タグ:rail20
未舗装路の愉悦7 Rail20くん、大楠山グラベルヒルクライムに再度挑む ミニベロダートツーリング
ようやく骨がくっついて
だいぶ元気になりました。
私、走れるようになったときに
行ってみたいところがあったんです。
大楠山。
神奈川県下に奇跡的に残存する
ゲートフリーの
グラベルヒルクライム。
かなり激坂。
過去二回挑み、
実は二回とも坂で押しが入ってます。
行けるようになったら、
リトライしてやる‼️
と思っていたのです。
…刻が来た!!
ということで
お休みをいただき、
アタックを仕掛けることにしました。
まだ、暑くない。
16号を金沢まで南下
六浦から池子、逗子へ。
葉山から海沿いに南下。
この頃には、もう暑い(笑)
さあ、来ましたよ。
アタック前、最終コンビニ。
大量に飲料補充。
先のコンビニからすぐ
大楠山表示でてきます。
すでにかなり暑い…
心を決めて突撃。
序盤に激坂が複数あります。
今回は、ダンシングを駆使して
ぐいぐい登って行く!!
今回は、激坂エリア、クリア!!
うっひゃ~!!
けど、坂ではなく
暑さでダウン(爆)
休んで回復。
今回は、坂は押さないぜ‼️
路面の荒れ方
結構えぐい?
穴を埋めるのに砂利が大量に使われているのですが、これがふかふかで、気を付けないとハンドルを取られ、タイヤも空転してしまいます。
そして、暑い(笑)
でも木陰は涼しい
緑のトンネル、万歳。
ぐいぐい登れ!!
あと700mというのに
途中で左足がつったりして
しばしば休憩をするけど
でも、確実に登ってる。
頑張れ
頑張れ
…
着いた‼️
ついに、坂を押さずに登り切った‼️
やったやった
展望台の下に停め
休憩。
青い空。
夏だね。
いいね。
登って来た甲斐があったね‼️
ここから先は
ほぼ登山道。
何かトラブル起こしても嫌なので撤退。
ふかふか砂利もあるし
気を付けないと危ない
ゆっくり、のんびり
マイペースで降りていこう。
途中、坂を下ってランニングしている
少々ご年配のお姉さんがいた
「暑いですね‼️」
「ここは、他より涼しいですよ」
自転車でもくそ暑いのに
ランニングで走るなんて
偉いなあ。
一気に走って下山!!
…少し水分とアイスを摂りすぎた?
ちょっとお腹の調子が変。
なんかすっきりしないなぁ…
ここの木陰は、最高。
潮風が涼しい~
海もキレイ。
少しごろっとして
体力回復。
人のいない海。
新型コロナウイルスは
確実に人々の生活から
喜びを奪っている気がする。
静かで美しい海辺を堪能出来たけど
なんだか、少し寂しい。
なんか、まだお腹
すっきりしないけど出発。
もう少しで激角度クリア!!
というところで腹痛が(爆)
…悔しいが撤退。
今度はみてやがれ❗
次の楽しみはとっとかないとね。
塩ワカメラーメン食べて
まったり北上。
結局使わず。
やはり
このミニベロがいいね。
またいこうね
Rail20君。
いや、大楠山突破はでかかった‼️
嬉しいな~!!
また楽しくライドしよう。
久々に坂道をRail20くんと登る
こんにちは。
交通事故被害による鎖骨骨折手術から
約2ヶ月経ちました。
主治医の先生は
8週たったら、そんなに制限ないですよ
とおっしゃっていたので、
久々に坂道を自転車で登ってみることにしました。
星川の小型車限定の坂。
上記リンク内に詳細を記しましたが、
やはり激坂の途中の左急カーブは心臓に悪いですね。曲がるのに、勇気が要ります。
登れて、素直に嬉しかったです。
写真が何故か残っていませんが
星川杉山神社は
こいのぼりが舞っていました。
上記ライドの〆で登った
横浜旧坂。
ここも、いい坂なんですよ。
このあと、ちょっと職場によって
帰ろうとしたら
ミニベロ倶楽部はまべろリーダーkさんに
ばったり会いました。
ソーシャルディスタンスを保ちながらお話
二台ともシングルライドすることとして
そう、横浜でもトップクラスの激坂
ここに挑んでみました。
なかなか、ヤバい坂です(笑)
リーダーと、ソーシャルディスタンスを保ちながらいい汗かきました。
なんか、楽しかった。
だいぶ回復してきたけど
まだまだ体力は戻りきってないな。
事故らず
楽しく
新型コロナウイルスにも気を付けて
幸せに生きて行けますようにm(_ _)m
Rail20くんにRidea CLV V-brake CNC Longarm、Shimano BL-T610、M70TC4装着


もともと、私のRail20には
Shimano BR-T4000、BL-T4000による
ブレーキシステムが純正装着されていました。
ブレーキシューはM70T4に交換、
利きそのものは充分であったものの
より良いフィールを求め
事故後大改修の際に
システム一新いたしました。
RideaのCNC削り出しロングアームを奢ります。406でも451でも対応可能、軽量高剛性、ピボット部もベアリング支持!!
一度組んでみたかった…
ブレーキレバーも
Shimano BL-T610に変更
グレードアップ
純正レバーと比較
ガタがなく、引き心地がシャープ
ケーブルアジャスターがかっちりしている。
(純正はすぐ緩む)
カートリッジタイプに変更
グリスアップして組んでいきます…
ケーブル類も全部新品。
オレンジがお気に入りです。
車体が明るい感じになります。
事故の陰鬱さを除去したかったので…

こんな感じになりました。
ブレーキについては
絶大なフィールの改善を得ました。
シューは、基本的に同じM70T4ですので
絶対制動力は変わらないと思います。
効きそのものはもともと充分でした。
しかし、
ブレーキのかけ心地がぜんぜん違います。
これまで、どちらかというと
ON/OFF的な利き方をしていたのですが、
これに変えてから
かけ始めからレバーを握りきるまで
ブレーキの効きが徐々に高まり
アームがしなってシューをリムに押し付け
制動力が変化していく過程が
とてもわかりやすくなりました。
じわ~、
ぎゅ〰️、
ってレバーを介して伝わってきます。
ベアリング支持のためか
ガタなどなく、シャープです。
はっきり言って
ブレーキをかけるのが快感です。
ブレーキをかけるために
加速したくなります(笑)
以前、オートバイに
初めてラジアルポンプのブレーキマスターを組んだときのことを思い出したくらい。
(わかる人にはわかるはず)
世の中、
もうShimanoはV-brakeを進化させるつもりはないんでしょうけど
こういうカスタムをすると
まだまだとてもいけている気がします。
前の自転車はディスクブレーキだったけど
今の方がいいや(?)
ちょっと値は張ったけど
やって良かった‼️
もう、前のブレーキには戻せない。
V-brakeユーザーに
迷うことなく
おすすめできます、
RideaのCLV V-brake CNC Longarm。
是非とも一度お試しくださいませ‼️