイドチェーンリングを
RIDEAの50T楕円ナローワイドにしたのですが、
Rail20においては、果たして同じ歯数ではどうなるのか
興味があったので、今までのLitepro ナローワイドと同じ54Tで組むことにしました。
某中華通販サイトでポチります。
約10日ほどでやってきました。


じゃじゃん!!
チェーンリングを買うと
ボルトナットもついてきました。
パッケージの写真が中華っぽいです。
ロードバイクを愛する人民の皆様?みたいな感じ。

今までのチェーンリング回り。
Liteproの54Tナローワイドチェーンリング、
今までのライドを支えてくれたアイテムたちに一度お別れです。

Liteproのものとならべてみました。

裏面。
肉抜きされており、今までのLiteproのものと比べても
あんまり重くなったとかそういうのは感じません。
(私の体感です( ´艸`)正確な重さは測っていません(^^♪)
さあ、つけましょう。


楕円であることがご理解いただけますでしょうか。
PASS QUESTの文字が、なんとなく人民解放軍っぽいです。
ごついね。

一応、GIZA製のチェーンウォッチャーも装着。

こんな感じです。
走ってみますと…
最初に気づくのは、
「チェーンのノイズがやかましい」(笑)
組付け不良というよりは、
そういうもののように感じます。
トルクのかかり方にもよりますが
結構チャリチャリなります。
接合部にグリスを塗って組んだりすれば
もう少し変わるのかもしれないけれど
音の出方は、チェーンの音に聞こえます。
RIDEAの楕円では、なかった現象です。
そして、以前の正円チェーンリングと比較すると
「ペダリングが重くなって速い」です。
まさに、2Tか3Tぐらいチェーンリングが大きくなった錯覚を覚えます。
ペダリングも楕円を意識して踏み込んだほうがよい感じです。
で、そのペダリングがうまい感じで踏めていると、猛烈な勢いで回転します。
ぎゅおんぎゅおんぎゅん!って感じ。
この辺りの変化は、RIDEAよりも極端かなあ。
で、今までにない速さで突進します。
通勤の平均時速が1.5km/hぐらい速くなりました(笑)
足腰への負担も増しましたが、
でもよりどんどんペダリングしたくなる…
坂もぐいぐい上りたくなる…
総じて、荒々しく手強いけれど、
ガンガン走りたくなる、そんな感じになりました。
私は、あまり詳しくないので
解釈がおかしかったら申し訳ありませんが、
RIDEAや某R社などの楕円チェーンリングが
いろいろなノウハウを駆使し洗練された「楕円」なのだとしたら、
このPASS QUEST社のチェーンリングは
よりプリミティブな「楕円」なんじゃないでしょうか。
首都圏に進出した、臭みを消し旨味のみ抽出した万人に美味しいとんこつラーメンと、
豚骨臭ぶりばりの屋台のこてこてなとんこつラーメン、みたいな?
メーカーのHPを見ても、
ほかのメーカーのようにあんまり小難しいことが書いていない。
前述したチェーンのノイズも、楕円チェーンリングだと出やすい、
みたいなことがネット上でかかれているのは見ましたが
RIDEAはそのあたりは解決しているけれど、
PASS QUESTはあんまりそういうことを気にしていないのでは?
などなど思います。
しばらく乗ってみていますが、
チェーンのノイズが出たり
意識してペダリングしないと重かったり
なんか癖が出ましたが、
でもそれを含めて走りが荒々しくパワフルになった感じです。
なぜか、どんどん乗りたくなる、妙味です。
これはこれで、小さくまとまらない野蛮な感じでいいかも。
筋トレにもなっている感じですね(爆)
オートバイで言えば、
ちょっと爆音気味のお下品なマフラーを付けてパワーアップしちゃった感じ?
やかましいけれど、でも速い😅みたいな。
最近、2号機Pursuerが
輪行サイクリングイベントで活躍、
ヒルクライムにも挑むようになり
やや肩身が狭くなった1号機Rail20くんですが、
こちらはこちらで、
ちょっと面白いことになっています。
Pursuerも、前回のヒルクライム山岳サイクリングで
次の課題が見えたので、またアレンジしていこうと思っています。
ではでは皆様ごきげんよう‼
Pursuerくん、クランクゆがんでいました&RIDEA 楕円ナローワイドチェーンリング装着‼
どうもこんにちは。前回記事で油圧ディスクブレーキ化、
ブレーキ周りの悩みを一掃したPursuer君でしたが、
その後再度のアクシデントが‼
前回記事中、横浜みなとみらいよりの帰り道
ペダリングでなぜか、がりがりがり、がりがりがりという異音が発生
なんじゃこれと思ってみてみると


