Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:温泉

どうもこんにちは。
急に寒くなりましたね。
体調崩さないように気をつけねば、ですね。

先日、晴れた休日に輪行で出かけてきました。
ちょっと、富士山見たいなあ、って。

最近のジテツウでは
快晴が続いてしょっちゅう富士山が見えています。

たまには、もう少し近くで、きれいな富士山を見たいのです(笑)


あと、前から一度見に行ってみたかった
山北のD52を見に行きたくなって、出発です。


KIMG20231123_071927475
メカはこの自転車
我が家の2号機Pursuerです。
折り畳み自転車は、輪行がらくちんなのです。
横浜某地から輪行、鴨宮駅まで行きました。
鴨宮が新幹線発祥の地なんて、知りませんでしたよ。

夜中~朝方まで雨
日が出てもかなり曇っています。
富士山どころじゃないかな~と思いながら


KIMG20231123_074841783


酒匂川にでますと
富士山が雲の向こうから見えてきました。
この日は予報では快晴。

前回見れなかった富士山ですが
今日はいけるかな?
KIMG20231123_075304807

酒匂川を北上していきます。

KIMG20231123_075723778

まだ砂利道も残っていますね。




KIMG20231123_082555134

しばらく走っているうちに
天気はどんどん晴れモードに。
暑く感じるくらいになってきました。




KIMG20231123_085123620

山北駅の先に、それは佇んでいました。

KIMG20231123_085730754

蒸気機関車 D52です。
旧国鉄最強の貨物用機関車。
やっぱりでかい!


KIMG20231123_085425541

いろいろ説明もありました。

KIMG20231123_085433261
動輪も展示されていました。
やはりでかい!


この日は、山北町のイベントがあるみたいで
たくさんの方が来られていました。

このD52は圧縮空気で動くとのことで、動かす準備をしていました。
動いているところをちょっとみたくなりましたが
何時からなのかわからず、
またの機会にすることにしました。


このあたりに来て、
富士山を見たいとなったら、
大野山に登るのがよい、と考えそちらに向かうことしました。




大野山へ向かう道、というと
ヒルクライム界隈ではちょっと有名なようですね。

登れっかな~?なんて思いながら行ったら

KIMG20231123_104918415

一気に登れてしまいました。

片道約6㎞程度のヒルクライムで
後半ややきつめですね。
KIMG20231123_120502257


巻貝ヘアピンなんかも散在しています。
(下りに撮影)
また、路面も結構荒れ気味です。




箱根旧道七曲りよりきついかも?
ただ、武山のような狂ったような傾斜の坂はなく
地道に登っていくことができました。


KIMG20231123_105052134

見下ろせばふもとの町、そして相模湾。
見事な眺めです。

KIMG20231123_105432473
台風被害の影響で、この先の道は危険な様です。

KIMG20231123_113026115

木彫りのくまさんもいました。


この先の駐車場に自転車を止めてちょっと歩けば山頂です。



行ってみたら…

KIMG20231123_110708411

山頂です。



KIMG20231123_110614853

なんでしょうね?
梅でしょうか?
11月にこういう花が咲くのって何だろう?と思いました。

KIMG20231123_110433818

丹沢湖を見下ろします。
高いところに来た、感がしますね。




ただ、残念ながら
KIMG20231123_110739596


KIMG20231123_110847922


富士山は今日も雲の向こうでした。



えー、酒匂川走っていたときは
あんなに見えていたのに~


と思いましたが、まあ、仕方ないですね。


KIMG20231123_111929513

振り返ってみれば
駿河湾方面の眺めは、やはりすばらしいです。

これを見れてよかった、と思い
下ることとしました。

あと、山頂には
登山客の方が非常にたくさんいらっしゃいました。
まさに山ブーム?


KIMG20231123_111920879

KIMG20231123_112220119

ススキの感じや山の色合いが
晩秋~初冬の印象ですね。


KIMG20231123_112806677

よくぞ登ったPursuerくん。
よく走るな~と思いました。
フレームの強度やギヤ比、ポジションがいいのかな?
思っていたよりいけました。
(もちろん、ミニベロちゃんですので自分ペースですよ。タイムとかそんなもの知りません)



ちょっとおなかがすいたので

KIMG20231123_115637159

先の駐車場よりちょっと下ったところにある
大野山かどやファームで

KIMG20231123_114614378
ビーフカレーをいただきました。


ただ、このまきば館は無人でして
このカレーも冷凍自販機で購入し、
館内の電子レンジで温めて食べます。

お肉はおいしかったですが
よく温めないと一部冷たいまんまになったりします。

カレーのパッケージに温め時間が書いていないので注意です。
温まり具合を確認して食べるのが良いですね。



KIMG20231123_113509880


KIMG20231123_113504497
ブランド牛の「足柄牛」はここで育てられているのでしょう。
放牧地がそばにあり、結構な牛さんたちがいました。

KIMG20231123_115816302

ポニーもいましたよ。


KIMG20231123_120044735

下る前に、もう一度この風景を眺めていきます。
うーん、登った人にこその素晴らしい光景です。





で、この急勾配の下りこそ
ミニベロにとっては怖いと思います。
結構路面荒れていてガタガタ、なので
下りでスピード出すとかなりの衝撃を受けます。

登りは足つこうが押そうが、大きな事故にはならないと思いますし
多少路面があれていても顕著な影響はありませんが
下りでは路面状況が安定感に直結します。
ここは慎重にいかねばならない、と思いました。
なんせ本当にビビりですから
ゆっくりゆっくり下っていきます。


