Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:ナローワイド

どうもです。

寒いですね、
皆様体調いかがですか?

久しぶりにライドに行く時間が出来ましたので、ちょっと出掛けてきましたよ。

KIMG7041~2
今回も3号機Muirwoods。


ちょっと諸事情で
各部手直しされています。


KIMG7034

以前、バーエンドバーを
グリップの内側につけていましたが
サムシフターの操作性向上目的にて
グリップの外側、いわゆるバーエンドに装着しました。
これにより、シフターとグリップの間隔が適正化され、操作性改善しました。
また、これまで装着していた
Forceのバーエンドバーに不具合あり
TiogaのPowerStuds5に変更しています。
1号機Rail20に以前つけていたもので
お蔵から出てこれました😊
バーエンドバー、僕の場合は
バーエンドについている方が
乗りやすいことに気付きました。
ここにつけて握る分には
PowerStudsの長さは
ちょうど良いです。



KIMG7037


山での全般的扱いやすさ向上希望あり、



Pass Questの40T楕円ナローワイドチェーンリングから
WolfToothの38T楕円ナローワイドチェーンリングに変更しています。
ナローワイドの本家大本ですね。
大変カッコいい!
申し訳ないが
中華パーツとは
醸し出す雰囲気が違う…😆
機能的には
顕著な差はないはずだけど
KIMG6243~2
PassQuestのナローワイドと
KIMG6980
WolfToothのナローワイドでは
歯の形がだいぶ違います。
チェーンの噛み方も違うのかな。


38Tはメーカー欠品
世界中に在庫なかったのに
何故かAmazonに1枚在庫があった
翌日配送されてしまう始末
どうなっているのだろう。












さて、
ワンコの散歩して
ゴミ出しして出発
しゃーと走り

KIMG7046

気がつけば砲台山の入り口です。


KIMG7045

自宅から、これくらい。

KIMG7048

ダートそのものは
基本的にはフラットで
そこまで荒れていませんが
石ころや岩肌露出した路面などあり
リジッドのバイクだと
なかなかいい汗かけます。
ダートを走るのは
舗装路を走るのと違いますよね(^^;
ライン取りやバランスなど
同じ距離でも走った感が違うのです。
より三次元的な走りになります。

坂の傾斜はきつくなく、
そちらの心配はそこまでないと思います。


KIMG7049
ハイキングコースでもあり
たくさんのかたが歩いています。
挨拶しながら
ゆっくりのんびり登りましょう。
みんなで笑顔がよいのです。


KIMG7050

もうちょっとでゴール
片道2kmもありません。
距離計り忘れました(笑)
のんびり行こうよ😊



KIMG7052
着きました😊

砲台の跡とのこと。
大きな臼のような建造物です。

KIMG7053
中に降りられます。


なんか、トレランな人達がたくさん来ていて、周りでずっとダベっているので落ち着かず早々に退散😆
ロードバイク談義をされていましたが、
とりあえず話は合わなそう(爆)
まあ、お察しください。


本当に集団行動苦手(^^;



KIMG7055
武山中継所。

KIMG7057
途中、武山へのハイキングコースあり
ちょっとだけ行ってみましたが
シングルトラック+階段にて
止めときました。


KIMG7058
途中、展望のよい見晴らし台があります。


KIMG7060
山でお散歩していた
シーズーちゃんの女の子。
可愛い😆

飼い主様のご厚意で
ちょっと一緒に遊びました。
嬉しい😆⤴️💓

うちのシーズーちゃんも
お散歩するけど
山まで来たことないな。

一度うちの二匹連れて
(シーズーとミニチュアシュナウザーを飼っています)
KIMG6663

歩いて見ようかな😊

KIMG7064

下ってきましたよ。

このあと、自転車倒れたのは
内緒です😅




KIMG7067

お昼食べて


KIMG7068

今度は大楠山にゴー


大楠芦品口コースを行きます。
車も登れますが
ハイキングコースにて
ゆっくりのんびり登りましょう😊

KIMG7069

ここから2.9km。
当ブログでも
過去何回か登っていますね。
52c2a1e0

このときは
1号機Rail20。
頑張っているな😊


グラベルクロモリクロスバイクの3号機Muirwoodsは
やはりこういうところで
魅力発揮です。

KIMG7071
途中はあまり眺望は良くないですね。
数少ない開けた場所。

KIMG7072
路面は整っていて
砲台山と比べれば
こちらの方が路面は走りやすいでしょう。

しかし、勾配は大楠山の勝ち。
いい汗かけます😆
チェーンリング、38T導入は
自分的には正解でした。
これなら登れるね😊



KIMG7074~2
春の予感に立ち止まります。
梅が咲いたが
春はまだかな?


