Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:バーエンド

どうもです。

寒いですね、
皆様体調いかがですか?

久しぶりにライドに行く時間が出来ましたので、ちょっと出掛けてきましたよ。

KIMG7041~2
今回も3号機Muirwoods。


ちょっと諸事情で
各部手直しされています。


KIMG7034

以前、バーエンドバーを
グリップの内側につけていましたが
サムシフターの操作性向上目的にて
グリップの外側、いわゆるバーエンドに装着しました。
これにより、シフターとグリップの間隔が適正化され、操作性改善しました。
また、これまで装着していた
Forceのバーエンドバーに不具合あり
TiogaのPowerStuds5に変更しています。
1号機Rail20に以前つけていたもので
お蔵から出てこれました😊
バーエンドバー、僕の場合は
バーエンドについている方が
乗りやすいことに気付きました。
ここにつけて握る分には
PowerStudsの長さは
ちょうど良いです。



KIMG7037


山での全般的扱いやすさ向上希望あり、



Pass Questの40T楕円ナローワイドチェーンリングから
WolfToothの38T楕円ナローワイドチェーンリングに変更しています。
ナローワイドの本家大本ですね。
大変カッコいい!
申し訳ないが
中華パーツとは
醸し出す雰囲気が違う…😆
機能的には
顕著な差はないはずだけど
KIMG6243~2
PassQuestのナローワイドと
KIMG6980
WolfToothのナローワイドでは
歯の形がだいぶ違います。
チェーンの噛み方も違うのかな。


38Tはメーカー欠品
世界中に在庫なかったのに
何故かAmazonに1枚在庫があった
翌日配送されてしまう始末
どうなっているのだろう。












さて、
ワンコの散歩して
ゴミ出しして出発
しゃーと走り

KIMG7046

気がつけば砲台山の入り口です。


KIMG7045

自宅から、これくらい。

KIMG7048

ダートそのものは
基本的にはフラットで
そこまで荒れていませんが
石ころや岩肌露出した路面などあり
リジッドのバイクだと
なかなかいい汗かけます。
ダートを走るのは
舗装路を走るのと違いますよね(^^;
ライン取りやバランスなど
同じ距離でも走った感が違うのです。
より三次元的な走りになります。

坂の傾斜はきつくなく、
そちらの心配はそこまでないと思います。


KIMG7049
ハイキングコースでもあり
たくさんのかたが歩いています。
挨拶しながら
ゆっくりのんびり登りましょう。
みんなで笑顔がよいのです。


KIMG7050

もうちょっとでゴール
片道2kmもありません。
距離計り忘れました(笑)
のんびり行こうよ😊



KIMG7052
着きました😊

砲台の跡とのこと。
大きな臼のような建造物です。

KIMG7053
中に降りられます。


なんか、トレランな人達がたくさん来ていて、周りでずっとダベっているので落ち着かず早々に退散😆
ロードバイク談義をされていましたが、
とりあえず話は合わなそう(爆)
まあ、お察しください。


本当に集団行動苦手(^^;