途中、登ってくるロードバイクの方々が結構いました。

頑張ってくださいね~
おいらは先に下りますよ。



下りながらこの先をどうしようかな~?と思っていましたが
ふと、この20年ぐらいは行っていない
丹沢湖に行ってみたくなり、
大野山下りの途中から丹沢方面に抜ける山道へと進路を変更します。



KIMG20231123_122141162


こんな感じの山道で車もあまり来ません。

ところどころ舗装もあれており
枯葉や枯れ枝もたくさん落ちているため
慎重に行かねばならないのですが
静かにライディングを楽しめます。



KIMG20231123_123034639



眼下に東名高速を見下ろします。

こんな風に見えるんだ、と思うとちょっと愉快です。



で、さらにえっちらおっちら走っていきますと

KIMG20231123_123434225

いきなり富士山が見えました!

うわーい!
うれしいな~!


さっきの大野山は何だったんだろう、とも思いましたが
思いがけず綺麗な富士山を見れて感動です。


来たかいがあったというものです。
しかも、全く予想していなかったところで見れたので
満足度高しですね。


これでご機嫌になり
さらにライドを進めます。


KIMG20231123_131244213

丹沢湖です。

本当、大変久しぶりにみましたよ。
かなり昔、ここから道志道に通り抜けられる犬越道林道が通行可能であった頃は
オフロードバイクで時々走りに来ていましたが
あの道が通り抜けられなくなって一体何年たつのでしょうか。

あのごついゲートを突破したいとは思いません…



KIMG20231123_131459624

ちょっと立ち寄った
丹沢湖記念館の裏は美しい紅葉。



KIMG20231123_130936824


ちょっと地図を見て一休み…





KIMG20231123_130943301

かつてのツーリングライダーなら
みんな持っていた?のではないかと思う
ツーリングマップルです。


スマホのGoogle先生MAPやナビでも、もちろんよいのですが
根がアナログでして
全体的な道のりのイメージを立てるのには
紙の地図のほうが自分には塩梅が良いのです。
これはオートバイ用の地図ですが
サイクリングでも十分使えると思います。
オートバイ時代から、時機を見て新しいものを買っています。

まあ、自転車旅には荷物にはなりますけれど😅
地図一冊くらいをもっていく余裕があってもいいいですよね。


で、目的地までの距離などは
Google先生に教えてもらえばいいかな、と。


KIMG20231123_01_BURST20231123131005_COVER
買ってから値段を見て結構びっくりした
すっぽんドリンク。
力みなぎる????





この先の目的地は
中川温泉 ぶなの家。

丹沢に来たことは何回かあるのですが
温泉に浸かったことがなくてですね。
一度、行ってみたいなって…
行けるときに行ってみよう!って感じですよ。

山北駅にも入浴施設があるのですが
せっかく山まで来たので
山中の温泉のほうが気分かな?と…





丹沢湖記念館の位置から5.5kmくらい北上すれば到着です。


基本は登りですが
先の大野山に比較すればなんていうことはなく


KIMG20231123_134847655

つきましたよ。


KIMG20231123_145126184

そう、信玄の隠し湯なんですよね。

ちょっと楽しみ~

KIMG20231123_134311638



KIMG20231123_134352639


温泉のすぐそばを流れる
河内川の眺めも素晴らしいです。

清流と紅葉は
日本の秋の鉄板風景ですね。

心洗われる~




で、入浴しましたが

ここの温泉もお肌つるつるになる感じで
湯加減もよく大変気持ちいいですね!

温まる~
全身の疲れに染み渡る感じです。


ゆっくりゆっくり長湯したいところですが
あんまりいると日が暮れてしまいますので

名残惜しくも
程よく気持ちよくなったところで出ました。



帰りがけ、温泉の管理人の方に
「あの小さな自転車でどこからここまで来たの?」と聞かれたので
「朝、横浜を出て酒匂川を登って大野山のてっぺんまで行って温泉浸かりに来ました」
と少し盛って?話をしたらびっくりされていました。
そらそだね。

「今から横浜まで自転車で?」と聞かれたので
「いいえ、御殿場線に乗って帰ります」とお伝えし安心してもらいました。


KIMG20231123_145347591

少し日が陰ってきましたね。
帰りましょう。


KIMG20231123_150856532


少し暗くなった丹沢湖です。




このあたりは片側一車線で
道もきれいなため
ミニベロでも
安心して下っていけますね。

KIMG20231123_152817948

道の駅 山北から
新東名工事現場を眺めます。

よく作るよね。
すごいなあ。


これからの時代、必要なのかどうかはわからないけれど。





帰宅すべくPursuerくんと
下っていきます。


時間的に、御殿場線に乗って輪行です。
丹沢湖であれば谷峨駅が最も近いのですが
駿河小山から見える富士山が好きなので
そちらに向かってみました。

KIMG20231123_155909449


よかった!

