Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:メンテナンス

どうもです。

今朝は雨が降っていますね。
たまの休日、天気よくなると良いのでぬすが。


うちの3号機Muirwoods 29SE
ちょっとライズ&バックスイープ多めの
安定感あり
街乗り重視ハンドルバーの
Adept ST Bend-Back Barで
概ね不満なく走っていたのですが

先日行った
大楠山グラベルヒルクライム
の時に、
下りでは、フラットバーの方が
扱いやすいのではないか?と思うようになり
大弛峠アタック


の前にフラットバー化しました。

KIMG8815

ものはFunn。
flame PGという
青いフラットバーです。

最近、仕事で知り合いになった目上の方で、横浜ベイスターズを溺愛され
常に横浜ブルーな出で立ちをされている方がおりまして、
その横浜愛をリスペクトしているのですが、感化されたのか
なんか、ブルー、かっこいいな、と思い
自転車に青い部品を入れてみたくなったのです。

このハンドルバーがちょうどいい感じでした。

KIMG8816
前のポジションこんな感じ

KIMG8818
重ねてみました。

KIMG8820
自分にあわせてちょっとカット。

ちゃかちゃか組みます。

KIMG8825

KIMG8827

KIMG8823

KIMG8826
出来ました‼️
なんつうか、カッコいいね。
自己満足ですね😆

ちなみに、バーエンドバー
BBBのBBE-07を組みました。

以前Rail20にも組みましたが
いろいろなバーエンドバー試してきたけど、個人的にはこれが一番、と思いました。
リーチが150mmと長く、
根元を持ったり、先端部を持ったり
多彩な持ち方ができます。
マウントもしっかりしていて
安定感があります。

KIMG8817
なお、同じBBBの
BBE-18も試しました。

これはよりスリム、楕円形の断面です。
持ちやすさは好みと思いますが
僕はBBB-07の方が持ちやすい、と思いました。
また、マウントのボルトもBBB-07の方が太く、しっかり固定できます。
(ちょっとオーバートルクで締めてしまい、ハンドルバーのマウント部が少し歪んだのはご愛敬…走るのに支障ないので、トラブルになったら交換ということにしました)


KIMG8828

走ってもこちらの方がよりアクティブにコントロールできる気がします。
まあ、もともとこの自転車にはフラットバーがついていたので、原点回帰なのですが、一回りしてまたフラットバーが楽しくなった、ということにしましょう。
当座はこれでいきます。



KIMG8911
大弛峠も、このハンドルバーのおかげで、楽しく走って来れました☺️





KIMG8984
あと、磨り減っていたフロントブレーキのパッドも変えました。

KIMG8979

外して中性洗剤で洗っています。
(オートバイのブレーキメンテは、中性洗剤で洗うことが推奨されていたので、同様にやっています。)

KIMG8980

キレイにしたら、古いパッドをあててドライバーでこじってブレーキピストンを押し戻します。
そして新品入れてコッターピン戻しておしまい。


KIMG8985
テクトロの純正を入れました。
シマノや、その他社外でも互換性のあるパッドはいろいろあるようですが、純正の効きに不満がないので、そのままにしました。



KIMG9094
秋の向日葵。

どんどん走って、
どんどん新たな世界に向かって行きましょう。

また行きたいところも
思い付くようになりました。

一生懸命働いて😆
趣味タイムも楽しみます😊

ではではまた。

どうもです。


ジテツウの傍ら
時間をみて自転車のアップデートをはかっています。

折り畳み自転車の
2号機Pursuer
結構よく走るので
乗ってて楽しいのですが
折り畳み機構に起因するイベントが
しばしば起こるのは
折り畳み自転車の定めでしょうか。

以前シートポストが縦にずれるため
シートポストストッパーを追加
これで結構良くなったり
してました。
シートポストにステンレステープを巻いて緩みを減らす、という方法も試しましたが、効果は一時的で最終的には異音の原因になってしまった印象です。

あと、もう全く記事にするの忘れていたみたいなんですが、うちのPursuerはマスタッシュバーやブルホーンハンドルを組んでいてポジションが前よりなため、サドルのマウントが後方にオフセットされている純正シートポストではいい位置がだせず、オフセットされていない社外品に交換しています。


代わりに入れていたのがこれです。
これでオフセットがなくなり
ポジションが出ました。
KIMG1146
これは純正シートポスト。
サドル取り付け位置が
後方にオフセットされています。

