タグ:輪行
3号機Muirwoods29 SE 初輪行 金太郎の里へ
どうもこんにちは。
日々あわただしく、
ブログがなかなか書けません😅
以前にも少し書きましたが
ネクスト人生に向かって突進中です😊
いろいろ準備でバタバタです。
ただ、そんなときであっても
自転車でお出かけしたくなることありますよね(笑)
だいぶ暖かくなってきて
春の予感ですし。
山とか、行きたいですね。
一丁出掛けてきましょう。
3号機Muirwoods29 SE
出撃です。
どうせなら、
ちょっとだけ遠くへ行きたいです。
ただ、この日は
夜から家族の用事あり
早め撤退が必要。
夕方には帰らなければなりません。
輪行で往復を試みます。
未明、横浜某地出発。

これが

こうなった❗
29インチ用の輪行袋に
すっぽり収まりました‼️
そして始発電車でGO

駿河小山までワープしました。

さあ

行くよ!

輪行において、Muirwoods29SEはキックスタンドが邪魔になるのですが、輪行時は一度外して前後ひっくり返して止める、という業で解決しました。
(これは前後反転固定の写真)
自分、天才⁉️と思いましたね。

富士山だよー
ちなみに
Muirwoods29SEは
来るべきロングライドに備え
WolfToothのB-RADシステムを導入しました。

もともとのダボ穴にマウントレールをつけ、ダウンチューブ前方にマウントの増設を行っています。
これは、ミノウラのマルチケージ
をつけてみています。
(フレームバッグとのクリアランスを稼ぐためトピークのX-15アダプターを介しています。)


右側に輪行袋を搭載しました。
この位置だと、ペダリングにもほぼ干渉しません。
両側に体積があるものをつけるのは
フレームバッグがあると干渉してしまいます。
左側のマウントの使い方は
今後の検討ですね。
他にもダボ穴がたくさんある
Muirwoods29SEですので、
工夫しがいがありまくりです。
コンビニで飲料水と
小腹好きアイテムゲット
さあ、山に向かいましょう。
…
なんか変速おかしいな。

見ると、リアディレイラーのマウントがストッパーを通り越してずれてしまっていました。
びっくりです。
でも、2号機Pursuerでも
こうなったことがあります。

一度外して再固定
ついでにBテンションボルト、トップ/ロー位置合わせをやり直し。
調子復活です。

気がつけば
金太郎由来の地ですね。

金太郎の歴史です。
日本史に出るかな⁉️
新鮮な感動がありました。
不老山という山を目印に
しばらく登っていくと

林道の入り口がありました。
砂利と簡易舗装が交互にやってきます。
ダート、基本的にフラットですが
ふかふかの砂利がたまに曲者
丁寧にトラクションかけないと
ホイールスピンします😅
ギヤが低ければ
良いと言うもののではありませんね。
グラベルライドのヒルクライムは
舗装路よりも難易度高めです😆
しばらくひたすら登りです。
かなりいい汗かきます…

富士山が見えたので
ちょっと一休み。
水分補給しながら眺めます。
天気快晴
サイクリング日和です。
何故か山中では
花粉が気にならない…

まだまだ登りますよ😊
…しばらく登り続けると
不老山への登山道と
林道が分岐します。
登山道を自転車で登る
技術も気持ちもありません。
時間の都合もあり
そのまま林道を進んでいくと
以降ダウンヒルへ。

ダウンヒルは
気持ちいいですが
転倒するとえらいことになりそうです。
ゆっくり、ゆっくり下りましょう。
途中、


途中で林道の名称が変わりました。

さあ、下りますか。
この先は
体感的には
結構な勾配でした。
概ねダートです。
うちの3台で
ここを走れるのは
3号機Muirwoods29SEだけだな…

途中、ゲートがありましたが

心が清い人が祈ると
空いて通してくれるようです。
通行止め系表示もありませんので
通れることに深謝し
通過いたしました。
自分の20代
オフロードバイク野郎だった頃と比べ
アラフィフの今
本当に走れる場所が
減ってしまったことを感じます。
道志の林道なんかも
かなり通行出来なくなったようですし。
通れる場所は
大切に…と思いました。

散った梅に
春の予感が感じられます。
静寂の中に
季節の変化を感じられる幸せを覚えます。

林道を下って
駿河小山方面に一度戻ります。
どどーんと富士山が見えるのは
やはり良いですね。

富士山と御殿場線が出会います。
しばらく、
日本の元風景的な
眺めを楽しみ

足柄駅前で
金太郎と熊と記念撮影です。
この駅
新しくなったのか
とてもきれいでした。

駅前の商店でお弁当購入

天気も良いので
お外で食べます。
さあ、もう一本行きますか。

しばらく行くと
新たな林道が😊

さあ、行きますか。

しばらくひたすら登ります😅
斜度もさることながら
ここもふかふか砂利が
行く手を阻みます。
途中から慣れてきましたが
気を抜くと
タイヤのグリップも抜けるので
真剣です。
(ちなみに、空気圧は下げてません)