雲の晴れた綺麗な富士山をみれましたよ!




駿河小山周りでよかったです。

KIMG20231123_161029336

さあ、駅に着いたね。


KIMG20231123_160933857



この日もお疲れ様
Pursuerくん。

いい走りをしましたよ。

(この日、帰宅時約70km走行)



Pursuerを輪行袋に収め
駿河小山駅のホームで
電車を待ちながら


KIMG20231123_162405697

夕暮れに照らされる富士山を眺め
至福の時を過ごしました。


いや、大満足。



走りも風景も温泉もOK!
富士山の眺めも満喫。


折り畳みミニベロあっての晩秋の好日でした。






このあと、御殿場線は
登山客の皆様と外国人観光客の皆様で
小田急線接続の松田まで超コミコミ。
結構、びっくりです。






いや、楽しかった。

温泉も走りも気持ちよかったけれど
日々仕事しているから
きっとこういう遊びが大変気持ちいいんだろうな。
また仕事頑張ろう。




あと、あの荒れた道を走り抜けてから
またPursuer、シートポストからか、
久しく聞いていなかったギシギシ系の異音が出るようになってきたんですよね…




ま、そのうち、手入れしよう…









それでは皆様またそのうち
また今度。













どうもです。
いよいよ秋ですね~
晴れた日、時々富士山が遠くに見えるようになってきましたね。

この日曜日は天気予報、晴れ。
ちょっと、富士山、見に行きたいな…



KIMG9025
先日、
シートポストとサドル変えて

好調の2号機Pursuer、出撃です。


KIMG9026

やはり、輪行すると思います。

折り畳み自転車って、楽だと😆
あっという間に電車乗れますよ。


ルートは

このときと一緒です。


KIMG9028
晴れ一択の天気予報でしたが
箱根は雲多め。

ただ、東海道線の車窓から
富士山が見えたんですよ、キレイに。

まあ、行ってみましょ。
箱根旧道です。


七曲りを超えて
数百m走ったところで

KIMG9030

右足つって
一休み。
ちゃんと準備体操して
ほぐしとかないとだめですね。
反省。


KIMG9034
茶屋で
甘酒とところてん休憩。




KIMG9035

KIMG9036

元箱根まで行ったら
めっちゃ混んでました。
よくみんなくるな。
あと、外国人観光客の方が
激増した気がします。
円安だからかな。



で、えっちらおっちら
走っていくと


KIMG9041
大観山につきました。
いやーついたね。


KIMG9040

雲多い状況変わらず。
結局、富士山みれず。
横浜から見えるんだからさ~
ここから、たまにはみてみたいものです。


ま、ここまで来れたからよしとしましょう。


KIMG9045~2

やはり、嬉しいね。



KIMG9047~2

KIMG9048
KIMG9050
この日は、オートバイのイベントがあって、大観山は大変な賑わいでした。



KIMG9054
グッドルッキンなバイクたち。


KIMG9055
KIMG9056
NSR?
オリジナルフレーム⁉️
どうなっちゃっているんだろう…



KIMG9049
KIMG9052
KIMG9053~2
このオートバイたちの中で
気になったのが
ホンダFT400/500の一群。


僕、FT好きなんですよ😆
一度500を買いかけました(^^;


みていたらオーナーさんが
来られたので雑談。
残存しているFTの大半が来ているのでは?とのこと。
ほんまかいな。

皆様お気をつけて。


KIMG9059

売店でお土産?
妻が好き?なほたるいかの炙り焼き。



KIMG9060
ラーメン食べて暖をとり
(汗が冷えて少し寒い)



KIMG9057
そろそろ行きますか
Pursuerくん。


KIMG9061
椿ラインの下りは晴れててすごい眺め。

ここの下りが苦手です(^^;
高所恐怖症のせいか
なんか、スピード乗ってくると
落っこちちゃいそうな気がします😅
風もきついし、ふられるとき◯たまが縮こまっちゃう(*_*)



KIMG9064
ちょっと休憩してたら
かっちょいいRZV500Rがやってきまして
目があっちゃったのでこんにちは😆

かなりかっちょいいRZV
(ノリックカラー!!)
それを操るお姉さんでした😊

MTBでダウンヒラーですとか
RZVで峠を下るのが好きとか
なんかすごい


※この人と思います


話してて
かなり面白かったです。


またどこかでお会いしましょう…




KIMG9065

湯河原に下って温泉

最高!!

