Rail20とPursuer、Muirwoodsで行く Kanさんの旅路

ヤフーブログから移転しました もともとオートバイ主体のブログでしたが ミニベロのRail20が楽し過ぎて 自転車ブログになりました さらには 折り畳みミニベロ Pursuer クロモリグラベルクロスバイク Muirwoods 29SEが増車 3台の自転車のサイクルライフを 記すブログになりました よろしくお願いします ほか、音楽も好きです。心動かされた音楽について https://rail20rsc.blog.fc2.com/ でも書くようにしています。宜しくお願いします。

タグ:Marin

どうもです。

今朝は雨が降っていますね。
たまの休日、天気よくなると良いのでぬすが。


うちの3号機Muirwoods 29SE
ちょっとライズ&バックスイープ多めの
安定感あり
街乗り重視ハンドルバーの
Adept ST Bend-Back Barで
概ね不満なく走っていたのですが

先日行った
大楠山グラベルヒルクライム
の時に、
下りでは、フラットバーの方が
扱いやすいのではないか?と思うようになり
大弛峠アタック


の前にフラットバー化しました。

KIMG8815

ものはFunn。
flame PGという
青いフラットバーです。

最近、仕事で知り合いになった目上の方で、横浜ベイスターズを溺愛され
常に横浜ブルーな出で立ちをされている方がおりまして、
その横浜愛をリスペクトしているのですが、感化されたのか
なんか、ブルー、かっこいいな、と思い
自転車に青い部品を入れてみたくなったのです。

このハンドルバーがちょうどいい感じでした。

KIMG8816
前のポジションこんな感じ

KIMG8818
重ねてみました。

KIMG8820
自分にあわせてちょっとカット。

ちゃかちゃか組みます。

KIMG8825

KIMG8827

KIMG8823

KIMG8826
出来ました‼️
なんつうか、カッコいいね。
自己満足ですね😆

ちなみに、バーエンドバー
BBBのBBE-07を組みました。

以前Rail20にも組みましたが
いろいろなバーエンドバー試してきたけど、個人的にはこれが一番、と思いました。
リーチが150mmと長く、
根元を持ったり、先端部を持ったり
多彩な持ち方ができます。
マウントもしっかりしていて
安定感があります。

KIMG8817
なお、同じBBBの
BBE-18も試しました。

これはよりスリム、楕円形の断面です。
持ちやすさは好みと思いますが
僕はBBB-07の方が持ちやすい、と思いました。
また、マウントのボルトもBBB-07の方が太く、しっかり固定できます。
(ちょっとオーバートルクで締めてしまい、ハンドルバーのマウント部が少し歪んだのはご愛敬…走るのに支障ないので、トラブルになったら交換ということにしました)


KIMG8828

走ってもこちらの方がよりアクティブにコントロールできる気がします。
まあ、もともとこの自転車にはフラットバーがついていたので、原点回帰なのですが、一回りしてまたフラットバーが楽しくなった、ということにしましょう。
当座はこれでいきます。



KIMG8911
大弛峠も、このハンドルバーのおかげで、楽しく走って来れました☺️





KIMG8984
あと、磨り減っていたフロントブレーキのパッドも変えました。

KIMG8979

外して中性洗剤で洗っています。
(オートバイのブレーキメンテは、中性洗剤で洗うことが推奨されていたので、同様にやっています。)

KIMG8980

キレイにしたら、古いパッドをあててドライバーでこじってブレーキピストンを押し戻します。
そして新品入れてコッターピン戻しておしまい。


KIMG8985
テクトロの純正を入れました。
シマノや、その他社外でも互換性のあるパッドはいろいろあるようですが、純正の効きに不満がないので、そのままにしました。



KIMG9094
秋の向日葵。

どんどん走って、
どんどん新たな世界に向かって行きましょう。

また行きたいところも
思い付くようになりました。

一生懸命働いて😆
趣味タイムも楽しみます😊

ではではまた。

どうもです。急に秋になりましたね。
まだまだですが、少しずつ仕事が回るようになってきた気がする今日この頃です。


この3連休をいかして
昨年行ってかなりインプレッシブだった
大弛峠にリトライしてきました。

昨年は、1号機Rail20で行きました。
今年は、3号機Muirwoodsで行きます。
何て言うか、Muirwoodsが下りでいちばん安定しているのです。
登りもさることながら、大弛峠はダウンヒルも大変なので、クロモリフレーム及び700×42cタイヤの安定した走り、油圧ディスクブレーキ装着クロスバイクのMuirwoodsが適任と思いました。