汗かきかき登ると
いわゆるフラットダート
走りやすいです。

富士山も見えます。
途中、ホンダCRM250RK、プロスキルのサイレンサー装備の方が
抜いていきました。

(モーサイのサイトより引用しました)
かつてCRM250RP所有していた私には
くるものがあります(笑)
林道を走るCRM、
っていうか動態のCRM-RK(いわゆる初期型、正立フォーク、RCバルブだけどPGMコントロールじゃない)を何年ぶりに見たことか…
CRMシリーズで一番粗削り、でも一番上が伸びるRK
時々探しているのですが…なかなか
ただ、しあわせな
未舗装路タイムもそろそろおしまい

途中から
きれいな舗装路に…

その後は
林道を脱出
足柄峠を東へ下って帰路につきます。
行く前は
乙女峠や金太郎ラインにも行きたいな、
と思っていましたが
そろそろ時間です。
もう少し走りたい、といううちが
撤退のタイミングとして悪くないと思います。
足柄峠は
12-15%の標識が散在する
激坂峠ですが
太いタイヤと
油圧ディスクブレーキで
Muirwoods29SEは安定して下って行きます。
ロードのようなスピードは出ませんが
全く求めていないので大丈夫です。
悪路走破性と
こういう様々な状況でも安定して走ってくれる
Muirwoods 29SEは
旅のお供にはとてもいいですね。

下って狩川沿いに南下していましたら
桜祭りやってました。

大にぎわいです。

だいぶ春ですね‼️

さらに南下して行くと
ぽつんと咲いた桜の花が。
こういうロケーションのほうが好きですね。
ほか、ちょっとした水路に
菜の花が咲いていたり、
あちこちに季節の変わり目が見え隠れ。

さあて、そろそろこの日のライドも終わりですね。
小田原に出て輪行帰宅しました。
夕方には帰宅
無事に家族の用事もできました
3号機Muirwoods29SE
輪行も達成
ライドの可能性がさらにたかまりました。
オンオフ問わず
走り回れるのがとても良いです。
また、いけるときに
いけるところに行ってみよう。
静寂の山に
新たな春の予感を感じた一日でした。
こんな日がまたありますように。
日々あわただしく、
ブログがなかなか書けません😅
以前にも少し書きましたが
ネクスト人生に向かって突進中です😊
いろいろ準備でバタバタです。
ただ、そんなときであっても
自転車でお出かけしたくなることありますよね(笑)
だいぶ暖かくなってきて
春の予感ですし。
山とか、行きたいですね。
一丁出掛けてきましょう。
3号機Muirwoods29 SE
出撃です。
どうせなら、
ちょっとだけ遠くへ行きたいです。
ただ、この日は
夜から家族の用事あり
早め撤退が必要。
夕方には帰らなければなりません。
輪行で往復を試みます。
未明、横浜某地出発。

これが

こうなった❗
29インチ用の輪行袋に
すっぽり収まりました‼️
そして始発電車でGO

駿河小山までワープしました。

さあ

行くよ!

輪行において、Muirwoods29SEはキックスタンドが邪魔になるのですが、輪行時は一度外して前後ひっくり返して止める、という業で解決しました。
(これは前後反転固定の写真)
自分、天才⁉️と思いましたね。

富士山だよー
ちなみに
Muirwoods29SEは
来るべきロングライドに備え
WolfToothのB-RADシステムを導入しました。

もともとのダボ穴にマウントレールをつけ、ダウンチューブ前方にマウントの増設を行っています。
これは、ミノウラのマルチケージ
をつけてみています。
(フレームバッグとのクリアランスを稼ぐためトピークのX-15アダプターを介しています。)


右側に輪行袋を搭載しました。
この位置だと、ペダリングにもほぼ干渉しません。
両側に体積があるものをつけるのは
フレームバッグがあると干渉してしまいます。
左側のマウントの使い方は
今後の検討ですね。
他にもダボ穴がたくさんある
Muirwoods29SEですので、
工夫しがいがありまくりです。
コンビニで飲料水と
小腹好きアイテムゲット
さあ、山に向かいましょう。
…
なんか変速おかしいな。

見ると、リアディレイラーのマウントがストッパーを通り越してずれてしまっていました。
びっくりです。
でも、2号機Pursuerでも
こうなったことがあります。

一度外して再固定
ついでにBテンションボルト、トップ/ロー位置合わせをやり直し。
調子復活です。

気がつけば
金太郎由来の地ですね。

金太郎の歴史です。
日本史に出るかな⁉️
新鮮な感動がありました。
不老山という山を目印に
しばらく登っていくと

林道の入り口がありました。
砂利と簡易舗装が交互にやってきます。
ダート、基本的にフラットですが
ふかふかの砂利がたまに曲者
丁寧にトラクションかけないと
ホイールスピンします😅
ギヤが低ければ
良いと言うもののではありませんね。
グラベルライドのヒルクライムは
舗装路よりも難易度高めです😆
しばらくひたすら登りです。
かなりいい汗かきます…

富士山が見えたので
ちょっと一休み。
水分補給しながら眺めます。
天気快晴
サイクリング日和です。
何故か山中では
花粉が気にならない…

まだまだ登りますよ😊
…しばらく登り続けると
不老山への登山道と
林道が分岐します。
登山道を自転車で登る
技術も気持ちもありません。
時間の都合もあり
そのまま林道を進んでいくと
以降ダウンヒルへ。