どう最高かは
過去記事みてください。


KIMG9067
KIMG9068
山の上がこんぐらい晴れててくれたらな―
まあ、またいつか来よう。待ってろよ、富士山。


KIMG9069
KIMG9070
KIMG9071
湯河原駅から帰りの輪行。 
あっという間に畳めるの素敵。


KIMG9073
ちょっと、電車待ちの時間があったのでワインなんか飲んじゃうよ。
KIMG9074


それでは帰りましょう。


2号機Pursuer
よく走りました❗


また遊びに連れだそう。
明日から仕事頑張ろう。


ではでは皆様
また今度👋

どうもです。
最近は、普通の仕事と独立の準備で結構多忙です。ランニングなんかもなかなかする余裕なく、自転車通勤はしているもののちょっと走り足りない⁉️


で、1日時間が作れたので
走って来ることにしました。

目標は、
もう十年ぐらい行っていない
ヤビツ峠。
Breva750で行って以来行っていない…

いわゆる裏ヤビツってやつですか。
宮ケ瀬から、秦野へ抜けるほう。


KIMG5477

爽やかな青空。
行くぜPursuer。

ゴミ出しして、ワンコの散歩して出発…と思っていたら、Pursuerのシートポストのずれに気付き、治していたらそれなりに時間かかってしまいました。

で、シートポストにずれ止めでステンレステープを巻いていたのですが、
KIMG5475
かなりぼろぼろで、テープ全体がずれていたこともわかり、思いきって撤去しました。

KIMG5476
真ん中に見えるポンチ打刻あとは
シートポスト高さの目安として打ち込みました。目盛りは擦れて見えなくなりました。


と、閑話休題。


KIMG5478
恩田川。
快晴ですね~

先のシートポストのステンレステープは、異音の要因の一つだったかもしれません。
異音がしません😊


KIMG5480
木々のトンネルが好きなのです。


KIMG5481
相模川渡って


KIMG5482
横須賀水道道の眺め

KIMG5483
中津川沿いに行ってみたら、いわゆる砂利道でした😊


KIMG5484
半原のセブンイレブンで休憩。
宮ケ瀬でお昼、と思っていたのですが、
休日で車もバイクも多く、
人混みが苦手なので
かなり混んでいると思われる宮ケ瀬はパス、ここでおにぎりとサンドイッチを食べて腹ごしらえにします。

半原~宮ケ瀬間は最初ちょっと登りますが、道広くて快適⁉️ですね。


KIMG5485

やまびこ大橋より宮ケ瀬湖。
やまびこ大橋の交差点は事故多いって言いますよね、気をつけて行きます。

いや、なんとなく…

KIMG5486

宮ケ瀬北原交差点を曲がり
県道70号、
いわゆる裏ヤビツへ。


なんか懐かしいなー

オートバイで来ていた頃は、こっから秦野側入り口、名古木の交差点までをまとめてヤビツって呼んでいた気がします。
僕らだけだったのかな?

