タグ:VELOORANGE
Velo Orange Casey`s Crazy Bar をRail20へインストール
たくさんの葛藤の末
我が家にやって来た
クレージーバー
全然違いますね(笑)
今までと全然違う

大変面白い!!
ブルホーンとHバーが
合体した気分。
ぱつんぱつんになってしまい
延長工事🚧しました。
ギザプロダクツの
カモフラ柄バーテープを巻きました。
各パーツ含め角度の調整を繰り返し
現在に至っています。
先日90km走ったときも
手は全然疲れなかった。
普段はグリップ
休みたいとき、思いきり前傾したいとき
ブルホーン
マルチポジションなので
自在。
もう今までのハンドルには
戻れない…
正直、以前乗っていたバイクの
STI+mountain drop handleより
操作性良くて楽しい。
余ったバーエンドを切ることも
考えましたが、
雨の日、段差に乗って転倒してしまい
その際に、このバーエンドの
突出した部分のおかげで
グリップ類が傷付かなかったので
意味はあると考え
切るのはやめました。
いろんなハンドル〰️交換前の悩み
私のコーダブルーム Rail20君
Nitto B814 3-Piece Bar。
購入直後はフラットバーでした。
私はこれがあまり好きではなく
ギザプロダクツの
ライザーバーに変更
バーエンドバーと組み合わせ
楽しんでいました…
けっこういいと思っていたけと
手が疲れたり
少しアップライト過ぎて
こうじゃない…と思うようになり
もっと楽しくなるよう
ハンドル変更を行うことにしました
いろいろ候補。
H-loop Bar。
横浜のMyxでこれをインストールした
Surlyのバイクをみたときは衝撃でした。
こういうハンドルバーがあるなら
ドロップハンドル要らない?
と思ってしまい
その思いは今に至っています
まあ、世の中に在庫はあまりなく
あってもすごいお値段だったりしますが(笑)
これもめっさカッコいいと思う。
機能感がすごい。
お値段もいい感じ(笑)
Amazonで比較的お求め易いお値段で
売ってます。
これも面白そうだと思ったけど
ブレーキやシフターを操作できる位置は
普通のフラットバーとあまり変わらない
気がして…
Nitto B814 3-Piece Bar。
これも悩みました。
大変カッコ良い。
オートバイのスワローハンドルみたいなカッコ良さ。
一度つけてみたいな

いろいろ悩んだ末に
選んだのはこれ。
一度ブルーラグに覗きに行き
これを見て手に取った瞬間
ライトニングサンダーが走りました。
超すごい。
いつか使ってみたいと思っていましたが
そのときがきました。
以下、次回。