KIMG1152

KIMG1157

それに対して
Velolineのシートポストでは
シートポストの延長線上にあり
オフセットがなくなっています。

もともとPursuerのノーマルポジションはハンドル位置がかなり手前であり
適度なサドルとの距離を出すために
このようなシートポストであったのではないか?と考えていますが、ブルホーンハンドルを組んだりして前よりのポジションにする場合は、シートポスト変更は考慮してもよいかもしれません。
僕の場合は、正解でした。



で、約5500km走ったところ、
いくらフレーム側のクランプをきつく閉めても縦にも横にもずれるようになってきました。

正直面白くありません。


で、外してみてみますと

KIMG8747
クランプされていない部分は
KIMG8749~2

新品同様、直径33.9mmでOKなのですが

KIMG8750~3
フレームに挿入されクランプされている部分が磨耗しているように見え、測定すると
KIMG8751~3

33.6mmになってしまっています。
新品からー0.3mmです。

これだけ磨耗すると
さすがにいくら締めてもずれるはず。


新調することにしました。



KIMG8792

再度、先に紹介しました
Velolineのものにしました。

KIMG8799

これは今まで使っていたもの。
磨耗した部分に応急処置で
ステンレステープを巻いています。
やはり新品はキレイです。



ついでに結構ぼろぼろだったサドルも交換です。
KIMG8789~2

KIMG8790

VeloのSL-VL 016というモデルです。KIMG8794

とりあえず仮組。

KIMG8796
前よりにしています。

KIMG8996
なお、これが純正シートポストです。
前述した後方へのオフセットの感じが伝わると思います。


KIMG8802

さあ、シートポストストッパーも通して、サドルの高さもあわせて組み上げます。

KIMG8809

KIMG8808

KIMG8810

試運転しましたが
大変調子よいです。
ガタがなくなったせいか
走りがしっかりしました。
ここしばらく
Pursuerに乗っても
乗り心地悪い、なんとなくしゃきっとしていない印象だったのですが
シートポストのガタが要因だったと考えられます。

KIMG8811

サドルもしっとりした感じで
いいですね。
微調整してオッケーです。



KIMG8812
目盛りが磨耗しても位置がわかるようにポンチで目印をつけています?


以後、ちょこちょこ乗っていますが
全然ずれません。
前述したように
走りのフィールも改善
どこかに行きたいですね😊


ではではまた。





今日は雨ですね。
国民休日にて本日は自分も休み。
事務仕事をかたずけていたのですが
前回大楠山登った記事のなかで、Muirwoods改修について少し述べたので
それについて書きたくなったため書きます。

私の3号機チャリ、Marin Muirwoodsですが
ドライブトレインは

KIMG7037

クランクがShimano FC-RS200
(現在のShimanoでスクエアテーパーBB対応クランクは貴重。BCD110)
チェーンリングがWolftoothの38T 楕円ナローワイドチェーンリング
を用いております。
控えめに言っていい感じ。


KIMG8641

リアディレイラーはShimano RD-M5120-SGS
(プーリーはStoneの12Tナローワイドを用いています。興味だけで組んでみています)
スプロケットはShimano CS-M4100-10S 11-46T
(11-13-15-18-21-24-28-32-37-46T)
を用いておりました。
KIMG6001~2

シフターはもちろんmicroSHIFTのSL-M10-R
いわゆるサムシフター。インデックスモードで使用。
これがあれば、ラピッドファイアもSTIもいらない。
溺愛しております。
(使ったことないのにShimanoのほうがいい、という人がいますが、使ってみてから言えばいいのに、と思っています。)



この組み合わせでおおむね満足してたのですが
先日半原越の急坂を登った時にあることに気づいてしまったのです。

「このスプロケット、1速と2速が離れすぎ…」ということに。
ロー46Tで登れない坂はないと思われ
文句はないのですが、そこから2速に上げにくいのです。
もう少し、離れていないギヤ比にしたいなあ。


…で探し始めてしまうと
たとえばSunraceのCSMS3 TAZ 11-46T
これは11-13-15-18-21-24-28-34-40-46 T。
これのほうがギヤ並びはよさそう。
かつ、前述したShimano CS-M4100よりも軽量。
CS-M4100 11-46Tは全部鉄スプロケで実測531g程度
KIMG8757
あるが、CSMS3は1,2速がアルミで486gです。

で、さらに良いのはないかな~?
と探していくと
microSHIFT ADVENT-X CS-G104 11-48Tが公称424g!(1,2速はアルミ。ほかは鉄。)
ギヤ並びは11-13-15-18-21-24-28-34-40-48。
これも2速が40Tで、扱いやすそう。
軽量化には全くこだわらない私ですが
前々から「このスプロケ、実はちょっと重くないか?」と思っていたこともあり
46T→48Tとちょっとだけローが低くなることの差別化も感じられ
これを導入してみることにいたしました。

KIMG8636

今のShimanoのパッケージより、microSHIFTのほうがかっこいいと思う。


KIMG8644

これが


KIMG8653

こうなりました。
KIMG8651
大きさはぱっと見ではあんまり変化ない?