仲間で「ヤビツ行こう‼️」って言ったら、宮ケ瀬to秦野でした。

KIMG5488


宮ケ瀬湖を眺めます。

KIMG5491

ちょっとずつ秋の予感。

KIMG5493
気温12℃。
ちょっと涼しいですね。

KIMG5497

しばらく行くと一車線に。
ところどころすれ違い困難ですね、これは昔からずっと変わらず。


KIMG5495~2

清流、布川の眺め。
ところどころ木々が色づき
秋の眺め。



峠に向かって、緩い登り基調で走って行きます。

KIMG5505

布川の眺めが美しいです。
ときどき立ち止まって眺めます。


しかし、ロードバイクのかた、多いですね‼️こんなにいたっけ?ってくらいたくさん走っています。
オートバイも走っているけど、ロードバイクの方が多いですね。

ミニベロさんは、途中Giosのもので走られているかたをお見かけしました。
一台…
お互い頑張りましょう。



KIMG5502


路面は結構きれいで、
落ち葉などが気になることはありませんでした。

KIMG5508

唐沢林道入り口。
ゲート閉鎖中です。
ここが行ければ、法論堂などと走り繋げるのですが、残念です。


KIMG5509
県民の森案内図。

KIMG5512
たまには山歩きもいいのかも。

でも、それなら車かオートバイがいいかな~


KIMG5513
清川村から、秦野市に入ります。

以後はやや登りがきつくなります。

えっちらおっちら…



KIMG5514
こちらの方が林業が盛んだったのでしょうか。秦野エリアの方が木を切ったあとなど目立つ気がします。


KIMG5517~2
さあ、着きました。
ヤビツ峠です。
お約束写真を撮ります。


話には聞いていましたが、
本当にロードバイクの方がたくさん来られています。
いや、すげえなあ。





KIMG5518

レストハウス、お洒落さんです。


KIMG5520
培膳コーヒーなど嗜みます。


KIMG5522
売店もありました。




さあ、下りましょう。

ダウンヒル~



昔、よく夜に来て、夜景を楽しんでましたね。
自転車では、夜はおっかないから、いいや。


KIMG5524
菜の花台から秦野の街を眺めます。

がー、と約12キロ下って
表ヤビツダウンヒル終了。



KIMG5530
金目川沿いに出ます。


ここから自宅まで約40km

都筑200kmで走ったルートで帰れます。


ヤビツを下る前は、
自走で帰っちゃおうかな~なんて思っていたのですが、
なんかこのあたりで疲れが…

最近多忙な日々が続いていたし
今日は頑張るのは止めよう‼️
ということで
鶴巻温泉へ。


KIMG5531

東名高速の側道で行ったのですが、結構アップダウン激しい😅

15%勾配の標識出てました😊



KIMG5533
温泉到着‼️

最近までお休みしていたんですね、知りませんでした。

KIMG5535

下駄箱番号は88。

88という数字は特別⁉️





温泉、水風呂を組み合わせて
入っているうちに
日頃の疲れが吹き出してきて
結構長湯してしまいました。
身体中バキバキだ…

いや、温泉って素敵~
癒される~



この日は、登山帰りの方がたくさん来られていました。
混む前に入れて良かったのです。
出たときは受付渋滞、更衣室渋滞してました。休日の夕方は気を付けた方が良さそうですね。




KIMG5537

ちょっと落ち着いて食事。
お蕎麦、美味しかったです。

KIMG5536

ビール‼️
これが輪行の醍醐味ですな‼️

汗を流した後の一杯はうまーい😆



KIMG5539
弘法の里湯から駅まで
歩いてすぐなのもよいところ。

KIMG5540~2

バイバーイ
やはり折り畳み自転車は
輪行準備楽ですわ😆

ちょっと重いけど…


KIMG5541



帰宅。



まー楽しかった。


いい息抜きになりました。

ただ、ヤビツは
本当にロードバイクだらけなので
ミニベロでのんびり行くなら
平日がよいかもですね~。


疲れのせいか
体力落ちたかな~
ランニングしようなあ~


それでは皆様また今度。













どうもです。
一泊二日、自転車旅行に行って来ました。
前回、初日の様子です。



さあ二日目の朝です。


KIMG4432
朝風呂入って朝ごはん食べて
さあ出発

宿は昭和の雰囲気。


温泉がとても良かったです😊
本当に、お肌つやつやに。
飲用もでき、蛇口から流れる新鮮な湯を、ガブガブ飲んでしまいました。
胃腸にも効く😆

KIMG4434
塩山の朝。
快晴☀️
朝から暑い‼️


今日の、というか今回の旅行のメインイベント、こちらです。

そう、大弛峠。
車や自転車が通行できる最も標高の高い峠。
日本で最も獲得標高が高い(笑)


前、オートバイで行ったのが2008年
あれから14年も経ったのか…


いつか、自転車で行ってみたい!!

と思っていました。

実は昨年、日帰りで計画したのですが
天候不良のため断念。


仕事が来年以後
環境がかなり変わる予定でして、
行くなら今年、行くなら7月


峠の上にある、夢の庭園のハクサンシャクナゲが見頃とな。
夢の庭園も、また絶景なんですよね。


塩山温泉から走りはじめ、
ファミマで水分と補給食をゲット。
ボトルは三本。


他、熱中症対策ゼリーなど。
また芍薬甘草湯を追加内服
塩タブレットや梅干し純なども食べ。



KIMG4435

今回のルート、クリスタルラインの入り口のそばにあったPS250。
岡もち仕様だ、カッコいい。


KIMG4436

今回のヒルクライムルート
スタート地点のクリスタルライン入り口。
ここからゴールの大弛峠まで約30km
中間地点の琴川ダムまで約15km。


実は地図みて、
昔オートバイで走った記憶だけの情報(^^;
坂道情報を確認しておくとか、自転車的なルート攻略を考えてこなかったんですよね…


これが甘かった(爆)

をみて復習してます。
(最も、先に読んでいたらビビりが入ったから、へたに調べないで来て良かったかも)

先のポイント直後
…いきなり「長い❗」って思うキツイ坂。
概ね7%程度。

斜度計は5~10%程度を行ったり来たり。
のっけからやられてます😆


炎天下の日差しのもと
数キロに渡り延々と登ります。


自販機みたら迷わす止まり
何か飲む始末です。
ボトルもありますが、今後補給箇所は少なく、ここで携行飲料をガブガブ飲んだら、後で死んじゃう‼️


甘かった
来るんじゃなかった
話になんない
などと、ヘロヘロになり
日陰で休みながら思いましたが
少しずつ涼しくなり、



KIMG4437


琴川を渡り一車線道路になったのち
ついに木陰の道になりました。

ちょっと勾配緩くなったかな~

などと思っていると
容赦なく10%越の坂が断続的にやってきます。
正直、キツイ‼️


KIMG4438

こ、と、か、わの順に琴川ダムまでの残り距離と標高表示。すでに標高966m。

とにかく、中間地点の琴川ダムまで頑張ろう‼️と思い必死に走って行きます。
2-3速メイン。


KIMG4439

ダムが見えたぜ‼️(左側の山間を見つめてください)


