Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:旅行

どうもです。

ずっと多忙でいたのですが、
ついに待ちに待った夏休みがきました😊

一泊二日お泊まり自転車旅行で行きたいところがあり、以前から日程はおさえていました。が、最近は天候変動激しく、日々天気予報を眺めて一喜一憂してました😆
スマホで見れる各会社の予報がみんな違う😊


直前では、なんとかなりそう‼️

ってことで行ってきます。

KIMG4348
今回はRail20。
Pursuerとどちらで行くか悩みましたが、今回はより走りが軽いRailに軍配があがりました。
どちらも好きなんですけどね。


KIMG4350
これが
KIMG4351
こうなった(笑)



電車の人になります。
電車に乗る前は良く晴れていたのですが、徐々に雲行き怪しく
KIMG4353
雨ザーザーに(^^;


雨レーダーによると
「電車降りる頃に止む」
ようなので、これを信じて行きますと
KIMG4354

KIMG4356


止みました(爆)
ヤ∇ー雨雲レーダーによると、
雨雲はさっていったよう。

KIMG4357

自転車を立ち上げます。


KIMG4359

ってことで
KIMG4358
自販機でチューブ売ってます。

戸田の道の駅でも自販機で売ってましたが、買う人いるんだろうなきっと。


KIMG4360
御殿場線の電車。


今回の初日ルートはこのときとだいたいいっしょです。
駿河小山~明神峠~山中湖~河口湖~御坂峠と走って行きます。


KIMG4361

雨上がり、気温は下がっているものの湿度がすごいです。



ガスに覆われた明神峠に突入!!




KIMG4362
余裕で雨が振り出しました(笑)
おまけに左足もつってしまいストップ。

ちなみに、雨雲レーダーでは
雨雲いません、になってました。
山では過信はいけませんね😁

まあ、ガンガン快晴で、熱中症の危険を感じるより良いか…を気を取り直し走って行きます。

JettyPlusは、荒れた雨の舗装では
ちょっと落ち着きない感じ?

気をつけて、気をつけて。



KIMG4363
明神峠名物、18%ドーナツ坂。
こうして見ると、結構雨降ってますね。

実はちょっと登ったところで
バランス崩してストップ。


何か悔しいので
一度下って仕切り直しです(^^;



ギヤをローに入れ
再発進。

雨の日のドーナツ坂は
正直怖いですね。

バランスを崩しやすく、
慎重に登って行きます。


KIMG4365
突破‼️


わー嬉しい。






しかし、その後も明神峠は優しくなく
16%の坂など、えげつない道程が続きます😢



えっちらおっちら登って行くと、
後ろから来たビッグスクーターの方に、
「大丈夫⁉️頑張ってね‼️」と励ましをいただきました。



ちょっと嬉しいですね😊




しばらく行くと、こんなモニュメントが道端に。

KIMG4366

KIMG4369

そう、あの東京オリンピック
男子ロードレースでここ登っていましたね‼️
Web中継みましたが、
ぐいぐい登っていく姿に感動したのを覚えています。オリンピックに出る人たちはすごい‼️当たり前ですけど😅


KIMG4367
18%坂を模した撮影台です。
写真、普通撮るでしょ。



KIMG4368


KIMG4372
静岡~神奈川県境です。
ここまでくればだいぶ楽。


KIMG4374
登りきったよ~




KIMG4376
KIMG4378
山梨県側は、天候回復。
気持ち良く下れます。

この時点では、富士山などぜんぜん見えませんが、雨が止んでくれただけで充分です。



下って水分補給、
山中湖から河口湖へ。

KIMG4381
KIMG4380
道の駅富士吉田。
かなりお天気です😊



KIMG4383
昼食は吉田うどん。



KIMG4384

富士Q。
なかなか行けない😢


長女が先日友達と行って絶叫ものに乗り、もう二度と乗らない‼️と喚いてました。



KIMG4387

河口湖畔。

KIMG4389

ホテル群。
果たして観光業は最近どうなんだろう。



KIMG4390

なんて思ってふと見ると、
あら、さっきまで雲の向こうにいた富士山が👀‼️




雨の明神峠を越えたからかしら。
俄然やる気が。



KIMG4391

KIMG4392

御坂峠を登って天下茶屋へ。

御坂峠は、交通量も少なく勾配も穏やかで、本当にいい峠。

ゆっくり登って行くと

KIMG4403

素晴らしい富士山が‼️


KIMG4405
この日の天下茶屋は物静か。


KIMG4404
ごちそう様。


御坂みちの長距離ダウンヒルを経て

KIMG4411
勝沼~塩山へ。

甲府盆地の風景って、いいですね。
今頃気付きました。



KIMG4418
塩山温泉まで走り
この日の宿に。



KIMG4421

この日の走行距離。



この日も楽しかった🎵
さあ、温泉浸かって
ごはん食べてビール飲んで☆
ここの旅館の温泉、とろとろでお肌つるつるで疲れもとれて良かったですよ‼️





二日目に続きます。

二日目が本番⁉️
塩山からアタックするなら、
やはり彼処しかない⁉️
いや、良かった~‼️
本当に行って良かった😊




と、二日目、帰りの輪行中にここまで書きました。
ではまた皆様。


二日目記事です。
続けて読んでみていただければ、と思います。

大川小学校のその存在は、
衝撃でした。
なので、ここはまたゆっくり取り上げたいと思います。
 
新北上大橋(まだ壊れているけれど)を渡り北上川を超え、
R398を北上。
 
この日は
津の宮荘に泊まりました。
 
お客さんはこの日は私のみ。
お風呂は貸し切りでした。
海の夕暮れがきれい~
で、疲れをいやしたのちに、夕食。
 
イメージ 1
 
これで一人前。
とんでもないボリューム。
 
イメージ 2
 
なんと新鮮なうに!
 