大弛峠ヒルクライムルートの詳細は
この記事をご参照ください。


土曜日、仕事が終わってから輪行
塩山まで行って前泊。

電車のなかは、外国からみえられた観光客の方が結構たくさんいらっしゃいました。


KIMG8843

宿は素泊まり。
夕飯食べて温泉入ってさっさと寝ます。

KIMG8842

この輪行の時に
フロントのブレーキパッドが結構減っていることに気づきました。
まだ持つと思うけど
ダウンヒル、気を付けないとね。

KIMG8849
出発日。
この日の予報は
「夕方から雨」
早朝から出発します。
雨が降る前に登って下ってしてしまいたいです。
この日に横浜に帰ります。
帰りも塩山から輪行予定です。

もう10月で寒いので
秋冬物をきていきます。

KIMG8850
日の出の時刻。

山はみえており、今なら行けそう。


KIMG8854
大弛峠ヒルクライムの起点、
クリスタルライン入り口。

ここから30kmの旅です。


ここから琴川をわたり森林地帯に入るまで、約6kmにわたり延々と7%程度の坂を登って行きます。

昨年7月は、暑かったためにここで滝汗をかき死にそうになりました😅
今年は10月でして、涼しいため地道に登って行けましたが、でも途中休憩😆

KIMG8856

4km走っただけで、だいぶ街が遠くになりました。


KIMG8859

直登区画が終わり、いよいよ山岳ライドになって行きます。


決して緩い坂道ではなく
巻き貝ヘアピンなどもしばしば登場します。

昨年の方が体力あったなー
やっぱり帰ろうかな~😢
なんて思いながらメガスプロケットを駆使して
行くと

KIMG8863

遠くに琴川ダムがみえます。

KIMG8865

木々も色づきはじめます。
今年の紅葉は少し遅い印象ですね。
まあ、猛暑、残暑厳しかったですしね。


KIMG8873
金峰山荘前で水分補給、休憩です。
クリスタルライン入り口から大弛峠までのちょうど中間地点。
最後の自販機です。

KIMG8874

Muirwoodsもちょっと休憩。

KIMG8964
左側フォークのダボ穴に
ラックを増設
レインウェアを入れてきました。


KIMG8825
ハンドル回りも
フラットバー化するなど
ちょこちょこ仕様変更しています。
この辺りは、またいずれ。


KIMG8871
人間も燃料追加します。
エンジン自分なので、エネルギー切れると大変。


KIMG8876

KIMG8877
かつての分校ですね。
現在は休校中とのこと。

可愛らしい校舎
いったい何人ここから卒業したんだろう?

KIMG8880
さあ、そろそろ行こうか。

この頃には
汗が冷えて寒いので
ウィンドブレーカーも羽織ります。




クリスタルラインからお別れし
ここからしばらく10%坂を登ると
林道のゲートがみえてきます。


KIMG8881

冬季閉鎖
期間限定林道です。

KIMG8882
あと14km!!
ついに半分以上登りましたよ。


この後、しばらく急坂が続いたのち
数キロほど比較的穏やかな勾配の道が続きます。

KIMG8887
木々の切れ目に
山々を見晴らします。

残り7km位から
再び激坂に…

ギアを落としてえっちらおっちら。


KIMG8896
ずっとくもりでしたが
この頃には日差しと青空が
見え隠れするようになりました。

暑くなってきたので
ウィンドブレーカーを脱ぎます。
さあ、
頑張れ‼️


KIMG8898
容赦なく
1-3速を駆使して行きます。

ここに来るために組んだのさ
Microshift Advent-Xのスプロケット。


残り5kmの辺りで
すれ違った親子連れの登山客のかたに
「これで登って来たの?」と聞かれましたので、そうですよーと答えます。




途中、琴川ダム(ここまで車載だそう)から登ってきたロードバイクのご夫妻と
ウサギとカメのように追い付き追い越されします。
ただでもクロモリフレームで重いのに
輪行や着替え類で荷物たくさんの
クロスバイク、Muirwoodsです。
ロードの皆様、お先にどうぞ😊


KIMG8902
さあ、あと2kmだよ


KIMG8906
もうちょっとだ、行くよ‼️




残り2km、一気に登頂😊


最後の400mでハンガーノックになりかけました😆

KIMG8907
おやつ食べて記念写真。
再びウィンドブレーカーを羽織ります。

KIMG8952

クリスタルライン入り口から
これだけ登って来ました。
獲得標高2000mらしいですよ。
興味ないからわかんないけど
(クリスタルライン入り口の辺りの牧丘町窪平の標高は492.3m。ここは2360m)