KIMG8654
とりあえずぽんとつきます。

KIMG8656

とりあえず、変速します。
Bテンションボルト調整し、それなりに変速するようになりました。


…が、どうも9速から10速(トップ)に上げるのが渋い感じ。
ちょっとしばらく考えてから「かしゃん!」と入る印象です。
もともとこのディレイラーはmax 46T対応ですが
46Tと48Tでそこまで大きな変化はない…とふんで組んでみたのですが
その差は変速性能に出てしまっているようです。


…で、これを組みました。
KIMG8665

泣く子も笑うKanさん大好きブランド
WolfToothのGoatlink(10速用)です。

KIMG8663
下が純正のディレイラーマウント。
これによりディレイラーのディメンションを変更し
スプロケットサイズ変更に対応するもの。

もともとこれはmax36TのShimano シャドープラスディレイラーを
max42Tに対応させるためのパーツで
1号機Rail20でmax36TのShimano ZEE ディレイラー(RD-M640-SS)で11-42Tのスプロケットをスムーズに用いるために使用しているのですが
KIMG2771~2 1

これを使えば、いけるんじゃないか?と思って組んでみました。


KIMG8666

組んでみましたよ!

KIMG8654
これはノーマルのマウント。
ディメンションの変化がわかりますか?

KIMG8667

当然のようにロー48TもOKです。

で、Bテンションボルトを調整(全閉ぎりぎりになりました)し走ってみると
変速性能の劇的改善を認めました。
Goatlink使用前が「がしゃん」的な感じであったのが
「かしゃん」程度になりました。9速から10速にもスパッと変速します。

ということで、Goatlinkは
11-46T対応ディレイラーに11-48Tを入れる場合にも有効そうです。
ただ、11-46Tに入れる場合はBテンションボルトの調整範囲を超えてしまうと思いますので
その場合は純正品をそのまま使うことが良いかと思います。


Goatlinkをなぜもう一つ持っていたか?
…じつは、11-51Tを入れるつもりで
SunraceのCSMS2 TA1 11-51Tを買ってしまっていたのですが
KIMG8755~2


KIMG8756~2
現時点で46Tに不満はなく51Tを入れる必然性がそこまでないのと
かなり重い!ためこれはお蔵入りになってしまいましたのです。

組むつもりでスプロケットを買っていましたので
さすがにこれを組むにはディメンションの調整が必要だろうと思い
Goatlinkを購入していたのですね。

いや、持っててよかったGoatlink。
規格を超えるメガスプロケット化の必需品ですね。



KIMG8574

ディレイラーハンガーとの間にかませるエクステンダーもありますが
Goatlinkのようにマウントのリンクそのものを交換するほうがスマートですね。

これのテストライドも兼ねて
大楠山に登ってきましたが
KIMG8723

1-2-3速のつながりが(48-40-34T)スムースで、シフトチェンジもやりやすく
楽しく貧脚ヒルクライムしてこれましたよ。
これはShimano CS-M4100の 1-2-3速(46-37-32T)よりもぜんぜん良いと思います。

スプロケットのみで100g以上軽量化されたのも大きいですね。
まあ、かなり自己満足ですが
10速でメガスプロケットにこだわりたい方にはお勧めの仕様と思っています。

(ただ、max46TのRD-M5120-SGSで11-48Tを組んだのでいろいろしていますが、11Sの50Tや51T対応のリアディレイラーを入れてしまえば、たぶん11-48Tも11-51Tもポンつけで行けるはず。ShimanoMTBは10速も11速もシフトワイヤーの引きしろは共通のはずだと11/10速共用のRD-M5120-SGSを見ると思います)

11速化はどうか?というと
なんせ、11速や12速には興味がない(交換部品が激増しめんどくさい)ので
うちの3台は10速で行けるところまで行きます!

