どうもこんばんわ。
台風ですね。
もうアラフィフで、また事故にあっても嫌なので
雨の日は公共機関を利用して通勤しています。
しかし、乗れないでいると、それはそれで、いろいろ妄想的改造プランを練ってしまいます。


LF_R5SH_img

こんなのつけたら、走り変わるのかな。



いや、ナローワイドで楕円でシングル対応で…
RIDEAかっこいいし、予算があったら試してみたい。

でも、こんなのつけたら、チェーン落ち易くなるんだろうな。
うちのは11-40Tを9Sのロード用RDで、ロードリンクを介して
頑張ってつけているような状態だから、
こんなチェーンリングには耐えられないかな?
シャドーのクラッチ付きディレイラーがいいんだろうけれど
KIMG7514
現在私が愛用しているエネシクロサムシフターでは
旧シマノ10速(4600系Tiagra、5700系105)までしか対応していないので
今のDyna-SysのMTB用ディレイラーはつけれらないし…
(ワイヤーの引き量が大幅に違うそうで、メーカーが公式に「無理」と回答しています)



…と思っていたら、
良いことに気が付いた。

107019550_o2_800x


これを入れちゃえば、引き量調整出来てワイヤー引ける。
そしたら、

pi-611630_1 (1)
こういうディレイラー(シマノDeore 10S用でGSアームのがありますが、これならなんとか収まるかな?フリクション式レバーのいいところで、totalの引きさえ合えば、あとは何速用だろうと収まるはず)
を付けて、チェーンあばれを減らしたうえで
安心して楕円チェーンリングを付けられる?

なんか、すごい感じ?





とりあえず今のシステムで行こう。
現状で、今のシステムにはそこまで不満ないし。
本当、お金がかかることばっかり考えて、やあねえ…

とりあえず、オートバイの時もそうであったけれど
自転車でも妄想族だなあ。