Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:ファニーバイク

どうもです。


前回、フロントホイール406のまま
リアホイールのみ451化した
僕のRail20

KIMG4703


ルックスは満足
走ってみてはどうか?

まず近所から…



ちょっとペダリング重い
長い下り坂でうしろがトントン跳ねるー

と思ったら
KIMG4696~2

KIMG4695~2
タイヤが縦にずれてました(^^;
(矢印のところ、タイヤのビードがずっこけているのがわかるかと思います)


KIMG4699~2
KIMG4700~2
タイヤとチューブを外して組み直し、
正しく修正しました。
これだから素人(=僕)は…
皆様お気をつけ下さいね。

たぶん、タイヤをはめる前にリムにチューブを付け、リムにビードが噛むのを防ぐために少しチューブにエアを入れて組んだのが原因かと。(なんかに書いてあったやり方)タイヤを先にリムにはめ、チューブを入れて、それからエアを入れたら綺麗になりました😊



…試走再開。

リア周りがシャープになり、スポーティーに😏確かに、平坦地ではスピードの乗りが違うかも。今までより30km/hを越えるのが楽になりました。
ほか、滑走時もより流れるように進む感じになりました。きっとこれはカップ&コーンのメンテナンスも効いていると思いますが。

ただ、同じギアであればペダリングは重くなったと思います。前脛骨筋が頑張っているのを自覚するようになりました。



KIMG4679
坂道も、まあ、行けるでしょ。

KIMG4687
高台にも、行けるでしょう😊


KIMG4689
この日は、試走中にゲリラ豪雨(^^;

青空見えてるのに大雨。

KIMG4690
ちょっと一息。



KIMG4683
KIMG4692
街中も、はしれるでしょう。


フロント32-406
リア28-451
の組み合わせ故、
若干リアの方からゴツゴツ来るかもですね。タイヤのエアボリュームは406の圧勝😆乗り心地は違う、と思います。
でも、慣れの範疇としておきましょう。


下りも、ある程度の坂になってくると
ケツが上がってる感を感じます。
前輪への依存度も高まりますね。
ただ、お尻を少し後に引いて
サドルをホールドして乗ると、
思いの外、安定して行けそうです。


以前の太いタイヤ仕様の時とはハンドルも違う(メトロポイントハンドルバー万歳)からか、今回は前よりも良い感じです。


前後タイヤ径が違うことで、加速時にもよりリアタイヤの頑張り感がするなど、リアタイヤの存在感が高まりましたね😆

コーナーでもフロントが切れてリアのトラクションを感じて曲がる感覚があり、昔、80年代のフロント16インチのオートバイを思い出したりしました(笑)あんなに切れ込んだりしませんが…懐かしい。



L_76bd1b760858d87b42d2b346e7
昔、友達が乗っていたCBR400F F3。

フロント16、リア18インチ。スリムなバイアスタイヤ。

何回か借りて乗りましたが、これのハンドリングは結構強烈だった気がします…キレきれのカミソリみたいなハンドリング。コーナーはアンチノーズダイブが効き、奥まで突っ込んで一気に曲がる‼️みたいな乗り方してました😁

他、VT250FE、VFR750Fなんかもやはり切れが凄かったような…

自分が乗っていたVT250F2HやFX400R、他NS400Rなんかはフロント16インチでもそこまでにキレきれではなかったので、車両の個体差や乗り物の設計の違いなどあったんでしょうね。




…などと80年代前半~中盤のオートバイを知らないと、なんだかさっぱりわからないことを書いてしまいました。閑話休題ですね。



総じて、FunnyBike化により、平坦地の速度を維持してのライドは楽になりました。たぶんカスイチみたいな平地のロングライドは楽になると思います。

一方、アップダウンの激しい横浜の地においては、ハイギヤード化故に乗り手へのトレーニング効果も高まった感があります😆。

ゴーストップやアップダウンの多い環境では、406がオススメ出来るかも知れません。


また前述したように、それなりな癖が出たのは一つの事実で、やはり前後同径の方がバランスが良いのは当然と思います。ですが、慣れるとこれが面白く、この普通ではないミニベロを乗り回したくなるのが不思議です。


常識的安定感と引き換えに、ガッツあるパワフルな走りを手に入れたRail20くん。

「迷ったら、セオリーの逆へ」の名言は一つの真理😊

やってみないとわからないもの。


KIMG4732~2

しばらく、FunnyBikeで行ってみましょう(^-^)/


どうもです。

我が家の1号機 Rail20くんですが
度重なるリアホイールのスポーク折れあり

現在は存じませんが、メーカーにてスポーク欠品であったときに、主治医がスポーク作ってくれて直してもらっている状況です。ので、大事にせねば…と思うのですが、やはり折れる(^^; 
輪行後が多い気がするのですが、因果関係証明できず…
輪行するとスポーク折れる⁉️なんてあるのかな…