KIMG7075
さあ、行きましょう。


えっちらおっちら
いい感じのフラットダート
+いい汗かける登り坂…



KIMG7078~2

頂上行き分岐(階段)を過ぎて
展望台に着きました。
結構汗かきましたね😅

KIMG7084
じゃじゃん。

KIMG7081
油壺かな
海がキラキラしてますよ。

KIMG7088

ここから先はシングルトラック。
無理せず引き返します。

KIMG7087

天皇陛下が植樹された記念碑。


KIMG7085
見上げれば灯台?
レーダー雨量観測所とのことです。

KIMG7086

ふふふ。


さて、二匹のワンコがお留守番なので
(家族みんな用事でお出かけ)
そろそろ帰ろう。


KIMG7089

下りこそ気をつけて行きましょう。
怪我したらつまらないもの。



KIMG7090
先のRail20の写真と同じ場所。

KIMG7095

今度は下り~


ま、下りはやはり快適ですね。
楽しい~☺️
調子に乗りすぎない程度に
下って行きましょう。

KIMG7097

大楠芦品口コース
最大傾斜坂
「へっぴり坂」看板。



この後は海岸線を北上。






KIMG7099
一色海岸で海みて行きます。
逗子を掠めて横浜へ。


KIMG7100~2

途中、六浦の辺りで
Muirwoods購入後
走行999kmに‼️


KIMG7101

1000kmおめでとう。
一皮向けたかな(嘘)
これからも宜しくね。



KIMG7105

以後、笹釜道路、鎌倉街道など走り
一気に帰宅。


KIMG7107


帰宅して洗車。



なかなか楽しかった‼️
またグラベルライド行こう。


グラベル込みで
これだけ走れれば
やはりMuirwoodsはいいバイクだな。
実際、疲労は少ない印象です。



またどっか行ってみよう。


それでは皆様ご機嫌よう。






どうもです。

我が家にやってきた
Marin Muirwoods29SE

大変楽しいクロモリグラベルクロスです。
 改修をうけ
徐々にKanさん仕様と化してきております。

今回、クランク交換にいたりました。

KIMG5897

ノーマルは
ナローワイド42Tチェーンリング一体という、なかなか渋い作りです。

kanさんは、これまでの経験より
楕円ナローワイドチェーンリングをつけたいのですが、これは無理(^^;
あと、このバイクだと、42Tは自分には大きな気がして、40Tに下げたかったのです。



…実行。




さて、クランク、はずしますか。

KIMG6196
と思ったら、チェーンステーのチェーンリング近傍部の塗装が削れてガリガリになってました😵

どうも、スプロケットをワイドレシオ化(11-46T)したのちに、しばしばチェーンが跳ねているのを感じていたのですが、その時にここにチェーンが当たって削れているのではないか?と類推いたします。
ディレイラーのクラッチをOnにするとチェーン暴れは落ち着くので、クラッチ常時Onが必要そうです。


KIMG6198

とりあえず、錆びると困るので
手持ちのタッチアップペンでキズ隠し。


KIMG6212
上からプロテクトシールを貼り

KIMG6256~3
チェーンステーガードを巻きます。

BBB製品を用いています。



KIMG6216
さて、本題のクランクも外しましょう。
我が家の自転車は、みんなスクエアテーパーBBです。
ホローテック2の自転車にも以前乗っていましたが、正直スクエアテーパーBBで十二分です。

この自転車のBBはカタログでは122.5mmになっていましたが、
KIMG6221
実測では
KIMG6220~2
128mmぐらいありそうです。
交換時は注意した方が良いかもですね。



KIMG6208

KIMG6209

外れたクランクです。
確かにチェーンリング外れません。

KIMG6218

台湾、Samox製です。
初めて見ました。


KIMG6219
保管。



KIMG6226~3
KIMG6228~2
新しいクランクはこれ。

KIMG6224~2
Shimano FC-RS200


BCD104か110の安価で信頼できる
スクエアテーパーBB対応のクランクを探したら、これになりました。
ShimanoでスクエアテーパーBB対応クランクってこれぐらいしかないのでは?