KIMG8913~2

先のロードバイクのご夫妻に
写真撮影していただきました。



ここまでこれて
大変嬉しいです。
やったよ‼️



KIMG8946

展望の感動を求め
夢の庭園まで登ります。

途中、休み休みね。


mitsui_18_142

結構へばってました(^^;
ちなみにkanさんは
2007年以後禁煙しています。

KIMG8915

KIMG8936
到着~
標高2459mだそうです。
さらに100m高みに行きましたよ😊



KIMG8916


ガスってて
ダメだこりゃ

雨降ってないだけ良かったか



などと他にいらした
観光客のかたと話ながら眺めていたら

KIMG8921
KIMG8924
ガスが徐々に晴れてきて

KIMG8931
遠く、南アルプスの山々が見えてきましたのです。

なんという僥倖
素晴らしい😂

うわーいです。

日頃の行いがいいんだなきっと😉

見ていたみんなで大喜び。


KIMG8937

嬉しくなりながら
夢の庭園を後にしました。

先の観光客の方にも
ここまで自転車で来ましたって言うと
信じられない‼️と言われてしまいますが、そりゃそうだよね。


だからこそ
ここまで来れて嬉しかったですし、素晴らしい眺めが見れてとても良かったです。


KIMG8948

お昼で空腹max

KIMG8947

大弛小屋でランチです。

KIMG8950

KIMG8951


ご馳走です。
エネルギー補充。


このとき、川上側から登ってきた
オフロードライダーの方とオートバイ談義になりました。
何で川上牧丘林道が牧丘側だけ急に舗装されちゃったのか教えてもらいましたよ、そっか、あの方がみえられたからか…


ここの辺りは20数年前、オフロードバイクで何回か来ていたので
オートバイの話が懐かしく
楽しかったです。

また乗りたい気持ちもゼロじゃないけど
なかなか時間もお金もとれないんだよね。
オートバイで人馬一体になり走るのも気持ちいいけど、自転車で自力で走る喜びもやはり素晴らしい。
ふふふ。

KIMG8953_01_BURST1018953_COVER

川上にダウンヒルしていく彼らと別れ
帰路につくことにします。
ちょっと冷えてきたし…

KIMG8954
川上側はかつてのガレガレダートのまま。
連泊するなら、川上に下って野辺山や清里の方に向かったり、中津川の長距離グラベルを走るのもいいかも。

ただ、天気が下り坂になって来ている今
帰りが大変になる長野側には行けないな。

いつか、また来よう。
つうか、ガレガレぶりは今も大変な川上側ダート、僕のMuirwoodsで下れるかな?本当に川原みたいな石ころゴロゴロ道で、オフロードバイクでも気合い入れて行くところです。リジッドフレームで下ったら地獄じゃないかな?なんて、行かない言い訳を自分に😆






牧丘側に下りはじめ帰路につくと
これがまた見事に寒いのです。
先より天候も悪化の雰囲気。

ユニクロのウィンドブレーカーでは寒いねん…


KIMG8956~2
釣りウェアなのですが
自転車でもいい感じ、という
シマノのジャケット(レインウェアだったりしますが、普通に着られそうです。)を羽織ります。
これで寒さはちょっと落ち着きました。

やはりダウンヒルの方が危険ですね。
寒さと、それにともない加速する疲労がリスクを高めます。
慎重に、30kmのダウンヒルを下って行きます。

KIMG8957

金峰山荘前で一休み。

だいぶ昔、一度泊まったことがありますが夕食のバーベキューが美味しかった。

またいつか、泊まってみたいな。



KIMG8958

かなり下って来ました。
麓の町並が見えてきました。



KIMG8960
登りはじめ、地獄の直登エリアも
下りは一気です。
ただ、僕はとろいのでスピードが苦手。ゆっくり下ります。


KIMG8961

クリスタルライン入り口まで戻って来ました。
やった。
さすが日本最高峰ヒルクライムルート
今回も満足です。

KIMG8962

往復でこの距離でした。


この頃には
わずかに小雨が降り始めました。


KIMG8965

昨年宿泊した
宏池荘の温泉が気持ち良かったので
今年も日帰り温泉で浸かって行きます。
(今年は満室で泊まれませんでした)

汗と汚れを落として
お着替えして
さっぱりして帰りましょう。



KIMG8966
塩山駅前でお土産購入
(宅配で送りました)

KIMG8968
さあ、輪行袋担いで電車で帰りましょう。

電車に乗ったら雨が本降りに
帰り、自宅近くの駅に着いたら小降りに
帰宅までほぼ濡れずにすみました。


佳き休日でした。
また、行けるといいな。
体力、つけなきゃな。
お仕事も頑張ろう。


さあ、次はいつどこに行こうかな?