幾多のライドを共にしてきて満足しているRail20ですが、これは、思いきって何か新たなトライをすべきなのではないか?と考えだしてしまいました。


で、やってみたくなっちゃったのが、
再びの「Funny Bike化」

リアタイヤの大型化によるFunnyBike化を行うも、タイヤ摩耗にてアンバランスさが顕著となり、

断念して二年半。


あのときは、ホイール変えるまでの決心がなく、タイヤを太い大径のもの(20×1.95)に変えたら、結局重くて乗りにくくなってしまった…という展開だったのですが、ホイールごと大径化(この場合、406→451)はしておらず、これでどうなるか、やってみたくなってしまったのです。

KIMG4614~2
で、451のリアホイールゲット😆

KIMG4615~2
Dahon、Speedfalco用リアホイールです
130mm幅
リアハブはポン付けで行けるはず。
フリーは10速対応
HG500-10sならそのまま付くね。


KIMG4625~2
ハブは

KIMG4624~2
カップ&コーンタイプ。

僕のRail20(2018年購入)のハブは転がり良好で知られるノバテック。
実際良く走りベアリング支持でメンテナンスフリーで良いのですが

2号機Pursuerや



長女のRITEWAY Pastureのメンテナンスを通じて、自分でメンテナンスできるカップ&コーンハブに魅力を感じるようになり、Rail20にもこれを組みたくなっちゃったんですよね😅

KIMG4629~2

ハブをばらします。

KIMG4628~2
ベアリング玉は皆洗浄


KIMG4630~2
もともと付いていたグリスも拭き取ります。


KIMG4636
必殺兵器登場😆
スーパーゾイルグリス。

自転車のハブにはオーバースペックかも知れませんが、過去のオートバイ時代から、駆動系のメンテナンスの決め手はこれです😊カワサキワークス御用達(笑)


KIMG4637~2
塗ったくれ~


KIMG4638~2
組み上げます。


新品の下ろしの状態では、ゴリゴリ言っていたハブですが、良い感じにガタなく軽く回る感じに組めました。

これが楽しい‼️
カップ&コーンハブの良いところですね😊


KIMG4618
タイヤはIRCのSiren Comp。

KIMG4619
20×1 1/8(28-451)。
ロゴがカッコいい‼️

JettyPlusで、何気にIRC良いかも⁉️と思い、リアタイヤもIRCに_(^^;)ゞ
BMX用で軽量(180g)トレッドパターンがかっこ良く、センタースリックで転がり良さそうなこのタイヤにしてみました。

KIMG4632
スリップサインがあります。


KIMG4634
ローテーション刻印。


KIMG4620~2
チューブはパナレーサー。


KIMG4640
組み付けて、もとよりの406ホイールと並べてみます。
(ビニテでとめてあるのが折れたスポーク)

KIMG4668
円周は159.2cm
JettyPlus 20×1.25が149cmだったので、
直径は3.25cmほど増した格好です。

KIMG4642

スプロケット(シマノHG500 10s 11-42T)を移植します。

KIMG4644~2
装着。



KIMG4673
KIMG4674
リアブレーキのシューも新品リムに付き新品にし、451化にて位置変更します。

KIMG4676
こちらは前輪、406のまま。
ブレーキシューの位置の違いがわかりますね。

Rideaの業物Vブレーキ、組んでて良かった😁


何だかんだで組み上がり

KIMG4660~2

前後の径が違いますね

KIMG4665~2

フロント周りはあえてそのまま
改造車的雰囲気を(^^;

KIMG4653~2

どうしてもリアビュー
カッチョいいかなぁ😊


KIMG4662~2

迫力のリア周り😊
リア周りがいきなりスポーティーになりました😁



さあ、ルックスは大変気に入りましたが、走ってみてどうなのか
再びダメ出しなのか、それともご機嫌な走りをするのか

Rail20、白熱のFunnyBikeプロジェクト、リア451化

その2 実走編に続く





KIMG6111
9Sながら11-40Tのワイドレンジスプロケットを装着、microSHIFT ADVENT コンポで作動していたうちのRail20君でしたが、最近
KIMG6164
以前の11-34T+microSHIFT RD-R51Mに戻しました。

理由としては、
オーバースペック気味になってしまったというのがあげられます。

KIMG6146

11-40T仕様で
13%程度の斜度と言われる横浜某坂に挑んでみたのですが、全然ダメでした。

というのは、
漕ぐのはまだ余裕があるのですが、
こぐのがきつくなる前に
フロントが浮いてビビりが入ってしまう(笑)
坂は、ある程度から先は
ギヤの大きさじゃなくて
ダンシングなどの技術の問題になる、
と何かで読みましたが、
その事を痛感した次第です。