ダウンヒルは
気持ちいいですが
転倒するとえらいことになりそうです。
ゆっくり、ゆっくり下りましょう。
途中、


途中で林道の名称が変わりました。

さあ、下りますか。
この先は
体感的には
結構な勾配でした。
概ねダートです。
うちの3台で
ここを走れるのは
3号機Muirwoods29SEだけだな…

途中、ゲートがありましたが

心が清い人が祈ると
空いて通してくれるようです。
通行止め系表示もありませんので
通れることに深謝し
通過いたしました。
自分の20代
オフロードバイク野郎だった頃と比べ
アラフィフの今
本当に走れる場所が
減ってしまったことを感じます。
道志の林道なんかも
かなり通行出来なくなったようですし。
通れる場所は
大切に…と思いました。

散った梅に
春の予感が感じられます。
静寂の中に
季節の変化を感じられる幸せを覚えます。

林道を下って
駿河小山方面に一度戻ります。
どどーんと富士山が見えるのは
やはり良いですね。

富士山と御殿場線が出会います。
しばらく、
日本の元風景的な
眺めを楽しみ

足柄駅前で
金太郎と熊と記念撮影です。
この駅
新しくなったのか
とてもきれいでした。

駅前の商店でお弁当購入

天気も良いので
お外で食べます。
さあ、もう一本行きますか。

しばらく行くと
新たな林道が😊

さあ、行きますか。

しばらくひたすら登ります😅
斜度もさることながら
ここもふかふか砂利が
行く手を阻みます。
途中から慣れてきましたが
気を抜くと
タイヤのグリップも抜けるので
真剣です。
(ちなみに、空気圧は下げてません)

汗かきかき登ると
いわゆるフラットダート
走りやすいです。

富士山も見えます。
途中、ホンダCRM250RK、プロスキルのサイレンサー装備の方が
抜いていきました。

(モーサイのサイトより引用しました)
かつてCRM250RP所有していた私には
くるものがあります(笑)
林道を走るCRM、
っていうか動態のCRM-RK(いわゆる初期型、正立フォーク、RCバルブだけどPGMコントロールじゃない)を何年ぶりに見たことか…
CRMシリーズで一番粗削り、でも一番上が伸びるRK
時々探しているのですが…なかなか

ただ、しあわせな
未舗装路タイムもそろそろおしまい

途中から
きれいな舗装路に…

その後は
林道を脱出
足柄峠を東へ下って帰路につきます。
行く前は
乙女峠や金太郎ラインにも行きたいな、
と思っていましたが
そろそろ時間です。
もう少し走りたい、といううちが
撤退のタイミングとして悪くないと思います。
足柄峠は
12-15%の標識が散在する
激坂峠ですが
太いタイヤと
油圧ディスクブレーキで
Muirwoods29SEは安定して下って行きます。
ロードのようなスピードは出ませんが
全く求めていないので大丈夫です。
悪路走破性と
こういう様々な状況でも安定して走ってくれる
Muirwoods 29SEは
旅のお供にはとてもいいですね。

下って狩川沿いに南下していましたら
桜祭りやってました。

大にぎわいです。

だいぶ春ですね‼️

さらに南下して行くと
ぽつんと咲いた桜の花が。
こういうロケーションのほうが好きですね。
ほか、ちょっとした水路に
菜の花が咲いていたり、
あちこちに季節の変わり目が見え隠れ。

さあて、そろそろこの日のライドも終わりですね。
小田原に出て輪行帰宅しました。
夕方には帰宅
無事に家族の用事もできました

3号機Muirwoods29SE
輪行も達成
ライドの可能性がさらにたかまりました。
オンオフ問わず
走り回れるのがとても良いです。
また、いけるときに
いけるところに行ってみよう。
静寂の山に
新たな春の予感を感じた一日でした。
こんな日がまたありますように。
晴れた日は自転車で出掛けよう おのぼりさん皇居ポタリング
どうもこんにちは。
最近、花粉がやる気出してますね。
ちょっと、ヤバいくらいです。
我が家では、私と次女が花粉症🎄🌁😵
鼻水ずるずる派です。
ところで今日は
仕事の用事が都内にありました。
普段なら電車で行くのですが
天気いいし、自転車で行ってみますか。
自転車で都内走るのも新鮮かも。
なんとなく、おのぼりさん気分。
花粉?
自転車乗っている最中は
案外気にならないのです😆
2号機Pursuerで出発。
とりあえず、横浜~川崎と
中原街道を走ります。


多摩川を越えました。
東横線、そして
調布取水堰が見えます。
中原街道を東へ。

清流、戻って来ると、いいですね。

洗足池。
普段、あんまり意識していないので
新鮮。
憩いの場ですね。

さあ、中原街道から
国道1号線へ。

明日は東京マラソン。
知らなかった😆
参加者の皆様
頑張ってください🎵

東京の空。
どうしても高層の建物が
たくさんあるところは
馴染めない。
そのへん、
内実は田舎者(笑)
都内には住めないな…
(金銭とかそういうことはおいておいて)

神仏系の建築物と
近代~現代の高層建築物が
ごっちゃに混在するのが
なんともいえない東京らしさ?

