前編
からどうぞ。
山中湖から、河口湖に向かいながら、
お腹空いてきたので

道の駅 富士吉田で

吉田うどん。
秋の特製メニューで
秋の野菜の揚げ物がふんだんにトッピング。なんとなく、富士山コロッケもゲット。
かなりボリューミー😆
お腹いっぱい
さあ、運動
キコキコ進んでいくと

富士Qが。
一度、家族みんなで行ってみたい。
未だに行ったことない。
絶叫が聞こえてきました。
河口湖から北上

この頃には、富士山は完全に見えませんでした…
御坂みちを北上

御坂峠へ向かいます。
ここへ来るのも、
なんだかんだ15年ぶりか…
満月さん、Kimyさん
元気なら、嬉しいけど。
まさか、自転車でここに来るとは
あの頃は夢にも思っていなかったね😆
オートバイから
自転車に変わったけれど、
人間は大して変わっていなくて
やはり、旅をするように
生きていきたいなあ、と思っています。
表に出ている姿はどうあれどもね。

なかなか、静かでいい道です。
勾配も緩く(平均斜度5%程度)
風景を愛でながら
のんびり登って行くには
いい道です。

標高を増すにつれ
徐々に紅葉が深まって行きます。
キレイだ‼️
紅葉が綺麗な度に
いちいち止まって感動してしまう。
オートバイだと、速すぎて
こうはいかないかな😅
自転車旅のいいところかな。

やさしい日差しのもと
どんどん、いい色になっていく
来て良かった‼️
心の汚れが、じゃぶじゃぶ洗われるようです。

のんびり登って着きました。

天下茶屋。
富士には、月見草がよく似合う、
の名言ですね。


いつ来ても、いい雰囲気。

まあ、お茶でもしましょうよ。

この味噌田楽が美味しいんだよ😁
自家製甘酒も濃度高めで滋養たっぷり。

富士山⁉️
まーそのうち、見えることもあるんじゃない?

そろそろ、行きますか。
秋の日はつるべ落とし。
この時点で14時30分ぐらいでしたが
結構寒いです。
防寒装備して、
笛吹側に下っていきます。
旧御坂トンネルは、
自転車でいくと怖いですね😆
笛吹側は、
もう日差しがあたらず暗いです。
路面に落ち葉があちこちで積もっていて
ちょっと怖いかも。
ゆっくり下って行きます。
あと、GoogleMapで、
ここは通行止め、って出てましたが
そんなことはないです。
2021年11月06日現在通行可能です。

ひんやりして
ちょっと暗いです。
旧道から国道137号へ
御坂みちを甲府盆地へ下って行きます。
ずっとダウンヒル。
かなりいい勢いですね。

下りきって振り返り。
また来るね~
勝沼に向かって走ります。

甲府盆地と南アルプスの山々。
果樹園がたくさん。
やっていないところが多いのは
ぶどう狩りの季節が終わったからかもしれないけど、明らかに廃業したように見えてしまうところも、無いわけではないような…
深読みしすぎかなぁ。

南アルプスの山々を眺めます。
大弛峠とか、南アルプス街道とか
いつか、オートバイで行ったなあ。
いつかまた、いけるかな。

勝沼ぶどう郷駅到着。

夕暮れ。
今日の日が終わっていきます。
天空の湯に浸かって夕食食べて帰ろうと
当初は思っていたのですが
寒いし、家に帰りたくなってきたので
この日はここで撤収としました。
甲州ワインと信玄餅をお土産に購入。
駅のワインショップは、16時までだそうで、16時15分に行った僕は、何とか買い物は出来ました(すみません)が、ワインは飲めませんでした。行かれる方はお気をつけください。

駅前で食事、ってところでもないですね。
あと、EF64が展示されているようですが、全く気付きませんでした。

今日の日よサヨウナラ。
さ、電車でGO‼️
非折り畳み自転車での輪行は、
やはり、準備にちょっと時間かかりますね。
でも、その作業も、一人旅なら、焦らずのんびり楽しみながらやるのがいいでしょう。

夕食は八王子駅内の蕎麦屋さん。
輪行袋抱えて食べに行くのは面倒臭い😆
また、輪行帰りはやはり、アルコールちょっと欲しい…
何気に旨かったです。

帰宅。
ああ、楽しかった。
また、行こう。
Rail20、お疲れ様。
タイヤ、どーしようかな…
今のタイヤ(Maxxis DTH 20×1.5 ケブラービード、絶版‼️)も普通に乗るなら、またぜんぜん行けるけど、グラベル行くときようにとっておいて、普段は違うタイヤ履いとこうかな…
もっと細くて軽いタイヤ?
ま、好き者がいろいろ悩むのは
しょーがないね。
また行こう‼️
では皆様さようなら。
からどうぞ。
山中湖から、河口湖に向かいながら、
お腹空いてきたので