ギヤがでかくなりすぎると
人間の足では踏めなくなる…確かに。


また56Tのチェーンリングとの組み合わせは
どうも無理があるらしく、
シフトが調子悪く
7-8-9速が不安定だったり
ナローワイドチェーンリングにも拘らず
チェーン落ちしたりしていたため、
このシステムでの維持には無理がある…
と思った次第てす。

もちろん、ADVENTに罪はなく
MTBを9Sでワイドレシオ化して
ガンガン走る、という本来の使い方でない仕様にしたことが良くなかったのでしょう。


KIMG6174


シフター、ディレイラー、スプロケットを前仕様に戻して、再びいい感じになりました。

もともと変更した理由が
激坂でヘタレだった、
というだけで
この仕様で実用上は大いに満足していたので、戻して走りやシフトが安定したためほっとしています。
シフトフィールはこちらのほうがずっと良いです(^_^;)

一方、リヤタイヤの大型化(20×1.95)は
そのまま継続しています。
フロントの軽快感(うちのフロントは20×1.35)は維持したまま、451並みにハイギヤード化したので、スピードを維持しやすくなりました。

しかも、エアボリュームが一気に増したので乗り心地も良好です。

KIMG6205
KIMG6206


KIMG6178

カッチョいいし(爆)

どうしてあんまりなされないのか
不思議です、funnybike化。




で、行き場を失ったADVENTのコンポ、SunRACEのスプロケットは
新たな主を求め旅に出たのですが…


KIMG6181

その旅立ちの場に
私が昨年手放したFocus君がまだおった‼️

…ちょっとショック。
もう次のオーナーのもと
走り回っていると思い込んでた。

良い主に出会えることを願って
立ち去りました。

(12/1追記 ADVENTのシフターとディレイラー、SunRACEのスプロケットはあっさり販売リストから消えてましたね‼️次の主の方、是非楽しんでください!!)

そのあと
KIMG6185
KIMG6183
元町の公園や

KIMG6190
山下の夜景を楽しみ

KIMG6200
きらびやかなみなとみらいを眺め
帰宅の途に。


自転車、奥深いなあ…

前回、microSHIFTのADVENTシフター、リアディレイラー、ワイドレシオスプロケットを導入
9速で5.09,1速で1.4というかなりなワイドレシオを達成した私のRail 20君。
しかし、ダートで地面にディレイラーのケージがぶつかるのでは?
という疑念を抱くほどにディレーラーが地面に近づいてしまいました。
KIMG6063


これに対してわたしは考えました。

「リアタイヤ,でかくすればいいじゃん‼」と。

実は、前からリアタイヤのサイズアップに興味はあったのです。
どうも、リアはすんなりETRTO451化できるらしいとか…

フロント406、リア451で
FunnyBikeを気取るのも
いいんじゃないかな~と思って。
(前輪より後輪が大きな自転車をFunnyBikeというそうですね)

前後でタイヤサイズが違うのは
オートバイの世界では普通だし
フロントは乗り心地重視、
リアは駆動力重視で
リアのサイズアップはどうかな?と考えていたんです。

ただ、ミニベロツーリングで
先日未舗装路を走ったところ大変楽しく、
今後も「未舗装路」に行く可能性があるので、
ロードバイクのような細いタイヤが主体の451化は個人的に却下していたのですね。

ETRTO406が私には合っている!はず。


しかし、タイヤサイズをアップしないと
未舗装路でディレーラーが地面とごっつんこしそうな気がする…

そしたら、幅の広いもっとでかいタイヤを履けばよい!
ということに気づきました。

そう思って調べていくと、
リム内幅×1.4~2.4が適正とうたっているロードバイク系サイトがしばしば見受けられます。
うちのRail20はリム内幅が13mm程度。
そしたら、18mm~31.2mmのタイヤしかはけないやん(笑)

っていうか、純正タイヤが32-406(20×1.25)なんですけど、Rail20。
ちなみにHPでは、リムサイズはHE 20×1.5となっています。

現在、若干サイズup,20×1.35のタイヤを履いて(タイヤ表記は32-406)
上記の計算式を逸脱した状態でガンガン走っていますが
全然問題ないですよ?

KIMG6133~2


と思っていたら
こんな記事を見つけました。

これだと、
HE 20×1.5のリムであれば1.0~2.2の幅までいけるじゃん!
と思います。

私が思うに、ロードバイクで多用されるWOリムと
わがRail20君が履いているHEリムでは
扱いが違うんじゃないかな~と。
どうでしょう?