ではでは皆様また今度。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。


皆様こんばんわ。

年度末、皆様お忙しいでしょうか。

私は途中移動などありましたが
足掛け18年ほど勤めた現職を退職
来年度の独立に向けて準備中です。

新しいことを始めるのも大変ですが
長年勤めた仕事を退職するのもそれはそれで大変で
日々バタバタしています。

退路はないので、
前進あるのみです


ブログ更新もままなりませんが
お読みになっていただいている方
暖かい目で見つめていただければ幸いです。

今日は午前中用事にて
ちょっと外回りしてから出勤しました。


KIMG7839

昨日までの雨で
やや増水気味の鶴見川。


KIMG7841

菜の花が咲いています。


KIMG7861


雨に打たれたのちですが
染井吉野も満開ですね。




見上げれば曇り空の向こうに
少しだけ青空。

この先どうなることやら
人生は前進しかできないけれど
きっとこの先、
いろんなことが起こって
人生面白いことになっていくと思っています。





The echo of a closing door
The sound of water running
In another room
A click of footsteps on the ceiling
I got to switch on all the lights
It's nearly time to close the blinds
But as I look up at the clouds

Something in the air
Taking hold of me
Wonder where it's gonna lead?

Something in the air
Growing stronger now
What's it gonna do to me?


The clock says 7:22
But then I realize
It hasn't moved for days
A very ordinary scene
A ray of sunlight through the gap
I go to open up the blinds again
And as I look up at the sky

Something in the air
Taking hold of me
Wonder where it's gonna lead?

Something in the air
Growing stronger now
What's it gonna do to me?

Something in the air
Taking hold of me
Wonder where it's gonna lead?

Something in the air
Growing stronger now
What's it gonna do to me?


高橋幸宏 「Something in the Air」
先日亡くなられた幸宏さんの超名曲。


「(空を見上げると)予感がする
自分を包んでいく
どんどん強くなっていく
いったいどこへ導かれていくのだろう
何が起こっていくのだろう」




どうもこんにちは。
日々あわただしく、
ブログがなかなか書けません😅
以前にも少し書きましたが
ネクスト人生に向かって突進中です😊
いろいろ準備でバタバタです。

ただ、そんなときであっても
自転車でお出かけしたくなることありますよね(笑)
だいぶ暖かくなってきて
春の予感ですし。

山とか、行きたいですね。

一丁出掛けてきましょう。
3号機Muirwoods29 SE
出撃です。
どうせなら、
ちょっとだけ遠くへ行きたいです。




ただ、この日は
夜から家族の用事あり
早め撤退が必要。
夕方には帰らなければなりません。

輪行で往復を試みます。


未明、横浜某地出発。

KIMG7582
これが
KIMG7584

こうなった❗
29インチ用の輪行袋に

すっぽり収まりました‼️




そして始発電車でGO

KIMG7588
駿河小山までワープしました。

KIMG7589
さあ
KIMG7592
行くよ!

KIMG7580
輪行において、Muirwoods29SEはキックスタンドが邪魔になるのですが、輪行時は一度外して前後ひっくり返して止める、という業で解決しました。
(これは前後反転固定の写真)
自分、天才⁉️と思いましたね。

KIMG7593
富士山だよー

ちなみに
Muirwoods29SEは
来るべきロングライドに備え
WolfToothのB-RADシステムを導入しました。


KIMG7576

もともとのダボ穴にマウントレールをつけ、ダウンチューブ前方にマウントの増設を行っています。
これは、ミノウラのマルチケージ
をつけてみています。
(フレームバッグとのクリアランスを稼ぐためトピークのX-15アダプターを介しています。)
KIMG7596
KIMG7594
右側に輪行袋を搭載しました。
この位置だと、ペダリングにもほぼ干渉しません。

