どうもです。
先日11-40Tのワイドレシオスプロケットを導入、調整の甲斐あってあんまりトラブルなく走るようになりました。
(ただ、ラフすぎるシフトをすると、チェーンが9速スプロケットの脇に落ちます。わきまえて走るようにしています。)
そうなってくると、果たしてどれだけ走るのか?自分および自転車試しをしたくなってきました。
某日朝方出発。
しばらく断続的に雨が降りましたが、
本降りにならないことを信じて走ります。
きっと、行けるさ。
秋の風情。
町田、相模原と走り抜け
相模川を渡ります。
待ってろよ、山(笑)
…この頃には雨も止み非常に好調。
なんか、話うまくね?と思いながら、
パンクの神が現れました。
チューブ交換しました。
余談ですが、パナレーサー パセラコンパクト
いいタイヤだと思いますが、ビードが固いです。
外すのに、プラのタイヤレバーが折れそうになります。
はめるのも一苦労です。
指で嵌められず、そのための工具を持って歩く始末です。
さあ復活。
いや、いいね‼️
気持ちいい😁
気を取り直して
山に向かいます。
法論堂林道。
前にも挑み、途中でへこんだ懐かしい峠。
半原越とも言います。
そして、ヒルクライムの途中に
ズザ沢湧水という
大変素晴らしい湧水があります。
さあ、行きましょう…
Google先生によると、
前半約2kmはさほど辛くない坂ですが、
その後にちょっとした激坂がございます。
前、focus君で来た時は
そこで心折れたのですが、
今日の私は違います(?)
こういうときこそ
1速、40T発動!!
ゆっくりだけど
少しずつ登って行きます。
激坂クリア!!
やったやった😆🎶
ビバでかいスプロケット(笑)
なんだかんだ言っても
登れなければ話にならない。
登れるから
また来ようと思うのだ😆
その後も1~3速を駆使し
キコキコ進んで行くと
ズザ沢湧水、到着!!
広場があって、本当に居心地良いのです。
湧水!!
顔を洗って、さっぱり
気持ち良すぎる。
お水を汲んで
(飲用に適しておりません、と書いてありますが、要は飲用の為の処理をしていない、ということです。地元の方は、普通に飲んでます。)
ちょっとお茶タイム。
コーヒーを淹れます。
いや、旨いね‼️
登って来る前にコンビニでゲットした
スイーツたちといただきます。
いやいや、幸せ。
幸せなので
コーヒーおかわりしちゃうよ。
見上げれば、木々と空。
さあ、そろそろ行きますか。
とても気持ち良かった。
またこよう。
出発前情報として
2019年の台風で崖崩れあり
清川側で通行止めとあり、
実際ズザ沢湧水より先は通行止め扱いです。
果たして通り抜け出来るのか?
と思いましたが、
ズザ沢を超えて
登って行くローディーさんたちが
みんな戻ってこないので
たぶん行けるんだろう⁉️
ここから、約1kmほど登って
峠のサミット。
峠の向こうは暖かい日差しが射し…
いや、なんか幸せな気持ちに。
その後、宮ケ瀬に向かいましたが
人と車とオートバイが多すぎて
何だか落ち着かず撤退。
来たの何年ぶりだったんだろう…
もともとオートバイに乗っているときには
気付かなかったけれど
音量大きめのオートバイがトンネルの中で
加速するとすごい響きますね。
ちょっと怖かったです。
ワインディングロード。
オギノパンでお昼。
いや、パン美味しかった‼️
横浜駅ジョイナス店撤退ショックでしたが、
本店の焼きたてパンは美味しいな。
お土産もゲット。
この辺は大喧騒。
せっかくここまで来たので、
やはり10数年ぶりに
志田峠に来てみました。
開発が進んで
大分舗装が進みましたが
結構怖い😅
ミニベロは、ガレたダートには
向いてないかな(爆)
山の日差しも
午後のそれに。
昭和橋渡って、町田抜けて
再び横浜を目指します。
途中、行き掛けのパンクで使ってしまった
スペアのチューブの替えを求め
何軒か自転車屋さん寄りますが
なかなか良いのがない😢
(結局Amazonにお願いしました)
恩田川CR右岸、
一部グラベル残っていたんですね。
知りませんでした。
砂利道砂利道♪
なんだかんだで
もうすぐおうち。
今日の日はさようなら。
太陽さんさようなら。
また明日ね。
まあ、こんなもんでしょ。
山岳系ミニベロライドを
存分楽しんだ1日でした。
こんなに走れると思わなかった。
行ってみて良かった。
自分の自転車の方向性も
自分にあっていると思いました。
ワイドレシオスプロケット、
付けて良かったです。
超低速ギヤ、あるだけでも心のゆとりが違います。
(実際、そんなしょっちゅう使うものではないと思います。)
ほか、今回は坂に挑む前に

芍薬甘草湯という漢方薬を試してみました。
脚の痙攣を抑える効果がある薬で
友人がマラソンの前に飲んでいました。
今回飲んでヒルクライムに挑みましたが最後まで痙攣は生じませんでした。
有効なのかもしれません。
あとはパーツの寿命とかかな…
リアディレイラーとか本来の条件でない形で動いているので、いつかしわ寄せがくるかも。チェーンリングからチェーン落ちはしなくなったけど、スプロケットから落ちることはあるので、ラフな操作は、控えた方がよろしかろう。
ほか、今回は坂に挑む前に

芍薬甘草湯という漢方薬を試してみました。
脚の痙攣を抑える効果がある薬で
友人がマラソンの前に飲んでいました。
今回飲んでヒルクライムに挑みましたが最後まで痙攣は生じませんでした。
有効なのかもしれません。
帰宅後
お風呂入って楽しく夕食。
ビール、旨かったです。
犬たちをお散歩させて入眠。
明日から、また頑張ろう。
また、自転車でどっか行こう(笑)
何だか楽しみだな。