Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:ミュージシャン

イメージ 1



イメージ 2



大変久しぶりにliveを観に行った。
敬愛するロバートフリップ先生率いるクリムゾン、来日。
ご年齢を考えると、もう次はないかもしれずLiveへ。

素晴らしかった。
トリプルドラムが生み出す躍動感、メルコリンズの管弦楽器、もちろんフリップ先生のギターも素晴らしい。メンバー各員のアンサンブルがこの上なく強力であった。
60年代の叙情性、70年代の文学的な暴力性、80年代の理性、そして90年代の融合、2000年代以後のヌーヴォーメタル、これらがすべて再構築され新しい演奏となり、過去最高のKing Crimsonだった。
50周年にして、これはえらいことだと思う。


当然の如くスタンディングオベーションに終わった名演。
さあ、帰りましょう。

ただ、スターレスも21世紀の精神異常者も素晴らしかった…けどフラクチャーやイージーマネーも聴きたかったなあ。
2018年の今、それらを生で、ここまですごいかたちで聴ける、ってすごいことだけど。


みなさま御元気ですか。
私は風邪気味です。

なんとなくYoutube巡りをしていて
聞いた「なんでもないや」ローラver、
今更ながらにヘビロテしています。

「君の名は。」は、
すべて、あの最後、
「なんでもないや(movie.edit)」のイントロが鳴り響くところで
心から痺れるために
そこまでの物語があるんじゃないか、
と今更ながらに思っているのです。

イメージ 1

あまりにも美しく東京に降る雪、
そして春、桜が咲き・・・


何てことを思いながら
「なんでもないや」を聞いていたら
また「君の名は。」を観たくなってきた。

DVDでもいいんだけど、
また、この美しい映像と音楽を劇場でみてみたいなあ。

無理だろうけれど…

イメージ 1












私kanのブログにようこそ。

もともとモーターサイクルが好きです。
最近は自転車やランニングが好きです。

雑多な記事ばかりです。

よろしければごゆっくりどうぞ。




イメージ 1

玉置浩二
「スペード」(2001年)
より
「甘んじて受け入れよう」

こんばんわ。
久々に音楽の記事です。

私、結構玉置浩二すきなのですが、
その中でも
ものすごく救われた曲です。

以前、
仕事で結構神経を使ってしまい、
すごく嫌になっているときに
この曲を聴いて、
「なんていいこと言うんだ玉置さん」
と吹っ切れたというか…


「甘んじて受け入れよう」
作詞・作曲 玉置浩二

一寸先も見えない暗闇だ
何処へも行く当てもない
何の手がかりも無いままで
頼れるのは自分だけ
折れ曲がったり捻じれたり
潰れそうになってったり
それでもどうにかこうにかやって
やっとひと息ついたくらい

夜明けに向かって
この地球(ほし)は廻るんだ
オンボロになるまで行くぞ

全速力に耐えられる足腰と
柔軟な考え方で
遥か彼方を見渡す眼差しと
静かな心を持って
甘い囁きには耳を貸さず
草の根を嗅ぎ分けて
ある時は勇敢に戦って
ようやっと途中くらい

夜明けに向かって
この地球(ほし)は廻るんだ
オンボロになるまで行くぞ

善い事だと思ってやろう
良かったかは二の次で
どっちにしたって何か言われるんだ
甘んじて受け入れよう


夜明けに向かって
この地球(ほし)は廻るんだ
オンボロになるまで行くぞ



・・・という曲なのですが、
赤字にしたところが心に沁みましてね。

ちょうどこの曲で歌われている状況に
かなり近い状態であったときに聞いて、
なんだかとても救われました。

何かで悩んだら、
この曲をBGMにして
「うまくいかなかったとしても、その時は甘んじて受け入れよう」
と思ってやっています。


この曲が収録されているアルバム
「スペード」も、
玉置浩二が40代のころ、
「人生いろいろある40歳代のためにつくった」
アルバムだそうです。
結構地味なアルバムですが、
いい曲ぞろいです。

玉置浩二自身、
双極性障害で苦しみ
(アルバム「カリント工場の煙突の上に」の中に、
精神科に入院した経験を歌った「西棟午前六時半」が収録されています)
そこから立ち直った経験をされておりますが、
そんな彼だから歌える
この心境がたまらないですね。

私も、頑張ろう。








大変お久しぶりです。
皆様お元気ですか?

私は元気です(^_^)v


佐久間正英さん死去以来、ライブに久しく足を運んでいなかったのですが、久し
ぶりに早川義夫さんの生歌を聞きたくなり、神保町まで足を運んで来ました。


共演の坂本弘道さん、凄い人ですね。チェロがあんなにスリリングな楽器だったなんて知りませんでした。CD買っちゃいました😄

久々の早川義夫さんでしたが、もう70近い(⁉)のに若い!
歌の力も変わらず、永遠の少年の音楽でした。
もうこちゃこちゃ書きません、聞きたいかたはYoutuveへ行きましょう!



でも今回のライブで一番面白かったのは終演後。

皆、それぞれ帰途につくなか、一人できていた綺麗なお姉さん観客に声をかけ、一生懸命お話している早川さんの姿が、とてもキュートでした。


そんだけ喋れるならもうちょっとMCしろよ、とか慌ただしくアンコールを切り上げたのはこのためか?などと考えると、何だか愉快な気持ちでした。

幾つになっても、ステキなエロおっさんでいてほしいものです。

これがあの聴衆の心をわしづかみにする歌力のもとなのだろうな。


また、そのうち聞きに行こう。



ではまた❗

↑このページのトップヘ