Crarisグレードです。
充分と思います。


某中華サイトなどでは
いろんなクランク売っていて
安価で行けそうなBCD104のものもあったのですが、デザインが気に入らなかったり、

知らないメーカーの中古クランクを入れたら、クランクが歪む(^^;という経験をしたことがあるので、ここは信頼のShimanoを選ぶことにしました。

もとよりついていたチェーンリングは
すでに外されています。


KIMG6246
マレーシア製品


チェーンリングは
泣く子も笑うこの一品。

KIMG6234~2

天下のPass Questです。

比較的リーズナブルに
楕円ナローワイドチェーンリングを作っております中華ブランドです。


1号機Rail20に装着
6000kmほど使用しましたが、
特にトラブルないです。
かつ面白いです。
他につけてる人みたことないし。


自験例で大丈夫そう故
3号機にも導入します。


某中華サイトで購入。

KIMG6243~2
BCD110
楕円ナローワイド40T。

Suginoにもあるのですが
値段が二倍に😅


次はこれをつけられるよう
頑張ります😢


KIMG6259

つけました。
チェーンリングのボルトは
もとよりクランクについていた
Shimanoのもの。

クランク固定ボルトは
Muirwoodsにもとからついていたものをそのまま使いました。

KIMG6256~2

ドライブトレイン。

KIMG6254

KIMG6255
チェーンウォッチャーとの位置関係から楕円を感じていただきたいです。

KIMG6250
あと、テンションプーリーのみ
BBBのプーリーを入れています。
ガイドプーリーも一度組んだのですが、
純正より小さくなってしまい
Bテンションのかかりがおかしくなってやめました。

他、コラム回りにも
手を入れています。


KIMG6147
納車状態。
10mm2枚、5mm2枚のコラムスペーサーがついています。

KIMG6149
25mm下げてみたら
ちょっと行き過ぎ。

KIMG6191
ステム上20mm 下10mm
が最もしっくりしましたので
この高さで行きます。

ここまでしたら、
コラム回りを
ちょっとおしゃれさんにしたくなり


BlueLug様より
ピスト系ブランド
MASHのコラムスペーサーを購入。






KIMG6263

ちょっとおしゃれさん。




さらに
おしゃれにすべく
ステッカーチューン。


KIMG6283
関戸橋フリマの帰りにゲットした
炎の匂いが身に沁みてむせるひとの
ステッカーを貼ってしまいました(^^;

一気にオタク感が爆上がります。
おしゃれ…?

KIMG6272
Microshift製品や
Wolftooth製品に強い
Circles様のステッカーも貼り
おしゃれ度の回復をはかります。



KIMG6288~2

KIMG6287~2
KIMG6285~2

KIMG6298~2
KIMG6299


なんと言いますか
納車直後も
「これは良いものだ」
と思っていましたが、
あちこち手をいれ
乗ってて大変しっくりくる感じ
になりました。
ハンドル交換、
コラム調整にて
ポジションが大変しっくりし
クロモリフレームのしなやかさと相まって疲れしらず?

とにかく乗ってて楽しいのです。
これはヤバい。
クロモリグラベルクロスの妙味が
しっくり来すぎで
乗りたくて仕方ありません😆


KIMG6295~2
チェーンリングの楕円化で
ペダリングにリズムが生まれます。
意識せずしてぐいぐい前進する
フィールです。
気持ちいいんですよ。

2T下げたのも正解だったと思います。
最高速狙うバイクじゃないですし
ローギヤードで街乗り重視にしました。


KIMG6284

ただ、クラッチ使わないと
やはりチェーンが跳ねるようです。
クラッチoffで走ってみたら
早速チェーンステーに跳ね跡がつきました。以後は常時クラッチonです。


KIMG5896

あと、このタイヤ


WTBのRiddler
700×45c
まだ300kmぐらいしか走っていませんが
舗装路主体に乗っていてもかなり気持ちいいです。
エアボリュームたっぷりで乗り心地よく
舗装路でもよく転がります。
山に行ってみたいですね😊

