どうもです。
先日2号機PursuerにRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリングを装着
大変いい感じなのですが、そうなると1号機Rail20にもつけたくなるのが人の心(?)
ただ、現在RIDEAのものは欠品になっており、なかなか入手出来なさそう。
ほかのメジャーメーカーでは、楕円はあるのですが、
ナローワイドとなるとあんまりないかも。
なんか無いかな~と某中華サイトを眺めていると、楕円ナローワイドチェーンリング、幾つか存在しているようです。
しばらく悩んでましたが、
一丁やってみることにしました。
PASS QUEST社の楕円ナローワイドチェーンリングを装着してみることにしました。
STONEなんか、Amazon扱いありますけれど
STONEってでっかく書いてあるのがちょっと…
Pursuerでは、Liteproの52Tナローワイドチェーンリングを
RIDEAの50T楕円ナローワイドにしたのですが、
Rail20においては、果たして同じ歯数ではどうなるのか
興味があったので、今までのLitepro ナローワイドと同じ54Tで組むことにしました。
某中華通販サイトでポチります。
約10日ほどでやってきました。


じゃじゃん!!
チェーンリングを買うと
ボルトナットもついてきました。
パッケージの写真が中華っぽいです。
ロードバイクを愛する人民の皆様?みたいな感じ。

今までのチェーンリング回り。
Liteproの54Tナローワイドチェーンリング、Fouriersのチェーンウォッチャー
今までのライドを支えてくれたアイテムたちに一度お別れです。

Liteproのものとならべてみました。

裏面。
肉抜きされており、今までのLiteproのものと比べても
あんまり重くなったとかそういうのは感じません。
(私の体感です( ´艸`)正確な重さは測っていません(^^♪)
さあ、つけましょう。


楕円であることがご理解いただけますでしょうか。
PASS QUESTの文字が、なんとなく人民解放軍っぽいです。
ごついね。

一応、GIZA製のチェーンウォッチャーも装着。

こんな感じです。
走ってみますと…
最初に気づくのは、
「チェーンのノイズがやかましい」(笑)
組付け不良というよりは、
そういうもののように感じます。
トルクのかかり方にもよりますが
結構チャリチャリなります。
接合部にグリスを塗って組んだりすれば
もう少し変わるのかもしれないけれど
音の出方は、チェーンの音に聞こえます。
RIDEAの楕円では、なかった現象です。
そして、以前の正円チェーンリングと比較すると
「ペダリングが重くなって速い」です。
まさに、2Tか3Tぐらいチェーンリングが大きくなった錯覚を覚えます。
ペダリングも楕円を意識して踏み込んだほうがよい感じです。
で、そのペダリングがうまい感じで踏めていると、猛烈な勢いで回転します。
ぎゅおんぎゅおんぎゅん!って感じ。
この辺りの変化は、RIDEAよりも極端かなあ。
で、今までにない速さで突進します。
通勤の平均時速が1.5km/hぐらい速くなりました(笑)
足腰への負担も増しましたが、
でもよりどんどんペダリングしたくなる…
坂もぐいぐい上りたくなる…
総じて、荒々しく手強いけれど、
ガンガン走りたくなる、そんな感じになりました。
私は、あまり詳しくないので
解釈がおかしかったら申し訳ありませんが、
RIDEAや某R社などの楕円チェーンリングが
いろいろなノウハウを駆使し洗練された「楕円」なのだとしたら、
このPASS QUEST社のチェーンリングは
よりプリミティブな「楕円」なんじゃないでしょうか。
首都圏に進出した、臭みを消し旨味のみ抽出した万人に美味しいとんこつラーメンと、
豚骨臭ぶりばりの屋台のこてこてなとんこつラーメン、みたいな?
メーカーのHPを見ても、
ほかのメーカーのようにあんまり小難しいことが書いていない。
前述したチェーンのノイズも、楕円チェーンリングだと出やすい、
みたいなことがネット上でかかれているのは見ましたが
RIDEAはそのあたりは解決しているけれど、
PASS QUESTはあんまりそういうことを気にしていないのでは?
などなど思います。
しばらく乗ってみていますが、
チェーンのノイズが出たり
意識してペダリングしないと重かったり
なんか癖が出ましたが、
でもそれを含めて走りが荒々しくパワフルになった感じです。
なぜか、どんどん乗りたくなる、妙味です。
これはこれで、小さくまとまらない野蛮な感じでいいかも。
筋トレにもなっている感じですね(爆)
オートバイで言えば、
ちょっと爆音気味のお下品なマフラーを付けてパワーアップしちゃった感じ?
やかましいけれど、でも速い😅みたいな。
最近、2号機Pursuerが
輪行サイクリングイベントで活躍、
ヒルクライムにも挑むようになり
やや肩身が狭くなった1号機Rail20くんですが、
こちらはこちらで、
ちょっと面白いことになっています。
Pursuerも、前回のヒルクライム山岳サイクリングで
次の課題が見えたので、またアレンジしていこうと思っています。
ではでは皆様ごきげんよう‼
先日2号機PursuerにRIDEAの楕円ナローワイドチェーンリングを装着
大変いい感じなのですが、そうなると1号機Rail20にもつけたくなるのが人の心(?)
ただ、現在RIDEAのものは欠品になっており、なかなか入手出来なさそう。
ほかのメジャーメーカーでは、楕円はあるのですが、
ナローワイドとなるとあんまりないかも。
なんか無いかな~と某中華サイトを眺めていると、楕円ナローワイドチェーンリング、幾つか存在しているようです。
しばらく悩んでましたが、
一丁やってみることにしました。
PASS QUEST社の楕円ナローワイドチェーンリングを装着してみることにしました。
STONEなんか、Amazon扱いありますけれど
STONEってでっかく書いてあるのがちょっと…
Pursuerでは、Liteproの52Tナローワイドチェーンリングを
RIDEAの50T楕円ナローワイドにしたのですが、
Rail20においては、果たして同じ歯数ではどうなるのか
興味があったので、今までのLitepro ナローワイドと同じ54Tで組むことにしました。
某中華通販サイトでポチります。
約10日ほどでやってきました。