東京タワーが見えてきました。
昭和40年代生まれ
おのぼりさんの自分にとっては
スカイツリーよりも東京タワーの方が
好きですね、なんかね。
昔の「東京」のシンボル。

ふと、脇を見ると
Bremboのショールーム。

いっぱいブレーキが並んでいるのです。
Bremboのブレーキついているオートバイは結局所有しなかったですね。
さあ、行くよ。

なんやかやで皇居まできました。

桜田門を越えてみました。

まだ時間があるので
皇居ポタリング😊
皇居名物
ランナーの方がいっぱい。
確かにこの天気、温度なら
走るのには最高に気持ちいいかも。
かなり前
皇居マラソンイベントに出たことがありますが、あの日は暑くて死ぬかと思いました。
そういえば、
あんまり花粉気にならないな。
今日の花粉はマイルドだったようです。
外国人観光客のかたもたくさん。
まあ、日本の精神的なシンボルです。
見てってください♪

なかには自転車持ち込み禁止ですよ。
なかに行ったことないな😆
今回もいきません…

お堀の周りを
ポタポタ行きます。

お堀を眺めていると
なんか、落ち着くかも。

半蔵門からの眺めはいいですね!
爽やかな広がりを見せています。
この先の下りも気持ち良いです。
ランニングしてても爽快なところでしょうね。
さーぼちぼち仕事。

の前にちょっと贅沢😊
グラタン大好きなのです。
美味しかった~✨
…
さあ、仕事の用事が終わりました。
帰りましょう。

青山通りの夕暮れ。
なんか、いいですね。

赤坂で博多ラーメン😊
ウマい。
横浜在住の私の悩みの一つに
「めっちゃ行きたくなる博多ラーメンがない」があります。
(100%個人的な偏見です)
あと、あんまり家系が好みではありません。好きな方、すみません。
横浜にある博多ラーメン
一×堂や▲蘭は、なんか違うんですよ。
た◯◎ったもやはりちょっと違う。
個人的には
神奈川エリアでは

相模原の博多一番が一番旨いと思っています。
ちなみに、博多ラーメンの麺の固さは、
「普通」が一番旨いと思います。
仕方ないので、
時々相模原までラーメン食べに行くのです…
すみません、余談でした。
繰り返しますが、
ラーメンの好みは人それぞれですので
好みが合わない方、
怒らないでくださいね。
…お腹いっぱいですね。
日も暮れたし帰りましょう。

くる

りん

ぱ😊
夜の慣れない都内の道を
自転車で走りたくはありません😅
折り畳み自転車万歳です。
ワープ👍️

帰ってきたので
復活!
さー帰宅。
2号機Pursuer
いい仕事したな。
またどっか行くべ。
それでは皆様
ご機嫌よう。
最近、花粉がやる気出してますね。
ちょっと、ヤバいくらいです。
我が家では、私と次女が花粉症🎄🌁😵
鼻水ずるずる派です。
ところで今日は
仕事の用事が都内にありました。
普段なら電車で行くのですが
天気いいし、自転車で行ってみますか。
自転車で都内走るのも新鮮かも。
なんとなく、おのぼりさん気分。
花粉?
自転車乗っている最中は
案外気にならないのです😆
2号機Pursuerで出発。
とりあえず、横浜~川崎と
中原街道を走ります。


多摩川を越えました。
東横線、そして
調布取水堰が見えます。
中原街道を東へ。

清流、戻って来ると、いいですね。

洗足池。
普段、あんまり意識していないので
新鮮。
憩いの場ですね。

さあ、中原街道から
国道1号線へ。

明日は東京マラソン。
知らなかった😆
参加者の皆様
頑張ってください🎵

東京の空。
どうしても高層の建物が
たくさんあるところは
馴染めない。
そのへん、
内実は田舎者(笑)
都内には住めないな…
(金銭とかそういうことはおいておいて)

神仏系の建築物と
近代~現代の高層建築物が
ごっちゃに混在するのが
なんともいえない東京らしさ?

東京タワーが見えてきました。
昭和40年代生まれ
おのぼりさんの自分にとっては
スカイツリーよりも東京タワーの方が
好きですね、なんかね。
昔の「東京」のシンボル。

ふと、脇を見ると
Bremboのショールーム。

いっぱいブレーキが並んでいるのです。
Bremboのブレーキついているオートバイは結局所有しなかったですね。
さあ、行くよ。

なんやかやで皇居まできました。

桜田門を越えてみました。

まだ時間があるので
皇居ポタリング😊
皇居名物
ランナーの方がいっぱい。
確かにこの天気、温度なら
走るのには最高に気持ちいいかも。
かなり前
皇居マラソンイベントに出たことがありますが、あの日は暑くて死ぬかと思いました。
そういえば、
あんまり花粉気にならないな。
今日の花粉はマイルドだったようです。
外国人観光客のかたもたくさん。
まあ、日本の精神的なシンボルです。
見てってください♪