寿命がどうかはこれからですが
他のグラベルタイヤも試してみたい一方、コンスタントに入手できれば下手に種類を変えないでこのタイヤのままでいいんじゃないか?などと思っています。



KIMG6276~2
夕暮れの街を行く
Muirwoods。


KIMG6283
むせちゃいますね😆



それでは皆様ご機嫌ようです。
ではではまた。

KIMG5866
KIMG5867
KIMG5865
どうもこんばんは。

前回記事で話題にしましたMARIN MUIRWOODS 29 SE


700×45c装着の
クロモリクロスバイク
ガチじゃなく
未舗装路を楽しく走れそう
街から山まで楽しそうな一台

購入決定‼️


KIMG5890

チャンスチャンスチャンス
ユーガッタチャンス😆
(2022モデル、型落ち?)

友人(自転車素人)「それは買うべきだ」
妻よりもなんとか同意取得‼️
長女も次女もなんだそれ‼️と驚いたが自分でもびっくりだ⁉️

KIMG5886~2



ワンコたちもびっくりだ🎵

KIMG5888

KIMG5891

わーい😃

KIMG5893

とりあえず8速


KIMG5894

とりあえずALTUS

KIMG5897

チェーンリングは42Tのナローワイドだ❗(クランク一体らしい?)
BBはスクエアテーパー、ホローテック2はいらないのでOK😊

KIMG5899

ブレーキはテクトロのディスク
油圧っす❗
エア噛まないといいなあ(笑)


KIMG5898

マリン純正グリップ


KIMG5895

タイヤはWTBの
700-45。
KIMG5896

太いよ✨


どんな走りするんだろう?

KIMG5892





買っちゃった😆

納車が楽しみです。

KIMG5902

かんぱーい

KIMG5906

自転車買っちゃった
秋雨の1日でした。



どうもです。

先日2号機PursuerにRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリングを装着


大変いい感じなのですが、そうなると1号機Rail20にもつけたくなるのが人の心(?)

ただ、現在RIDEAのものは欠品になっており、なかなか入手出来なさそう。
ほかのメジャーメーカーでは、楕円はあるのですが、
ナローワイドとなるとあんまりないかも。

なんか無いかな~と某中華サイトを眺めていると、楕円ナローワイドチェーンリング、幾つか存在しているようです。

しばらく悩んでましたが、
一丁やってみることにしました。


PASS QUEST社の楕円ナローワイドチェーンリングを装着してみることにしました。
STONEなんか、Amazon扱いありますけれど
STONEってでっかく書いてあるのがちょっと…



Pursuerでは、Liteproの52Tナローワイドチェーンリングを
RIDEAの50T楕円ナローワイドにしたのですが、
Rail20においては、果たして同じ歯数ではどうなるのか
興味があったので、今までのLitepro ナローワイドと同じ54Tで組むことにしました。


某中華通販サイトでポチります。

約10日ほどでやってきました。

KIMG1111~2



KIMG1113
じゃじゃん!!


チェーンリングを買うと
ボルトナットもついてきました。

パッケージの写真が中華っぽいです。
ロードバイクを愛する人民の皆様?みたいな感じ。


KIMG1118
今までのチェーンリング回り。


Liteproの54Tナローワイドチェーンリング、
Fouriersのチェーンウォッチャー
今までのライドを支えてくれたアイテムたちに一度お別れです。
KIMG1121~2
Liteproのものとならべてみました。




KIMG1128~2
裏面。
肉抜きされており、今までのLiteproのものと比べても
あんまり重くなったとかそういうのは感じません。
(私の体感です( ´艸`)正確な重さは測っていません(^^♪)


さあ、つけましょう。

KIMG1131~2

KIMG1132~2

楕円であることがご理解いただけますでしょうか。

PASS QUESTの文字が、なんとなく人民解放軍っぽいです。
ごついね。


KIMG1136~2

一応、GIZA製のチェーンウォッチャーも装着。


KIMG1135~2


こんな感じです。



走ってみますと…


最初に気づくのは、
「チェーンのノイズがやかましい」(笑)