KIMG7055
武山中継所。

KIMG7057
途中、武山へのハイキングコースあり
ちょっとだけ行ってみましたが
シングルトラック+階段にて
止めときました。


KIMG7058
途中、展望のよい見晴らし台があります。


KIMG7060
山でお散歩していた
シーズーちゃんの女の子。
可愛い😆

飼い主様のご厚意で
ちょっと一緒に遊びました。
嬉しい😆⤴️💓

うちのシーズーちゃんも
お散歩するけど
山まで来たことないな。

一度うちの二匹連れて
(シーズーとミニチュアシュナウザーを飼っています)
KIMG6663

歩いて見ようかな😊

KIMG7064

下ってきましたよ。

このあと、自転車倒れたのは
内緒です😅




KIMG7067

お昼食べて


KIMG7068

今度は大楠山にゴー


大楠芦品口コースを行きます。
車も登れますが
ハイキングコースにて
ゆっくりのんびり登りましょう😊

KIMG7069

ここから2.9km。
当ブログでも
過去何回か登っていますね。
52c2a1e0

このときは
1号機Rail20。
頑張っているな😊


グラベルクロモリクロスバイクの3号機Muirwoodsは
やはりこういうところで
魅力発揮です。

KIMG7071
途中はあまり眺望は良くないですね。
数少ない開けた場所。

KIMG7072
路面は整っていて
砲台山と比べれば
こちらの方が路面は走りやすいでしょう。

しかし、勾配は大楠山の勝ち。
いい汗かけます😆
チェーンリング、38T導入は
自分的には正解でした。
これなら登れるね😊



KIMG7074~2
春の予感に立ち止まります。
梅が咲いたが
春はまだかな?


KIMG7075
さあ、行きましょう。


えっちらおっちら
いい感じのフラットダート
+いい汗かける登り坂…



KIMG7078~2

頂上行き分岐(階段)を過ぎて
展望台に着きました。
結構汗かきましたね😅

KIMG7084
じゃじゃん。

KIMG7081
油壺かな
海がキラキラしてますよ。

KIMG7088

ここから先はシングルトラック。
無理せず引き返します。

KIMG7087

天皇陛下が植樹された記念碑。


KIMG7085
見上げれば灯台?
レーダー雨量観測所とのことです。

KIMG7086

ふふふ。


さて、二匹のワンコがお留守番なので
(家族みんな用事でお出かけ)
そろそろ帰ろう。


KIMG7089

下りこそ気をつけて行きましょう。
怪我したらつまらないもの。



KIMG7090
先のRail20の写真と同じ場所。

KIMG7095

今度は下り~


ま、下りはやはり快適ですね。
楽しい~☺️
調子に乗りすぎない程度に
下って行きましょう。

KIMG7097

大楠芦品口コース
最大傾斜坂
「へっぴり坂」看板。



この後は海岸線を北上。






KIMG7099
一色海岸で海みて行きます。
逗子を掠めて横浜へ。


KIMG7100~2

途中、六浦の辺りで
Muirwoods購入後
走行999kmに‼️


KIMG7101

1000kmおめでとう。
一皮向けたかな(嘘)
これからも宜しくね。



KIMG7105

以後、笹釜道路、鎌倉街道など走り
一気に帰宅。


KIMG7107


帰宅して洗車。



なかなか楽しかった‼️
またグラベルライド行こう。


グラベル込みで
これだけ走れれば
やはりMuirwoodsはいいバイクだな。
実際、疲労は少ない印象です。



またどっか行ってみよう。


それでは皆様ご機嫌よう。






どうもこんにちは。
お天気いいですね‼

ちょっと今日は仕事していました。
皆様、良いお出かけされておりますか?

KIMG6126_01_BURST1016126_COVER


KIMG6117_01_BURST1016117_COVER


KIMG6120


前回記事でふれましたように
我が家にやってきたMarin Muirwoods、とりあえず、サクサクっと一部改修を行っております。

KIMG5976


馬鹿だから、いろいろ買っちゃうんだよ…
馬鹿だから…

うーん、なんとかなるか!
これからの自転車ライフを楽しむには必要不可欠
趣味が楽しいから、仕事も前向きに楽しくやろうというものでしょう!


KIMG6129

KIMG6138

まずはハンドル周り。

ハンドルはST ARCADE BAR
27°のバックスイープが決め手。
ノーマルのWTBフラットバーもよかったのですが、ちょっと絞り目大人感を…


KIMG6139

シフターはMicroshift SL-M10R
この自転車、というか、グラベル自転車を妄想していた時からシフターはこれ一択。
STIもラピッドファイアもいらないです。
Rail20でも実績あり、Kanさん愛用の一品です。あ、ノーマル8速から10速化しています。

ミラーはbusch+muller Cycle Starです。
このあたりは、Rail20と同様の組み合わせですね。
見やすいミラーです。

KIMG6142

グリップはROGUE LOCK-ON
太くて、握り心地良いです。Rail20のOuryよりもいいかも?