なかには自転車持ち込み禁止ですよ。
なかに行ったことないな😆
今回もいきません…

お堀の周りを
ポタポタ行きます。

お堀を眺めていると
なんか、落ち着くかも。

半蔵門からの眺めはいいですね!
爽やかな広がりを見せています。
この先の下りも気持ち良いです。
ランニングしてても爽快なところでしょうね。
さーぼちぼち仕事。

の前にちょっと贅沢😊
グラタン大好きなのです。
美味しかった~✨
…
さあ、仕事の用事が終わりました。
帰りましょう。

青山通りの夕暮れ。
なんか、いいですね。

赤坂で博多ラーメン😊
ウマい。
横浜在住の私の悩みの一つに
「めっちゃ行きたくなる博多ラーメンがない」があります。
(100%個人的な偏見です)
あと、あんまり家系が好みではありません。好きな方、すみません。
横浜にある博多ラーメン
一×堂や▲蘭は、なんか違うんですよ。
た◯◎ったもやはりちょっと違う。
個人的には
神奈川エリアでは

相模原の博多一番が一番旨いと思っています。
ちなみに、博多ラーメンの麺の固さは、
「普通」が一番旨いと思います。
仕方ないので、
時々相模原までラーメン食べに行くのです…
すみません、余談でした。
繰り返しますが、
ラーメンの好みは人それぞれですので
好みが合わない方、
怒らないでくださいね。
…お腹いっぱいですね。
日も暮れたし帰りましょう。

くる

りん

ぱ😊
夜の慣れない都内の道を
自転車で走りたくはありません😅
折り畳み自転車万歳です。
ワープ👍️

帰ってきたので
復活!
さー帰宅。
2号機Pursuer
いい仕事したな。
またどっか行くべ。
それでは皆様
ご機嫌よう。
Birdy StandardとClassicに試乗してみました
どうもです。
皆様、体調いかがでしょうか。
僕は風邪引きになってしまいました。
幸いコロナ抗原陰性でした。
無理せず働きます(笑)
先日、
Birdy乗りグループ「バディガキ隊」の皆様と、グループライドを楽しんできたのですが、
以後 「Birdy買いましょうよ」
のお誘いがきています。
はいわかりました‼️
と言いたいところですが、
なかなかいいお値段ですので
そうそういきなり買えるものでもありませんね(^^;
Birdy自体、だいぶ前に一回ちょっと乗ったことがあったのですが、その時は試乗車のコンディションもよくなくてあんまりいい印象じゃなかったんですよ。
ただ、それから時間も経ってましてBirdyって実際走りはどんなんなんだろう?と思い、ちょっと時間が出来たので見に行ってきました。
横浜のミニベロ関連の有名店ですね。
バディガキ隊の皆様でもここで買われた方が多々いらっしゃるようですね(^^;
値段はおいておいて
自分が一番興味あるのは
Standard。
モノコックフレーム
ディスクブレーキ。
18インチ。
いや、もう、ディスクブレーキが
いいんですよね(^^;
PursuerやMuirwoodsで慣れちゃいまして、ほかのブレーキの車両を今さら欲しいと思えません…
たのもー
Birdy見せてくださいー☺️
良ければ試乗させてくださいーm(__)m
「いいですよ」
この日は平日午後で
お店もすいていて
30-40分乗ってきて良いですよ
ただ、事故は自己責任ですよ
そんなやりとりの後に

じゃん。
お借りしまーす。
ハンドルの高さは調整可能
とりあえず低め
サドルの高さも調整
山下から出発
最初、普段が20インチのせいか
18インチこええ…ふらつくと思いましたがすぐに慣れました。

元町から
港が見える丘公園に向かう
谷戸坂を登ります。
ちょっとした坂なので
登坂能力を見るときに
お試しにいいところですが
とりあえず実用上十分ですね
(偉そう)
チェーンリングは52T
スプロケットは11-32T
構造上、これより大きな歯数のスプロケットは無理そうです。
(チェーンステーに干渉)
港が見える丘公園からワシン坂へ…



いつもの展望スポット。
この後、ワシン坂下って登って
外人墓地のほうへ向かいます。
だんだん慣れてくると
フレームの剛性の高さ
そしてダンパーによる乗り心地の良さに気づきます。
フレームはすごくしっかりかっちりしていて安定感高いです。
18インチでも怖くなく
まっすぐ走ります。
さらに、前後についているサスペンションが、
路面からの衝撃をうまくいなしてくれます。
お陰で荒れた舗装路もすいすい走れますし、路面からの細かな衝撃が伝わってくることもあまりありません。
これなら、ロングライドも楽そうです。
最初は、少しぼよんぼよんするなー
と感じましたが、慣れれば気持ちよくなりました。
大昔乗った某店の試乗車は
揺れがひどくて全然すすまなかった印象だったのですが、これが個体差の範疇なのかどうかはわかりません。
少なくともこの個体からは
フレーム剛性がよく
しっかり加速しきびきび走り
スポーツバイクとしていい感じ
その一方で、不快な振動などの
ミニベロ故のマイナス要因は
サスペンション装着により排除
ハーシュネスが素晴らしい
…という印象が伝わってきます。
うちのPursuerだと、
平坦な舗装路をスポーティーに走るのは気持ちよく出来ますが、
荒れた路を走ると、そのギャップの衝撃を緩衝する機構がないため、ノイズや振動を発し、それがすべて人間に突き抜けるんですよね。それに、細かな路面の揺れや痛みもしっかり伝わってきます。
ある意味人間力が試されます。
このあたり、
価格の差…といえば
その通りなのですが(^^;
にしても、これだけ違うと
ショックですね😢
カスタムしてどうこう…
という次元ではない
根本的な作りの違いによるものなので…
※このときPursuerに感じていた
荒れた路面でのノイズは
単なる整備不良によるものの要因も大きかったことが後日判明しましたので、追記致します。20230203。
山手本通を某女学院の生徒さんたちの
帰宅風景を脇目に走り抜け