あと数キロ、わっしょいわっしょい。
ダムの手前は長い下りだった記憶が…
約1kmの下りでした。
登り全行程のうち、唯一の下りポイント(爆)



KIMG4440


琴川ダム到着‼️
やった…


KIMG4442

りっぱなダム。

KIMG4445

しばらくへたりこんで休みます。
手持ちのヨーカンやゼリー、塩タブレット摂取。
管理所の水道が使えたので
脚に水をかけて冷却😁
クールダウン、大切。



KIMG4448
雲行き怪しくなってきましたが
金峰山荘前自販機で水分補給。

ちょうど、同時期にきた
ローディーさんがいたのでご挨拶。


「この先、どうなんでしょうね⁉️」
「もっときつくなるみたいですよ」


…しゃーない。


ローディーさんは先に出発



金峰山荘前ストレートを北上…
やはり10%坂だー

本当、オートバイだったらアクセルひねれば一気に加速するのに、人力はキツイっすね😅


KIMG4530

ゲート通過
ここから大弛峠まで14km。

だいぶきたね😁

KIMG4527

途中にある案内図。

KIMG4526

この赤線の道が今回のルートです。


やはりしばらく10%前後の坂が続きます…
がゲートから2kmほど行ったところで
勾配緩くなり、ほぼ平坦に‼️


なんという僥倖…
と思いながらも、
脚を残しておくため軽めのギヤで巡航していたら、大弛峠まで残り7kmあたりで平和な道は終了、再び激坂メインになりました😢

KIMG4451

基本的に眺望は良くないですが
ふと左側が開け、遠くに甲府盆地が見えます。

すごい登ってきたことを再確認。

大変嬉しくなります。

車やオートバイもそれなりに通っているけど、この感動は人力ならではだと思います。だって、14年前オートバイでここにきたとき、僕はここの風景に気付かなかったもの(^^;


KIMG4455

途中、沢水があり
ちょっと顔を洗ったり。

ただ、止まるとブヨ?など虫がたくさんよってきます。要注意です。

KIMG4459

KIMG4460

この後もしばしば休みをとりながら、意地と気合いで進んで行きます。
この頃にはかなり涼しくなり、汗もかかなくなっています。


視覚が慣れてしまったのか、
走っていると
道が結構平坦に見えるのですが、
斜度計は5%強以下にはならず、
止まって振り返ると
「すげえ坂だ‼️」と思ってしまいます。


今思えば、標高高くて酸素薄くなってきていたからなんでしょうが、なんだか力が入らず「もしかしてハンガーノック⁉️」と思い
KIMG4457
いざというときに食べられるよう
用意していたコッペパンを食べましたが、あんまり変わりませんでした。


体力落ちたな~
などと思いながら
10m、20m、ゆっくりゆっくり登ります。
一桁キロ/h、歩くより速いけど
ランニングの方がよほど速いね😅

苦しい…


KIMG4463

ついにあと2km!!

フルマラソンで言ってもあと1.5kmくらいか


正直、身体が気持ちについてこない、なんて思いましたが、ここまでくればあとちょっと‼️
KIMG4465
頑張れRail20


KIMG4464
ギヤもロー42Tだ‼️
(チェーンリング54T)

行け~
きこきこきこきこ
6-7km/hで疾走😆


ここから激坂も更に激化。

つづら折りの連続巻き貝ヘアピンもぐいぐいクリア
あと1.5、あと1、0.5km…





KIMG4469

着いた~‼️

やった😆🎶

正直、疲れ方はフルマラソンといい勝負‼️
今までのヒルクライムで一番キツかった。距離、勾配、いや、よくここまできたよ~🙌



KIMG4471
やったあ。


下界は猛暑でしたが、ここはさすがに涼しいです。ウィンドブレーカーを羽織ります。

KIMG4472
長野側に下って行けば川上村に行きますが、こちらは相変わらずのガレガレのようです。数キロ悪路が続きます。オフロードバイクで下るのが楽しいですが、僕のRail20で行くのはちょっと無理ですね。

あと、登山客の皆様の車がたくさんです。大にぎわい⁉️
山ガールな人たちもたくさんいました。



KIMG4476
さあ、夢の庭園へ行ってみましょう。

KIMG4477
大弛小屋前の看板。


KIMG4479

階段を登り

KIMG4508

岩場を登り


さっきまでのヒルクライムで脚がヘロヘロですが、一生懸命登ります。
滑ってこけないように注意(^^;