両側に体積があるものをつけるのは
フレームバッグがあると干渉してしまいます。
左側のマウントの使い方は
今後の検討ですね。



他にもダボ穴がたくさんある
Muirwoods29SEですので、
工夫しがいがありまくりです。





コンビニで飲料水と
小腹好きアイテムゲット
さあ、山に向かいましょう。




なんか変速おかしいな。


KIMG7607
見ると、リアディレイラーのマウントがストッパーを通り越してずれてしまっていました。
びっくりです。
でも、2号機Pursuerでも
こうなったことがあります。

KIMG7608
一度外して再固定
ついでにBテンションボルト、トップ/ロー位置合わせをやり直し。
調子復活です。

KIMG7611

気がつけば
金太郎由来の地ですね。
KIMG7609
金太郎の歴史です。
日本史に出るかな⁉️
新鮮な感動がありました。


不老山という山を目印に
しばらく登っていくと

KIMG7613
林道の入り口がありました。


砂利と簡易舗装が交互にやってきます。
ダート、基本的にフラットですが
ふかふかの砂利がたまに曲者
丁寧にトラクションかけないと
ホイールスピンします😅
ギヤが低ければ
良いと言うもののではありませんね。
グラベルライドのヒルクライムは
舗装路よりも難易度高めです😆

しばらくひたすら登りです。
かなりいい汗かきます…





KIMG7616
富士山が見えたので
ちょっと一休み。
水分補給しながら眺めます。

天気快晴
サイクリング日和です。
何故か山中では
花粉が気にならない…



KIMG7618
まだまだ登りますよ😊


…しばらく登り続けると
不老山への登山道と
林道が分岐します。


登山道を自転車で登る
技術も気持ちもありません。
時間の都合もあり
そのまま林道を進んでいくと
以降ダウンヒルへ。

KIMG7625


ダウンヒルは
気持ちいいですが
転倒するとえらいことになりそうです。
ゆっくり、ゆっくり下りましょう。


途中、
KIMG7619

KIMG7622
途中で林道の名称が変わりました。


KIMG7623

さあ、下りますか。

この先は
体感的には
結構な勾配でした。
概ねダートです。

うちの3台で
ここを走れるのは
3号機Muirwoods29SEだけだな…



KIMG7627

途中、ゲートがありましたが

KIMG7628

心が清い人が祈ると
空いて通してくれるようです。

通行止め系表示もありませんので
通れることに深謝し
通過いたしました。



自分の20代
オフロードバイク野郎だった頃と比べ
アラフィフの今
本当に走れる場所が
減ってしまったことを感じます。

道志の林道なんかも
かなり通行出来なくなったようですし。

通れる場所は
大切に…と思いました。

KIMG7632

散った梅に
春の予感が感じられます。
静寂の中に
季節の変化を感じられる幸せを覚えます。


KIMG7639
林道を下って
駿河小山方面に一度戻ります。
どどーんと富士山が見えるのは
やはり良いですね。


KIMG7640

富士山と御殿場線が出会います。


しばらく、
日本の元風景的な
眺めを楽しみ
KIMG7643
足柄駅前で
金太郎と熊と記念撮影です。

この駅
新しくなったのか
とてもきれいでした。

KIMG7645

駅前の商店でお弁当購入

KIMG7647
天気も良いので
お外で食べます。


さあ、もう一本行きますか。
KIMG7648

しばらく行くと
新たな林道が😊

KIMG7650

さあ、行きますか。



KIMG7651

しばらくひたすら登ります😅

斜度もさることながら
ここもふかふか砂利が
行く手を阻みます。


途中から慣れてきましたが
気を抜くと
タイヤのグリップも抜けるので
真剣です。

(ちなみに、空気圧は下げてません)




KIMG7654

汗かきかき登ると
いわゆるフラットダート
走りやすいです。

KIMG7655

富士山も見えます。

途中、ホンダCRM250RK、プロスキルのサイレンサー装備の方が
抜いていきました。
89_CRM250R

(モーサイのサイトより引用しました)
かつてCRM250RP所有していた私には
くるものがあります(笑)
林道を走るCRM、
っていうか動態のCRM-RK(いわゆる初期型、正立フォーク、RCバルブだけどPGMコントロールじゃない)を何年ぶりに見たことか…
CRMシリーズで一番粗削り、でも一番上が伸びるRK
時々探しているのですが…なかなか


ただ、しあわせな
未舗装路タイムもそろそろおしまい

KIMG7658

途中から
きれいな舗装路に…


KIMG7669
その後は
林道を脱出

足柄峠を東へ下って帰路につきます。


行く前は
乙女峠や金太郎ラインにも行きたいな、
と思っていましたが
そろそろ時間です。
もう少し走りたい、といううちが
撤退のタイミングとして悪くないと思います。