バーエンドバーをグリップ内側に入れていますが、これは
bar ends FORCE BET 11 cm AIです。
バーエンドバーですと、TiogaのPowerStuds 5が売れ線と思いますが、
Amazonレビューなど見ていても、「あと2cm長ければ!」との声が多いと思います。
で、実際僕もそう思っていて、2cm長いのを探していたら、これを見つけました。
しばらく、試してみていきます。


KIMG6141

サイコンはいつものCAT EYE CC-VT235W。必要十分なのです。
ケイデンスとか、むつかしいことは一切考えずに乗っています。
あと、ViVAのきづきベルを入れています。日常生活品ですので、街乗りで安心です。
ベルは純正です。

KIMG6140

ステムバッグはIberaのBottle-Phone Holder IB-HB10
舶来品です。なかなかいいですよ。


KIMG6130
ライトはCAT EYE AMPP500.
横浜での市街地走行では、十分と思います。
日が暮れる前に、山から帰りたいです。




KIMG6145

セーフティライトはCAT EYE RAPID miniです。
我が家の三車はみなこれです。十分と思います。
あと、ホムセンで売っていた適当な反射板を付けています。
シートポストから、シートステーに移したかったので。

日常使いに大切なリアフェンダーはBBB BFD-51 GravelCatcher
未舗装路に誘うデザインです。

KIMG6131

フレームバッグはTOPEAK MIDLOADER 3L
さすがのTOPEAKです。大変使いやすい!便利です。

KIMG6136

SPDペダル(片面フラぺ)は
Gorix gx-ph105
おそらく、どこかの中華ペダルのOEM品です。
すこし、お安めの品も選ばないとお財布が…

今のところ、必要十分です。
ペダル面がでかくて安定感があります。

ちゃんとビンディングして走っていますよ。





KIMG6146~2


そして、Kanさん仕様というからには
ドライブトレインはごっそりやらないと(爆)
時間を見て、山に行くのですから、山で心折れる事態になりたくないのです😅

とりあえず、10速です。
耐久性、日常での使い勝手など考えると
10速あれば、僕は充分なのです。

チェーンはShimano CN-HG95
Kanさんが大変信頼しているチェーンです。
我が家の自転車三台は皆10速、そしてこのチェーンを使用しています。

KIMG5542~2

Rail20で約8000km近く使用しておりますが、大してのびないのです。
もちろん、Kanさん推奨チェーンオイル、Speed HeartのUltra Chain Lubの効果もあると思いますが。
とりあえずMuirwoodsに組んだ時も、このチェーンルブをしっかり塗布して組んでいます。

KIMG5989


スプロケットはShimano CS-M4100-10です。
いわゆるDeoreグレード。十二分です。
11-46T,(11-13-15-18-21-24-28-32-37-46T)すごいです。

となりはMuirwoods純正のHG200 11-32T。違いが分かる大人ですよね。


フロントシングル以外考えていないKanさんにとって、
こういう大きなスプロケットの存在は福音です。
10速で組めるわけですから、幸せです。

KIMG5996

リアディレイラーはShimano RD-M5120-SGS.
1×10であれば、ロー46Tを制御可能。
Deore グレード。

地面激突の恐れがあるミニベロではやらなかったSGSディレイラー、
ついにKanさんチャリに登場です。


KIMG6132

やはり、Kanさんの自転車はこうでないとね!