じゃじゃん!!
チェーンリングを買うと
ボルトナットもついてきました。
パッケージの写真が中華っぽいです。
ロードバイクを愛する人民の皆様?みたいな感じ。

今までのチェーンリング回り。
Liteproの54Tナローワイドチェーンリング、
今までのライドを支えてくれたアイテムたちに一度お別れです。

Liteproのものとならべてみました。

裏面。
肉抜きされており、今までのLiteproのものと比べても
あんまり重くなったとかそういうのは感じません。
(私の体感です( ´艸`)正確な重さは測っていません(^^♪)
さあ、つけましょう。


楕円であることがご理解いただけますでしょうか。
PASS QUESTの文字が、なんとなく人民解放軍っぽいです。
ごついね。

一応、GIZA製のチェーンウォッチャーも装着。

こんな感じです。
走ってみますと…
最初に気づくのは、
「チェーンのノイズがやかましい」(笑)
組付け不良というよりは、
そういうもののように感じます。
トルクのかかり方にもよりますが
結構チャリチャリなります。
接合部にグリスを塗って組んだりすれば
もう少し変わるのかもしれないけれど
音の出方は、チェーンの音に聞こえます。
RIDEAの楕円では、なかった現象です。
そして、以前の正円チェーンリングと比較すると
「ペダリングが重くなって速い」です。
まさに、2Tか3Tぐらいチェーンリングが大きくなった錯覚を覚えます。
ペダリングも楕円を意識して踏み込んだほうがよい感じです。
で、そのペダリングがうまい感じで踏めていると、猛烈な勢いで回転します。
ぎゅおんぎゅおんぎゅん!って感じ。
この辺りの変化は、RIDEAよりも極端かなあ。
で、今までにない速さで突進します。
通勤の平均時速が1.5km/hぐらい速くなりました(笑)
足腰への負担も増しましたが、
でもよりどんどんペダリングしたくなる…
坂もぐいぐい上りたくなる…
総じて、荒々しく手強いけれど、
ガンガン走りたくなる、そんな感じになりました。
私は、あまり詳しくないので
解釈がおかしかったら申し訳ありませんが、
RIDEAや某R社などの楕円チェーンリングが
いろいろなノウハウを駆使し洗練された「楕円」なのだとしたら、
このPASS QUEST社のチェーンリングは
よりプリミティブな「楕円」なんじゃないでしょうか。
首都圏に進出した、臭みを消し旨味のみ抽出した万人に美味しいとんこつラーメンと、
豚骨臭ぶりばりの屋台のこてこてなとんこつラーメン、みたいな?
メーカーのHPを見ても、
ほかのメーカーのようにあんまり小難しいことが書いていない。
前述したチェーンのノイズも、楕円チェーンリングだと出やすい、
みたいなことがネット上でかかれているのは見ましたが
RIDEAはそのあたりは解決しているけれど、
PASS QUESTはあんまりそういうことを気にしていないのでは?
などなど思います。
しばらく乗ってみていますが、
チェーンのノイズが出たり
意識してペダリングしないと重かったり
なんか癖が出ましたが、
でもそれを含めて走りが荒々しくパワフルになった感じです。
なぜか、どんどん乗りたくなる、妙味です。
これはこれで、小さくまとまらない野蛮な感じでいいかも。
筋トレにもなっている感じですね(爆)
オートバイで言えば、
ちょっと爆音気味のお下品なマフラーを付けてパワーアップしちゃった感じ?
やかましいけれど、でも速い😅みたいな。
最近、2号機Pursuerが
輪行サイクリングイベントで活躍、
ヒルクライムにも挑むようになり
やや肩身が狭くなった1号機Rail20くんですが、
こちらはこちらで、
ちょっと面白いことになっています。
Pursuerも、前回のヒルクライム山岳サイクリングで
次の課題が見えたので、またアレンジしていこうと思っています。
ではでは皆様ごきげんよう‼
コメント
コメント一覧 (2)
楕円リングはハマる人とダメな人がはっきり分かれるようですね。
ミニベロだと平地の伸びが今ひとつなので楕円でリズムよく慣性力をUPさせると有効かもしれません。三浦半島の海岸沿いなんかは良いかなぁ。
自身は楕円創世記のシマノバイオペースで合わなくて止めてしまいましたが、今の楕円はかなり良くなっているようですね。
rail20rsc
が
しました