KIMG4481
もうちょい

KIMG4484


KIMG4483

うわー着いた‼️


KIMG4486
なんかこう、僕のスマホ写真は駄目ねえ。絶景の感動を、万分の一も伝えられないですね。

KIMG4498
岩の上から絶景を眺めてご満悦の僕😅

山々、そして今まで登ってきた道程を眺め一息。
やはり、自転車で来ると違いますね。
達成感半端ないです。



KIMG4499
シマノ、ビンディングサンダルでここまできました。真夏のライドには、やはりこれです。でも登山道歩くのには向いてませんでした❌


KIMG4503
シャクナゲは、残念ながら時期が過ぎてました。残っていた花を眺め、満開の姿を想像することにしました。

KIMG4505
KIMG4506
この岩の上に登って、絶景を満喫してました。




僕の写真では、夢の庭園の素晴らしい風景を1ミリも伝えられていませんので、是非皆様、脚をお運びください。



大弛小屋でコーヒーとカレーをいただきます🍴🙏

KIMG4510


幸せ。


KIMG4513

KIMG4517
記念撮影。


先にきていた、金峰山荘でお話したローディーさんとここでまたご挨拶。
金峰山荘後、しばらくの平坦ルートでこれは行ける‼️と思ったら、後がキツくて甘かった…など同様のことを思っていらしたそうです。
これから下山、車に戻り帰宅されるそうで、お互いに気をつけて行きましょう‼️
クランクがスギノ、カッコよいです☺️


KIMG4519~2

写真撮っていただけました。
thxです。




通りすがりの登山客のかたが
「自転車でここまで来たの⁉️」と驚かれていました。
そう、来ましたよ(笑)
大変でしたけど…😅


名残惜しいですが、
そろそろ僕も下りましょう。

ここまで来るまでの様々な葛藤
負けそうな気持ちに打ち克ち
自転車で大弛峠、夢の庭園までいけたことに満足です。

KIMG4521

ありがとうRail20くん。
君も頑張った‼️
さあ、一緒に帰ろう。




 

下りだしてみて、
道の傾斜の激しさにびっくり‼️

そりゃ登るの大変な訳だよ
すげえダウンヒルだ😆


登りでドラマ、下りで事故が起こる、の名言に従い慎重に下ります。



路面も一見落ち着いてますが、
ところどころ道を横断する溝状のひび割れ?あり注意が必要です。
406のミニベロでは、これを通過する毎に激しい衝撃を受けます。結構怖い。


KIMG4524

下り以後、優しい日差しを感じるようになりました。


KIMG4532

琴川を越えたあたりで麓の街が見えてきます。来るときはわかりませんでしたが、結構な勾配の下り、スピードに乗りすぎそうでビビりが入ります。
KIMG4533

なんと言うか、あんまりスピード出すと自分もRail20も吹っ飛んでしまいそうで、疲れている自覚もあり、慎重に下ります。事故ったら意味なし‼️


KIMG4534
無事クリスタルラインを下り終え、町営温泉へ。
新型コロナ感染対策バリバリでした。
温泉もうかうか入れないね…
いい湯でしたよ。


KIMG4536
KIMG4538
温泉の食堂は、天丼が名物。
上イカ天丼を頼んだら、すごいボリュームの天丼が…
すごく美味しい。
完食😊

かつて街中にあった天丼の有名店「はくさい」さんが温泉の併設食堂になっているようです。
前述した、2008年の来訪記でも店舗があった当時のお店で、天丼を食べている記録を残していました。


KIMG4535
奥秩父の山々よ、今日はありがとう。
また、いつかね。



名残惜しく、でもそろそろ帰らないとね。


KIMG4539

塩山駅到着‼️


KIMG4540

さあ電車乗ろう。
なんか特急乗る気にならず(節約😆)
普通電車でのんびりと。

下の袋は家族へのお土産。
行かせてくれてありがとう。
大変満足な旅でした‼️




KIMG4541

帰宅✨

KIMG4543~2


この二日間の走行距離。
中身は濃かったと思います。



先にも書いたように
来年以後、環境の変化が予測され、
なかなかここまでの自転車旅行はできない可能性が考慮されます。

一度自転車で挑んでみたかった大弛峠にアタック、目標達成できて良かったです。今回の旅行の展開は概ねパーフェクトで、やり残し、思い残しがありません。


さあ、世俗の中に戻って頑張ろう。

また、いつかだね。




ではでは皆様、またですね。
ここまで読んで頂き、感謝申し上げますm(_ _)m


追記

2023年秋、懲りずに再挑戦してきました😆

どうもです。

ずっと多忙でいたのですが、
ついに待ちに待った夏休みがきました😊

一泊二日お泊まり自転車旅行で行きたいところがあり、以前から日程はおさえていました。が、最近は天候変動激しく、日々天気予報を眺めて一喜一憂してました😆
スマホで見れる各会社の予報がみんな違う😊