チェーンラインがずれている‼
(横方向にずれていることを示した写真です。チェーンウォッチャーとチェーンの位置関係に注目してください)
なんてこったです。
そんなことあるのか~?と思い
てっきりチェーンリングがゆがんだものと考えてまして、これの新品を購入。
しかし変えてみても、ずれたまま。

クランクが歪んでいました(笑)
クランク交換で解決😅
なんで、何のはずみで歪んだのかよくわかりませんが、
この日はスマホも不調、SDカードがクラッシュするなど
何かの呪いにかかったような日。
せっかくのLDGクランクでしたが
歪んでしまったものは仕方なく
もとよりの純正Prowheel製に戻します。

あと、チェーンリングをRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリング
に交換しました(笑)

理由…
当初、チェーンリングが歪んだものとしか考えておらず
同じLiteproのチェーンリングを再度つけるのはどうなのか?と思ってしまったこと。
(濡れ衣でした)
どうせ変えるなら、新たな探求をしてみたくなったこと…
です。
妻の視線が痛いわけですが…
これまでのLitepro 52Tから50T(±3T)に変更。
かつて、何かで楕円にするときは少し小さめの歯数にするとよい、と何かで読んだ気がしまして。
あと、50Tしかこのとき在庫を見つけられなかった…というのもあります。
その試運転を兼ねて

私が参加しているミニベロサークル、はまべろの多摩川ライドに参加してきました。



これは羽村堰、玉川上水です。
多摩川CRの上流側終点にあります。
私、多摩川ってあまり北上したことなかったので
このような場所があるって知りませんでした。
玉川上水といえば、太宰治を連想してしまいますが(笑)
ここの水の澄んでいること、驚きでした。
多摩川って、こんなにきれいなんだな~と。
下流に向かって走りましたが、CRはしばらく豊かな自然のなかを走っており、多摩川の奥深さを感じました。
楕円チェーンリングですが、
今までの真円チェーンリングでのペダリングが
「くるくるくる」だとすると
これでのペダリングは「ぎゅんぎゅんぎゅん」って感じで、はずみ車を回しているような感覚です。
面白いです。
特に嫌な感じはせず、乗っていて楽しいですね。
52T→50Tに変更したことも、あまりデメリットは現時点では感じられません。
よく回る感じです。
そして、走っていてもあまり足が疲れにくい印象があります。
この日は、朝17kmランニングしたのちにライド(諸事情にて輪行で途中合流)に参加したのですが
今までですと、ランニング当日に自転車乗ると
足が疲れた~重い~みたいな感じがしたのですが
これがあまり感じられませんでした。

坂登りでも、ペダリング一つ一つにトルクが乗る感じが
今までよりも上回っている印象です。
ぎゅんぎゅん😁登る…かな?
総じて、「これはいい‼」かもしれません。
(ネットを見ていますと賛否両論ですので、万人に勧められるものではないのかもしれませんが)
実際、次の日に従来のチェーンリング装着のRail20で走ってみると
その感覚の違いがわかりました。
うん、どうしよう、
Rail20も、楕円チェーンリングにしたくなってきてしまったぞ…
とりあえず、支払いの算段を付けてからだね(爆)

何て言うか、
トラブルを改良していくうちに
どんどん頼もしくなってきた感のある
私のPursuer。
走りの質感の向上が感じられます。
別にロードバイクに挑む、とかではなく
単なる自己満足ですが
でも嬉しい。
これからも、いろんな道を走っていくよ!!
ブレーキ周りの悩みを一掃したPursuer君でしたが、
その後再度のアクシデントが‼
前回記事中、横浜みなとみらいよりの帰り道
ペダリングでなぜか、がりがりがり、がりがりがりという異音が発生
なんじゃこれと思ってみてみると


チェーンラインがずれている‼
(横方向にずれていることを示した写真です。チェーンウォッチャーとチェーンの位置関係に注目してください)
なんてこったです。
そんなことあるのか~?と思い
てっきりチェーンリングがゆがんだものと考えてまして、これの新品を購入。
しかし変えてみても、ずれたまま。