道の駅 富士吉田で

吉田うどん。
秋の特製メニューで
秋の野菜の揚げ物がふんだんにトッピング。なんとなく、富士山コロッケもゲット。
かなりボリューミー😆
お腹いっぱい
さあ、運動
キコキコ進んでいくと

富士Qが。
一度、家族みんなで行ってみたい。
未だに行ったことない。
絶叫が聞こえてきました。
河口湖から北上

この頃には、富士山は完全に見えませんでした…
御坂みちを北上

御坂峠へ向かいます。
ここへ来るのも、
なんだかんだ15年ぶりか…
満月さん、Kimyさん
元気なら、嬉しいけど。
まさか、自転車でここに来るとは
あの頃は夢にも思っていなかったね😆
オートバイから
自転車に変わったけれど、
人間は大して変わっていなくて
やはり、旅をするように
生きていきたいなあ、と思っています。
表に出ている姿はどうあれどもね。

なかなか、静かでいい道です。
勾配も緩く(平均斜度5%程度)
風景を愛でながら
のんびり登って行くには
いい道です。

標高を増すにつれ
徐々に紅葉が深まって行きます。
キレイだ‼️
紅葉が綺麗な度に
いちいち止まって感動してしまう。
オートバイだと、速すぎて
こうはいかないかな😅
自転車旅のいいところかな。

やさしい日差しのもと
どんどん、いい色になっていく
来て良かった‼️
心の汚れが、じゃぶじゃぶ洗われるようです。

のんびり登って着きました。

天下茶屋。
富士には、月見草がよく似合う、
の名言ですね。


いつ来ても、いい雰囲気。

まあ、お茶でもしましょうよ。

この味噌田楽が美味しいんだよ😁
自家製甘酒も濃度高めで滋養たっぷり。

富士山⁉️
まーそのうち、見えることもあるんじゃない?

そろそろ、行きますか。
秋の日はつるべ落とし。
この時点で14時30分ぐらいでしたが
結構寒いです。
防寒装備して、
笛吹側に下っていきます。
旧御坂トンネルは、
自転車でいくと怖いですね😆
笛吹側は、
もう日差しがあたらず暗いです。
路面に落ち葉があちこちで積もっていて
ちょっと怖いかも。
ゆっくり下って行きます。
あと、GoogleMapで、
ここは通行止め、って出てましたが
そんなことはないです。
2021年11月06日現在通行可能です。

ひんやりして
ちょっと暗いです。
旧道から国道137号へ
御坂みちを甲府盆地へ下って行きます。
ずっとダウンヒル。
かなりいい勢いですね。

下りきって振り返り。
また来るね~
勝沼に向かって走ります。

甲府盆地と南アルプスの山々。
果樹園がたくさん。
やっていないところが多いのは
ぶどう狩りの季節が終わったからかもしれないけど、明らかに廃業したように見えてしまうところも、無いわけではないような…
深読みしすぎかなぁ。

南アルプスの山々を眺めます。
大弛峠とか、南アルプス街道とか
いつか、オートバイで行ったなあ。
いつかまた、いけるかな。

勝沼ぶどう郷駅到着。

夕暮れ。
今日の日が終わっていきます。
天空の湯に浸かって夕食食べて帰ろうと
当初は思っていたのですが
寒いし、家に帰りたくなってきたので
この日はここで撤収としました。
甲州ワインと信玄餅をお土産に購入。
駅のワインショップは、16時までだそうで、16時15分に行った僕は、何とか買い物は出来ました(すみません)が、ワインは飲めませんでした。行かれる方はお気をつけください。

駅前で食事、ってところでもないですね。
あと、EF64が展示されているようですが、全く気付きませんでした。

今日の日よサヨウナラ。
さ、電車でGO‼️
非折り畳み自転車での輪行は、
やはり、準備にちょっと時間かかりますね。
でも、その作業も、一人旅なら、焦らずのんびり楽しみながらやるのがいいでしょう。

夕食は八王子駅内の蕎麦屋さん。
輪行袋抱えて食べに行くのは面倒臭い😆
また、輪行帰りはやはり、アルコールちょっと欲しい…
何気に旨かったです。

帰宅。
ああ、楽しかった。
また、行こう。
Rail20、お疲れ様。
タイヤ、どーしようかな…
今のタイヤ(Maxxis DTH 20×1.5 ケブラービード、絶版‼️)も普通に乗るなら、またぜんぜん行けるけど、グラベル行くときようにとっておいて、普段は違うタイヤ履いとこうかな…
もっと細くて軽いタイヤ?
ま、好き者がいろいろ悩むのは
しょーがないね。
また行こう‼️
では皆様さようなら。