直前では、なんとかなりそう‼️

ってことで行ってきます。

KIMG4348
今回はRail20。
Pursuerとどちらで行くか悩みましたが、今回はより走りが軽いRailに軍配があがりました。
どちらも好きなんですけどね。


KIMG4350
これが
KIMG4351
こうなった(笑)



電車の人になります。
電車に乗る前は良く晴れていたのですが、徐々に雲行き怪しく
KIMG4353
雨ザーザーに(^^;


雨レーダーによると
「電車降りる頃に止む」
ようなので、これを信じて行きますと
KIMG4354

KIMG4356


止みました(爆)
ヤ∇ー雨雲レーダーによると、
雨雲はさっていったよう。

KIMG4357

自転車を立ち上げます。


KIMG4359

ってことで
KIMG4358
自販機でチューブ売ってます。

戸田の道の駅でも自販機で売ってましたが、買う人いるんだろうなきっと。


KIMG4360
御殿場線の電車。


今回の初日ルートはこのときとだいたいいっしょです。
駿河小山~明神峠~山中湖~河口湖~御坂峠と走って行きます。


KIMG4361

雨上がり、気温は下がっているものの湿度がすごいです。



ガスに覆われた明神峠に突入!!




KIMG4362
余裕で雨が振り出しました(笑)
おまけに左足もつってしまいストップ。

ちなみに、雨雲レーダーでは
雨雲いません、になってました。
山では過信はいけませんね😁

まあ、ガンガン快晴で、熱中症の危険を感じるより良いか…を気を取り直し走って行きます。

JettyPlusは、荒れた雨の舗装では
ちょっと落ち着きない感じ?

気をつけて、気をつけて。



KIMG4363
明神峠名物、18%ドーナツ坂。
こうして見ると、結構雨降ってますね。

実はちょっと登ったところで
バランス崩してストップ。


何か悔しいので
一度下って仕切り直しです(^^;



ギヤをローに入れ
再発進。

雨の日のドーナツ坂は
正直怖いですね。

バランスを崩しやすく、
慎重に登って行きます。


KIMG4365
突破‼️


わー嬉しい。






しかし、その後も明神峠は優しくなく
16%の坂など、えげつない道程が続きます😢



えっちらおっちら登って行くと、
後ろから来たビッグスクーターの方に、
「大丈夫⁉️頑張ってね‼️」と励ましをいただきました。



ちょっと嬉しいですね😊




しばらく行くと、こんなモニュメントが道端に。

KIMG4366

KIMG4369

そう、あの東京オリンピック
男子ロードレースでここ登っていましたね‼️
Web中継みましたが、
ぐいぐい登っていく姿に感動したのを覚えています。オリンピックに出る人たちはすごい‼️当たり前ですけど😅


KIMG4367
18%坂を模した撮影台です。
写真、普通撮るでしょ。



KIMG4368


KIMG4372
静岡~神奈川県境です。
ここまでくればだいぶ楽。


KIMG4374
登りきったよ~




KIMG4376
KIMG4378
山梨県側は、天候回復。
気持ち良く下れます。

この時点では、富士山などぜんぜん見えませんが、雨が止んでくれただけで充分です。



下って水分補給、
山中湖から河口湖へ。

KIMG4381
KIMG4380
道の駅富士吉田。
かなりお天気です😊



KIMG4383
昼食は吉田うどん。



KIMG4384

富士Q。
なかなか行けない😢


長女が先日友達と行って絶叫ものに乗り、もう二度と乗らない‼️と喚いてました。



KIMG4387

河口湖畔。

KIMG4389

ホテル群。
果たして観光業は最近どうなんだろう。



KIMG4390

なんて思ってふと見ると、
あら、さっきまで雲の向こうにいた富士山が👀‼️




雨の明神峠を越えたからかしら。
俄然やる気が。



KIMG4391

KIMG4392

御坂峠を登って天下茶屋へ。

御坂峠は、交通量も少なく勾配も穏やかで、本当にいい峠。

ゆっくり登って行くと

KIMG4403

素晴らしい富士山が‼️


KIMG4405
この日の天下茶屋は物静か。


KIMG4404
ごちそう様。


御坂みちの長距離ダウンヒルを経て

KIMG4411
勝沼~塩山へ。

甲府盆地の風景って、いいですね。
今頃気付きました。



KIMG4418
塩山温泉まで走り
この日の宿に。



KIMG4421

この日の走行距離。



この日も楽しかった🎵
さあ、温泉浸かって
ごはん食べてビール飲んで☆
ここの旅館の温泉、とろとろでお肌つるつるで疲れもとれて良かったですよ‼️





二日目に続きます。

二日目が本番⁉️
塩山からアタックするなら、
やはり彼処しかない⁉️
いや、良かった~‼️
本当に行って良かった😊




と、二日目、帰りの輪行中にここまで書きました。
ではまた皆様。


二日目記事です。
続けて読んでみていただければ、と思います。

↑このページのトップヘ