代官坂を下り元町へ。

懐かしい
ここで結婚指輪作りました(^^;
最近は元町で買い物なんか
してないな
残念、
そのうち、また来てみようかな。

何て言うか、
Birdy、元町が似合うねえ😊
高級車(笑)故に
品があるのかな…
ちょっと、なんか、いいね。
坂や走りを堪能し
お店に戻りました。
お店のお兄さんに
Classicはまた全然違うから
乗ってみませんか?
と誘われ
こちらも試乗してみました。


こちらの方が
なんというか、おおらかな感じがしますね。
シャープな走りのStandard
ゆったりした感じのClassic

タイヤの違いなど
あると思いますが、
走りのキャラクターが
ちょっと違うのが
面白いです。
欲しい方は
きちんと試乗して、
納得して購入されるのが
よいでしょうね。
お店で折り畳みを見せてもらいましたが
やはりコンパクト。
フレームを折らないつくり故
横への張り出しが少ないですね。
グループライドで輪行帰りするときも、
コンパクトにまとまっているな…
って思ってましたけどね。
ただ、結構かっちりしっかりした作りなので、いじると逆に折り畳みなどに不具合が出てきそうです。
基本的に純正がいちばん良くできていそうなので、もし所有したとしてもそんなにはいじらないな、たぶん。
ミニベロ歴
23000km(笑)にて、
初めてBirdy買いたいと思いました。
(個人的にはStandard)
価格もさることながら、
その作りの良さ
走りの良さが
ようやく感じられました。
ほかの折り畳み自転車とは
やはり全然違うなあ(^^;
Pursuerが可愛そうになっちゃいましたよ…
これからはじまる仕事を頑張って、
軌道に乗ったら
新たな楽しみのために買いたいですね。
まー、
バディガキ隊の皆様
ちょっと待っててくださいね😆
そのうち買いますから(爆)
さあ、ちゃんと寝て
風邪治そう…
お休みなさい。
皆様、体調いかがでしょうか。
僕は風邪引きになってしまいました。
幸いコロナ抗原陰性でした。
無理せず働きます(笑)
先日、
Birdy乗りグループ「バディガキ隊」の皆様と、グループライドを楽しんできたのですが、
以後 「Birdy買いましょうよ」
のお誘いがきています。
はいわかりました‼️
と言いたいところですが、
なかなかいいお値段ですので
そうそういきなり買えるものでもありませんね(^^;
Birdy自体、だいぶ前に一回ちょっと乗ったことがあったのですが、その時は試乗車のコンディションもよくなくてあんまりいい印象じゃなかったんですよ。
ただ、それから時間も経ってましてBirdyって実際走りはどんなんなんだろう?と思い、ちょっと時間が出来たので見に行ってきました。
横浜のミニベロ関連の有名店ですね。
バディガキ隊の皆様でもここで買われた方が多々いらっしゃるようですね(^^;
値段はおいておいて
自分が一番興味あるのは
Standard。
モノコックフレーム
ディスクブレーキ。
18インチ。
いや、もう、ディスクブレーキが
いいんですよね(^^;
PursuerやMuirwoodsで慣れちゃいまして、ほかのブレーキの車両を今さら欲しいと思えません…
たのもー
Birdy見せてくださいー☺️
良ければ試乗させてくださいーm(__)m
「いいですよ」
この日は平日午後で
お店もすいていて
30-40分乗ってきて良いですよ
ただ、事故は自己責任ですよ
そんなやりとりの後に

じゃん。
お借りしまーす。
ハンドルの高さは調整可能
とりあえず低め
サドルの高さも調整
山下から出発
最初、普段が20インチのせいか
18インチこええ…ふらつくと思いましたがすぐに慣れました。

元町から
港が見える丘公園に向かう
谷戸坂を登ります。
ちょっとした坂なので
登坂能力を見るときに
お試しにいいところですが
とりあえず実用上十分ですね
(偉そう)
チェーンリングは52T
スプロケットは11-32T
構造上、これより大きな歯数のスプロケットは無理そうです。
(チェーンステーに干渉)
港が見える丘公園からワシン坂へ…