イメージ 3
 
なんと新鮮なホヤ!
 
ボリュームもとんでもないのですが
一品一品美味しかったです。
 
 
イメージ 4
 
何とか完食…
 
その日みた被災地のことを考えながら
眠りにつきました。
 
 
翌朝、少し宿の周りをお散歩。
 
イメージ 5
 
 
真ん中の高台に見えるのが
宿泊した津の宮荘。
 
あちこち堤防が壊れてしまっているのがわかります。
 
 
この日の海は、とても静かで優しい感じがしました。
津波の風景が、全く想像がつかず、
暫く海を眺めて過ごしました。
 
 
 
イメージ 6
 
 
ジェンマ君と津の宮荘。
 
女将に震災の日の話を聞きましたが、
この宿も被害にあい、
自宅およびマイクロバス二台が流されてしまったそうです。
民宿自体は高台にあり無事で、避難所になったり
ボランティアの人を受け入れたりしていたそうで、
「もうやめよう」と思っていたら
震災当時に来ていた人たちが泊まりに来てくれて
やめるにやめられなくなってしまったのだとか。
 
こうしてきて現地を見ていると、
3年たったなんて感じが全くせず、
復興どころではないような感じがします。
 
被災地の人たちは、
今もえらい思いをしているのだから。
 
 
 
女将さんも、
「震災は、まるで昨日のことのよう」とおっしゃっていました。
 
 
 
 
ぼちぼちと、出発します。
 
ぼちぼちと、続く。
 
 

石巻から女川町に入って、
しばらく走っていくと、
ツーリングマップルに
「平成の大津波で町は全壊」と書かれている意味が
わかる風景がひろがってきました。
 
 
イメージ 1
 
広大な平地が広がっていて、
何も知らずに走っていくと、
「大規模な宅地造成をしているような風景」が広がっていたのですが、
 
イメージ 2
 
こういう建物の跡を見て、
そしてあちこちに飾られている花をみて、
何があったのか、悟ることになりました。
 
 
その後、地元の人にその時のことを教えてもらったのですが、
この広大な更地は、もともと街であり、人々が住んでいた跡地であったのですね。
 
まったく、信じられなかったのですが。
 
イメージ 3
 
この写真の中央に見える町立病院の1階まで浸水したとか。
18m強の高さまで浸水。
 
そしてその手前の更地は、すべて町の跡。
 
全く想像がつきません。
 
理解の仕様がありませんでした。
 
 
 
高台にいくと、そこには仮設住宅で暮らす人々の姿が。
 
イメージ 4
 
高台から見た女川の街の跡。
 
どこまで津波が来たのか…
 
想像を絶します。
 
この衝撃は、写真では、伝えようがないと思います。
現地に行ってみて、
よかったと思いました。
 
イメージ 5
 
女川中学校にて。
 
女川町は、その人口の約二割を津波で失ったのだそうです。
合掌するより、ありませんでした。
 
 
 
 
 
リアスブルーラインをその後北上、
大川小学校跡を見ました。
激しい衝撃に、目頭が熱くなりました。
 
ここのことは、また後ほど記事にします。
東日本大震災の中でも、
最大級の悲劇が起こった場所。
 
ここのことは、忘れられません。
 
ゆっくり、続きます。
 
 
 
 
 
 
 

塩釜を出発後、松島を眺めていく。
日本三景、美しい島々。
 
このあたりは観光地として、十分素晴らしいと思いました。
 
でも、東松島に入ったあたりで、ちょっと考えが変わりました。
 
R45沿いに「カキ」の看板がたくさん出ていて、
東松島に入ったあたりで、誘惑に駆られて
「カキ養殖場」との看板に向かってみたら、
そこにあったのは
カキ養殖場の跡
であって、壊滅した建物があっただけだったのでした。
 
 
暫く進んでいくと、だんだん津波の傷跡がみえてきました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
仙石線 野蒜駅
 
いつ、この駅は復旧するのでしょうか。
 
 
イメージ 3
 
あちこち、復旧のための工事の風景が。
これまで見たことがないスケールで、
大きな被害を受けていることを感じます。
 
「いったい、何年かかるのか…」
そう思うのには十分な風景です。
 
その後、石巻を抜けていきましたが、
日本製紙で活躍するDE10の姿に、なんだかうれしくなりました。
 
そのあたりにも大きな被害があったのでしょうに…
 
 
 
 
そして、女川町に入っていきました。
 
続きます。

イメージ 1
2014年7月某日早朝、
横浜を出発。
東名~首都高~東北道をひた走る。
 
白石ICより仙台へ向かう。
仙台空港はすでに復旧していたが、
その向こうの防風林は壊滅したままだった。
 
イメージ 2
 
仙台東部、荒浜地区周辺。
壊滅した街の跡。
この辺りは住宅街だったのだろう。
 
写真を撮ったのち、合掌。
 
 
海沿いに北上。
 
イメージ 3
 
塩釜で昼食。
 
イメージ 4
 
ここまで、津波が来た。
 
 
 
上記の場所のあの日の映像。
 
 
 
 
その時のことに思いをはせながら、
海沿いに北上を続けていった。
 
以後ゆっくり、続く予定。
 
 

↑このページのトップヘ