足柄峠は
12-15%の標識が散在する
激坂峠ですが
太いタイヤと
油圧ディスクブレーキで
Muirwoods29SEは安定して下って行きます。
ロードのようなスピードは出ませんが
全く求めていないので大丈夫です。

悪路走破性と
こういう様々な状況でも安定して走ってくれる
Muirwoods 29SEは
旅のお供にはとてもいいですね。




KIMG7672

下って狩川沿いに南下していましたら
桜祭りやってました。


KIMG7678

大にぎわいです。


KIMG7676
だいぶ春ですね‼️




KIMG7680
さらに南下して行くと
ぽつんと咲いた桜の花が。
こういうロケーションのほうが好きですね。
ほか、ちょっとした水路に
菜の花が咲いていたり、
あちこちに季節の変わり目が見え隠れ。

KIMG7682

さあて、そろそろこの日のライドも終わりですね。

小田原に出て輪行帰宅しました。

夕方には帰宅
無事に家族の用事もできました




3号機Muirwoods29SE
輪行も達成
ライドの可能性がさらにたかまりました。
オンオフ問わず
走り回れるのがとても良いです。

また、いけるときに
いけるところに行ってみよう。




静寂の山に
新たな春の予感を感じた一日でした。
こんな日がまたありますように。


どうもです。

先日タイヤをSoma Cazaderoに変更しご機嫌な3号機Muirwoods29 SE。
そんな3号機に試練が降りかかります。

先日ちょっとグラベルライドして帰宅。
帰宅直後は何ともなかったものの翌朝前輪がパンク状態に。

リムうちパンクでもしたかな~?
などと思いあまり深く考えずチューブ交換。

すると…
二日後の朝、出勤は普通にできたものの
帰りの駐輪場で前輪パンク状態に😅

これは、スローパンクってやつか…


仕方なく電車で帰宅し
車を出して回収。

大変な寒さの中
特設夜間ガレージ(玄関前)にて復旧作業を開始しました。
KIMG7341
押せば凹みます
(よく見ると、この写真にパンクの理由が写ってますね😅)

リムテープを見てみますと
KIMG7345~2
縁がちょっとめくれていたり

KIMG7346~2

スポークの穴のところで出っ張っている部分があったりします。

もしかしてこの出っ張りが原因?


KIMG7347~2

大変見えにくいのですが
スポーク穴の縁に金属(アルミでしょうね)の出っ張りが‼
指で触るとわかりやすいです。

切削加工の仕上げの不備なのでしょうか。
こりゃリムテープ出っ張るね。

ってことで

KIMG7353~2

出っ張りをヤスリで削り落としました。

KIMG7362
せっかくなので
リムテープ交換

シマノのがリム幅ぴったり!と思い購入しましたが…

硬くてはめられない!

KIMG7363
先人たちの知恵を検索
お湯につけて温め、
若干柔らかくしてからはめました。

KIMG7368
はめてみると
大変ピシッとしています。

これは強度高そうです。

前輪のみの交換でしたが
今後、間を見て後ろもこれに変えようと思います。

KIMG7364
純正の
ぺなぺなリムテープとは全然雰囲気違いました。







さらに、外したチューブに空気を入れてみてみると
いきなりへこまないものの
かすかに「しゅ~」とエアが漏れる音が‼

KIMG7355~4
小さな穴が開いていました。


先のリムテープの出っ張りの部位とは違う場所。
該当する場所のタイヤの裏を見てみますと


KIMG7356~2

なんか、小さな金属片が刺さっていました

KIMG7358~3
タイヤの表面から見るとこんな感じです。

グラベルライドで土の中に埋まっていた
金属片をもらってきてしまったものと考えられます。

KIMG7360

ラジペンなど駆使して何とか取れました。

あーよかった。

KIMG7341~3
最初の写真では
ここに写っていましたね。
この作業前の写真を撮ったとき
全く気付いていませんでした😆



KIMG7361

もう大丈夫ですね。


KIMG7370

チューブも直して
タイヤに組み込みOK

翌日通勤してみましたが
スローパンクなしでした。


ああ、よかった。

パンクしたらちゃんとタイヤやリムを見ないとだめですね。

治ってよかったです。

皆様もパンクにはお気を付けくださいね。
ではでは。

↑このページのトップヘ