どうもです。
今朝は雨が降っていますね。
たまの休日、天気よくなると良いのでぬすが。
うちの3号機Muirwoods 29SE
ちょっとライズ&バックスイープ多めの
安定感あり
街乗り重視ハンドルバーの
Adept ST Bend-Back Barで
概ね不満なく走っていたのですが
先日行った
大楠山グラベルヒルクライム
の時に、
下りでは、フラットバーの方が
扱いやすいのではないか?と思うようになり
大弛峠アタック
の前にフラットバー化しました。

ものはFunn。
flame PGという
青いフラットバーです。
最近、仕事で知り合いになった目上の方で、横浜ベイスターズを溺愛され
常に横浜ブルーな出で立ちをされている方がおりまして、
その横浜愛をリスペクトしているのですが、感化されたのか
なんか、ブルー、かっこいいな、と思い
自転車に青い部品を入れてみたくなったのです。
このハンドルバーがちょうどいい感じでした。

前のポジションこんな感じ

重ねてみました。

自分にあわせてちょっとカット。
ちゃかちゃか組みます。




出来ました‼️
なんつうか、カッコいいね。
自己満足ですね😆
ちなみに、バーエンドバー
BBBのBBE-07を組みました。
以前Rail20にも組みましたが
いろいろなバーエンドバー試してきたけど、個人的にはこれが一番、と思いました。
リーチが150mmと長く、
根元を持ったり、先端部を持ったり
多彩な持ち方ができます。
マウントもしっかりしていて
安定感があります。

なお、同じBBBの
BBE-18も試しました。
これはよりスリム、楕円形の断面です。
持ちやすさは好みと思いますが
僕はBBB-07の方が持ちやすい、と思いました。
また、マウントのボルトもBBB-07の方が太く、しっかり固定できます。
(ちょっとオーバートルクで締めてしまい、ハンドルバーのマウント部が少し歪んだのはご愛敬…走るのに支障ないので、トラブルになったら交換ということにしました)

走ってもこちらの方がよりアクティブにコントロールできる気がします。
まあ、もともとこの自転車にはフラットバーがついていたので、原点回帰なのですが、一回りしてまたフラットバーが楽しくなった、ということにしましょう。
当座はこれでいきます。

大弛峠も、このハンドルバーのおかげで、楽しく走って来れました☺️

あと、磨り減っていたフロントブレーキのパッドも変えました。

外して中性洗剤で洗っています。
(オートバイのブレーキメンテは、中性洗剤で洗うことが推奨されていたので、同様にやっています。)

キレイにしたら、古いパッドをあててドライバーでこじってブレーキピストンを押し戻します。
そして新品入れてコッターピン戻しておしまい。

テクトロの純正を入れました。
シマノや、その他社外でも互換性のあるパッドはいろいろあるようですが、純正の効きに不満がないので、そのままにしました。

秋の向日葵。
どんどん走って、
どんどん新たな世界に向かって行きましょう。
また行きたいところも
思い付くようになりました。
一生懸命働いて😆
趣味タイムも楽しみます😊
ではではまた。
今朝は雨が降っていますね。
たまの休日、天気よくなると良いのでぬすが。
うちの3号機Muirwoods 29SE
ちょっとライズ&バックスイープ多めの
安定感あり
街乗り重視ハンドルバーの
Adept ST Bend-Back Barで
概ね不満なく走っていたのですが
先日行った
大楠山グラベルヒルクライム
の時に、
下りでは、フラットバーの方が
扱いやすいのではないか?と思うようになり
大弛峠アタック
の前にフラットバー化しました。

ものはFunn。
flame PGという
青いフラットバーです。
最近、仕事で知り合いになった目上の方で、横浜ベイスターズを溺愛され
常に横浜ブルーな出で立ちをされている方がおりまして、
その横浜愛をリスペクトしているのですが、感化されたのか
なんか、ブルー、かっこいいな、と思い
自転車に青い部品を入れてみたくなったのです。
このハンドルバーがちょうどいい感じでした。

前のポジションこんな感じ

重ねてみました。

自分にあわせてちょっとカット。
ちゃかちゃか組みます。




出来ました‼️
なんつうか、カッコいいね。
自己満足ですね😆
ちなみに、バーエンドバー
BBBのBBE-07を組みました。
以前Rail20にも組みましたが
いろいろなバーエンドバー試してきたけど、個人的にはこれが一番、と思いました。
リーチが150mmと長く、
根元を持ったり、先端部を持ったり
多彩な持ち方ができます。
マウントもしっかりしていて
安定感があります。

なお、同じBBBの
BBE-18も試しました。
これはよりスリム、楕円形の断面です。
持ちやすさは好みと思いますが
僕はBBB-07の方が持ちやすい、と思いました。
また、マウントのボルトもBBB-07の方が太く、しっかり固定できます。
(ちょっとオーバートルクで締めてしまい、ハンドルバーのマウント部が少し歪んだのはご愛敬…走るのに支障ないので、トラブルになったら交換ということにしました)

走ってもこちらの方がよりアクティブにコントロールできる気がします。
まあ、もともとこの自転車にはフラットバーがついていたので、原点回帰なのですが、一回りしてまたフラットバーが楽しくなった、ということにしましょう。
当座はこれでいきます。

大弛峠も、このハンドルバーのおかげで、楽しく走って来れました☺️

あと、磨り減っていたフロントブレーキのパッドも変えました。

外して中性洗剤で洗っています。
(オートバイのブレーキメンテは、中性洗剤で洗うことが推奨されていたので、同様にやっています。)

キレイにしたら、古いパッドをあててドライバーでこじってブレーキピストンを押し戻します。
そして新品入れてコッターピン戻しておしまい。

テクトロの純正を入れました。
シマノや、その他社外でも互換性のあるパッドはいろいろあるようですが、純正の効きに不満がないので、そのままにしました。

秋の向日葵。
どんどん走って、
どんどん新たな世界に向かって行きましょう。
また行きたいところも
思い付くようになりました。
一生懸命働いて😆
趣味タイムも楽しみます😊
ではではまた。