いつもの展望スポット。
この後、ワシン坂下って登って
外人墓地のほうへ向かいます。
だんだん慣れてくると
フレームの剛性の高さ
そしてダンパーによる乗り心地の良さに気づきます。
フレームはすごくしっかりかっちりしていて安定感高いです。
18インチでも怖くなく
まっすぐ走ります。
さらに、前後についているサスペンションが、
路面からの衝撃をうまくいなしてくれます。
お陰で荒れた舗装路もすいすい走れますし、路面からの細かな衝撃が伝わってくることもあまりありません。
これなら、ロングライドも楽そうです。
最初は、少しぼよんぼよんするなー
と感じましたが、慣れれば気持ちよくなりました。
大昔乗った某店の試乗車は
揺れがひどくて全然すすまなかった印象だったのですが、これが個体差の範疇なのかどうかはわかりません。
少なくともこの個体からは
フレーム剛性がよく
しっかり加速しきびきび走り
スポーツバイクとしていい感じ
その一方で、不快な振動などの
ミニベロ故のマイナス要因は
サスペンション装着により排除
ハーシュネスが素晴らしい
…という印象が伝わってきます。
うちのPursuerだと、
平坦な舗装路をスポーティーに走るのは気持ちよく出来ますが、
荒れた路を走ると、そのギャップの衝撃を緩衝する機構がないため、ノイズや振動を発し、それがすべて人間に突き抜けるんですよね。それに、細かな路面の揺れや痛みもしっかり伝わってきます。
ある意味人間力が試されます。
このあたり、
価格の差…といえば
その通りなのですが(^^;
にしても、これだけ違うと
ショックですね😢
カスタムしてどうこう…
という次元ではない
根本的な作りの違いによるものなので…
※このときPursuerに感じていた
荒れた路面でのノイズは
単なる整備不良によるものの要因も大きかったことが後日判明しましたので、追記致します。20230203。
山手本通を某女学院の生徒さんたちの
帰宅風景を脇目に走り抜け

代官坂を下り元町へ。

懐かしい
ここで結婚指輪作りました(^^;
最近は元町で買い物なんか
してないな
残念、
そのうち、また来てみようかな。

何て言うか、
Birdy、元町が似合うねえ😊
高級車(笑)故に
品があるのかな…
ちょっと、なんか、いいね。
坂や走りを堪能し
お店に戻りました。
お店のお兄さんに
Classicはまた全然違うから
乗ってみませんか?
と誘われ
こちらも試乗してみました。


こちらの方が
なんというか、おおらかな感じがしますね。
シャープな走りのStandard
ゆったりした感じのClassic

タイヤの違いなど
あると思いますが、
走りのキャラクターが
ちょっと違うのが
面白いです。
欲しい方は
きちんと試乗して、
納得して購入されるのが
よいでしょうね。
お店で折り畳みを見せてもらいましたが
やはりコンパクト。
フレームを折らないつくり故
横への張り出しが少ないですね。
グループライドで輪行帰りするときも、
コンパクトにまとまっているな…
って思ってましたけどね。
ただ、結構かっちりしっかりした作りなので、いじると逆に折り畳みなどに不具合が出てきそうです。
基本的に純正がいちばん良くできていそうなので、もし所有したとしてもそんなにはいじらないな、たぶん。
ミニベロ歴
23000km(笑)にて、
初めてBirdy買いたいと思いました。
(個人的にはStandard)
価格もさることながら、
その作りの良さ
走りの良さが
ようやく感じられました。
ほかの折り畳み自転車とは
やはり全然違うなあ(^^;
Pursuerが可愛そうになっちゃいましたよ…
これからはじまる仕事を頑張って、
軌道に乗ったら
新たな楽しみのために買いたいですね。
まー、
バディガキ隊の皆様
ちょっと待っててくださいね😆
そのうち買いますから(爆)
さあ、ちゃんと寝て
風邪治そう…
お休みなさい。
久しぶりにグループライド
どうもこんにちは。
仕事の合間、休憩時間にupしております。
先日、長らく所属したミニベロサークルはまべろを勇退
フリーになっていた私ですが
御縁あって、以前の友人よりお声がけいただき
ミニベロの名機、Birdyのサークル「バディガキ隊」のグループライドにゲスト参加してまいりました。

行ってきま~す。
(このあと、輪行袋いれてますよ)

Birdy 11台(すべてClassic)に1台のPursuerでゲスト参加です。
藤沢から小田原、真鶴半島へと小旅行。

冬の澄んだ青空
富士山が美しいのです。
基本的には人見知りな私(たぶんね)
慣れない他グループへの参加で緊張していた次第でございましたが、
参加者のなかには存じ上げている方々も数人いらっしゃって
なんとかのんびりと走って来れました。
以前ブルベでご一緒したKさんは、相変わらず皆をリードする快速ぶり
ヒルクライム好きなFさんも同様で、ついていくといい汗をかけました。
ご意見番的なCさんは、その存在感でグループの軸となられ
リーダー的存在(と勝手に思っています)のYさんは
参加者の皆を気遣い、安心安全ライドを下支えされておりました。
やはり坂に目がないH女史は、大磯駅前の坂に喜ばれていたそうですし
K女史もピカピカのBD-1を楽しそうに乗られていました。
ほか、今回初めてお会いした皆様も
Birdyでのライドを楽しまれていらっしゃいました。
Birdyといっても
一台一台ビミョーに、
車両によっては結構違う仕様になっており
お好きな方にはたまらない集まりと思いました。
KさんのRIDEAのナローワイドチェーンリングや
Fさんの11速化など、皆様の工夫が伺えました。
個人的には
前後カーボンリム(FAXSON?)で20インチ化
PaulのVブレーキを装着されたかたのBirdyがすごいと思いました。
PaulのVブレーキつけている人、初めて見ましたよ。
大変かっこよく、機能も最高ですが、お値段もかっこいい。
「よく効くブレーキを付けてください」というオーダーにて
これをぽん♪とつけてしまう某サイクルハウスはすげえと思いました。
なんにせよ、皆様のBirdy愛を強く感じた次第です。

