KIMG1144


どうもこんにちは。


最近は、ぼちぼちやってます。

上の写真は、鶴見川を
リバーサイドランニングしていたときのもの。

ロングライドにおける体力維持のため
時々走ってます。

タイムとか、全く気にしていませんが
楽しいです。

自分の定番コースもありますが
いろいろなところをランしてみています。


世の中がもう少し落ち着いたら
ハーフマラソンとか、出てみようかな。
ようやく、そういう気持ちになりました。




KIMG1160

KIMG1161
梅雨時、
電車に飽きて
雨のなかチャリ通もしてみましたが
雨のなか走るのは、
走ることそのものは嫌じゃないですが
後始末が面倒くさいですね。

洗濯して
靴やグローブや合羽を乾かさないといけません。

早く梅雨が開けますように。


KIMG1162



Pursuer、次の山岳ライドのため
一部仕様変更しています。

そのうち記事にしょう。



今日は、
映画「フィッシュマンズ」

を見に、桜木町、ブルグ13に行きました。

客席はほぼ満席!!
予約して行って正解でした。

僕がフィッシュマンズを知ったのは

佐藤伸治さんが亡くなってだいぶ経ってからで、早川義夫さんと共演していたHONZIさんつながりで聞き始めました。


空中キャンプやlong Seasonを聞いた時は結構衝撃で、世田谷三部作は今ももっています。


記事「ナイトクルージング」は
フィッシュマンズからインスパイアされました。


映画内容は、まさにドキュメンタリーで、フィッシュマンズに興味がない人は、観ても全く理解出来ないだろうと思います。

ただ、フィッシュマンズが好きな人や関心のある人は、観に行った方がよいかも知れません。

「音楽は何のために鳴り響きゃいいの」
という
「新しい人」の一節を思い出しました。


突き詰めて研ぎ澄まされていく音楽
唯一無二の音と言葉

フィッシュマンズは
30年経っても古くならないのは
それだけの世界があったからでしょうか。

個人的には、演奏しているHONZIの映像に、少し涙してしまいました。
















帰り道、コレットマーレのなかをふらふら歩いていると、ワークマンがあり立ち寄って少し買い物しました。

その安価っぷりはありがたいと思う一方、このために売れなくなるもっと高額な商品がたくさんあるはずで、デフレ街道まっしぐらだと思いました。


桜木町の駅の酒場では、お酒が出ていました。帰ってからも用事があるので我慢しましたが、ビールの旨そうなこと!!


例の新型コロナウイルス、飲食店での感染がどれだけ影響があるのかと言えば、海外データではあんまり無いそうですね。


また緊急事態宣言だそうですが、
どんなに感染防御に気を遣っていても規制は一律。
真面目に向き合っている飲食店は、バカをみるとしか言いようがない。

いつまで、こんな自粛を強要させる日々を日本人は続けるのか。

政府もマスコミも国民も、少し考えてみればよいのに。


コロナのために、職を失った人や命を絶ったひとがめちゃくちゃ増えてる、というのは、どう考えてもおかしい筈なのに。コロナにならなければ、あとはもうどうなってもよいのだろうか。

政治が~という方もいるでしょうが、政治家はその国の国民の姿を写す鏡だとも言うそうです。


KIMG1176


かつて、妻の誕生日を一家でお祝いしたお店は、もう消えてなくなっていました。