タグ:KCNC
Rail20くん、ハンドルバーをKCNCのRAMPANT FLATに変更。ついでにTiogaのPowerStuds5バーエンドも装着



どうもこんにちは。
日々、自転車通勤に励んでおります。
いつかくる、ロングライドに備えて…
で、私のRail20っていうと、
VELO ORANGEのCase'ys crazy bar装着が
チャームポイントのひとつで、もはやアイコンとなっていると思っております。
(実際、このハンドルを付けていることで持ち主を特定されたことがあります)
ブルホーンとプロムナードバーの変態的結合による機能的ハンドル。
100kmを超えるロングライドでも疲れ知らずで
私の幾多のライドを支えてきてくれた重要パーツだと思っていましたが
最近、思うところあって
フラットバーを装着してみることにしました。
なんていうか、ちょっとすっきりした感じにしてみたくなったといいますか。
物はこれ。

クランプ25.4mm、バックスイープ8°にしました。
(本当なら日東製が欲しかったのですが、求めているものがなく…AmazonでもBLUE LUGでも欠品多数、気になります。
幅は600mm。
Rail20純正の560mmより幅広でよい感じ。
また、バーエンドに
Tiogaのバーエンドバーを挿入。
出来たのが、こんな感じ




基本的に、今までのハンドル装着していたパーツを移植しております。
もともと、前々のマシン、Rail700Aでフラットバーが嫌いになり(笑)
Rail20を購入して即ハンドル交換(前のライズバー)してしまった私なので、
このハンドルを組んで最初のうちは「失敗したかな~?」
なんて思っていましたが
だんだん慣れてくるとこのハンドルで走るのが楽しくなってきました。
すっきりしていて乗りやすい。
最初、手が疲れる~って思いましたが
ハンドル握りの力加減などわかってくると、これも気にならなくなり始めました。
ヒルクライムも大丈夫そう、きっと。
長距離、行ってみたいですね…
ポジション変更で、これだけ変わるんだから
自転車は面白いですね~

ゆけゆけ
Rail20くん
今日も走るんだ
幅は600mm。
Rail20純正の560mmより幅広でよい感じ。
また、バーエンドに
Tiogaのバーエンドバーを挿入。
出来たのが、こんな感じ




基本的に、今までのハンドル装着していたパーツを移植しております。
もともと、前々のマシン、Rail700Aでフラットバーが嫌いになり(笑)
Rail20を購入して即ハンドル交換(前のライズバー)してしまった私なので、
このハンドルを組んで最初のうちは「失敗したかな~?」
なんて思っていましたが
だんだん慣れてくるとこのハンドルで走るのが楽しくなってきました。
すっきりしていて乗りやすい。
最初、手が疲れる~って思いましたが
ハンドル握りの力加減などわかってくると、これも気にならなくなり始めました。
ヒルクライムも大丈夫そう、きっと。
長距離、行ってみたいですね…
ポジション変更で、これだけ変わるんだから
自転車は面白いですね~

ゆけゆけ
Rail20くん
今日も走るんだ
クランクが外れません
タイトルの如くです。
夏ぐらいから、ペダリングのさいに
パキパキいっているんです、BBが。
Rail20君にはVPというメーカーの
スクエアテーパーbbが入っているらしい
これを
クランク(現在prowheel純正)を
アレに変えようとしました。
ラスペネ攻撃で緩んだ
全然緩まない!!
ラスペネかけてもびくともしない
このあと用事あり
雨降ってきたりで
残念ながら勇気ある撤退。
また今度挑戦!!
約2年愛用したKCNCの
ビンディングペダルのシールが死んだ
しばらくは大丈夫だろうけど
そのうち中のベアリングが死ぬかな
まあ、焦らず
のんびりやろう。
でもなんかはまってんな
初めてスクエアテーパーBBに挑んだけど
久しぶりに整備で心折れた
ホローテック2に変えちゃおうかな―
今は止めとこう
心折れてるときは
いろんな誘惑に負けやすい
気を付けねばヤバい