組付け不良というよりは、
そういうもののように感じます。
トルクのかかり方にもよりますが
結構チャリチャリなります。
接合部にグリスを塗って組んだりすれば
もう少し変わるのかもしれないけれど
音の出方は、チェーンの音に聞こえます。
RIDEAの楕円では、なかった現象です。




そして、以前の正円チェーンリングと比較すると
「ペダリングが重くなって速い」です。
まさに、2Tか3Tぐらいチェーンリングが大きくなった錯覚を覚えます。
ペダリングも楕円を意識して踏み込んだほうがよい感じです。

で、そのペダリングがうまい感じで踏めていると、猛烈な勢いで回転します。

ぎゅおんぎゅおんぎゅん!って感じ。
この辺りの変化は、RIDEAよりも極端かなあ。

で、今までにない速さで突進します。
通勤の平均時速が1.5km/hぐらい速くなりました(笑)
足腰への負担も増しましたが、
でもよりどんどんペダリングしたくなる…
坂もぐいぐい上りたくなる…

総じて、荒々しく手強いけれど、
ガンガン走りたくなる、そんな感じになりました。




私は、あまり詳しくないので
解釈がおかしかったら申し訳ありませんが、
RIDEAや某R社などの楕円チェーンリングが
いろいろなノウハウを駆使し洗練された「楕円」なのだとしたら、
このPASS QUEST社のチェーンリングは
よりプリミティブな「楕円」なんじゃないでしょうか。

首都圏に進出した、臭みを消し旨味のみ抽出した万人に美味しいとんこつラーメンと、
豚骨臭ぶりばりの屋台のこてこてなとんこつラーメン、みたいな?

メーカーのHPを見ても、
ほかのメーカーのようにあんまり小難しいことが書いていない。
前述したチェーンのノイズも、楕円チェーンリングだと出やすい、
みたいなことがネット上でかかれているのは見ましたが
RIDEAはそのあたりは解決しているけれど、
PASS QUESTはあんまりそういうことを気にしていないのでは?
などなど思います。



しばらく乗ってみていますが、
チェーンのノイズが出たり
意識してペダリングしないと重かったり
なんか癖が出ましたが、
でもそれを含めて走りが荒々しくパワフルになった感じです。
なぜか、どんどん乗りたくなる、妙味です。



これはこれで、小さくまとまらない野蛮な感じでいいかも。
筋トレにもなっている感じですね(爆)

オートバイで言えば、
ちょっと爆音気味のお下品なマフラーを付けてパワーアップしちゃった感じ?
やかましいけれど、でも速い😅みたいな。



最近、2号機Pursuerが
輪行サイクリングイベントで活躍、
ヒルクライムにも挑むようになり
やや肩身が狭くなった1号機Rail20くんですが、
こちらはこちらで、
ちょっと面白いことになっています。

Pursuerも、前回のヒルクライム山岳サイクリングで
次の課題が見えたので、またアレンジしていこうと思っています。




ではでは皆様ごきげんよう‼











KIMG9957


KIMG9956~2

現在抜釘術後自転車お休み中です。
ちょっと前のことを書きます。

Pursuerくん、
チェーンリングをナローワイド化しました。


KIMG9954


KIMG0051 1


KIMG0052 1

ノーマルの53Tから
Liteproのチェーンリング、52Tへ変更。
Raii20でもずっと使用しており
安価ながらも信頼できるチェーンリングだと思います。

現状のPursuerくんのクランクの厚みが
私のRail20より1mm厚いことが判明、
チェーンリングボルトをRIDEAのダブルチェーンリング用に変更しました。


結果、ぜんぜんチェーン落ちしなくなりました。
チェーンとチェーンリングの接触面が安定したせいか
心なしパワーの伝達がよくなった気がします。

ミニベロにフリクションサムシフターや
メガスプロケットを組む場合、
ナローワイドチェーンリングやクラッチ付きディレイラーの併用が望ましい…
と思わせてくれる一品でした。


KIMG9955

ほか
BBB製リアフェンダー
も装着。


街乗りマシンである以上、
水しぶきも考慮せねば。




早く自転車乗りたいな~。
あと一週間か…










↑このページのトップヘ