クランクが歪んでいました(笑)
クランク交換で解決😅
なんで、何のはずみで歪んだのかよくわかりませんが、
この日はスマホも不調、SDカードがクラッシュするなど
何かの呪いにかかったような日。
せっかくのLDGクランクでしたが
歪んでしまったものは仕方なく
もとよりの純正Prowheel製に戻します。

あと、チェーンリングをRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリング
に交換しました(笑)

理由…
当初、チェーンリングが歪んだものとしか考えておらず
同じLiteproのチェーンリングを再度つけるのはどうなのか?と思ってしまったこと。
(濡れ衣でした)
どうせ変えるなら、新たな探求をしてみたくなったこと…
です。
妻の視線が痛いわけですが…
これまでのLitepro 52Tから50T(±3T)に変更。
かつて、何かで楕円にするときは少し小さめの歯数にするとよい、と何かで読んだ気がしまして。
あと、50Tしかこのとき在庫を見つけられなかった…というのもあります。
その試運転を兼ねて

私が参加しているミニベロサークル、はまべろの多摩川ライドに参加してきました。



これは羽村堰、玉川上水です。
多摩川CRの上流側終点にあります。
私、多摩川ってあまり北上したことなかったので
このような場所があるって知りませんでした。
玉川上水といえば、太宰治を連想してしまいますが(笑)
ここの水の澄んでいること、驚きでした。
多摩川って、こんなにきれいなんだな~と。
下流に向かって走りましたが、CRはしばらく豊かな自然のなかを走っており、多摩川の奥深さを感じました。
楕円チェーンリングですが、
今までの真円チェーンリングでのペダリングが
「くるくるくる」だとすると
これでのペダリングは「ぎゅんぎゅんぎゅん」って感じで、はずみ車を回しているような感覚です。
面白いです。
特に嫌な感じはせず、乗っていて楽しいですね。
52T→50Tに変更したことも、あまりデメリットは現時点では感じられません。
よく回る感じです。
そして、走っていてもあまり足が疲れにくい印象があります。
この日は、朝17kmランニングしたのちにライド(諸事情にて輪行で途中合流)に参加したのですが
今までですと、ランニング当日に自転車乗ると
足が疲れた~重い~みたいな感じがしたのですが
これがあまり感じられませんでした。

坂登りでも、ペダリング一つ一つにトルクが乗る感じが
今までよりも上回っている印象です。
ぎゅんぎゅん😁登る…かな?
総じて、「これはいい‼」かもしれません。
(ネットを見ていますと賛否両論ですので、万人に勧められるものではないのかもしれませんが)
実際、次の日に従来のチェーンリング装着のRail20で走ってみると
その感覚の違いがわかりました。
うん、どうしよう、
Rail20も、楕円チェーンリングにしたくなってきてしまったぞ…
とりあえず、支払いの算段を付けてからだね(爆)

何て言うか、
トラブルを改良していくうちに
どんどん頼もしくなってきた感のある
私のPursuer。
走りの質感の向上が感じられます。
別にロードバイクに挑む、とかではなく
単なる自己満足ですが
でも嬉しい。
これからも、いろんな道を走っていくよ!!
Pursuerくん、ナローワイドチェーンリング装着。Litepro 52T


現在抜釘術後自転車お休み中です。
ちょっと前のことを書きます。
Pursuerくん、
チェーンリングをナローワイド化しました。



ノーマルの53Tから
Liteproのチェーンリング、52Tへ変更。
Raii20でもずっと使用しており
安価ながらも信頼できるチェーンリングだと思います。
現状のPursuerくんのクランクの厚みが
私のRail20より1mm厚いことが判明、
チェーンリングボルトをRIDEAのダブルチェーンリング用に変更しました。
結果、ぜんぜんチェーン落ちしなくなりました。
チェーンとチェーンリングの接触面が安定したせいか
心なしパワーの伝達がよくなった気がします。
ミニベロにフリクションサムシフターや
メガスプロケットを組む場合、
ナローワイドチェーンリングやクラッチ付きディレイラーの併用が望ましい…
と思わせてくれる一品でした。

ほか
BBB製リアフェンダー
も装着。
街乗りマシンである以上、
水しぶきも考慮せねば。
早く自転車乗りたいな~。
あと一週間か…