根布川~真鶴間のミカン畑前で休憩

真鶴の岬を見下ろす高台で海を眺めて
皆でうれしい時間を過ごしました。

ま、うちのPursuerもいい子ですけどね。
なんていうか、うちの自転車は「異端」感がするけれど
それ故に存在感があっていいね、きっと。
ライド後は湯河原カフェで親睦を深め輪行帰宅。
帰りの電車の中で、
Cさんにニュータンタンメンの魅力について
ひたすら語られてしまい、
脳内でタンタンメンの魅力がぐるぐる回る事態となりました。
これはタンタンメンいくしかないか?ついでにCさんお勧めの半チャーハンもつけてみるか?
と思ったのですが
翌日仕事にて、
顕著なニンニク臭を発するあの食べ物は回避するのが社会的には正解と判断

この日は成人の集いであったためか
心なし若者が少なかった日吉の名店、武蔵家で特製ラーメンを食し
お茶を濁したのでした。
ただ、この行為が
タンタンメンへの裏切り行為として
Cさん、Yさんの逆鱗に触れてしまったので
そのうちニュータンタンメンに
詫び入れに行ってこようと思います。
私が悪かったです、許してください😅
そんな感じで久しぶりにグループライドの良さを感じた
冬の好日でした。
ソロライドもいいですが
グループライドもいいものですね。
ま、また走りましょう!
仕事の合間、休憩時間にupしております。
先日、長らく所属したミニベロサークルはまべろを勇退
フリーになっていた私ですが
御縁あって、以前の友人よりお声がけいただき
ミニベロの名機、Birdyのサークル「バディガキ隊」のグループライドにゲスト参加してまいりました。

行ってきま~す。
(このあと、輪行袋いれてますよ)

Birdy 11台(すべてClassic)に1台のPursuerでゲスト参加です。
藤沢から小田原、真鶴半島へと小旅行。

冬の澄んだ青空
富士山が美しいのです。
基本的には人見知りな私(たぶんね)
慣れない他グループへの参加で緊張していた次第でございましたが、
参加者のなかには存じ上げている方々も数人いらっしゃって
なんとかのんびりと走って来れました。
以前ブルベでご一緒したKさんは、相変わらず皆をリードする快速ぶり
ヒルクライム好きなFさんも同様で、ついていくといい汗をかけました。
ご意見番的なCさんは、その存在感でグループの軸となられ
リーダー的存在(と勝手に思っています)のYさんは
参加者の皆を気遣い、安心安全ライドを下支えされておりました。
やはり坂に目がないH女史は、大磯駅前の坂に喜ばれていたそうですし
K女史もピカピカのBD-1を楽しそうに乗られていました。
ほか、今回初めてお会いした皆様も
Birdyでのライドを楽しまれていらっしゃいました。
Birdyといっても
一台一台ビミョーに、
車両によっては結構違う仕様になっており
お好きな方にはたまらない集まりと思いました。
KさんのRIDEAのナローワイドチェーンリングや
Fさんの11速化など、皆様の工夫が伺えました。
個人的には
前後カーボンリム(FAXSON?)で20インチ化
PaulのVブレーキを装着されたかたのBirdyがすごいと思いました。
PaulのVブレーキつけている人、初めて見ましたよ。
大変かっこよく、機能も最高ですが、お値段もかっこいい。
「よく効くブレーキを付けてください」というオーダーにて
これをぽん♪とつけてしまう某サイクルハウスはすげえと思いました。
なんにせよ、皆様のBirdy愛を強く感じた次第です。

根布川~真鶴間のミカン畑前で休憩

真鶴の岬を見下ろす高台で海を眺めて
皆でうれしい時間を過ごしました。

ま、うちのPursuerもいい子ですけどね。
なんていうか、うちの自転車は「異端」感がするけれど
それ故に存在感があっていいね、きっと。
ライド後は湯河原カフェで親睦を深め輪行帰宅。
帰りの電車の中で、
Cさんにニュータンタンメンの魅力について
ひたすら語られてしまい、
脳内でタンタンメンの魅力がぐるぐる回る事態となりました。
これはタンタンメンいくしかないか?ついでにCさんお勧めの半チャーハンもつけてみるか?
と思ったのですが
翌日仕事にて、
顕著なニンニク臭を発するあの食べ物は回避するのが社会的には正解と判断

この日は成人の集いであったためか
心なし若者が少なかった日吉の名店、武蔵家で特製ラーメンを食し
お茶を濁したのでした。
ただ、この行為が
タンタンメンへの裏切り行為として
Cさん、Yさんの逆鱗に触れてしまったので
そのうちニュータンタンメンに
詫び入れに行ってこようと思います。
私が悪かったです、許してください😅
そんな感じで久しぶりにグループライドの良さを感じた
冬の好日でした。
ソロライドもいいですが
グループライドもいいものですね。
ま、また走りましょう!