ただ、だからといって
ミニベロにぶっといタイヤを履かせる人が
世にたくさんいるわけではないので
某大きなスポーツバイク専門店の店員さんに直球で聞いてみました。
「20×1.5のリムは、いったいどれだけの幅のタイヤがはけるの?」と。

そしたらその店員さんは、
「1.5であれば、1.75や1.95とはまでは大丈夫じゃないですか?」
「ただ、フレームに収まれば、ですけど」
とのお言葉。

「普通のミニベロはいいところ1.5程度の幅のタイヤなので、
それから上はBMXのタイヤだよね~!」
など、いろいろ教えてくれました。



よし!じゃ、やってみよう!
ということで



KIMG6087

KIMG6088

お求めやすい価格で評判が良い
TIOGAのPowerBlockを購入しました。
サイズは20×1.95(49-406)です。

これで直径はほぼ451タイヤとかわらないはず。
451が入るなら、これも入る!
フレームをみても幅は大丈夫そう。
って感じです。




KIMG6089


ただ、タイヤに「推奨リムはリム内幅24mm」とドカンと書いてあります(爆)
まあ、うちはジャンプしたりトリックを決めたり
激しいアクションしたりしないし…
1.5のリムなら大丈夫っていっているひといるし…
と、自己責任で装着することにしました。




家族団らんののち、
こそこそ夜勤を開始します。


KIMG6092

ああ、けなげに良く走るいいタイヤなのに
外されちゃう
Maxxis Overdrive eliteさん。
可哀そう…
持ち主を恨むように。


KIMG6097

PowerBlockと並べてみます。
一回り、でかさが違う。

KIMG6093

ついでに
今まで使っていたリムテープを外して
KIMG6094
Panaracerのリムテープに変えました。
幅は15mmです。


KIMG6095~2
チューブも購入。
仏式バルブがありがたいです。


KIMG6102

夜なのでちまちま写真撮っていません。
でもできた!


試運転の感じは上々。
なんつうか、速い(爆)


朝、出勤前に再度確認。


KIMG6114

KIMG6115

各部のクリアランスはこんな感じ。

フレームは問題なしですね。
Vブレーキも問題なし。


KIMG6113

ただ、1速にしたとき
ディレーラーのケージがタイヤにあたるギリギリ(笑)

数mmのクリアランスがあるので
大丈夫だと思いますが、
シフトチェンジできる範囲で
ディレーラーの1速での位置を
若干外側にずらしました。

なんかあったらいやですし。

ADVENT、即日入手困難だし…
日本で正規輸入してくれないかな…
microSHIFT。
頼みますよKHSさん

KIMG6063
使用前。

KIMG6111
使用後。

ディレーラーと地面の距離が
明らかに開きました。

ちょっと安心です。

KIMG6132~2
32-406 (20×1.35)の前輪

KIMG6130
49-406 (20×1.95)の後輪。

幅が、違いますね(笑)




このようなモディファイを受けてしまった
私のRail 20君。


KIMG6110

なんか、かっこいい!
(私だけかもしれないけれど)

リア周りから
パワーがみなぎっている感じ。




wor-0907-rdstr-02

こんなホットロッドみたい。
リアタイヤがでかいの、かっちょいいね。


フロントは、
今のMaxxis Overdrive Eliteが大変気に入っているので
変えるつもりなしです。
比較的軽いのに
悪条件下でも安定して
すごくいいタイヤだと思います。
当分、前輪はこのままで。







KIMG6125

さあ、出勤!



とりあえず、まだリアタイヤが新品なので
本調子はこれからだと思ってますが、
平坦な直線は結構速いです。
タイヤのサイズアップでハイギヤード化されたので
平坦地ではスピードに乗ります。
なかなかです。



タイヤのエアボリュームが増して
乗り心地もアップしました。

このため低めのギヤで
のんびり流して走るのも気持ちいいです。

もとより
この自転車では
20km台で巡航するのが
気持ちいい気がしますので、
こういうカスタムも
有りな気がします。


ただ、
ちょっと登り坂は重くなったかも。
しょうがないか。


近所の急坂も走ってみましたが
40Tではかなり軽く登れました。

しかし、タイヤが重くなった分
大楠山では厳しいかも(笑)
ちょっと、やな予感。

でも、大変楽しいからオッケー
30km以下のライドの楽しさを探求します。




KIMG6135

仕事帰りに
用事でみなとみらいを回って行きました。



いろいろいじってきたけど
今の仕様がいちばん楽しいかも。


しばらくは
これで走っていこう。

↑このページのトップヘ