でかいスプロケット、ごついディレイラーがいかすね。

あと、Noguchiのクロモリ製ディレイラーガードを入れています。
万一の右ゴケでも安心かな?
かなり頑丈そうです。

KIMG6062

とりあえず、うちの近所のだいだい21%くらい、max29%の坂は
それなりに余裕で行けました。

ほっとしました。



KIMG6123


総じて今までの二台よりも質実剛健な乗り物の印象です。
日常の通勤、街乗りからダート、ロングライドまでいろんな楽しみ方ができそう。
これからずっと、楽しんでいきたいですね。


もちろん、他のミニベロ二台も、
この自転車を購入したおかげでそれぞれの良さを再確認出来ました。

出かけるとき、どの自転車を出すか迷うなど
なかなか幸せな悩みをかかえるようになりましたね。
一台乗ったら他のも乗って、みんな楽しく走っていきましょう。



どうもです。

にて、ハンドル周りに手が入ったRail20くん。
更なるロングライド適性を求め、
グリップ内側のバーエンドを
BBBのバーエンドバーに変更しました。

KIMG2843
KIMG2844
KIMG2853

いんやあ、これはいいですね‼️
マルチポジションバー、って感じ。
持ち方もいろいろ出来て、多彩なシチュエーションに対応出来ます。
ロングライドでもつかれ知らずになりましたね😊

KIMG2841

とある通勤中の朝

KIMG2427


KIMG2428

通算11111km達成


よく、フレームの寿命っていいますけど
いつ来るんだろう

その日まで、乗り続けてみたいものです😊


KIMG2432
KIMG2437
KIMG2438

ハンドル回り、お色直ししました。


昨年の11月に変更後
大きな不満なくやっていたのですが
少しだけ、マルチポジションバー的な要素をいれたくなり、
Tiogaのバーエンドバーをグリップ内側に追加しました。
これもって伏せて走ると速い😊
ただ、見通しの良い、危なくない道限定(笑)
ブレーキから、手が離れます😅



グリップは
に変更しました。
軽くてちょっと固めでしたが
握っているうちに慣れました😊

KIMG2435


来るべき来年に向かってゴー

KIMG8586

KIMG7624

KIMG6766

どうもこんにちは。
日々、自転車通勤に励んでおります。
いつかくる、ロングライドに備えて…

で、私のRail20っていうと、
VELO ORANGEのCase'ys crazy bar装着が
チャームポイントのひとつで、もはやアイコンとなっていると思っております。
(実際、このハンドルを付けていることで持ち主を特定されたことがあります)
ブルホーンとプロムナードバーの変態的結合による機能的ハンドル。
100kmを超えるロングライドでも疲れ知らずで
私の幾多のライドを支えてきてくれた重要パーツだと思っていましたが
最近、思うところあって
フラットバーを装着してみることにしました。

なんていうか、ちょっとすっきりした感じにしてみたくなったといいますか。




物はこれ。



クランプ25.4mm、バックスイープ8°にしました。
(本当なら日東製が欲しかったのですが、求めているものがなく…AmazonでもBLUE LUGでも欠品多数、気になります。
幅は600mm。
Rail20純正の560mmより幅広でよい感じ。

また、バーエンドに


Tiogaのバーエンドバーを挿入。

出来たのが、こんな感じ


KIMG9141



KIMG9140


KIMG9139

KIMG9144


基本的に、今までのハンドル装着していたパーツを移植しております。


もともと、前々のマシン、Rail700Aでフラットバーが嫌いになり(笑)
Rail20を購入して即ハンドル交換(前のライズバー)してしまった私なので、
このハンドルを組んで最初のうちは「失敗したかな~?」
なんて思っていましたが
だんだん慣れてくるとこのハンドルで走るのが楽しくなってきました。
すっきりしていて乗りやすい。
最初、手が疲れる~って思いましたが
ハンドル握りの力加減などわかってくると、これも気にならなくなり始めました。
ヒルクライムも大丈夫そう、きっと。

長距離、行ってみたいですね…





ポジション変更で、これだけ変わるんだから
自転車は面白いですね~
KIMG9145

ゆけゆけ
Rail20くん
今日も走るんだ

↑このページのトップヘ