ちなみにこのメンテナンス施行時に
KIMG8647

KIMG8657

フロントもリアもカップ&コーンのハブなので
ハブをばらしてグリスアップ、締め付け適正化を行っています。
このメンテナンスはやはり有効ですね。
グリスはいつものスーパーゾイルグリス
Muirwoodsの走行性能が跳ね上がった感じがします。
ハブのグレードが一気に上がったような錯覚を覚えますね。



ほかの2台(1号機Rail20 2号機Pursuer)も予定あり
(とくにPursuerはあちこち要手入れ状態)ですが、
地道にできるときにできることをやっていきます。








大変ご無沙汰です。
日々いろいろやってます。
自転車も通勤で乗ってます。

KIMG8476
Rail20、なんか最近遅いな、走りが重いな、と思ってみてみたら
ガイドプーリーが茶色になってました😅

KIMG8478
約1万km使用にて
ガイドプーリー(ZEE純正)
ベアリングが錆びて固着してました

KIMG8477
BBBのセラミックベアリング入りプーリーを贅沢に奢りました。


KIMG8494
そうしましたところ一気に復調しました。
センタロン機構のないプーリーを入れましたが、シフトチェンジにはあまり影響がないように思います。

約9000km使用しているチェーンも未だ健在
KIMG8475
フロントのブレーキシューも変えました。当たり方が良くないかな?どうだろう。


まだまだ走ります
Rail20
目指せ2万kmかな


どうもこんにちは。


先日、妻の財布がだいぶ傷んだので一緒に買いに行ったのですが
その際に「金運が高まる色」ということになり
金色の財布を購入したのです。
(あんまりぎらぎらなものじゃないですよ 白金に近い感じ?)


風水など見てみると
金色のグッズを身に着けることは金運が高まることにつながるようです。


ふーん。



そしたら、自転車にも一部金色のパーツを付けたら
金運が上がりますかね

気分転換も兼ねてやってみますか。


(実は、先行して3号機Muirwoods29 SEのある部品を金色にして
いい感じになったのですが、これはまた後程。)


今回は2号機Pursuer 。

最近出番が減っていましたが
先日引っ張り出して乗ってみて
ハンドルの角度など調整したら
なんかいい感じ。


Pursuer 、どこかに金色のパーツついていますかね…


KIMG7392
とりあえず、バーエンドベルが
金色ですね




これだけだと、
なんかおとなしいな。



もういっちょ、やってみますか。


KIMG7385
先日、ふらっと寄った
Myxでお求めやすい価格で出ていた
X-onのシートポストクランプ。


我が家のPursuer君は
シートポストのずれ予防に
シートポストクランプを二重にして装着しています。
KIMG9839


この後付けクランプ(今後、「シートポストストッパー」と呼ぶことにいたします)
を金色にしてみましょう。

(この時はシートポストにステンレステープを巻いていましたが
シートポストには異物を巻かないほうがいいようです。)


KIMG7387

この段差を削り落として
シートポストに通せるようにします。




KIMG7388

リューターでちゅいんちゅいんと削ります。
素人仕事なのできれいではありませんが
見えないところなので勘弁です。





KIMG7396

KIMG7395

KIMG7393

なかなか、いい感じですね。

KIMG7394

悪目立ちもしないかな。
でも、カスタム気分upです。
金色が入ることで
ちょっとゴージャス感が出ました。





今日はいい天気。
ちょっと近所の早咲きの桜(河津桜)でも見に行きますか。



KIMG7405

うわー、ここだけ春のよう。

たくさんの方が来ています。
みんな、春気分ですね。


KIMG7402


KIMG7397

ちょっと、Pursuerも春気分ですね。


KIMG7406

車体の中央、
かつほかの自転車にはついていないパーツが
金色っていうのはいいですね。

気分が上がります。


KIMG7409
しっかりシートポストをロック。
ずれを防ぎます。
なかなか効果的です。

もし、シートポストのずれにお悩みの方がいたら
お試ししてみてもよいでしょうね。



久々にPursuer君記事でした。
これから、忙しくなったら
イージーに輪行できるPursuerくんの出番が増えそうですね。

別にガチライドじゃなくても
海まで走って温泉浸かってのんびり
帰りはビール一杯やって電車輪行とか、やりたいな。




やはり折り畳み自転車は一台持ってるといいですね。


金色のパーツシリーズは
ほかの2台でも記事にします。
1号機Railはすでに要所に金色のパーツが(笑)
3号機Muirwoods 29 SEは、不具合が出たパーツを交換しようと思ったら
金色のいい奴が出てきた


なんか、百式みたいだな。





それでは皆様またですね。











↑このページのトップヘ